Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

キーボードクラッシャー

$
0
0

キーボードクラッシャーは動画の中でパソコンに向かって大声で叫びながら、キーボードを破壊するドイツ人少年のことを指す。

キーボードクラッシャーの元ネタ

キーボードクラッシャーの動画は2006年春ごろにドイツ人少年本人(当時14歳)がYouTubeに投稿した動画が元ネタとなり、数多くのMAD動画が作られた。キーボードクラッシャーというのは日本でつけられたあだ名で、「Keyboard Crusher」を略した「KBC」が通称となっている。
このドイツ人少年は、PCゲーム『Unreal Tournament(アンリアル・トーナメント)』をプレイしており、海外ではゲーム名から「Unreal Gamer」と呼ばれたり、「Angry German Kid(怒れるドイツ人少年)」を略して「AGK」とも呼ばれている。
この少年はSlikkというハンドルネームやLeopold、Der Echte Gangsterといった名前も使用しており、キーボードを破壊する動画だけでなく他にも動画を投稿している。

Unreal tournament 2004 (輸入版)
Unreal tournament 2004 (輸入版)

空耳動画や数々のMAD動画が作られたため、以下に紹介する動画はその一部である。
ドイツ語なのになぜか日本語に聞こえる部分も多い

キーボードマリオクラッシャー -

キーボードクラッシャーVSドナルドウイルス

キーボードクラッシャーは真実か?演技か?

大声で叫びながらキーボードを破壊する衝撃的な映像を見ると、彼のリアルな行動であると信じてしまうが、キーボードクラッシャー(以下KBC)によると、あれは全て演技なのだそう
KBCの動画が登場してから、「彼の父親が精神科医に見せるために隠し撮りした」という説が出回っていたが、あるテレビ局によるインタビューでは全て演技であったと語っている。
そのインタビューでは「自分のユーモアをネットに提供して、みんなの反応を見たかったから動画を作った」とも語っている。

また、KBCが投稿したYouTube動画(どの動画かは不明)では本人が以下のようなコメントを残しているようだ。

KBC:僕は病気でもないし気が狂ってるわけでもない。僕は演技力があ­るだけの普通の少年であり、僕の動画は全てネタでやってるから本気で受け止めないでほしい。これを見て不愉快になったり、僕を憎­む人もいると思う。でも、僕は皆さんを楽しませたかったからこの動画を作ったんだ

演技であるかどうかの真実は彼にしか分からないが、あの動画が演技だとしたら、彼はとんでもない才能を秘めているのかもしれない。


Similar Posts:

なぜ男なんだ

$
0
0

「なぜ男なんだ」は文字通りなぜ「男」なのかを問いただす言葉。
いろんな場面で使用されるが、「男」であることに不満な時に使われる。例えば画像スレなどで女性の画像を期待して開いたのに男性の画像だった場合などに「なぜ男なんだ」とレスする。その逆に女性の画像が貼られて「なぜ女なんだ」と残念がるケースも…。

なぜ?の図鑑 (ニューワイド学研の図鑑i)

なぜ男なんだの元ネタ・意味

これはプロ野球選手・多田野数人投手が大学時代所属していた立教大学野球部の監督が発した言葉が元ネタである。

多田野投手が立教大学に在学中、ゲイビデオに出演していたことが週刊誌に掲載された。記事ではその事について立教大学の野球部監督に取材をしているのだが、その中で多田野が野球部の後輩に対して身体を触るというセクハラ行為をしていたことが以前からあったという話が挙がった。その事を多田野が監督に報告した際に監督が多田野に聞いたのが「なぜ男なんだ」というものである。
この時点ではまだ監督はビデオ出演のことは知らず、あくまでセクハラの件についての問いであり、ゲイビデオについて聞いたものではない。

また、この監督の問いに対する多田野の答えは「女性ともしました」という答えになっていない答えであった。このフレーズも併せて使われることが多い。

Similar Posts:

ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん

$
0
0

「ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん」は自分の求めるものはねだるのではなく、自分の力で勝ち取る努力をしなさい、という意味の格言である。

「ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん」の元ネタ・意味

「ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん」はアニメ『交響詩篇エウレカセブン』内のセリフが元ネタとなっている。
第2話「ブルースカイフィッシュ」で主人公のレントン・サーストンはリフボードで空を飛ぶため、小さい頃に姉・ダイアンから聞いた「ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん」という言葉を思い出し、「アーイ キャーン フラーーーイ!!!」と叫びながら、初めてリフで空を飛ぶことができた。この格言は父のアドロック・サーストンが最後に家を出た時に姉のダイアンに遺した言葉である。

今までリフで空を飛ぶことができなかったレントンが、父の遺した言葉を力にしてリフを成功させた。そして、リフで空を飛ぶことができたレントンはこう心で叫び、難易度の高い技・カットバックドロップターンを成功させた。

待ってちゃダメだ、ねだってちゃダメだ、俺は今・・・勝ち取りに行くんだ!!!

交響詩篇エウレカセブン Blu-ray BOX 1
交響詩篇エウレカセブン Blu-ray BOX 1

「ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん」の元ネタの元ネタ

「ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん」はエウレカにおけるオリジナルの格言であるが、『新約聖書 −マタイによる福音書(マタイ伝)』の7章7節に記されている以下の言葉を元ネタにしていると考えられる。

求めよ、さらば与えられん
探せよ、さらば見つからん
叩けよ、さらば開かれん

この言葉は「神に祈り求めなさい、そうすれば神は正しい信仰を与えてくださるだろう」という意味である。
「ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん」とは少し意味のニュアンスが異なっているが、与えられるのを待つのではなく、自分から求めて動くことが大事であるという意味では、言わんとしていることは同じである。

ゲッコーステイトのリーダー・ホランドも師であるアドロック・サーストンからこの言葉を聞き、大事にしていた。帽子をかぶった男はアドロックではなく、ホランドの兄のデューイ・ノヴァク

Similar Posts:

攻撃力はさほどでもない

$
0
0

「攻撃力はさほどでもない」はテレビゲームなどにおいて攻撃力が高いキャラクターに対して用いられる言葉。
「◯◯はさほどでもない」とすることで「◯◯」の逆の意味を表す。

攻撃力はさほどでもないの元ネタ・意味

このフレーズはニンテンドーDS用ゲームソフト『世界樹の迷宮』が元ネタ。
ゲーム内で登場する敵モンスターの「アーマービースト」の情報を図鑑で確認すると、アーマービーストの説明分には以下の様に書かれている。

まるで鎧のような硬度の皮膚を持つ獣。倒すことは難しいが、攻撃力はさほどでもないので、危険性は少ない。

と、このようになっているのだが、実際には非常に攻撃力が高く、しかも大量に出現するためプレイヤーを悩ませるモンスターとなっている。攻撃力は298となっており、これはゲーム内ではボス並の数値である。

このようなことからこの「アーマービースト」というモンスターのことを「攻撃力はさほどでもない」あるいはゲーム内でモンスター情報を記録しているという設定のキャラ・オレルスの事を「さほどでもないさん」などと呼ぶ。

説明文からして攻撃力の数値を間違えたのではないかという説が有力であるが、公式のポッドキャストでは設定ミスというわけではなく、説明文を作成した人物とゲームのバランス調整をした人物が別であったことから矛盾が生じてしまったと話している。しかしそれにしても他のモンスターよりも明らかに攻撃力が高いことからミスを誤魔化した発言という見方も強い。

また、続編の『世界樹の迷宮4』でも同じくこのアーマービーストが登場するが、その説明文は「鎧のように硬い皮をまとっているが、防御力はさほどでもない。むしろ硬さを攻撃に活かしてくる為、非常に危険。」と書かれており、公式にネタにしているふしもある。気になる攻撃力は低く設定されている。

世界樹の迷宮(特典無し)

Similar Posts:

Fuck You ぶち殺すぞ…ゴミめら…!

$
0
0

「Fuck You ぶち殺すぞ…ゴミめら…!」はうるさい人達を黙らせる時に使われるAA
ぶち殺したいほどのゴミどもを一喝する際に用いられる。

Fuckyou

Fuck You ぶち殺すぞ…ゴミめら…!の元ネタ

元ネタとなっているのはマンガ『賭博黙示録カイジ』の登場人物・利根川幸雄のセリフ。

物語序盤、ギャンブルの舞台となる船エスポワールのホールマスターとして登場し、ギャンブルのルールについて説明した利根川。簡単な説明で早速ギャンブルを始めようとするも、ギャンブルの参加者達はその説明だけでは納得できず、負けたらどうなるのかなどの詳しい説明を求める。そうして騒ぎ出す参加者達の言葉を遮り利根川が言い放ったのが「Fuck You ぶち殺すぞ…ゴミめら…!」である。その後はお説教のセリフが続き、それに感動し涙する参加者も…。

「ゴミめら」について

このフレーズの中で「ゴミめら」という部分に違和感を感じる人が少なくない。

確かに冷静に考えてみるとなんだかむず痒さを感じる言い方ではある。「め」と「ら」が逆、つまり「ゴミらめ!」と言うべきなんじゃないの?と考える人が多いわけである。しかし実際には「ゴミめら」で日本語的にも間違いないようだ。

「ゴミめ」というと「馬鹿め」のように相手を見下したような時につかわれる「め」と思ってしまう。それで間違いはないのだがここでは「奴」と書いて「め」と読む、つまり「ゴミのような奴」という意味になる。そして「ら」は「等」であり複数を表している。「ゴミめら」は「ゴミのような奴等」と言い換えることができるというわけだ。要は「めら」は「奴等」と書くことができ、見下した感じの「やつら」という意味になるということである。

「ゴミらめ」でも良いわけだが、「ゴミ等」にするとゴミ以外のものも含まれてしまうため意味が変わってくるという人もいる。というか日本語の専門家ではないのでこの辺で…。

実写版映画でも再現されている。

賭博黙示録カイジ(1) (ヤングマガジンコミックス)

Similar Posts:

いけすかないマイペース野郎

$
0
0

「いけすかないマイペース野郎」は野球選手のイチローを指して言う言葉
イチローの性格を指して批判する場合に使われたり、他の偉人などと比較するような話題の際に用いられることが多い。

イチローの流儀 (新潮文庫)

いけすかないマイペース野郎の元ネタ・意味

これはマンガ『賭博黙示録カイジ』の登場人物・利根川幸雄の言葉である。

ギャンブルの舞台である希望の船エスポワールのホールマスターとして登場し、ギャンブルの説明をする利根川。負けた時の処遇についてしつこく聞いてくる参加者達に対し、その質問を遮り演説のような説教を始めるのである。

ギャンブルの参加者達は借金まみれでどうしようもなくなったクズ共なわけだが、そんな彼らへの説教の中で「人生は勝たなきゃダメだ」という話が入る。ドジャースの野茂、将棋の羽生、イチロー、彼らが脚光を浴び誰もが称賛を惜しまないのは、ただ彼らが「勝ったから」だと話す。勝ったからこそ人格まで肯定されているのだ、と。そして、彼らがもし負け続けの人生であったならば、おそらく「野茂はウスノロ 羽生は根暗 イチローはいけすかないマイペース野郎」誰も相手にさえしない…と話すのであった。要は性格が悪いやつでも勝って成功すれば褒められるし、そうでなければただのクズ。お前らも負け続けてきたんだからそろそろ勝て、というお話。

野茂や羽生を例えに持ってくるあたりに少し古さを感じる(掲載されたのは1996年)が、確かに言われてみれば彼らの性格はその通りだと感じられる。しかし野茂が「ウスノロ」羽生は「根暗」と単語一つで評しているのに対してイチローだけ「いけすかないマイペース野郎」と妙に具体的で辛辣であることが印象的で、よくネタにされる所以だと思われる。

Similar Posts:

HIKAKIN

$
0
0

HIKAKIN(ヒカキン)は日本のヒューマンビートボクサー、またYouTuberとして知られる。
ヒューマンビートボクサーとして2010年にYouTubeにアップした動画が日本での月間アクセス数一位を記録、その後フジテレビ系ハモネプに出演するなどして注目を集めた。
2012年には仕事を辞めて動画投稿だけで暮らしていくことを決め、YouTubeで毎日動画をアップロードしている。自身のチャンネル『Hikakin TV』はチャンネル登録者数130万人を超え、現時点では日本の個人で最多となっている。

HIKAKINの由来・意味

HIKAKINというのはアーティスト名であり本名は非公開となっている。
本名が「ひかる」であったことから、子供の頃から続けていたスキージャンプの先輩がある日突然「ヒカキン!」と呼び出したことが由来となっている。なぜ「ヒカキン」と呼ばれたのかは聞いても教えてもらえなかったが、他の人達も同じように「ヒカキン」と呼び出したことから定着していったという。由来については自身の動画で語っている。
決して「非課金」ではない。

また、兄の「SEIKIN」については弟にアーティスト名をどうしようかと相談したところ「オレがHIKAKINだからSEIKINでいいんじゃない?」と言われたのだそうな。こちらも本名は明らかになっていないが「せい〜」といった名前だと推測できる。


僕の仕事は YouTube

Similar Posts:

ムリムリムリムリかたつむり

$
0
0

ムリムリムリムリかたつむりは、無理であることを強調するための言葉である。改変AAとしても使用される。なぜか口に出して言いたくなる語感の良さがある。
「僕と付き合ってくださ・・・」「ムリムリムリムリかたつむり」と女の子に言われたら、二度と立ち直れなさそうである。

ムリムリムリムリかたつむりの元ネタ

ムリムリムリムリかたつむりは、伊集院808作の18禁コミック『童貞マニア』に収録されている「ダメな兄」内で使われたセリフである。東大合格を目指し勉強する兄(偏差値2)に対し、妹は「こうなったらはっきり言わせてもらうわ お兄ちゃんに東大は絶対ムリよ ムリムリムリムリかたつむりよ!!」 と言い放った。
それにしても偏差値2とは、逆に天才にしか取れないレベルである。

ムリムリムリムリかたつむり

その後の展開は、妹「だってお兄ちゃん偏差値2しかないじゃない・・・」
兄「わ、わかってるよ だから飯食う時間もおしんで勉強してんじゃねえかよ」と続き、兄は妹のスカートをめくりながら「ケツばっかでかくなりやがって ほらとっとと出て行けよ!!」と言い放ち妹を部屋から追い出すのだが、妹は猫のコスプレとゴスロリメイドのコスプレで兄を誘惑し、「ハチミツこぼしちゃったぁ」と言って・・・後はコミックをご覧いただくか各自でご想像ください。

Similar Posts:

屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…

$
0
0

「屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…」はキレた時に使われるAA。

屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…

屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…の元ネタ

このセリフ、およびAAの元ネタは、漫☆画太郎のギャグマンガ『珍入社員金太郎』の主人公・多摩金太郎のセリフである。ポマト建設株式会社に新入社員として出社した金太郎だが、初日に社長からクビを言い渡される。それにブチ切れた金太郎はデスクチェアを社長の頭上から振り下ろし、「屋上へ行こうぜ・・・久しぶりに・・・キレちまったよ」と言い放った。
※クビになった理由はおしゃぶりを咥えた老婆を背負っており、金太郎自身はネクタイのみ着用し股間が丸見えだったから

『珍入社員金太郎』は本宮ひろ志のマンガ『サラリーマン金太郎』のパロディ(というよりほとんどパクリ)。『珍入社員金太郎』は『ヤングジャンプ』の2005年8号から11号まで掲載されていたが、全4話で突然打ち切りになった。もう一度言う、全4ではない、全4である。

屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…の元ネタの元ネタ

AAは『珍入社員金太郎』の多摩金太郎のセリフが元ネタだが、「屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…」は『サラリーマン金太郎』のセリフが元ネタであり、パロディとして描かれたものである。

「屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…」は『サラリーマン金太郎』にて主人公の金太郎が放ったセリフである。以下の流れでこのセリフが放たれた。

主人公の矢島金太郎は、ヤマト建設株式会社の会長・大和守之助の孫娘の江沢有希が車で崖から落ちそうになったところを助け、有希は金太郎に惚れるのだが金太郎は子供扱いして相手にしなかった。
子供扱いされたことに腹を立てた有希は仲間の男と夜中に車で金太郎の家の前まで行き「金太郎のバカァァ!!」と叫び、車で走り去ろうとしたが、金太郎が車の前に飛び出したので車はハンドルを切ってガードレールにぶつかり停車。車を傷つけられた男は逆上して金太郎につかみかかるが、逆に金太郎に殴られてアゴを砕かれる

後日、やたらガタイのいい男が金太郎の勤めるヤマト建設株式会社に殴りこみに訪れ、男は事情などは一切話さずいきなり金太郎を殴りつけた。その行為に金太郎はブチ切れ、背後から男の後頭部をめがけてデスクチェアを思いっきり振り下ろす。
その後に金太郎が言ったセリフが「屋上へ行こうぜ・・・ひさしぶりに・・・きれちまったよ・・・」である。
金太郎いわく、一方的にふるまうやつらが死ぬほど嫌いでキレたとのこと。
この後、セリフの通り、男と屋上へ行き殴り合いの喧嘩をおっぱじめ、激闘の末に金太郎が勝利する。

解説が後回しになったがこの男は、関東の総会屋を束ねるフィクサー三田善吉の子分で、元警視庁逮捕術NO.1の実力者で相当の強者。金太郎が殴ってアゴを砕いた男は三田善吉の息子で、アゴを砕かれた報復のためにこの男が派遣されてきたというわけだ。

『珍入社員金太郎』では「ひさしぶり」→「久しぶり」、「きれちまった」→「キレちまったよ」とセリフの表記が少し異なっているが、表記以外は『サラリーマン金太郎』のセリフそのまんまである。

『サラリーマン金太郎』第3巻「第19話 金太郎、きれる。」より
サラリーマン金太郎 第3巻
サラリーマン金太郎 第3巻

Similar Posts:

ぼっさん

$
0
0

ぼっさんはおっさんが1人で写っている写真のフリー素材で、コラ画像としてよく使われる。
ぼっさんのコラ画像はぼっさんコラと呼ばれ、本人もフリー素材として認めている。
紹介が遅れたが、こちらがぼっさんである。

ぼっさん

※この画像はAdobe Photoshop CS5の製品紹介にも使われたことがある

ぼっさんの由来・元ネタ

フリー素材、コラ画像の素材として使われる男性が、なぜぼっさんと呼ばれているのか?
ぼっさんは元々2chのニュース速報板で「りぼんちゃん」というコテハン(固定ハンドルネーム)を使っており、「~でちゅわ」「~まちゅ」などの赤ちゃん言葉を使うのが特徴だが、酔った勢いで公開してしまった自分の画像によっておっさんであることがバレてしまい、
りぼんのおっさん」を略して「りぼっさん」、さらに略して「ぼっさん」と呼ばれるようになった。「りぼっさん」と呼ばれることもある。
ちなみに画像は三脚によるセリフポートレート(自分撮り)であり、「りぼんちゃん」というコテハンはアニメ『とっとこハム太郎』のリボンちゃん(「~でちゅわ」が口ぐせ)が由来である。おっさんではあるが2chではアイドル的存在である。

24 りぼんちゃん ◆BIJOU400pc sage 2006/09/10(日) 19:05:38
>>15-16
別にあたちは構いまちぇんわ
あたちがうpした写真でちゅし、一部で疑われてる他人の写真でもありまちぇんので
ビビる必要とかもありまちぇん、終始どうどうとしてまちゅ

ただ街中で目と目があう人が2ちゃんねらーに見えてしまう時がよくありまちゅわ・・・

11 名前:りぼんちゃん ◆BIJOU400pc  [sage] 投稿日:2006/10/14(土) 21:14:51
歯医者で治療してもらってる時当たる
おっぱいは無償のサービスでちゅわ

ぼっさんはAAにも使われている。「それが世界の選択でちゅか」の元ネタはラ・ヨダソウ・スティアーナ
それが世界の選択でちゅか

ぼっさんのその後とテレビデビュー

自分撮りの画像をネット上で晒してから大人気となったぼっさんだが、2008年9月に突然自身のホームページやmixi、pixivのアカウントなどを削除し、ニュー速からも姿を消してしまった。
引退、または死亡説までささやかれたが、2010年6月にしたらば板(2chの掲示板ではない)に姿を現し、生存が確認された。

6 名前:りぼんちゃん ◆BIJOU400pc 投稿日:2010/10/14(木) 13:35:21
 わからないでちゅけど、トリップは割れていないはずでちゅわ
 きかれると思うからいいまちゅけど、もうあそこに行く気はないでちゅわ
 今は県名表示がでないところに名無しで書き込んでいまちゅ
 お願いでちゅからあそこの人には、あたちがここにいることを知らせないでもらえまちゅか

そんな感じで生存していることは判明したが、実は日本テレビのニュース番組『NEWSZERO』の2013年8月19日の放送にぼっさんが出演していたことが分かった。その証拠画像がこちらでちゅわ。

ぼっさんテレビデビュー

真ん中の人物はぼっさんではないが、よく見ると画面左上の棚の中にぼっさんが写っているではないか。
この画像はピザハットのアルバイト従業員がピザ生地を顔に貼り付けてふざけているところを写したもので、Twitterに投稿し炎上、問題となった画像だが、元の画像にぼっさんは写っていない
つまり、ネット上で誰かが元の画像にぼっさんを潜り込ませたもので、『NEWSZERO』はコラ画像だと気付かずに放映してしまったようだ。
コラ画像ではあるが、ぼっさんがテレビデビューしたことに変わりはない。

ぼっさんコラ画像集

リボン・ギャラガー

リボン・スターウォーズ

リボン・アタックチャンス

リボンとおっさんたち

Similar Posts:

ゴルゴ13

$
0
0

ゴルゴ13はさいとう・たかをによるマンガ作品、およびその主人公であるデューク東郷のニックネーム。
1968年からビッグコミックにて連載が開始され、45年異常に渡って連載されている長寿マンガ。超一流のスナイパーである「ゴルゴ13」ことデューク東郷が、様々な舞台で活躍する様を描いた作品である。
「ゴルゴ13」という名前は周りが読んでいるだけで、デューク東郷本人が自分をそう呼ぶことはほとんどない。

ゴルゴ13 168 (SPコミックス)

ゴルゴ13の由来・意味

「ゴルゴ13」というのは「ゴルゴタの丘でイエス・キリストに荊の冠をかぶせて殺した13番めの男」という意味を持っている。

ゴルゴタの丘というのはイスラエルのエルサレムにある別名エルサレムの丘。新約聖書ではこのゴルゴタの丘でイエス・キリストがユダの裏切りを受けて十字架に磔にされたと書かれている。「ゴルゴタ」は「ドクロ」という意味でもある。

13という数字は「13日の金曜日」のように西洋では不吉な数字・忌み数とされている。西洋では12が完全な調和を持つ数字で特別視されているのに対し、その後の13は割り切ることができない素数であり、不吉な数字だと見なされている。イエス・キリストを裏切ったユダも最後の晩餐で13番目の席についた、また、13番目の弟子であったという説もある。

作品のロゴマークの中には荊の冠をかぶったキリストを模したデザインのものも存在している。
ゴルゴ13 ゴルゴ13ロゴTシャツ ブラック サイズ:L

また、デューク東郷がかつて収監されていた刑務所で、囚人たちにこのように呼ばれていたという話もある。

刑務所でのデューク東郷の囚人番号1214であったことからその間の13という不吉な数字。そしてその刑務所の独房が、生きてでてきたものはいないとされている独房・通称「ゴルゴタの棺桶」であったことから、それを組み合わせて「ゴルゴ13」と呼ばれるようになったというのである。
どちらも作品の序盤(コミック1〜2巻)で語られている話である。

また、デューク東郷のビジュアルのモデルは高倉健であり、「東郷」という苗字は中学時代の恩師・東郷先生から取ったものであると作者のさいとう・たかをが語っている。

Similar Posts:

ヤムチャ視点

$
0
0

「ヤムチャ視点」はニコニコ動画のタグなどで使用される言葉。MUGEN動画やTAS動画などのタグでよく見られる。
常人には理解できない、真似できないようなものすごい所業を目の当たりにした際に用いられる。特にものすごく「速い」時に使われることが多い。

ヤムチャ視点の元ネタ・意味

ヤムチャというのは言うまでもなくマンガ『ドラゴンボール』の登場人物であるヤムチャのことである。
ドラゴンボールヒーローズ 第2弾 ヤムチャ 【コモン】 No.2-047

ヤムチャが登場した当初は悟空とそれほど大きな実力差もなくライバル的なキャラクターとして登場したのだが、その後悟空を始め周りのキャラクター達が強くなっていくのに対し女好きでイマイチ強くなりたいという願望もないヤムチャは実力的に置いていかれることとなる。
そうしているうちに、周りとの実力差がつきすぎて、強いキャラ達の戦闘があまりに速すぎて目がついていかない、という状態になってしまうこととなる。そんな状態のヤムチャが見ている光景と同じように、「何が起こっているのかよくわからない状態」を「ヤムチャ視点」と呼ぶようになった。

ドラゴンボールの作中では度々この「速すぎて見えない」という描写があるわけだが、実はヤムチャに関しては第23回の天下一武道会における悟空対天津飯戦で、四身の拳を繰り出した天津飯を悟空が場外にふっ飛ばした際に言った「オ…オレにはどうやって天津飯を場外にすっとばしたかもみえなかった…」というセリフのみとなっている。しかし、ヤムチャについてしまっている「他の仲間より実力で劣る」「ヘタレ」というキャラクターから、頻繁にこのような事を言っているイメージがあり、このような言葉が生まれているものと思われる。

Similar Posts:

レギュラーソリュブル

$
0
0

「レギュラーソリュブル」とは、ネスレ日本が2013年9月から「インスタントコーヒー」の新しい呼び方として発表した名称。
「インスタントコーヒーやめます」とし、2013年9月1日から「レギュラーソリュブル」の第一弾として「ネスカフェ ゴールドブレンド90グラム」を発売。

レギュラーソリュブルの由来・意味

「レギュラー」は「レギュラーコーヒー」のレギュラーであり、これはコーヒー豆を挽いて入れたコーヒーである事を意味し、一般的にインスタントコーヒーに対して使う言葉。

「ソリュブル」は英語で「soluble」と書き「溶ける」という意味を持つ。インスタントコーヒーの事を「ソリュブルコーヒー」と呼ぶこともある。

つまり「インスタントではない」という意味である「レギュラー」と「インスタントである」ことを意味する「ソリュブル」を組み合わせることで、実際には「インスタントコーヒー」なんだけど、レギュラーコーヒーに近いクオリティのコーヒーになった、という意味だと思われる。
新たに発売する商品も従来通りの瓶入りの粒方式ではあるが、呼び方を変えることによって品質が向上しているというイメージアップを狙ってのものだろう。ネスレ日本の高岡社長は新製品の発表会で「もはやインスタントコーヒーではない」と宣言したという。

ネスカフェ ゴールドブレンド 150g

Similar Posts:

お断りします

$
0
0

「お断りします」はまさしくお断りする時に用いられるAA
お断りします

お断りしますの元ネタ

このAAはアニメ「Darker than BLACK -黒の契約者-」の登場人物である銀(イン)というキャラクターが元ネタとなっている。
DARKER THAN BLACK-黒の契約者- Vol.2 [DVD]
AA自体は東方紅魔郷のルーミアのAAを改変して作られたものだと思われる。
作中でのこの銀というのは父親の飛行機事故によって感情を出すことのない「ドール」と呼ばれるキャラクターなのだが、AAでは感情のあふれた表情になっている。

Similar Posts:

マジでっ!?

$
0
0

「マジでっ!?」は驚いた時、興味を持った時などに用いられるAA
驚きつつ目を輝かせた猫耳少女のAAである。

マジでっ

マジでっ!?の元ネタ

AAの元ネタとなっているのは猫娘亭というサークルが2008年に発行した『狼と香辛料』の同人誌「SPICE☆GIRL」における一コマ。

ロレンスがカレーを作っており、その匂いで目覚めたホロ。ホロはカレーを知らなかったのだが、ロレンスの「リンゴとハチミツが恋をして出来たらしい」という言葉に対して目を輝かせて言ったのがこの「マジでっ!?」という言葉である。マンガではさらに「ウホッ」という文字も描かれている。

狼と香辛料 ホロ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

Similar Posts:

ルー大柴

$
0
0

ルー大柴は日本のタレント、お笑い芸人、俳優
トゥギャザーしようぜ」に代表されるように会話にいちいち英単語を交えるキャラクターとして人気。父親が外国語に堪能だったことや高校時代に帰国子女と交際していたこと、高校卒業後海外を放浪していたことなどからこのようなスタイルになったとしている。

ルー大柴革命 ~ルー語でトゥギャザーしようぜ!~ [DVD]

ルー大柴の由来

ルー大柴の本名は「大柴 亨」であり、「ルー」というのは名前の「亨(とおる)」の「」から来ている。子供の頃、家の中で暴れていた亨少年を見て父親が「ルー台風」と呼んでいたことが由来となっている。

外国語が由来ではないわけだが、オフィシャルブログのアドレスなど英語表記の際には「ルー」の部分は「lou」となっている。

ルー大柴は茶人としても活動しており、 茶道小堀遠州流準師範・大柴宗徹(そうてつ)という名前もある。この名については宗家から与えられた宗号であり本人が付けたものではなく由来についてはわからないが、本人は「茶道(ティー道)にする」と解釈し、本名の「」と同じく「」も「とおる」と読めるとして縁を感じているそうな。
参考:http://ameblo.jp/lou-oshiba/entry-10506461921.html

「トゥギャザーしようぜ」のフレーズは1990年頃からのアデランスのCMで使われていたものであある。

Similar Posts:

何が何だかわからない

$
0
0

「何が何だかわからない」は状況が理解出来なかったり、考えても理解出来ない場合に用いる言葉。および、「何が何だかわからない」という言葉を添えた以下のAAを指す。AAはスレで意味不明な書き込みをする人物に対して煽りの意味も込めて使われる。

何が何だかわからない

何が何だかわからないの元ネタ

「何が何だかわからない」という言葉、およびAAの元ネタは、マンガ『DEATH NOTE』の登場人物・Lのセリフ。単行本第5巻「page.35 白紙」にて、夜神月と弥海砂を監禁、尋問していたLだが、自身をキラかもしれないと自ら監禁を望んだ夜神月の態度が急に変わり、自分はキラじゃないと主張し始め、弥海砂も監禁の途中からキラに関する記憶を失ったため、Lの目には2人とも人が変わったように映り、夜神月がキラ、弥海砂を第2のキラとほぼ確信していたLにとってワケの分からない状況となったため、思わず「何が何だかわからない」と心の中で発した。

DEATH NOTE (5) (ジャンプ・コミックス)
DEATH NOTE (5) (ジャンプ・コミックス)

何が何だかわからない(ネタバレ)

2人を監禁するまではキラだと確信していたLがなぜ「何が何だかわからない」という言葉を発したのか。
以下、ネタバレになるが、夜神月と弥海砂は監禁されるまではデスノートを所有していたため、キラとしての記憶を持っており、2人はキラでないという演技をしていたが、2人は監禁中にそれぞれデスノートの所有権を放棄した。デスノートの所有権を放棄するとデスノートに関する記憶を失うため、自分はキラじゃないと主張する夜神月と弥海砂の発言にはウソがなく、Lにも2人がウソを言っているように思えてしまう。しかもこのタイミングで夜神月を監禁してから2週間以上裁かれていなかった犯罪者が一気に裁かれ始めた。
デスノートの存在や、所有権を放棄することでデスノートに関する記憶を失うことなどLが知る由もなく、いくら突出した頭脳を持つLでも「何が何だかわからない」と思ってしまうのは当然のことである。

ちなみに、Lの本名は本編では明かされていないが、公式ガイドブック『DEATH NOTE HOW TO READ 13 真相』にて本名がL Lawliet(エル・ローライト)であると明かされた。

DEATH NOTE (13) (ジャンプ・コミックス)
DEATH NOTE (13) (ジャンプ・コミックス)

Similar Posts:

いじめ、カッコ悪い

$
0
0

「いじめ、カッコ悪い」はニュースでいじめが話題になっている時などに用いられるフレーズ。
また、元サッカー選手の前園真聖選手にからんで使用されることもある。

いじめ、カッコ悪い ラグランTシャツ(ホワイト×グリーン) M

いじめ、カッコ悪いの元ネタ

このフレーズは1996年に放送されたAC(公共広告機構)のCMでの元サッカー選手・前園真聖の言葉。

型にはまる必要はない、かっこつけたっていい。でも、俺はいじめなんてしたことなかった、誰か泣かしたりするのは恥ずかしい事でいじめはかっこ悪いことなんだとクールに語る前園さんが非常に印象的なCMとなっている。実際に前園がCM中に言っているのは「いじめは最低だよ、カッコ悪いよ」であり、「いじめ、カッコ悪い」とは言っていない。いじめについて語る前園さんの横に表示されるACのキャッチフレーズが「いじめ、カッコ悪い。」だったのである。

このCMが放送された1996年というとちょうどアトランタ・オリンピックで前園がキャプテンを務めたU-23日本代表がブラジル代表に勝利し「マイアミの奇跡」と呼ばれた年でもあり、前園さんの人気絶頂期だとも言える。端正な顔立ちとサッカーの実力によって世間から「カッコ良い」と認められていた当時の前園さんが「いじめ、カッコ悪い」と言うのだから、多くのいじめっ子達も「カッコ悪い」と思ったに違いない。いじめられている側を救うというのではなく、いじめている側に訴えかける、そんなCMであった。


「前園真聖です。」から始まるラジオバージョンもある。

Similar Posts:

前園さんの言うとおり

$
0
0

「前園さんの言うとおり」は元サッカー選手・前園真聖に関して用いられるフレーズ。
引退後、解説者としてもわりと好評の前園さん。そんな前園さんの解説は正しい、と言いたい時なんかに使うフレーズ。

12年目の真実 マイアミの奇跡を演出した男12年目の真実 マイアミの奇跡を演出した男

前園さんの言うとおりの元ネタ・由来

これは前園真聖が出演し、1997年に放送されたマンダムの男性用化粧品ブランド「AS.Is(アズ・イズ)」のCMで使われていたフレーズ。

ロン毛のイケメン日本代表サッカー選手として大人気だった前園さんが出演したCMであり、「男の髪はナチュラルが一番さ…」という前園さんに対して女性が「何言ってるのアンタ…」と呆れるわけだが。近くにいた関係ない人々が「前園さんの言うとおり〜♪」とみんなで歌い始めるのである。そして最後に前園さんが自ら「言うとおり」とビシっと決める。

ご覧頂ければわかるが、これ考えた人はすごいな、というなんともシュールな雰囲気のあるCMである。しかし時代のカリスマであった前園さんだからこそ「前園さんの言うとおり」というセリフにも説得力があった、はず。

Similar Posts:

株式会社二馬力

$
0
0

株式会社二馬力は東京都武蔵野市にある宮崎駿の個人事務所
1984年4月に宮崎駿の個人事務所として設立され、主に著作権の管理を行っている。現在は宮崎吾朗が代表取締役社長となっている。

株式会社二馬力の由来・意味

「二馬力」という社名は宮崎駿が長年愛車として乗っていたフランス・シトロエン社の自動車『2CV』の愛称「二馬力」が由来。
宮崎駿が初監督を務めた作品『ルパン三世 カリオストロの城』でクラリスが乗っていた車もこの2CVであった。

スケール限定シリーズ 1/24 シトローエン 2CV 896541/24 シトローエン 2CV

2CVは自動車の歴史に残る1台とも言われるほどの名車であり、「2CV」がすなわち「2馬力」を意味している。ただし実際にエンジンが「2馬力」だったわけではなく、フランスの課税基準におけるカテゴリーが「2CV」であったということである。ちなみに後年の改良によって3CVまでパワーアップしたが、車名は2CVのままだった。

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live