Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

超!エキサイティン!

$
0
0

「超!エキサイティン!」は大興奮した時に用いられるフレーズ。
とにかくハイテンションで使用するのがポイント。

超!エキサイティン!の元ネタ

元ネタとなっているのは日本ではツクダオリジナルから1994年に販売された『アメリカンバトルドーム』というオモチャのCM。

ただの玩具のCMなのだが、冒頭の「バトルドーーーーム!!!」に始まり、「ボールを相手のゴールにシュゥゥゥゥゥゥゥーーーッ!!」「超!エキサイティン!!」など、ナレーションのハイテンションぶりが注目され、2008年頃からニコニコ動画で流行。多数のMAD動画が作られるなど人気を博した。中でも特に「エキサイティング」を「エキサイティン!!」と発音良く言うあたりはたまらなく多くのユーザーのツボにハマったものと思われる。


アクションバトルドーム

ニコニコ動画で流行したことでリアルタイムでCMを見たことのない世代にも広く知られている。リアルタイムで見ていた世代にとっては懐かしくもある。

『バトルドーム』は2〜4人で遊ぶことのできる玩具で、上部から定期的に落ちてくる玉をピンボールの要領でひたすら打ち返し、他のプレイヤーのゴールに入れて行く。玉が全てゴールに入った時点で自分のゴールに入った点数が少ないプレイヤーが勝利となる。

「ドラえもんバトルドームも出た」バージョンもある。

ドラえもんバトルドームドラえもんバトルドーム

Similar Posts:

師匠(鈴木隆行)

$
0
0

この世界に「師匠」と呼ばれる人物は数多存在しているが、ここではサッカー選手・鈴木隆行のことを指す。
彼の事をいろんな意味を込めて「鈴木師匠」あるいは「ノーゴール師匠」などと呼ぶ。

師匠 書道家が書いた漢字Tシャツ サイズ:L 黒Tシャツ 背面プリント

師匠(鈴木隆行)の由来・意味

鈴木隆行が「師匠」と呼ばれうようになったのは、日本代表のFWとして活躍したにも関わらず、長期間ゴールを決めることができず、ノーゴール記録を作ったことが由来となっている。

鈴木隆行は高校卒業後の1995年に鹿島アントラーズに入団し、その後海外移籍、Jリーグ復帰などを経て2001年に初めて日本代表に招集された。コンフェデレーションズカップのカメルーン戦で初スタメンに抜擢されると2ゴールを挙げて「シンデレラボーイ」と呼ばれ注目を集めることとなる。そしてその翌年2002年日韓ワールドカップのメンバーにも選出され、ベルギー戦ではこの大会での日本の初ゴールを決める活躍を見せた。

と、この時期日本代表のFWとして数多く試合に出場した鈴木だったのだが、実はその裏では全くゴールを決められない「ノーゴール」が続いていた。このワールドカップベルギー戦でのゴールを決めるまで、なんと公式戦20試合連続ノーゴール、合計1659分無得点というノーゴール記録を作ってしまっていたのだ。それがこのワールドカップという大舞台でストップしたのだから驚きである。ベルギーの実況も「これまでノーゴールだった選手がなぜここで…」と落胆したという。しかも鈴木隆行はこれだけで終わらず、その後2002年から2003年にかけて今度は46試合、1790分ノーゴールという自らの記録を更新する記録を作ってしまったのである。これはFWのノーゴール世界記録となっている。

注目すべきなのはこれほどまでにノーゴールだったのにも関わらず日本代表に招集されワールドカップにも出場、所属チームでも試合に出続けたという点である。当時の監督トルシエは鈴木の献身的なプレーを高く評価しており、半年間ゴールがなくても相手にプレッシャーを与え、チームの攻撃的な姿勢につながる、と話していた。ただ、鈴木はFWでありながら守備でしか活躍しないDFWなどと揶揄されることも多かった。

そういったことからノーゴールでも試合に出続ける鈴木隆行を「ノーゴール師匠」「鈴木師匠」と呼ぶようになった。また、その後彼と同様にノーゴールが続くような選手を「師匠」と呼ぶようになる。スペイン代表のフェルナンド・トーレスが「師匠」と呼ばれるのもこの鈴木隆行の「ノーゴール師匠」からきているものである。

テレビ朝日系のサッカー番組『やべっちFC』で小野伸二が鈴木隆行の事を自分よりもリフティングが上手い「リフティングの師匠」と呼んだ事があるが、ネットではすでにノーゴール師匠と呼ばれていたため、小野伸二が「師匠」の発案者というわけではない。小野がネットでは鈴木が「師匠」と呼ばれていたのを知っていたのかどうかは定かではない…。

Similar Posts:

よかおめ

$
0
0

「よかおめ」は主になんJなどで用いられる言葉。
「よかったね。おめでとう。」の略であり、祝福の意味で使われるが、皮肉を込めたり、適当に祝いを述べる際などに用いられることが多い。

よかったね

よかおめの元ネタ・意味

「よかおめ」こと「よかったね。おめでとう。」は2009年の第二回WBCで日本が優勝した後の各球団監督コメントにおける当時の中日ドラゴンズ監督・落合博満のコメントである。

この大会では多くの選手が日本代表候補として選ばれたが、中日ドラゴンズの選手は調整や怪我を理由に全員が出場を辞退することとなった。他の球団の候補選手にも同じように辞退をした選手はいたものの、中日は全選手が辞退し一人も出場しなかったこと、落合監督が選手の派遣に消極的だったことから、球団や監督から選手に辞退するように指示があったのではないかという批判もあった。

そんな中で第二回WBCは開催され、日本は見事優勝を成し遂げたわけだが、その後各球団の監督から優勝についてのコメントが発表された。多くの監督が自球団の選手の活躍に触れるなどそれなりの長さのコメントをしている中で、唯一中日ドラゴンズの落合監督だけは「よかったね。おめでとう。」と非常にそっけないコメントを出したのであった。
選手を派遣していない中日の監督にコメントを求めるのもどうかとは思うが、どう見ても心のこもっていないコメントにまた批判が高まったのであった。

Similar Posts:

おかしい。こんなことは許されない

$
0
0

「おかしい。こんなことは許されない」は主になんJで用いられるフレーズ。
許しがたいこと、納得出来ないこと、受け入れがたいことなどに対して用いられる。

おかしい。こんなことは許されないの元ネタ

このフレーズは元プロ野球選手・ロッテの諸積兼司が2004年シーズンオフの契約交渉後に言った言葉が元ネタである。

2003年の推定年俸が5,525万円だった諸積だが、2003年は一軍での出場は46試合、84打数18安打の打率.214という不甲斐ない成績に終わりそのオフの年俸は大幅49%減の2,800万円となった。さらにその翌年、2004年は一軍で97試合に出場、86打数23安打で.267という成績に終わった。
前年より出場機会は増えたものの年俸アップを望めるような成績ではなかったが、自身の成績に近い選手の年俸リストを自作して必死のアピールを行った。しかしそんなアピールも虚しく球団からは前年からさらに20%減の2,240万円という提示であった。
諸積はこの提示に納得がいかずに契約は保留。そして言い放ったのが「半分泣きました。おかしい。こんなことは許されない」であった。

おかしいことを「おかしい」と言えない日本という社会へ

Similar Posts:

インテルナツィオナーレ・ミラノ

$
0
0

インテルナツィオナーレ・ミラノはイタリアのプロサッカーリーグ・セリエAに所属するサッカークラブで、イタリアのミラノを本拠地としている。
略称はインテルやインテル・ミラノ、愛称はネッラズーロ。
ネッラズーロはイタリア語の「nero(黒)」と「azzurro(青)」を組み合わせた言葉で、クラブカラーが青と黒であることに由来する。

st197 インテルミラノ ペナント型ステッカー

インテルナツィオナーレ・ミラノの意味・由来

インテルナツィオナーレ・ミラノはイタリア語で「国際的な」を意味する「Internazionale」に由来する。
20世紀の初めにはイタリア・ミラノにはミラン・クリケット・アンド・フットボール・クラブ(後のACミラン)しかなかったが、ミランは外国人加入に消極的で選手はイタリア人だけで構成すべきという考えを持っており、その考えに反発したミランの会員数名がクラブを脱退し、1908年に新しくフットボール・クラブ・インテルナツィオナーレ・ミラノを立ち上げた。
新チームはイタリア人だけでなく、外国人選手も積極的に加えて強いチームにしようという考えを持っていたことから、「国際的な」を意味する「インテルナツィオナーレ」をクラブ名に取り入れた。つまり、インテルナツィオナーレには国籍に問わず国際的なチームを作ろうという思いが込められている。

長友佑都のインテル加入

日本代表左サイドバックの長友佑都は、FC東京からセリエBのACチェゼーナにレンタル移籍し、2011年1月31日に移籍金約2億円でACチェゼーナに完全移籍。同日にダビデ・サントン(イタリア出身)とのトレードによりインテルへレンタル移籍することが決まった。
当初はシーズン終了までのレンタル移籍であったが、2011年7月1日に5年契約でインテルへ完全移籍することとなった。
イタリアの名門クラブであるインテルに日本人サッカー選手が加入したのは初めてのことで、「国際的」という意味を冠するクラブ名の通り、長友は日本サッカー界にとってもインテルにとっても新しい歴史を作った。

イタリアは左サイドバックが不足であるという事情もあり、インテルだけでなくACミランも長友の獲得に乗り出していた。インテルの元監督であるアルベルト・ザッケローニが日本代表の監督に就任したことはイタリアでも話題になり、日本代表の試合がイタリアでもスポーツニュースで取り上げられるようになった。
そうしたイタリアのサッカー市場の状況も追い風となったとも言えるが、世界トップクラスの名門クラブ・インテルでプレイ出来るだけの実力を長友は備えており、加入後は左サイドバックとしてインテルのレギュラーを獲得している。

日本男児: 長友佑都物語
日本男児: 長友佑都物語

長友は元々ボランチ、右サイドハーフで、明治大学のサッカー部に入部した直後にケガをし1年ほど試合に出場できず、2年の時に右サイドバックにコンバートされた。高校時代は無名であったが右サイドバックにコンバートしたことをきっかけに頭角を現し、大学卒業前にFC東京に加入。FC東京では左サイドバックとして出場し、日本代表にも招集され左サイドバックとしてのポジションを築いていった。
長友は右利きで大学1年の時まで異なるポジションでプレイしており、そこからインテルミラノの左サイドバックのレギュラーを獲得した凄い選手なのである。

Similar Posts:

スコット鉄太朗

$
0
0

スコット鉄太朗とはプロ野球・読売ジャイアンツの勝利の方程式を表す言葉。
かつて一世を風靡した阪神タイガースの『JFK』のような、勝ちパターンのリリーフに対する愛称である。

スコット鉄太朗の意味・由来

スコット鉄太朗というのはジャイアンツの「スコット・マシソン」「山口也」「西村健太朗」の3人の名前を組み合わせたものである。

この締まりのない愛称を使い始めたのは日刊スポーツ。2012年の6月30日の対阪神戦でマシソンと山口が見事なリリーフを見せたことから、日刊スポーツが紙面で『「スコット鉄太朗」でおなじみの…』などと記事にしたのである。このときは西村は登板していない。
●【巨人】原監督が山口、マシソンに賛辞

この謎の愛称についてはさっそくなんJなどでもスレが立てられ、案の定「初耳」というレスがされたのであった。それもそのはず、お馴染みでもなんでもなく、日刊スポーツが勝手に名づけた愛称だったからである。かつての「JFK」を名づけたのも日刊スポーツだったが、これはさすがに一般的にはお馴染みとはならなかった。

「スコット鉄太朗」という響きがどうにも「とっとこハム太郎」を意識しているっぽいので、Twitterのハム太郎のアカウントに「友達なの?」と聞くユーザーが出現。しかも「友達なのだ」と返され、1,000件を超えるリツイートがされている。

その後も日刊スポーツ上で「スコット鉄太朗」が使用されるもまったく定着せず、ついに2013年8月13日の記事では「定着はしていない。」「一瞬だけ話題となった。」などと諦めにも似た記事が掲載された。
●「スコット鉄太朗」がトリオでトリプル30

とっとこハム太郎でちゅ 1(第1話~第3話+特典映像) [DVD]

Similar Posts:

メディナ・ラ・ルゲンシウス・エレクトラ

$
0
0

メディナ・ラ・ルゲンシウス・エレクトラはアニメ『ふしぎの海のナディア』の登場人物。
24歳の若さで万能潜水艦ノーチラス号の副長を務める金髪碧眼の女性。
かつてアフリカに存在したタルテソス王国出身で、王国が滅亡して孤児になったところをネモ船長に助けられ、育ての親でもあるネモ船長に想いを寄せる。
ジャンたちはエレクトラさんと呼んでいる。

ふしぎの海のナディア コレクターズエディション(限定版)

メディナ・ラ・ルゲンシウス・エレクトラの由来・意味

メディナ・ラ・ルゲンシウス・エレクトラはギリシア神話に登場する女性・エレクトラ(エーレクトラー)、および心理学用語のエレクトラ・コンプレックスが由来となっている。
ギリシャ神話においてエレクトラ王女は母とその愛人に王であり父であるアガメムノーンを殺され、弟のオレステースと共に父を殺した母に復讐する悲劇の王女として登場する。

エレクトラ・コンプレックスはスイスの精神学者・ユングが提唱した概念で、女児が父親に対して独占的な愛情や恋愛感情を抱き、母親に対抗意識を抱く心理的な抑圧を意味し、母に憎悪を抱いていたエレクトラ王女が名称の由来となっている。
エレクトラ・コンプレックスは、オーストリアの精神学者・フロイトが提唱したエディス・コンプレックス(男児が母親に対して独占的な愛情や恋愛感情を抱き、父親に対抗意識を抱く心理的な抑圧)の女児のケースを指す。

※エディス・コンプレックスはギリシャ神話に登場するエディプス(オイディプス)が由来となっており、エディプスは自分の父親であることを知らずに父親ラーイオスを殺害し、母親と知らずに母親のイオカステーと結婚して子供を授かり、後に真実を知るという悲劇の運命をたどった人物

エレクトラに込められた真の意味

※ここからはネタバレを含む

エレクトラは育ての親であるネモ船長に対して異性としての恋愛感情を抱いており、第22話「裏切りのエレクトラ」でエレクトラ自身の口から自身の過去とネモへの想いを語っている。

ガーゴイルらネオアトランティスはクーデターによってタルテソス王国を支配し、バベルの塔を復活させその力を国民の前で試そうとした時、バベルの塔が暴発して王国が滅びた。タルテソス王国民で唯一生き残ったエレクトラはネモに出会い、ネモは娘として育てていくことを決めた。しかし、バベルが塔が暴発したのはバベルの塔を止めるためにネモが塔を自爆させたためであり、意図的ではないとは言え王国が滅びたのはネモに原因があった。
そのことを知ったエレクトラはネモを憎み、殺してやりたいとも思ったが、王国が滅びた真の要因であるガーゴイルを殺し、ネオアトランティスを滅ぼすためにどんな血も流す人だと思ったからこそエレクトラはネモを信じ、愛した。

しかし、ノーチラス号の自爆によってネオアトランティスを滅ぼす機会が訪れた際、ネモは自爆を選ばなかったためエレクトラはネモに対する愛憎入り交じった感情を爆発させ、ネモを銃で殺そうとした。
ネモが自爆を選ばなかったのはネモの娘であるナディアがネモの前に現れたためとエレクトラは思っていたが、ネモは娘のように思っているエレクトラを巻き添えにすることは出来なかったからだと語った。

エレクトラのネモに対する愛情は単純なものではないが、自分の父親ぐらいに年が離れたネモに対する恋愛感情はまさにエレクトラ・コンプレックスである。実はエレクトラという名前の中にそうした意味深な心理が盛り込まれていたのである。

それを裏付けるかのように、最終話「星を継ぐ者…」でネモが死ぬ直前に、「エレクトラ、いや、メディア。後のことは頼む」とエレクトラに語りかけ、その言葉を聞いたエレクトラは自分のお腹に手を当てるという意味深なシーンが描かれている。
実はこの時、エレクトラはネモの子供を身篭っており、ネモは生まれてくる子供のことを頼むという意味でエレクトラに語りかけていたのだ。

ガイナックスの設立者であり元代表取締役の岡田斗司夫氏によると、ネモとエレクトラは実は親子関係ではなく恋人同士の関係であるという設定を、エレクトラという名前で告げていたのだという。
エレクトラを娘のように思っているとネモ自身の口から語られていたが、2人はそういう関係であり、少女漫画でありそうなそういった愛憎入り交じったドロドロした関係は、少女漫画好きの総監督の庵野秀明の意向によるものである。
『ナディア』はNHKで放送されていたため、『エヴァンゲリオン』における碇ゲンドウと赤木リツコのような男女のドロドロした関係はハッキリとは描かれていないが、庵野秀明監督の趣向でそういった要素も密かに盛り込まれている。

ナディアが主人公とは思えないほどワガママな性格で矛盾した言動をとるのも庵野秀明監督の女性観からくるものであり、男性が抱きがちな女性に対する理想論ではなく、少女漫画に描かれているリアリティを盛り込んでいるためである。

以下の岡田斗司夫氏のインタビュー記事ではドロドロした裏設定が暴露されているため、知りたくない方はスルーしていただきたい。
参考:「ふしぎの海のナディア」徹底研究!インタビューノーカット版

ふしぎの海のナディア Blu-ray BOX【完全生産限定版】
ふしぎの海のナディア Blu-ray BOX【完全生産限定版】

Similar Posts:

ウニメ

$
0
0

ウニメはアニメ版『シスター・プリンセス』の第1期を指す言葉。
『シスター・プリンセス』はゲーム・漫画雑誌『電撃G’s magazine』で掲載された誌上ゲームから始まり、ゲーム、アニメ、マンガ化された作品。アニメは第1期から第4期まで制作された。

シスタープリンセス 全9巻セット

ウニメの由来・意味

アニメ版『シスター・プリンセス』の第1期がウニメと呼ばれるようになったのは、第12話「バカンスはラブよ♥」に端を発する。メディアワークスの公式サイトに掲載された第12話の予告の中にその時ウニの中から千影の声が…」という描写があり、「ウニの中から」という理解不能な描写に視聴者は混乱した。しかも、実際の放送も予告通りの内容であったため、視聴者はさらに混乱。このぶっ飛んだ内容から、ウニとアニメを足してウニメと呼ばれるようになった。
シスプリだけでなく、駄作アニメもウニメと揶揄されることがある。

アニメ版第1期は監督が途中で交代、放送直前にして『電撃Animation Magazine』が休刊するなど幸先の悪いスタートをきっており、第12話だけでなく全体的に支離滅裂な内容が多かった。

さすがに「ウニの中から」という描写はワケが分からないので、ウニは何かの比喩では?と思う方もいるかもしれないが、ウニはそのまんま海の幸のウニを指している。
天然 ウニ の 貝焼き (ムラサキウニの蒸しウニ はまぐり貝 特盛り) 80g×3ヶ

「ウニの中から千影の声が」というシーンまでの流れを解説すると、主人公の海神航(みなかみわたる)は潜水艇で妹達と旅行に行く際、潜水艇が挫傷し無人島に流れ着き遭難してしまう。航が目を覚ました時、眞深(まみ)以外の妹達の姿は見当たらなかった。
航は挫傷した潜水艦へ向かって海の中を歩いて行こうとした時、航はウニを踏みトゲが右足に刺さった。さらに左足がつってしまい、カナヅチの航が溺れかけたその時、
「兄くん(あにくん)」と呼ぶ千影(ちかげ)の声がウニの中から聞こえた
その声を聞いた航は「千景ちゃんはウニになったのか。僕はどんな魚になるのかな」と意味不明な回想をする。
目を覚ました航は妹達に囲まれており、みんなは無事だった、というお話。

ウニのシーンは3分55秒あたりから

Similar Posts:

あたしって、ほんとバカ

$
0
0

「あたしって、ほんとバカ」は自嘲の意味を込めて使うフレーズ。

あたしって、ほんとバカの元ネタ

「あたしって、ほんとバカ」はアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の登場人物・美樹さやかのセリフが元ネタとなっている。「あたしって、ほんとバカ」は第8話のタイトルにもなっており、駅のベンチで一人で座る美樹さやかを佐倉杏子が見つけ声をかけるが、さやかのソウルジェムは濁りきっており、さやかは「あたしって、ほんとバカ」と言った直後に魔女へと変わってしまった。

誰かの幸せを祈った分、他の誰かを呪わずにはいられない。
あたしたち魔法少女って、そういう仕組みだったんだね・・・
あたしって・・・ほんとバカ・・・

魔法少女まどか☆マギカ あたしって、ほんとバカTシャツ ブラック サイズ:M

あたしって、ほんとバカ(ネタバレ)

以下、ネタバレになるが、美樹さやかの幼なじみで片思いの相手である上条恭介は将来を有望視されたヴァイオリニストだったが、事故で指が動かなくなり回復の見込みはないと医師から聞かされ自暴自棄となり、さやかに辛く当たってしまう。そんな恭介の姿を見たさやかは、キュウべえと魔法少女になる契約をし、魔法少女になる代わりに恭介の指を治して欲しいと願った。

魔法少女になる際は普通は自分自身に幸福が反映されるような願いを持つが、さやかは見返りを期待せず恭介の幸せを祈り、自らは魔女と戦い続けるという過酷な運命が待ち受ける魔法少女になった。
さやかも最初は恭介の指が動き再びヴァイオリンを弾けるようになった姿を見て満足していたが、恭介から退院したことを告げられず(退院が急だったから告げられなかったようだ)、その後さやかの親友の志筑仁美に恭介に想いを持っていることを告げられたことをきっかけに、さやかの心境は徐々に変わっていく。

仁美は幼なじみであるさやかに先に告白する権利があるとして、恭介に告白することをさやかに告げた。しかし、さやかは魔法少女になり体は死んだような状態となったためこんな体では恭介に告白できないと思いさやかは告白しなかった。
さやかが告白しなかったため仁美は恭介に告白し、親しげに話す2人の姿を見たさやかは精神的に追い詰められていき、最終的にソウルジェムが濁るまで穢れを溜め込んでしまった。電車で乗り合わせた女を金づるとしてしか考えていないホストの会話を聞いた時、さやかの絶望は臨界点に達し、最後には人魚の魔女「Oktavia von Seckendorff」へと変わってしまった。

魔法少女まどか☆マギカ ウエハース Vol.4 【No.22.魔女カード2/人魚の魔女】(単品)

最後の「あたしって、ほんとバカ」というセリフの前に、さやかは杏子に対して以下のセリフを発している。

希望と絶望のバランスは差し引きゼロだって、いつだったか、あんたは言ってたよね、今ならそれ、よく分かるよ・・・
確かにあたしは何人か救いもしたけどさ、だけどその分、心には恨みや妬みが溜まって、一番大切な友だちさえ傷つけて・・・

さやかは見返りなどいらない、自分だけは自分のために魔法を使ったりしないと断言するなど、自分のために魔法を使うことを徹底的に拒んだ。その結果、自身の希望は断ち切られ、自身には絶望しか残らなくなり、希望と絶望のバランスが崩れ、さやかは魔法少女から魔女になってしまった。そのことに最後まで気づけなかった自分はほんとにバカだ、と自嘲の意味を込めてつぶやいた。

Similar Posts:

決闘を申し込む!

$
0
0

決闘を申し込む!はアニメ版『探偵オペラ ミルキィホームズ』をバカにするレスがあると貼られるAA。

派生AAとして手袋を投げつけるAAも作られ、手袋を投げつけ、決闘が開始される流れ。
西洋では決闘を申し込みの方法として、相手の足元めがけて白手袋を投げる、または白手袋で顔をはたき、相手が手袋を拾い上げれば決闘が受諾される。
決闘を申し込む

決闘を申し込む

決闘を申し込む!の元ネタ

決闘を申し込む!のAAは、海外の掲示板・4ch(ふたば☆ちゃんねるの非公式姉妹サイト)に貼られたアニメ版『探偵オペラ ミルキィホームズ』に関する以下の3コマ画像が元ネタになっている。

ミルキーホームズ

1コマ目は「MILKY HOLMES THREAD」と書かれており、ミルキーホームズのスレに紳士が集まっている。
2コマ目は紳士の一人が「Why is nero such a bitch?」とミルキーホームズの登場人物・譲崎ネロをバカにする。
3コマ目で2コマ目の発言に怒った紳士と決闘になるというオチ。

※3コマ目の画像はフランスの新聞『Le Petit Journal』(1898年3月20日号)の画像が元ネタ。なにやら士官学校の乗馬クラブでヘンリー大佐とピカール将軍という人物が決闘が始まり、激しい決闘の末、ヘンリー大佐の肘が負傷して決闘は終了したとのこと。

こちらがネロ
ブシロードスリーブコレクションHG (ハイグレード) Vol.125 探偵オペラ ミルキィホームズ 『譲崎ネロ』 Part.2

日本ではあまり見ない感じのネタだが、シュールなネタとして3コマ目の決闘のシーンがAA化されて広まっていった。
こちらは最初に作られたAAだが、サイズが大きいため上記の小さいサイズのAAが主流となっている。
決闘を申し込む

改変AA

     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)   決闘を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
         _n.__
         [I_ _三ヲ カタカタ
          __ / ̄ ̄ ̄/  来たか!
          \/___/
            ( ゚д゚ ) ガタッ
            .r   ヾ     (
         ___|_|  |_|   (⌒
             ̄ ̄ ̄ ⌒Y⌒
     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     結婚を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶.o゜*。o
          /⌒ヽ*゜*
        /ヽ    )。*o (
        ゛ ̄ ̄' ゜   (⌒
            ⌒Y⌒
 ̄ ̄|                        ┌‐┐
__|_                    _l__|_ ┌‐┐
 ^ω^)                       (^ω^) _l__|_
7 ⌒い       /⌒ヽ /⌒ヽ     /   ヽ  (^ω^)
    | l        (_ ^ω^)(_ ^ω^)    l    l  /   ヽ
 \ \      | <∞>  @@*@@    l      l    |
   \ /っ     |U..V |⊃⊂  ⊃
    │      | : | /∞  ∞\
___)      .U..U
│ | │
┤ ト-ヘ
           
       /⌒ヽ  この決闘は私のおごりだ!
       ( ^ω^)  シュッ
      (つ   と彡 ./
          /  ./
         /   ./
       ///  /
      丶_n.__/
       [I_ 三ヲ (
          ̄   (⌒
        ⌒Y⌒
仲直りを申し込む!

     /⌒ヽ  /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^) (^ω^ _)]⊃ /
  \/ (⌒マ_   (⌒)  ヽ/
  (⌒ヽrヘ[I⌒I]/ヽγ⌒)
    > _)、  ̄   ,.(_ <
    し’ \_)     (_/ `J
平和的解決の方向でいきましょう。

`¨ - 、     __      _,. -‐’ ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
Similar Posts:

ジャスコ(神宮寺レン)

$
0
0

ジャスコはアニメ/ゲーム『うたの☆プリンスさまっ♪』の登場人物・神宮寺レンのあだ名。
および神宮寺レンの声優を務める諏訪部順一のあだ名でもある。

うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000% アイドルソング 神宮寺レン(発売日以降のお届け)(通常仕様)

ジャスコ(神宮寺レン)の由来

神宮寺レンのあだ名たジャスコである由来は、アニメ『うたの☆プリンスさまっ♪』の第1期の第4話「世界の果てまでBelieve Heart」のラストで神宮寺レンが演奏した『世界の果てまでBelieve heart』がスーパーブランドのジャスコの店内で流れていたBGMに似ていたからである。歌モノだがイントロのサックスがジャスコの音楽に似ていたことから、ニコニコ動画では神宮寺レンが登場した時にジャスコとコメントが付けられるようになった。

ジャスコはイオングループのスーパーのブランドで2011年にサティと統合してイオンになった

『世界の果てまでBelieve heart』

現在はジャスコというスーパーは存在しないため確認出来ないが、店内ではオリジナルの曲やジャズ・フュージョンバンドのT-SQUAREの楽曲などがBGMとして使われていた。5分50秒あたりの曲調は確かに感じが似ている。

うたの☆プリンスさまっ♪でジャスコのCM作ってみた

Similar Posts:

アウトオブ眼中

$
0
0

アウトオブ眼中の意味・由来

アウトオブ眼中は「眼中にない」「論外」「問題外」という意味で使われる若者言葉。興味のない異性に対して眼中にないという意味で使ったり、自分が対象に興味がないことを示す場合に使用する。
「Out of ~」は「~の外へ、~から離れて」を意味する前置詞で、「眼中」は「関心の及ぶ範囲」を意味する。英語と日本語が混じっているが「眼中にない」を英語風に言ったものが「Out of 眼中」=「アウトオブ眼中」である。
※「眼中にない」を正しい英語で表現すると「take no account of」または「think nothing of」

アウトオブ眼中に明確な由来や元ネタはないが、1980年代に大学生中心として使われ始めた言葉で、1990年代には広く使用されていた。若者言葉とされるが1980年代から1990年代に流行した言葉なので死語とされることも多い。
しかし、現在でも相手を罵倒したりあなたには興味がないという意味でアウトオブ眼中が使われており、根強く使われ続けている言葉である。

しげの秀一のマンガ『頭文字D』の登場人物・岩城清次のセリフ、
ハチロクに乗ってる奴ァ、アウト・オブ・眼中 たのまれたってバトルなんかしねえよ!!」も印象的である。
※ハチロクは主人公の藤原拓海の愛車・トヨタのAE86(エーイーハチロク)・スプリンタートレノのこと
アウトオブ眼中発言は1分あたりから
allowfullscreen>

単行本・第8巻「Vol.79 掟やぶりのスーパーウェポン」より
頭文字D(8) (ヤンマガKC (686))
頭文字D(8) (ヤンマガKC (686))

Similar Posts:

だが無意味だ

$
0
0

「だが無意味だ」は物事を無意味だとバッサリ切り捨てる時に用いる言葉。
「いい台詞だ。感動的だな。だが無意味だ」と最初は褒める素振りを見せて最後に無意味だと切り捨てる。
相手を怒らせてしまう場合があるので「だが無意味だ」の使い所には要注意だ。

使用例:
「いいネタだ。感動的だな。だが無意味だ」

だが無意味だの元ネタ

「だが無意味だ」は『仮面ライダーディケイド』の登場人物・海東純一(かいとうじゅんいち)のセリフが元ネタになっている。
黒田勇樹演じる海東純一は仮面ライダーディエンドに変身する海東大樹の兄で、仮面ライダーグレイブに変身する。
仮面ライダーグレイブに変身した純一は弟の大樹の力を試すために大樹に襲いかかり、弟の大樹が仮面ライダーの力は兄を救うためであるという思いやりのあるセリフに対し、
純一は「いい台詞だ、感動的だな。だが無意味だ」と切り捨てた。
このセリフが印象的であるとしてネットで使われはじめた。

装着変身 仮面ライダーグレイブ

純一:どうした?変身しないのか?

大樹:僕の力は・・・兄さんと戦うためにあるんじゃない。兄さんを、救うためだ!!

純一:ふっ。いい台詞だ。感動的だな。だが無意味だ

5分あたりから再生

仮面ライダーディケイド VOL.6 [DVD]
仮面ライダーディケイド VOL.6 [DVD]

ネタバレ

弟の大樹は元々は「ディエンドの世界」を支配するローチ(怪人)たちのトップに君臨する「フォーティーン」の側近として働いており、兄の純一は大樹に捉えられて洗脳されてしまった。洗脳によって兄が変貌してしまったことで大樹は組織の正体を知り、「フォーティーン」の元を去り、後に仮面ライダーディエンドに変身するためのディエンドライバーを手に入れた(盗んだ)。

ここからはネタバレになるが、弟の大樹は自分の力は洗脳された兄の純一を救うためにあると言ったが、実は純一は洗脳されておらず、自らの意志で「フォーティーン」の元で働いていたことが純一自らの口から語られる。
仮面ライダーに味方する者はこの世界では反乱分子となるため、純一は反乱分子をおびきだすための餌を演じていたのだ。
そして、純一は第2の「ファーティーン」となってこの世界を支配することを目論んでいることを大樹に明かした。

つまり、弟の大樹は兄が洗脳されていると思っていたため、兄を救うための仮面ライダーの力だと言ったが、純一は洗脳されていなかったため、純一はいい台詞だが無意味だと言い放ったのだ。

Similar Posts:

2番線お涙掃除列車通過いたしま~す

$
0
0

「2番線お涙掃除列車通過いたしま~す」は涙が流れている時にだけ通過する列車だとかなんだとか(適当)

山手線命名100周年記念 「電車でGO! 」特別編 復活! 昭和の山手線

2番線お涙掃除列車通過いたしま~すの元ネタ

「2番線お涙掃除列車通過いたしま~す」は2004年7月1日にとあるスレ(元スレ不明)に書き込まれたレスが元ネタである。
コピペとして使われているため「2番線お涙掃除列車通過いたしま~す」だけが使われることはないが、印象的で衝撃的なフレーズである。

206 :番組の途中ですが名無しです :04/07/01 15:49 ID:DeUFEjY8

俺が秋葉でみたカップル

ソフマップで目的の物が売り切れだったらしく、女はメソメソ。
男がポッケから白いハンカチ取り出して
「2番線お涙掃除列車通過いたしま~す」とか言って
彼女の頬と鼻なぞるように、拭いてた。

女「すき…」

俺は肩もげそうになった。

泣いている女の子を見たらお涙掃除列車を通過させてみてはいかがだろうか。
※結果についての責任は持ちません

Similar Posts:

柔らかいナリ!

$
0
0

「柔らかいナリ!」は『キテレツ大百科』のコロ助の真似をしながら発しなければならないフレーズだとかなんとか。

キテレツ大百科 スーパーベスト

柔らかいナリ!の元ネタ

「柔らかいナリ!」はとあるコピペネタの中のフレーズで、夫婦で買い物に行った際にとある言葉を「柔らかいナリ!」と聞き間違えたという話である。何と聞き間違えたかは以下のコピペ全文から。

315 :名無しさん@毎日が日曜日 [sage] :2005/11/05(土) 20:58:20 ID:izY8ICnb
よく行くファミマで主人と2人で買い物をしていたら、主人が小声で

「柔らかいナリ!柔らかいナリッ!」と必死でコロスケのマネをしていた。
「はぁ?何が柔らかいの?」と聞くのに「柔らかいナリ!」と何度もしつこいので、
「だから!何が柔らかいのか聞いてるのに!!」
と大声を出してしまった。
コンビニが一瞬にして静まりかえり焦る私に半ベソで主人は「柔らかいナリ。」と商品を手渡した。
良く見ると「やわらか いなり寿司」と書いてあった…。

つまり「やわらか いなり寿司」を略して「やらわかいなり」と読んでしまったがために起こった聞き間違いである。
コピペネタとしてこのまま貼られることもあれば、登場人物を改変して使われることもある。
元ネタのスレは不明だが、調べた限りでは2005年11月5日が最も古いレスであった。

コピペの最後に以下の一文が足されることもある。
「どうみても主人のいなりです。
本当にありがとうございました。」

Similar Posts:

さらばい

$
0
0

「さらばい」は別れの挨拶である。「バイバイ」と同じニュアンスで使われる。

さらばいの意味・元ネタ

「さらばい」はNHKの番組『おかあさんといっしょ』内で放送されていた『にこにこぷん』のエンディング曲『さよならマーチ』の歌詞が元ネタとなっている。
さらバイバイ さらバイ げんきにさらバイ♪」というフレーズがあり、ここから「さらばい」が使われ始めた。さらばいは恐らく「さらば」と「バイバイ」を組み合わせた言葉と思われる。(「さよなら」+「バイバイ」の可能性もある)
いずれにしても「バイバイ、またね」という意味で使われる。
「さらばい」は全てひらがなで表記されることが多いが、「さらバイ」が正しいようだ。

NHKにこにこぷん「おかあさんといっしょ」ヒット60
※『さよならマーチ』未収録

こちらは『にこにこぷん』の映像ではないが、『さよならマーチ』はこんな歌

『さよならマーチ』はこちらのCDに収録されている
NHKおかあさんといっしょ 40年の300曲
NHKおかあさんといっしょ 40年の300曲

じゃじゃ丸、ぴっころ、ぽろり

『にこにこぷん』はじゃじゃ丸、ぴっころ、ぽろりの3人が主人公の着ぐるみによる人形劇で、1982年(昭和57年)から1992年(平成4年)の約10年間で全2229話が放送された。実はじゃじゃ丸、ぴっころ、ぽろりにはフルネームがある。

●じゃじゃ丸
フルネーム:ふくろこうじ・じゃじゃ丸
5歳のうらおもて山猫の男の子という設定。

●ぴっころ
フルネーム:ふぉるてしも・ぴっころ
3歳のふんボルトペンギンの女の子という設定。

●ぽろり
フルネーム:ぽろり・カジリアッチⅢ世
4歳のネズミの男の子でぽろぽろ島出身という設定。

『ポンキッキ』のガチャピンとムックと共演した貴重な映像

アニメ版の『あずまんが大王』の第17話に挿入歌に『サラバイ! 〜ハッピー編』という曲があるが、『さよならマーチ』における「さらばい」を元ネタにしているものと思われる。

あずまんが大王 キャラクターCD Vol.1 美浜ちよ - 世界はNEOHAPPY
あずまんが大王 キャラクターCD Vol.1 美浜ちよ – 世界はNEOHAPPY

Similar Posts:

争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない

$
0
0

「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」は2匹のオオカンガルーがボクシングで争っているAAで、スレで対立する者同士や同じレベルの者同士が争っている際にこのAAが貼られる。

争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない

争いは、同じレベルの者同士でしか発生しないの元ネタ

「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」は若木民喜のマンガ/アニメ『神のみぞ知るセカイ』の主人公・桂木桂馬(かつらぎけいま)のセリフが元ネタになっている。
マンガでは「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」のセリフの背景にカンガルーがボクシングで殴り合いしている絵が使われており、その一コマがそのままAA化された。
マンガ版ではそれほどインパクトはなかったが、アニメ版では『あしたのジョー』のようなタッチでカンガルー同士の殴り合いのシーンが描かれ、そのシーンがインパクトがあったためAA化されて使われるようになった。

桂馬はクラスメイトである高原歩美に、小阪ちひろとケンカしたのかと尋ねられ、こう答えた。

知ってるか・・・
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない。
ボクと現実(リアル)が争うことはありえない!!
なぜなら、ボクと現実(リアル)には接点がないからだ!!
ボクは・・・ケンカなんかしていないっ!

桂馬はオタクの世界で生きるゲーマーであり、オタクである桂馬はリアルの世界に接点がなく、小阪ちひろはリアルの世界で生きるリア充であるため、そもそも争いやケンカなどにはならないと語った。

このセリフはマンガ版では第4巻「FLAG.30 雨がやんだら」に登場する
神のみぞ知るセカイ 4 (少年サンデーコミックス)
神のみぞ知るセカイ 4 (少年サンデーコミックス)

アニメ版では第2期『神のみぞ知るセカイⅡ』の第6話「10%の雨予報」に登場する
神のみぞ知るセカイ 女神篇 ROUTE 3.0 (初回限定版) [Blu-ray]
神のみぞ知るセカイ 女神篇 ROUTE 3.0 (初回限定版) [Blu-ray]

Similar Posts:

あとは流れで

$
0
0

「あとは流れで」は八百長を示唆する言葉
八百長ややらせなどを意味する言葉として用いられ、主にスポーツでそういった事があった際に使用される。

あとは流れでの元ネタ・意味

この言葉は2011年に判明した大相撲の八百長問題でのメールのやりとりが元ネタ。

前年の2010年におきた野球賭博問題の操作で力士の携帯電話のメールを調べていたところ、八百長の問題が発覚したというもの。力士同士が星の貸し借りをしており、次の取り組み内容をあらかじめメールで打ち合わせしていたのである。結果的にはこの問題により翌月開催予定だった春場所は中止となった。

この時に幕下の恵那司から春日錦に対して送られたメールの内容が「立ち会いは強く当たって、あとは流れでお願いします」というものであった。他にもメールのやりとりは公表されたのだが、取り組みの内容を具体的に表したものでインパクトもあったことから広く知られることとなった。

八百長―相撲協会一刀両断

Similar Posts:

深いところでなめてるだろ

$
0
0

「深いところでなめてるだろ」はなめてる相手に対して言うフレーズ。
主に野球選手・松坂大輔のふがいない成績に対して使われる他、物事に対して適当に手を抜いている人物に対して用いられる。

深いところでなめてるだろの元ネタ

このフレーズは2006年のWBC合宿において練習中にイチロー松坂大輔に対して言った言葉である。

松坂の練習態度を見てイチローが松坂に直接言った言葉であるが、これがテレビのスポーツコーナーなどで放送されたのである。2006年の松坂というとまだ西武ライオンズに在籍しておりエースとして活躍、このWBCでも日本のエースとして期待されていた。その松坂に対してこれだけ言えるのはイチローしかいないだろう。「なめてるだろwwww」という冗談交じりの感じではなく、「なめてやってるだろ、お前、わかるぞ。」「深いところでなめてやってるだろ…」とマジな目で言ってるイチローがなかなか怖い。

この発言が効いたのか2006年のWBCでは松坂は3度の登板で3勝、防御率1.38で大会MVPに選ばれた。シーズンに入っても17勝5敗防御率2.13とエースとして十分過ぎる活躍を残し、オフにメジャーへと移籍したのであった。

メジャー移籍後は一年目に15勝、二年目に18勝と活躍したものの、その後は故障などであまり良い成績は残せていない。日本時代とは違ってどんどん太ってしまって一部では「豚」と呼ばれるなど、かつての日本のエースの面影もなくなってしまったことから、野球をなめてやってきた結果などと言われている。

イチロー89の言葉 (知的生きかた文庫)

Similar Posts:

ヘーキヘーキ

$
0
0

「ヘーキヘーキ」はなんJなどネットの一部で用いられるフレーズ。
「平気平気」のことであり、そんなの大したことじゃないよと言いたい時に用いる。
「大丈夫大丈夫。ヘーキヘーキ」として、また「パパっとやって、終わりッ」というフレーズとセットで用いられることが多い。

ヘーキヘーキの元ネタ

このフレーズもやはり例のゲイビデオ『真夏の夜の淫夢』関連のいわゆる淫夢用語の一つ。
淫夢シリーズではないが同じレーベルである『BABYLON STAGE』の作品『FIRST CLASS~BABYLON STAGE28 快楽へのパスポート』におけるGOという人物のセリフが元ネタとなっている。

内容が内容だけにここで詳しく書くことはできないが、GOはガソリンスタンドの青年を金を払うからということで勧誘する。青年は困った様子で嫌がる素振りを見せるものの、GOは「大丈夫だって安心しろよ〜。ヘーキヘーキ、ヘーキだから。お金欲しいでしょ?」と事に及ぶのである。「大丈夫大丈夫、ヘーキヘーキ」や「パパっとイッて、オワリッ」といったフレーズも同じくGOのセリフである。

文庫 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫)

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live