Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ

$
0
0

「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」はアニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』の主人公ルルーシュ・ランペルージ(ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア)が発したセリフ。
第1話「魔神が生まれた日」にて、ギアスの力を得たルルーシュはブリタニア軍に銃を向けられた際、こう言い放った。

どうした?撃たないのか?相手は学生だぞ?それとも気づいたか?
撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだと

コードギアス COLLECTION コードギアス反逆のルルーシュ SPECIAL EDITION ‘BLACK REBELLION’ [DVD]

撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだの元ネタ

『コードギアス 反逆のルルーシュ』の第1話でルルーシュが発した「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」というセリフは、アメリカの小説家レイモンド・チャンドラーの小説『大いなる眠り』内で主人公フィリップ・マーロウが発したセリフが元ネタになっている。
『大いなる眠り』は私立探偵フィリップ・マーロウを主人公とする長編小説シリーズの第1作目で、「撃っていいのは~」は本作中にマーロウが放ったセリフを日本語訳したものである。
『コードギアス』がオリジナルであると思われがちだが、元ネタはマーロウのセリフである。

大いなる眠り
大いなる眠り

「撃っていいのは~」の部分を含む原文は以下

I brought you back your artillery. I cleaned it and loaded it up.
Take my tip-don’t shoot it at people, unless you get to be a better shot. Remember?

直訳すると、「武器(銃)を返してやる。清掃して充填も済んでいる。だがいいか、決して人に向けて撃つな、撃たれてもいいというのでなければな。分かったか?」という内容である。

「don’t shoot it at people~」以下の部分が「撃っていいのは~」にあたり、
本来ならば「撃たれていいのでなければ人に向かって撃つな」という意味であるが、
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」と意訳されている。この意訳の出典は不明だが、こちらの方が決めゼリフとしてはカッコイイ。

ちなみにこの原文をGoogle翻訳にかけると、
私のあなたがより良いショットになる取得しない限り、人々にそれを撃つ先端無関心取る。覚えていますか?」という全く意味不明な翻訳になる。

アニメ『這いよれ!ニャル子さん』でクー子が発した「殴っていいのは殴られる覚悟のある奴だけ」というセリフの元ネタにもなっている。ただしこちらは『コードギアス』を元ネタにしている。
ブシロードスリーブコレクションHG (ハイグレード) Vol.537 這いよれ!ニャル子さんW 『クー子』

Similar Posts:

霊長類なめんな

$
0
0

「霊長類なめんな」は織田裕二のモノマネをする際の定番フレーズの一つ。
モノマネ芸人山本高広が織田裕二のモノマネをする際によく用いるフレーズであり、ネットでも織田裕二が登場した際などに書き込まれる言葉である。世界陸上の実況などでは覚えておきたいフレーズだ。
霊長類以外の動物に対して挑戦的な発言をする際や、人間の凄さを表現したい時などにも使うことができる。

あなたのなかのサル―霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源

霊長類なめんなの元ネタ

このフレーズは2005年5月にTBS系列で放送された『織田裕二アフリカ大自然スペシャル象物語』というドキュメンタリー番組の中で、アフリカ現地の象に向かって織田裕二が実際に言った言葉である。

なぜ象に向かってこのように挑戦的な発言をしたのかは謎であるが、これをモノマネ芸人山本高広が拾ってネタにしたことで広く知られることとなった。ただ、山本のモノマネでは「なめんなっ!」とキレた感じで言っているのに対し、実際はニコニコしながら「なめんなよ♪」といった感じで言い方がかなり違う。

Similar Posts:

手が震えてきた

$
0
0

「手が震えてきた」はオンラインゲーム等においてメンテナンス等でログインできない際に書き込まれるフレーズ
その他、何かと待てない、我慢できない時などに用いられることもある。

手が震えてきたの元ネタ・意味

「手が震えてきた」はファイナルファンタジー11などオンラインゲームでメンテナンスの際に使われているフレーズ。

手が震えるというのはアルコール依存症のような禁断症状を意味しており、一秒でも早くゲームにログインしてプレイしたいにも関わらず、メンテナンスなどがなかなか終わらない、あるいは個人的な事情によってログインすることができないなどでプレイできない状態が続き禁断症状が出てきた状態を表現している。
次回のアップデートや情報の解禁などが待ちきれない時にも手が震えるそうな。

ログインできないというところから転じて、サーバーが混雑していてサイトにつながらない場合などのイライラ状態を表す時にも用いられている。

恥ずかしい手のふるえ これで解決!

Similar Posts:

かにかにランチ

$
0
0

「かにかにランチ」は「父親」を意味する言葉。
なぜ「父親」なのかは以下で解説。

タラバガニ脚 天然 ボイル本たらば 訳ありMサイズ以上約2kg 4~6名分

かにかにランチの意味・元ネタ

「かにかにランチ」は2011年10月10日の以下のツイートを元ネタ(きっかけ)にTwitter上で広がっていった。

つまりパソコンのキーボードを平仮名入力(かな入力)にし、「父親(titioya)」と打つと「かにかにランチ」になることを意味している。正しいスペルで打つと「chichioya」だが、こちらだと「そくにそくにランチ」という意味不明のメニューになるので要注意。

WindowsのIMEでは「Alt」+「カタカナ/ひらがな」でかな入力に切り替えられる。Macは環境設定から変更可。
かにかにランチ

Similar Posts:

ロードローラーだッ!

$
0
0

「ロードローラーだッ!」は建設機械のロードローラーを見た時に使う言葉。
フジテレビ系「ほこ×たて」などでロードローラーが登場した際なんかによく見かける。

ロードローラーだッ!の元ネタ

この言葉はマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』第三部でDIOと空条承太郎の最後の決戦時にDIOが発した言葉である。

この闘いの中でDIOは時を止めるスタンド能力『ザ・ワールド』で最後の攻撃を仕掛ける。時を止めて姿を消したDIOは時を止めて7秒経過したところで、ロードローラーを持って承太郎の上空から落下、ロードローラーを承太郎にぶつけ、さらにその上から殴って承太郎を押し潰そうとするのであった。この時のDIOの自信満々のセリフが「ロードローラーだッ!」である。

「これでも喰らえ」や「ロードローラーでぶっ潰してやるぜ」といった感じのセリフではなく、「ロードローラーだッ!」と持ってきた武器の名前を叫ぶだけという非常にそのまんまなセリフであることが、このセリフが愛される所以であろう。

「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 ペーパークラフト ロードローラー (荒木飛呂彦監修)
「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 ペーパークラフト ロードローラー (荒木飛呂彦監修)

上記のようにマンガ版では「ロードローラー」なのだが、OVA版では「タンクローリー」に変更されている。変更の理由はタンクローリーを爆発炎上させることで派手さを演出できるからだと言われている。もちろんOVA版でのセリフは「タンクローリーだッ!」である。


また、このセリフを元ネタとして作られた鏡音リン・レンの『俺のロードローラーだッ!』という曲があり、DIOの事を知らずに「ロードローラー」と言えばこの曲、「ロードローラー」といえば鏡音リン・レンだ!なんていう人もいるようだ。


ねんどろいどぷらす ボーカロイド 激走プルバックカー リン&ロードローラー(イエロー)ねんどろいどぷらす ボーカロイド 激走プルバックカー レン&ロードローラー(オレンジ)

Similar Posts:

日本よ、これが◯◯だ!

$
0
0

「日本よ、これが◯◯だ!」はこれこそが真の「◯◯」であると日本人に知らしめたい時に用いるフレーズ。
「◯◯」の部分を自由に当てはめるのはもちろん、「日本」の部分も自由にいじることで非常に汎用性が高くなんでもできるフレーズとなっている。

日本よ、これが◯◯だ!の元ネタ

元ネタとなっているのは2012年に公開されたハリウッド映画『アベンジャーズ』の日本でのキャッチコピー「日本よ、これが映画だ!」である。日本の映画は映画じゃない、これこそが本当の映画だ、と言いたかったのであろう。

かなり上から目線のキャッチコピーであるのと同時に、この作品に登場するアメリカンヒーロー達はイマイチ日本では馴染みがなく、日本ではさほど注目もヒットもしていないといったあたりもこのキャッチコピーの空回りぶりに拍車をかけている。

日本よこれが1
引用:http://ameblo.jp/lovestginza/entry-11334528487.html

非常にインパクトのあるキャッチコピーであったことから、このコピーをパロディする企業も多数登場。さらにはコラ画像なども作られるなど広がりを見せた。

踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
日本よこれが2
引用:http://zeark969.blog38.fc2.com/blog-entry-3390.html

桐島、部活やめるってよ
日本よこれが3
引用:http://d.hatena.ne.jp/uramado59/20120820/p1

中日ドラゴンズ
日本よこれが4
引用:http://22437959.at.webry.info/201208/article_2.html

阿部慎之助
日本よこれが5
引用:http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2631.html

Similar Posts:

あんまりうまくないですね!

$
0
0

「あんまりうまくないですね!」はあんまりうまくないものに対して使われるフレーズ、AA
ニコニコ動画ではアニメ『けいおん!』関連動画や、歌や演奏など動画の内容があまり良くない時にタグやコメントで用いられる。

あんまりうまくないですね

あんまりうまくないですね!の元ネタ・意味

このフレーズはマンガ・アニメ『けいおん!』でのセリフが元ネタとなっている。

第一話で軽音部に勧誘された主人公の平沢唯。しかしイマイチ乗り気じゃなかったためになんとかして唯を部に入れたい他の3人が演奏を聞かせることに。そしてその演奏を聞いた唯が言ったのが「なんていうか…すごく言葉にしにくいんだけど…」「…あんまりうまくないですね!!」であった。これに対する田井中律のツッコミは「バッサリだー!!」である。
一応この後唯は「でもなんだか楽しそうな雰囲気が伝わってきました 私 この部に入部します!!」と軽音部への入部を決めている。

けいおん! (1) (まんがタイムKRコミックス)

また、アニメ第二期の最終話で、卒業する4人が中野梓に「天使にふれたよ!」という曲を演奏した後にも梓が「あんまりうまくないですね!!」と、一期一話の唯と同じセリフを発している。後輩である梓は唯が一話で言ったこの言葉を知らないはずだが、最終話に一話と同じ言葉を持ってくるという演出だろう。
この梓の言葉に唯たちは「へっ!?」と驚いているが、その後梓は「でも私、もっともっと聞きたいです!アンコール!」と続けており、「じゃあ次はあずにゃんも一緒に!」とつながっている。

このようにどちらの「あんまりうまくないですね!」もうまくはないけれど心には響いているため、ただ貶すだけでなく褒めるような意味で用いられることもある。

けいおん!!(第2期) 9 (Blu-ray 初回限定生産) [Blu-ray]

Similar Posts:

見つけてこわそう

$
0
0

「見つけてこわそう」はNHK連続ドラマ小説『あまちゃん』の劇中番組。
第19週「おらのハート、再点火」にさかなクンが本人役でゲスト出演し、主人公の天野アキとさかなクンが色々な物を壊すという子ども向け教育番組を展開。
劇中の解説によると「見つけてこわそうは身近な物を見つけては壊すことです。物の大切さを逆説的に教える新番組」だそう。物を壊してはアキちゃんの能力で逆回転して元に戻すという斬新な番組。
天野アキの”じぇじぇじぇ”とさかなクンの”ぎょぎょぎょ”の対決も見どころ。

連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラック

見つけてこわそうの元ネタ

劇中番組「見つけてこわそう」というタイトルは、アメリカのロックバンド、イギー・ポップ&ザ・ストゥージズの楽曲『Search And Destroy(サーチ・アンド・デストロイ)』が元ネタと思われる。あくまでも推測だが、『Search And Destroy』を訳すと「探して壊す」=「見つけてこわそう」という意味になるためこの楽曲が元ネタではないかと思われる。
タイトルはNHK教育テレビの番組『つくってあそうぼう』も元ネタにしているのかもしれない。

「Search And Destroy」は元はベトナム戦争時の策敵せん滅作戦の名称で、米軍がジャングルの中に隠れる敵を詮索し破壊するという作戦が遂行されていた。
戦争という暗い一面を持つ言葉だが、元ネタと推測されるのはイギー・ポップ&ザ・ストゥージズの楽曲であり、パンクコントバンド・グループ魂のギタリストでもある脚本の宮藤官九郎が名曲『Search And Destroy』を元ネタにしている可能性は充分に考えられる。

イギー・ポップ&ザ・ストゥージズ『Search And Destroy』

『Search And Destroy』収録アルバム『Raw Power』(邦題は『淫力魔人』)
淫力魔人(ロー・パワー)
淫力魔人(ロー・パワー)

アメリカのメタルバンド・Metallica(メタリカ)の楽曲『Seek and Destroy』も和訳すると「見つけてこわそう」となる。こちらが元ネタの可能性もある?

『あまちゃん』のオープニングテーマや劇中曲を手がける大友良英は、「見つけてこわそう」についてツイートで以下のように発言している。『ピタゴラスイッチ』の音楽を手がける栗コーダーカルテットの打倒は冗談として、ぎょぎょぎょの口癖で知られるさかなクンを起用したり何かとネタが仕込まれている劇中番組である。

Similar Posts:

冷えてるか〜?

$
0
0

「冷えてるか〜?」はなんJやニコニコ動画などで使われる煽りの言葉。
「◯◯冷えてるか〜?」として調子の悪いチームやそのファン、あるいはなんらかの団体・人物・国・地域など◯◯を煽る際に使用する。
「ビール冷えてるか〜?」や「部屋冷えてるか〜?」など文字通りの意味として使わたり、盛り上がっていない状態に対して「会場冷えてるか〜?」などとして使ったりする。

のぼり 生ビール冷えてます 1357

冷えてるか〜?の元ネタ・意味

元ネタは例のゲイビデオ『真夏の夜の淫夢』第三章「空手部・性の裏技」におけるMURと呼ばれる人物のセリフ。

空手部の練習を終えた部員たちが服を脱ぎ風呂に入るシーンから始まるわけだが、風呂から出たMURの言葉が「あっつ〜。あ〜早くビール飲もうぜ〜。おい、冷えてるか〜?」というビールの冷え具合を問う言葉であった。

さらにこれに対する野獣先輩の一言「大丈夫すよ、バッチェ冷えてますよ」も印象的であり「冷えてるか〜?」に対するレスとしてよく用いられる。「バッチェ」は「バッチリ」と言っているのだと思われるが、風呂に入っている時に野獣先輩は「たぶん冷えてますよ〜」と言っていたのに、風呂から上がると「バッチェ冷えてますよ」と自信満々になっているのはなぜなのか。

Similar Posts:

おっ、そうだな

$
0
0

「おっ、そうだな」はなんJなどで使われる言葉の一つ。
一見同意するように見えて、適当に受け流す際に使われるフレーズ。

主に煽りに対して適当に受け流して話題を終わらせる時などに用いられるが、そのまま同意の意味で使われることもあり汎用性が高い。
スルーする技術 (宝島社新書)

おっ、そうだなの元ネタ・意味

このフレーズは例のゲイビデオ『真夏の夜の淫夢』第三章「空手部・性の裏技」におけるMURと呼ばれる人物のセリフ。

風呂あがりに野獣先輩に「このへんにうまいラーメン屋の屋台来てるらしいっすよ」という話をされ、その後「じゃあ今日夜行きましょうね〜」と言われた後のMURのリアクションが「おっ、そうだな」であった。いたって普通の言葉である。

この直後にいきなり「あっ、そうだ」と思い出したように言ったセリフも「あっ、そうだ(唐突)」という形でよく使われる。演技が棒すぎてまさに唐突なセリフとなっている。

Similar Posts:

おっ、大丈夫か大丈夫か

$
0
0

「おっ、大丈夫か大丈夫か」はなんJなどで心配する際に使うフレーズ。
調子の悪い人や売れ行きの悪い商品、評判の悪い事柄などちょっと心配なものに対して心配している感じで使われるフレーズ。実際には大して心配していないことが多い。
おかしな主張をする人や煽りに対して適当に受け流す時などにも使用される。

おっ、大丈夫か大丈夫かの元ネタ・意味

このフレーズは例のゲイビデオ『真夏の夜の淫夢』の第四章「昏睡レイプ!野獣と化した先輩」で野獣先輩が発したセリフが元ネタ。

後輩を自宅に招き、屋上で肌を焼く二人。「喉乾かないか?」ということでアイスティーを持ってくる野獣先輩だが、そのアイスティーには睡眠薬が入れられていた。それを飲んだ後輩が意識が朦朧として一人で歩けなくなっているところを支えながら野獣先輩が言ったのが「おっ大丈夫か大丈夫か?」である。自分で睡眠薬を入れておきながら心配したフリをするという恐ろしいセリフである。

大丈夫

Similar Posts:

見とけよ見とけよ〜

$
0
0

「見とけよ見とけよ〜」はなんJなどで使われる言葉の一つ。
文字通り「見とけよ」という意味で使われることがほとんどであり、話題の動画や画像、記事などを勧める際などに用いられる。

見とけよ見とけよ〜の元ネタ・意味

このフレーズは例のゲイビデオ『真夏の夜の淫夢』第三章「空手部・性の裏ワザ」における野獣先輩のセリフが元ネタ。

風呂あがりの会話の中でKMRに対し、「さっき着替えてる時チラチラ見てただろ」と問い詰めるMURと野獣先輩。KMRは「見てないです」と言うものの「嘘つけ、絶対みてたぞ」と言われてしまう。そしてMURが「見たけりゃ見せてやるよ」の名台詞と共に自身の下半身を露出。その行為に合わせるように言った野獣先輩の一言が「見とけよ見とけよ〜」というものだった。なぜか半ギレである。その後も「何やってんだKMRほら見とけよ〜」「よく見ろよホラ」と執拗に見せようとするのであった…。

見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか

Similar Posts:

まだ間に合います

$
0
0

「まだ間に合います」は主になんJで用いられるフレーズ。
凋落していく人や物に対して、まだ間に合う、まだなんとかなるという意味で用いられる。間に合わない場合には大変なことになるという意味も含まれることも。

まだ間に合いますの元ネタ・意味

これは2012年6月に読売ジャイアンツ監督・原辰徳が発表したコメントが元ネタとなっている。

この前年の2011年、いわゆる清武の乱という出来事が起きた。これは当時読売巨人軍の球団代表であった清武英利氏が同社の会長である渡辺恒雄氏を告発するという会見を行った。コンプライアンスを破ったとする渡辺氏に辞任を求めるものであったが、一週間後の18日には清武氏が解任されることとなった。

その後清武氏は解任を不当として訴訟を起こしたり、本を出版するなど巨人からすればあまりよろしくない存在となった。そんな中、2012年6月に巨人の原辰徳監督が過去に女性問題の暴露を防ぐために元暴力団員に1億円を払っていたと週刊文春が報じたのである。1988年頃の女性問題で、2006年に1億円を支払ったという内容であった。過去の問題がいまさらほじくり出されたことで、これは清武氏が情報の流出に関与したものであるとして原監督は以下のコメントを発表したのである。

清武さんへ

 巨人軍の選手、OB、関係者を傷つける報道が相次いでいます。たくさんの暴露が行われ、巨人軍関係者を混乱させ、選手、OBを苦しませています。私は監督という立場で心を痛めてきました。

 こんなことがなぜ続くのか。

 清武さんのほかに、いったい だれがいるのか。

 今回は、私のことで良かったと思っています。

 巨人軍の低迷期に清武さんと会い、同じ釜の飯を食い、同じ目的に向かって、悔しい時も、うれしい時も本気で涙を流してきました。ファンに愛され、強くある巨人軍をめざし、リーグ3連覇、日本一も成し遂げました。

 巨人軍を育て、守り、築いてきた偉大な先輩方がたくさんいられます。未来へ夢をつなぎ、巨人軍の発展を願っている方もたくさんいられます。清武さんもその一人だと信じます。

 巨人軍の一員だったことを誇りとして、これからを歩んでください。

 まだ間に合います。
          
 原辰徳

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/06/21/kiji/K20120621003512030.html

この最後の「まだ間に合います。」の部分が非常に印象的であったためネタにされている。逆にこれ以上暴露を続けたら清武氏はどうなってしまうのか…と心配してしまう怖い一言でもある。なんJでの定番フレーズ「なお、間に合わんもよう」とセットで用いられることも。

巨魁巨魁

Similar Posts:

◯◯する度胸もないのか?

$
0
0

「◯◯する度胸もないのか?」は主になんJで用いられるフレーズ。
「なぜ◯◯しないのか?」という疑問を強調したい時に用いられる。
なぜ◯◯しない?◯◯できないのか?◯◯したくないのか?◯◯する度胸もないのか?」という四段階で使われる。
曖昧な記憶から「度胸」の部分を「勇気」と勘違いし「◯◯する勇気もないのか?」と書いてしまう人もいるが、意味的には大して変わらないのでネタとしては通じる。

度胸をつける心理学 (ムックの本)

◯◯する度胸もないのか?の元ネタ・意味

このフレーズは2007年6月24日のプロ野球交流戦・横浜ベイスターズ対オリックス・バファローズの試合におけるTBSアナウンサーの椎野茂の実況が元ネタとなっている。

TBSというと当時横浜ベイスターズの筆頭株主であったことから、多少横浜寄りの実況になるのも仕方のないことかもしれないが、この椎野茂の実況はあまりに横浜寄りであった。それどころかあまりに横浜を応援するあまり、この試合で不甲斐ない投球をする那須野巧に対してあからさまに怒りをぶつけるような実況を始めたのである。

この試合ではすでに「水差し野郎」発言などでイライラしていたこともあってか、那須野の投球内容に対しても怒りが爆発。そんな中変化球ばかり投げている那須野に対して言い放ったのが「何故、あそこでインコースのストレートを使わない?使えないのか?使いたくないのか?使う度胸もないのか?」という辛辣なものであった。この四段階のフレーズは「椎野四段活用」とも呼ばれている。

該当の実況は動画の一番最後であるが、面白いので最初から見るのがよい。

Similar Posts:

と・・・ゆだんさせといて・・・ばかめ・・・死ね!!!

$
0
0

「と・・・ゆだんさせといて・・・ばかめ・・・死ね!!!」は相手を油断させといて貶めるためのセリフ。

と・・・ゆだんさせといて・・・ばかめ・・・死ね!!!

「と・・・ゆだんさせといて・・・ばかめ・・・死ね!!!」はスーファミ用ソフト『ファイアーエムブレム 紋章の謎』に登場するボス・ラング将軍のセリフが元ネタになっている。

ラング将軍はグルニア王国の民から物を奪い、娘を奪うなど残虐非道な男なのだが、いざ戦うとなると命乞いを始め、挙句の果てには「と・・・ゆだんさせといて・・・ばかめ・・・死ね!!!」と卑怯千万なセリフを吐いた。悪党キャラと小物なセリフのギャップ、シリアスな流れからの低レベルなだまし討ちのセリフはプレイヤーにインパクトを与え、2chのFE関連のスレで頻繁に使われるようになった。釣りレスの最後に使われるなどこのセリフは流行した。

ファイアーエムブレム 紋章の謎
ファイアーエムブレム 紋章の謎

以下がラング将軍の命乞い&だまし討ちのセリフ

まっ・・待ってくれ
すまぬ・・許してくれ・・・
わしは 皇帝の言うとおりに
してきただけなのだ
わしも イヤだったのだが
しかたなかったのだ
なっ・・・だから
たっ・・助けてくれ・・・・
何でも言うことをきく
ほら・・・このとおりだ・・・
と・・・ ゆだんさせといて・・
ばかめ・・・ 死ね!!!

元ネタのセリフは2部6章に登場する。ラングの迷言は6分55秒から。ご覧いただくと分かるが、ラング将軍は見た目はダンディーなおじさん。そんないい年したおじさんがこのセリフを吐いたと思うと面白さが増す。

本作はNintendo DSソフト『ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 〜光と影の英雄〜』としてリメイクされているが、DS版でのラング将軍のセリフは「と・・・油断させといて・・・馬鹿め・・・死ね!!」と「ばかめ」が漢字になっている。オリジナルではひらがな表記「ばかめ」とであるのがミソ。
ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~
ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~

Similar Posts:

ここに○○があるじゃろ?

$
0
0

「ここに○○があるじゃろ?」は( ^ω^)という顔文字と共にTwitterでつぶやかれるAA。
「ここに○○があるじゃろ?」で始まって何か別の物に変形させるという内容。
診断メーカーの「( ^ω^)「ちょっとそこの君」」で作ったツイートが多く見られる。

ここに君の名前があるじゃろ?

( ^ω^)
⊃タネタン⊂

これをこうして…
( ^ω^)
≡⊃⊂≡

こうじゃ
( ^ω^)
⊃『モテモテ』『犬』『紳士』⊂
http://shindanmaker.com/333034

ここに○○があるじゃろ?の元ネタ

「ここに○○があるじゃろ?」は2006年1月24日に立てられたスレ「オーキド 「そこに3つのモンスターボールがあるじゃろ」」が元ネタであると思われる。
オーキドは『ポケモン(ポケットモンスター)』のオーキド博士のことで、ネタとして使われていたオーキド博士のこのセリフをAAにしたものが広まっていき、診断メーカーの「( ^ω^)「ちょっとそこの君」」でこのAAが使われたことでTwitter上で拡散されていった。

ポケモンカードBW 【オーキド博士の出むかえ】【ピカチュウマーク】PMWAK-046-P ≪みんなのWAKUWAKUバトル 収録≫

オーキド 「そこに3つのモンスターボールがあるじゃろ」

1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/01/24(火) 01:27:33.68 ID:uHIFSgu20 [1/53回(PC)]

 オーキド 「好きなのをお前にやろう」

 シゲル 「あっ!ずるい!じいさん!おれにもくれよお!」

 オーキド 「まー!そう慌てるなシゲル!お前にもあとでやるから」

 オーキド 「で、何にするかね?」

  1.ツンデレ

  2.妹

  3.姉御

http://www.logsoku.com/r/news4vip/1138033653/

元ネタではオーキド博士のセリフは「そこに~」となっているが、AAでは「ここに3つのモンスターボールがあるじゃろ」となっている。

オーキド博士「ここに3つのモンスターボールがあるじゃろ?」

( ^ω^)
⊃ ●●● ⊂

( ^ω^)
⊃) ●(⊂

( ^ω^)
≡⊃⊂≡

こうじゃ
( ^ω^)
⊃ .. ⊂
  ‘∵
  ‘:’;

そもそもこのセリフは『ポケットモンスター赤・緑』のゲーム内で最初にポケモンを選ぶ際にオーキド博士が発したセリフ。この時のセリフは「モンスターボール」ではなく「そこに3びきポケモンがいるじゃろう!」であり、「ここに○○があるじゃろ?」に至るまでにセリフが少しずつ改変されている。
ここに◯◯があるじゃろ

改変例

セメダイン、SHARP、駐日フィンランド大使館、パインアメのパイン株式会社なども「ここに○○があるじゃろ?」の流行に乗っかり、Twitterでネタを投稿。

Similar Posts:

ヤシガニ(アニメ)

$
0
0

ヤシガニには2つの意味がある。本項では2のヤシガニについて解説する。
1.陸上生活をする最大の甲殻類・ヤシガニ(オカヤドカリ科)
2.作画のクオリティが極端に低く、作画崩壊しているアニメ作品を指す
同義語にシュラってる、キャベツ、ムサシなどがある。

ヤシガニの由来・意味

作画崩壊しているアニメがヤシガニと呼ばれるようになったのは、1998年4月24日に放送されたアニメ『ロスト・ユニバース』の第4話「ヤシガニ屠る(ほふる)」に由来する。「ヤシガニ屠る」はあまりにもクオリティの低い作画で有名で、作画崩壊やコマ落ちが多発する見るに耐えないレベルにも関わらずテレビ放送してしまい衝撃を与えた。ここから「ヤシガニ屠る」を語源に作画崩壊しているアニメはヤシガニ、またはヤシガニアニメと呼ばれるようになった。
「ヤシガニ屠る」は放送後にリテイク版が作られ、ビデオ版/DVD版では作画はクオリティが回復している。
未完成の状態で封切された1999年公開のアニメ映画『ガンドレス』、2002年に登場したOVAアニメ『学園都市ヴァラノワール』もその作画崩壊の度合いから、『ロスト・ユニバース』と合わせて「ヤシガニ三部作」と呼ばれる。

ロストユニバース DVD-BOX
ロストユニバース DVD-BOX

テレビ放送版とリテイク版を比較するとクオリティの違いが分かりやすい。
左がテレビ放送されたバージョン

「ヤシガニ屠る」が作画崩壊した理由

「ヤシガニ屠る」の作画崩壊が単純に制作会社の怠慢によって生じたわけではなく、タイトなスケジュールでの中の制作や監督や作画監督が上層部と軋轢があったこと、原画・動画が下請け会社に丸投げされたこと、などが原因で起こった。

第1話「光刃輝く」
『ロスト・ユニバース』は準備期間が2ヶ月半しかないかなりタイトなスケジュールの中で制作がスタートし、第1話「光刃輝く」ではまだオープニングが完成していなかった

第2話「女神翔ぶ」
第2話では監督・作画監督を飛ばして下請け会社のリップルフィルムに丸投げされ、さらに下請けの韓国のSAN HO STUDIOに原画・動画の制作が委託された。原画・動画は作画監督不在のままノーチェックとなったため、出来上がった作画はとても放送できるレベルではなかった。メインスタッフが放送できるレベルにまで修正したが、上層部はクオリティアップのために納品が遅れていると捉え、問題の第4話では監督や作画監督によるチェックを省くため再びリップフィルムに丸投げされることとなった。

第3話「厨房踊る」
第3話はリップフィルムではない他のスタジオに委託されたが、ここでは未完成のセルが返ってきた。放送までに日がない中でメインスタッフが原画を仕上げたが、動画を仕上げる時間がなかっため苦肉の策で誤魔化すしかなく内容は充分と言えるレベルではなかった。

第4話「ヤシガニ屠る」
問題の第4話は監督や作画監督を無視して下請けのリップフィルムに丸投げされ、さらにその下請けのSAN HO STUDIOに発注された。作画監督が不在であっため作画のクオリティが低く、メインスタッフは第2話と同じように修正しようとしたが上層部は原画・動画だけでなく仕上げまでSAN HO STUDIOに任せてしまい、修正することが出来なかった

元々タイトなスケジュールの上に上層部は納期に遅れさせまいと下請け会社に丸投げしてしまったのが主な原因と言える。第6話からようやく作画監督のチェックが可能になったようだが、元々のスケジュールにかなり無理があった。

Similar Posts:

嘘を嘘と見抜けない人には難しい

$
0
0

「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」は2chなどの掲示板で初心者や釣られた人に対してかけられる言葉。
「嘘」の部分を「ネタ」にして「ネタをネタと見ぬけない人には難しい」など改変して用いられることも多い。

嘘を嘘と見抜けない人には難しいの元ネタ・意味

この言葉は2chの管理人だったひろゆきこと西村博之の発言。

2000年に17歳の少年によるバスジャック事件が発生した。その少年が犯行前に「ネオ麦茶」というハンドルネームで2chに犯行予告を書き込んでいたことから2chが一躍注目を集めることに。そしてテレビ朝日系の『ニュースステーション』に当時2chの管理人であったひろゆきがインタビュー映像で出演。
そこで匿名掲示板である2chについて語ったのが「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」というものであった。

この言葉は2chを、そしてひろゆき氏を代表する言葉として広く知られており、嘘も真実もごちゃまぜに書き込まれる匿名掲示板の利用が難しいことを表す言葉として、また、嘘の書き込みに踊らされるユーザーをあざ笑う時に用いられるフレーズともなっている。


嘘の見抜き方 (新潮新書)

Similar Posts:

キャベツ(夜明け前より瑠璃色な)

$
0
0

キャベツには2つの意味がある。本項では2のキャベツについて解説する。
1.アブラナ科アブラナ属の多年草で緑色した丸いアイツ
2.テレビアニメ版『夜明け前より瑠璃色な 〜Crescent Love〜』を指す言葉

キャベツ

キャベツの由来・意味

キャベツはテレビアニメ版『夜明け前より瑠璃色な 〜Crescent Love〜』を指す言葉として使われるが、なぜ本アニメがキャベツと呼ばれるのか?
本アニメは第2話からいわゆる作画崩壊が始まり、第3話で問題のシーンが登場した。
第3話「お姫様 料理対決!!」で本作のヒロインであるフィーナがキャベツを千切りにするシーンが登場するのだが、そのキャベツの作画があまりにもひどく、ただの丸い黄緑色のボールにしか見えなかったことから同エピソード、および本アニメ自体を指してキャベツと呼ばれるようになった。フィーナだけでなく、菜月が切るキャベツと思われる物体ももはやキャベツではない。
さらにその後、千切りにしたと思われるキャベツを盛った料理が出てくるのだが、どう見てもレタスか小松菜にしか見えない。キャベツは一体どこに行ったのか・・・
アニメの作画崩壊を指す同義語としてシュラってる、ヤシガニ、ムサシなどがある。

こちらが問題のキャベツ。どう見ても黄緑色のボールにしか見えない。もしくはメロン。
スパーンとキャベツを真っ二つに切った後の作画もひどい・・・

夜明け前より瑠璃色な Crescent Love VOL.2 [DVD]
夜明け前より瑠璃色な Crescent Love VOL.2 [DVD]

問題のシーンは「キャベツ問題」として取り上げられ、製作元のバンダイビジュアルが美少女キャラクター雑誌『メガミマガジン』の2007年1月号誌上にて、謝罪文を掲載し正式に謝罪した。
テレビアニメ版『夜明け前より瑠璃色な』はキャベツがあまりにも印象的でそちらに目がいってしまうが、第2話以降、ヒロインの顔が崩れるなど全体的な作画クオリティが低下している。ヤシガニと同様、DVD版では問題のシーンや作画は修正されて収録された。

Similar Posts:

お前が死ぬんやで

$
0
0

「お前が死ぬんやで」はなんJで使われるフレーズ。
主に「死ね」という言葉に対するレスとして用いられるほか、「死」に関するレスだったり、気に入らないレスに対して使われることもある。

お前が死ぬんやでの元ネタ

元ネタは2013年7月21日になんJで立てられた『新しいなんJ語思いついたんやが』というスレ。
スレタイ通り新しいなんJ語を思いついたという>>1が書き込んだのがまず以下のレス。

1 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/07/21(日) 18:23:56.01 ID:fkhT4FdH
広めるのに協力してほC

2 : 風吹けば名無し[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 18:25:24.79 ID:fkhT4FdH
頭がYてる

これなんやが

3 : 風吹けば名無し[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 18:26:21.01 ID:fkhT4FdH
誰もきてくれないなんておじさんかなC

このように「頭がYてる」という新しいなんJ語を考えたということであったが、面白くもなんともないため、スレには他に誰も書き込まないという状況であった。しかし>>4のレスによって状況が変わる。

4 : 風吹けば名無し[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 18:26:54.53 ID:0EJjhBLq
死ね

いたってまともな感想ではあるが、これに対する>>1のレスが

7 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/07/21(日) 18:27:42.72 ID:fkhT4FdH
>>4
お前が死ぬんやで

これである。あまりに唐突かつなんとなく響きのよいこのフレーズは「むしろこっちが流行りそう」と評価されさっそくこのスレ内で使われるようになる。>>1は「頭がYてる」を広めたかったのだが、ナチュラルに繰り出した「お前が死ぬんやで」の方が気に入られたためその後はこちらが広まることとなった。ただ、ゴリ押しで広めた感もあるため嫌う人も少なくない。「頭がYてる」も一応たまに見かける。

その後、この「新しいなんJ語思いついたんやが」は謎定期スレともなり>>1から>>7までの流れが繰り返されている。

お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ50の法則

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live