Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

連絡

$
0
0

「連絡」とはプロ野球選手・阪神タイガースの桧山進次郎選手を指す言葉
彼についてなにかにつけて「連絡」という言葉が用いられる他、活躍した時に「連絡キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」などとして用いられることもある。

連絡の由来・元ネタ

桧山選手がこのように呼ばれるのは2002年にFA権を行使するも、どこの球団からも連絡がなかったことが由来となっている。

1991年に阪神タイガースに入団し、前年の2001年には初めて3割を記録、選手会長にも就任した。しかし2002年オフには広島カープから金本がFAで入団したことによってレギュラーの座があやうくなったこともありFA宣言をする。しかし、どこの球団からも連絡がなかったためFA権を行使して阪神に残留する結果となった。
このことから2chでは桧山のことを「連絡無し」と呼ぶようになり、そこから「連絡」という呼び方が定着していった。

桧山選手は阪神タイガースの生え抜きで阪神一筋のチームの功労者などと言われることもあるが、連絡が無かっただけである。

生え抜き タイガースから教わったこと

Similar Posts:

とてもつらい

$
0
0

「とてもつらい」はその言葉通り非常につらい状況を指すフレーズ
Twitterなどでそういった状況の時につぶやかれる他、「つらい」の部分を他の言葉に置き換え「とても◯◯い」として用いられることも。言葉だけだとネタかどうかわかりづらいため、画像でネタにされることも多い。元ネタの画像のコラの他、別のキャラクターが床に臥している絵が描かれたりする。
ひたすら「とてもつらい」とつぶやくbotも存在する。

とてもつらい

とてもつらいの元ネタ

元ネタとなっているのは横山光輝のマンガ『三国志』に登場する霊帝のセリフ。

霊帝というのは後漢王朝の第12代皇帝のこと。13歳で皇帝に擁立されるが、宦官を重用して民衆を苦しめ、34歳で崩御したが後継者を決めずその後の混乱を招いたとして暗愚な皇帝として評されている。
そんな霊帝が夜更かしや酒の飲み過ぎで体を壊し、自分の死を悟る。中常侍の蹇碩が見舞いに訪ねてきた際に「ご気分はいかがでございますかな」と問われ、自分の病状を伝えた言葉が「とてもつらい」だったのである。非常にシンプルで端的に病状を伝えていることから一つの名シーンとしてネタにされている。このセリフの10ページ後に帝は死ぬ。

「つらいな」と思ったとき読む本

Similar Posts:

ハマカーン

$
0
0

ハマカーンは浜谷健司(ボケ)、神田伸一郎(ツッコミ)によるお笑いコンビ。
所属事務所はオードリー、はなわ、原口あきまさなどが所属するケイダッシュステージ。
ツッコミの神田はタレントの神田うのの弟として知られており、最初は公言していなかったが髭男爵の山田ルイ53世がバラしてしまった。
ボケの浜谷は2013年に渡辺正行のマネージャーと結婚。
結成は2000年、「THE MANZAI 2012」で優勝してブレイク。

ハマカーンネタベスト「カードボード、ウォレット&スリー・ボクサーパンツ」 [DVD]

ハマカーンの由来・意味

ハマカーンの由来は至ってシンプル。ボケの谷健司の「ハマ」とツッコミの田伸一郎の「カン」を合わせて伸ばしてハマカーン。つまり浜田と神田のコンビなのでハマカーン、という意味だ。

ハマカーンのネタで浜谷の持ちネタになっている「下衆の極み」。「THE MANZAI 2012」決勝ではツッコミの神田は女子キャラであったが、男らしいツッコミを連発している。

ハマカーンの回顧録として出版された「下衆と女子の極み 強くなりたきゃパンを食え」。
本書の解説には「下衆があの日を振り返り、女子があの日を思い出す」と書かれているが、
ハマカーンのネタを知らない人には何のことかサッパリな解説である。
下衆と女子の極み 強くなりたきゃパンを食え
下衆と女子の極み 強くなりたきゃパンを食え

Similar Posts:

教授!!これはいったい?(教授!!どうなんですか?)

$
0
0

「教授!!これはいったい?」、および「教授!!どうなんですか?」はセリフを改変されて使用されるコラ画像ネタ。
男性2人が教授に対して意見を求め、教授でオチをつける。

教授これはいったい-

教授!!これはいったい?(教授!!どうなんですか?)の元ネタ

「教授!!これはいったい?」は石垣ゆうきのマンガ『MMR マガジンミステリー調査班』のワンシーンが元ネタになっている。
主役の教授はT大学考古学教授のキタヤマ。「教授!!」と言っているのは少年マガジン編集者でMMR隊員のタナカ(右)とナワヤ(左)。

これがコラ画像の元ネタ画像。本来のセリフは「第五の力だよ!!
教授どうなんですか

ここに至る経緯を説明すると、単行本第一巻「UFOミステリーサークルの謎を追え!」にて、ミステリーサークルが写った写真が本物かどうかを確認するため、少年マガジン編集者のキバヤシ、ナワヤ、タナカたちMMRのメンバーはT大学を訪れた。
写真を見たT大学考古学のキタヤマ教授は本物であると断言したが、少年マガジン編集者のナワヤは円盤型のUFOの飛行原理に納得いかず説明を求める。

するとキタヤマ教授はUFOの飛行原理を説明するために円形の盤(ジャイロ)を高速で回転させる実験を見せ、回転することで円盤の重量が軽くなることを証明。
しかし、疑り深いナワヤはUFOがどうやって進むのかと新たな疑問を投げかけ、大人なキタヤマ教授はそれについても実験で証明するという。

その実験とはコラ画像にも写っており、真空状態の筒の中で鉄球と羽根を同時に落とすと質量に関係なく同時に地面に着地するはずというもの。
そして実験が開始され、鉄球と羽根が同時に落ちると思いきや・・・鉄球の方が早く落ちた!!
驚いたタナカとナワヤは「教授!!これはいったい!?」と教授に説明を求めたところ、教授は「第5の力だよ!!」と自信満々に訳の分からない説明をした、というシーンである。

教授の言う「第5の力」とは「地球上では使われていない力」のことで、質量が軽い物体には重力とは反対の「上に押し上げる力」が働くのだそう。その謎の「第5の力」を利用して円盤型UFOは浮き上がることが出来るという訳の分からない推論である。
そう考えると元ネタのセリフ自体なかなか面白いものである。
※MMRはマガジン・ミステリー・ルポルタージュの略で、週刊少年マガジン・編集部員がミステリーの謎を解き明かしていく

単行本第一巻「UFOミステリーサークルの謎を追え!」より
MMR-マガジンミステリー調査班-(1) (少年マガジンコミックス)
MMR-マガジンミステリー調査班-(1) (少年マガジンコミックス)

改変版
教授これはいったい

教授!!どうなんですか?

「教授!!どうなんですか?」は元ネタのセリフ「教授!!これはいったい?」を改変したバージョンで、主に下ネタでオチがつけられる。キミキスのマンガ版(キミキス -various heroines-)のキャラクターがネタに使われている

キミキスの相原菜々。元ネタのセリフは「キス・・・したことあるの?」
教授どうなんですか

キミキスの水澤摩央
教授どうなんですか

上の2つの画像は『キミキス -various heroines-』の単行本第一巻に収録されている
キミキス 1―various heroines (ジェッツコミックス)
キミキス 1―various heroines (ジェッツコミックス)

この画像の元ネタは不明
教授どうなんですか-

『HUNTERXHUNTER』とのコラも
教授どうなんですか

Similar Posts:

バス男

$
0
0

『バス男』は2004年に公開されたアメリカ映画『ナポレオン・ダイナマイト』の邦題。
スクールコメディものの映画で、生徒会長候補戦に立候補するメキシコからやって来た転校生、ペドロ・サンチェズをで当選させようと奔走するというストーリー。

バス男 [DVD]

バス男の由来・元ネタ

『バス男』という邦題は、当時山田孝之主演で大ヒットした映画『電車男』を元ネタに付けられた。しかし、主人公はオタクっぽさはあるものの原題の『ナポレオン・ダイナマイト』の要素が全くなく、ヒットしていた『電車男』にあやかっただけの邦題は「日本一最悪な邦題」として大きな反感を買ってしまった。
よく見るとジャケットには『バス男』のタイトルの上に「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」と書かれている。

しかし公開から10年経過した2014年、発売元であるフォックス・サーチライト・ピクチャーズ(20世紀フォックスの子会社)が創立から20週年を迎えることを期に、邦題を『バス男』から原題の『ナポレオン・ダイナマイト』に変更することが決まった。
フォックスからは「時代に便乗して、こんな邦題をつけてしまい、大変申し訳ありませんでした」という謝罪文がジャケットに添えられるとのこと。

邦題の元ネタになった『電車男』
電車男 スタンダード・エディション [DVD]

原題に変更された再発バージョン
ナポレオン・ダイナマイト [DVD]

Similar Posts:

\アッカリ-ン/(\アッカリ~ン/)

$
0
0

\アッカリ-ン/、および\アッカリ~ン/はとあるアニメのキャラクターの効果音。
↓存在感が薄いのでここで紹介しても問題はないだろう。
ゆるゆりのうたシリーズ♪01 私、主役の赤座あかりです (歌:赤座あかり/CV:三上枝織)

\アッカリ-ン/(\アッカリ~ン/)の元ネタ・意味

\アッカリ-ン/、または\アッカリ~ン/はアニメ/マンガ『ゆるゆり』の主人公・赤座あかりの効果音として使われる。
赤座あかりは主人公であるにも関わらず影がうすく存在感がないため、あかりの1つ年上の船見結衣があかりに特徴を付けるために考案した効果音が「アッカリ~ン」である。

事の発端はあかりの影の薄さを気にした結衣たちが「☆チキチキ☆あかりちゃんの今後を考えようの会」と題して特徴をそれぞれ考案。
結衣は「効果音が全部『アッカリ~ン』」、歳納京子は「おっぱいミサイル」、吉川ちなつが「とうめいにんげん」をそれぞれ考案。これら全ての特徴を図にしたものが描かれ、その図をAA化したものが以下である。
2ちゃんねるの実況版では\アッカリ~ン/のAAがよく使われる

アッカリーン
マンガの試し読みにて確認可能→ゆるゆり試し読み

アニメ版では番組冒頭(アバン)でみんなの\アッカリ-ン/のかけ声であかりが「はーい、ゆるゆりはっじまーるよ~」とタイトルコールをするのだが、第1話は普通にタイトルコールが出来たが第2話以降は回をおうごとにあかりの扱いがひどくなる。

~あかりの不遇さの歴史~
第1話:普通に開始
第2話:ピンぼけ
第3話:UFOにピントを持っていかれる
第4話:ピンぼけとUFOをいないことを確認するが「ではゆるゆり・・・」でカメラが切れる
第5話:何も起こらず不安になり、結衣に「あかり、不憫な子・・・」と言われる
第6話:あかりのお面をつけた京子にタイトルコールを奪われる
第7話:「はーい、ゆる・・・」で転倒してカメラに頭を強打
第8話:あかりとちなつが一緒にタイトルコールを言うものの2人の出番がない回のため点線になって消えてしまう
第9話:「ゆるゆりは・・・」で幽霊に手を肩におかれて画面が消える
第10話:出番のないあかり、ちなつ、櫻子、向日葵が点線になって消える
第11話:タイトルコールがなく「あの、今日のタイトルコールは・・・?」とあかりが呟く
第12話:最終回なのに結衣の親戚の女の子まりちゃんがタイトルコールを言う

第2期の『ゆるゆり♪♪』第10話では、タイトルコールであかり、ちなつ、櫻子、向日葵が登場し、第1期の第10話と同じく4人が点線になって消えかけてしまうが、逆再生バージョンの \ン~リカッア/ が流れてみんなの姿が元に戻る。しかし、あかりだけ点線のままというまたもや不遇な対応をされる。
第2期・第11話でもタイムマシンで現在に戻った時に逆再生の \ン~リカッア/が流れた。

ゆるゆり♪♪ vol.5
ゆるゆり♪♪ vol.5

単行本の表紙でもその存在感の薄さが発揮されている
ゆるゆり: 3 (百合姫コミックス)
ゆるゆり: 3 (百合姫コミックス)

Similar Posts:

もう許せるぞオイ!

$
0
0

「もう許せるぞオイ!」はなにかと許せる時に用いるフレーズ
しかし、時には許せない時に用いたりすることもあるためよくわからない。なんJでは『漫画家の久保帯人先生』スレでとりあえず書き込まれる。

もう許せるぞオイ!の元ネタ・意味

このフレーズはACCEEDから発売されたゲイビデオ『悶絶少年 其の漆』という作品におけるKBTITと呼ばれる人物の発言が元ネタ。

男子学生のまさよしくんという人物をホテルに連れて行きあれこれするわけであるが、その中でKBTITがまさよしくんの口をいじっていた際に指を噛まれてしまって発したのが「おーいってぇ…もう許せるぞオイ!」というセリフである。一見意味不明なセリフであり、さらにその後にに続くセリフが「もう許さねぇからな」という支離滅裂ぶり。

しかしこの「もう許せるぞオイ!」は彼の滑舌の悪さによってそう聞こえるだけであり、実際には「もう許さんぞ」あるいは「許せんぞ」と言っているようである。ただ、そのままの意味で捉えた方が面白いので、「もう許せるぞオイ!」からの「もう許さねぇからな(豹変)」という情緒不安定ぶりを表すフレーズとして見るのも良い。

人を責めない生き方―他者も自分も許せる人は、やっぱり強い! (KAWADE夢新書)

Similar Posts:

ブラックサンダー

$
0
0

ブラックサンダーは有楽製菓が製造しているお菓子。
1994年に発売されたココア風味のクランチをチョコで固めたお菓子であり、その食感の良さから若い女性に人気となっている。ミニサイズやアイスなど派生商品も多数発売されている。

有楽製菓株式会社+ブラックサンダー1本入り×20個

ブラックサンダーの由来・意味

チョコにココアクランチを混ぜているこの商品、見た目の『』のイメージをインパクト強く伝えるために『BLACK』をキーワードとして企画担当者が検討した結果『黒い雷神』、それを英訳した『ブラックサンダー』と名付けられた。
2000年にリニューアルした際にはその名の「サンダー」から「おいしさイナズマ級!」というキャッチコピーが付けられた。

【北海道限定】白いブラックサンダー 20袋入

Similar Posts:

バターになるおしおき(ダンガンロンパ)

$
0
0

「バターになるおしおき」とはゲーム、およびアニメ『ダンガンロンパ』における、超高校級の暴走族こと大和田紋土がクロとなった時の「おしおき」によってバターとなってしまったことを指す。
バイクに乗せられれ球形のケージの中に入れられ高速回転することでバターとなってしまったのである。

ダンガンロンパ ラバーストラップコレクション vol.2 (リニューアルパッケージ版) BOX

バターになるおしおき(ダンガンロンパ)の元ネタ

大和田紋土が高速回転したことによってバターとなってしまう…というよくわからない結末は童話『ちびくろサンボ』が元ネタ。

『ちびくろサンボ』では少年サンボが竹やぶに出かけたところ複数の虎に襲われそうになる。しかし両親に買ってもらったばかりの服や靴を一つづつ虎に与えることで食べられそうになるのを免れることができた。虎達はその戦利品を奪いあうためお互いの尻尾に噛み付き、木の周りをぐるぐる周りはじめるのだが、あまりにも回りすぎてバターになってしまう。最終的にそのバターを持ち帰って家族でパンケーキを食べる、というお話し。

このちびくろサンボの「回転することでバターになる」というエピソードを元ネタとして、バイクで高速回転することによって大和田紋土がバターになるというエピソードが生まれたと考えられる。なぜ虎が回転したらバターになるのか、という謎があるが、きっと遠心分離とかなんとかそういうやつ、たぶん。

『ちびくろサンボ』は世界的に有名な童話・絵本として日本でも広く知られていたのだが、1988年、黒人差別に関わるとして一斉に絶版となってしまう問題が起きた。その後1997年頃から復刊されている。

ちびくろ・さんぼ ダンガンロンパ The Animation 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]

Similar Posts:

はがない

$
0
0

「はがない」は平坂読のライトノベル/アニメ『僕は友達が少ない』の略称。
公式の略称のため作品内でも「はがない」の略称が用いられる。

僕は友達が少ない (MF文庫J)

はがないの意味・由来

「はがない」は『友達ない』のひらがなの部分だけを抜き出した略称である。
第1巻のあとがきにて「はがない」の略称が初めて用いられ、作者いわく自分が勝手に使っていた略称がいつの間にか公式略称になったとのこと。
略称は通常は読者やファンが考案することが多いが、「はがない」の場合は作者自らが考案したのだった。

第1巻のあとがきにはこう書かれている

はじめまして、あるいはお久しぶりです、平坂読です。
『僕は友達が少ない』、略称『はがない』(今考えた)、いかがだったでしょうか。

第一期の各話サブタイトルも漢字を省くと「はがない」になる。
(第二期は特に法則はない)

第0話:闇鍋は美少女が残念な臭い(;´ ∀`)
第1話:僕達は友達が出来ない(´・ω・`)
第2話:電脳世界は神様が居ない(゜Д゜)
第3話:市民プールはフラグがない(;´ Д`)
第4話:後輩達は遠慮がないΣ(゜口゜;
第5話:今度はSAGAがガチな戦いヽ(`Д´)ノ
第6話:カラオケボックスは客が少ない(つд⊂)
第7話:携帯電話は着信が少ない_| ̄|○
第8話:スクール水着は出番がない\(^o^)/
第9話:理事長は追想が切ない(-_-)
第10話:合宿は皆が寝ないヽ(゜∀゜)ノ
第11話:女子は浴衣姿がな、超可愛い(゜∀゜)
第12話:僕達は友達が少ない(`・ω・´)
第13話:リレー小説は結末が半端ない L(゜□゜)」
※第13話はOVA

三日月夜空 水着ver.
三日月夜空 水着ver.

Similar Posts:

顎アニメ

$
0
0

顎アニメ(アゴアニメ)とはアニメ『Kanon』を揶揄する言葉。
『Kanon』はゲームを原作としてアニメ化された作品だが、
東映アニメーションと京都アニメーションがそれぞれアニメ化しており、
顎アニメと揶揄されるのは東映アニメーション版の方である。
「顎アニメ」でGoogle検索すると東映アニメーションの『Kanon』の公式サイトが上位にひっかかるほど。
※検索結果は変動するので現時点の順位です

顎アニメ(アゴアニメ)の由来・意味

東映アニメーション版の『Kanon』が顎アニメと呼ばれるワケは、キャラクターの口が通常より上に位置するため顎(アゴ)が長く見える原作ゲームのキャラクターデザインを忠実に再現しすぎたためである。
口の位置が上過ぎるため顎が特徴的に見えてしまい、ネットでは顎アニメやアゴメagon(顎ン:『Kanon』と「アゴ(ago)」をかけている)などと揶揄される結果となった。
京都アニメーション版では口が不自然に見えない位置にあるが、東映アニメーション版は原作キャラデザを忠実に再現したがために顎アニメと揶揄される結果となってしまった。

原作ゲームのキャラクター。口の位置が上過ぎて顎が長く見える
Kanon メモリアルエディション 全年齢対象版

東映アニメーション版の『Kanon』。原作と同じように顎が長く見える。
Kanon~カノン~ 第7巻 [VHS]

TVアニメ Kanon「ファンディスク」<初回限定版> [DVD]

京都アニメーション版『Kanon』
Kanon 2 [DVD]

こちらは同じ京都アニメーション制作のテレビアニメ版『AIR』。テレビアニメ版は『Kanon』と同じ原画担当の樋上いたるの原作デザインを生かしているため顎アニメに分類されることもあるが、そうした揶揄を受けてか劇場版は顎の特徴が抑えめになっている。
AIR prelude [DVD]

Similar Posts:

KANA-BOON

$
0
0

KANA-BOONは日本のロック・バンド
メンバーは谷口鮪(ボーカル、ギター)、飯田祐馬(ベース)、古賀隼斗(ギター、コーラス)、小泉貴裕(ドラム)の4人。2008年に高校時代の軽音楽部で飯田以外のメンバーが出会いバンドを結成。2011年に現在のメンバーとなる。
2013年9月25日に『盛者必衰の理、お断り」でメジャーデビュー。

僕がCDを出したら

KANA-BOONの由来・意味

高校時代にバンド名を付けようとなった際、ギターの古賀と当時ベースだったメンバーが2chのAAキャラである「ブーン」にハマっていたことから、「◯◯ブーン」にしようということに。そこから古賀が虫のカナブンとかけた「カナブーン」という名前を思いついたため、それを英語表記の「KANA-BOON」とした。ハイフンを入れたことで「KAT-TUN」みたいでかっこいいということで他のメンバーも賛同してこの名前に決定したという。
インタビューによってはバンド名の由来を聞かれた際に「若気の至り…」と答えていることもある。

KANA-BOON2

Similar Posts:

その代償に俺は死ぬ

$
0
0

「その代償に俺は死ぬ」は別れを告げられた時のアンサーフレーズ。
Twitterでは何かしら自分に不利な事実を突きつけられ追い込まれた際の苦し紛れの答えとして用いてみたり、文章の最後に付けることでネタとして用いられている。

その代償に俺は死ぬの元ネタ

このフレーズは2013年8月7日に突如としてTwitterで広まった画像が元ネタ。

とある二人のユーザーがTwitter上でネット恋愛をしていたようだが、他の男性と会話する女性に対して男性はイライラ。しかしそれをぶつけると女性が別れて欲しいと切り出す。そして男性が言い放ったのが「その代償に俺は死ぬ。」という非常にカッコイイセリフである。
さらにこの後、この中二病っぽいセリフを馬鹿にしたリプを送られた彼はそれに対して「黙れ劣等種が…」と返している。これも同時に覚えておきたいフレーズである。
やりとり自体は2013年1月21日に行われていたものだが、なぜか8月になって発掘され一気に拡散していったのである。
この両者のアカウントはすでに削除されており、オリジナルのやり取りを見ることはできなくなっている。

その代償に俺は死ぬ

その代償に俺は死ぬ2

その代償に俺は死ぬ3

このやり取りを非常にわかりやすく表現したコピペも出まわっている。また、このやり取りを二人のユーザーで再現して遊ぶ「ネット恋愛ごっこ」をするユーザーも。

彼氏「他の男と絡むのやめて♥」
彼氏「やだ♥」
彼氏「なんで♥」
彼氏「別れよ♥」
彼氏「まって♥」
彼氏「別れて♥」
彼氏「その代償に俺は死ぬ♥」
彼氏「いいよ♥」
彼氏「まって♥」

Similar Posts:

クリープハイプ(creephyp)

$
0
0

クリープハイプ(creephyp)は日本のロックバンド
メンバーは尾崎世界観(ボーカル、ギター)、小川幸慈(ギター)、長谷川カオナシ(ベース)、小泉拓(ドラム)の4人からなる。
2001年に尾崎が地元の友達と3人でクリープハイプを結成、その後2008年に二人が脱退し尾崎一人となるも2009年に現メンバーの3人が加入。2012年にアルバム「死ぬまで一生愛されてると思ってたよ」でメジャーデビュー。

クリープハイプ(creephyp)の由来・意味

「クリープハイプ」というバンド名については映画のセリフ等で耳にしたものを組み合わせたりしたものであり、特に意味はない、と語っている。

尾崎世界観」という名義については、2005年頃に観客から「世界観があるよね」とよく言われていたが、そういった言い方はよくわからないものに対して適当に言っておけばいいのかなと解釈しており疑問を感じていたことから、その反発としてあえてそれを自分の名前にしてしまった、とのこと。

参考:SKREAM!インタビュー
憂、燦々(ゆう、さんさん)(初回限定盤/DVD付)

Similar Posts:

コーラを振るだけじゃなくなった

$
0
0

「コーラを振るだけじゃなくなった」はニコニコ動画で投稿されるMAD動画シリーズ。
「コーラを振るだけ」とタグ付けされ、やらない夫やアニメのキャラなどがとりあえずコーラを振ってすっ転んで色々する(適当)

コーラを振るだけじゃなくなった

コーラを振るだけじゃなくなったの元ネタ

「コーラを振るだけじゃなくなった」の元ネタは2012年10月22日にニコニコ動画に投稿された「【手描き】やらない夫がコーラを振るだけじゃなくなった【やっつけ】」だが、
元ネタの元ネタは同じユーザーが投稿した「【手書き】やらない夫でsmooooch・∀・【やっつけ】」の最後のオマケ映像「やらない夫がコーラをふるだけ」。この動画のオマケ映像から「やらない夫がコーラを振るだけじゃなくなった」というフルバージョンが作られたわけだが、元凶(MAD作品の発祥となる動画)は「やらない夫がコーラをふるだけ」である。

使用されている楽曲はT.M.Revolutionの『HOT LIMIT』をDJユニット・Y&Co.(横田商会)がリミックスしたバージョンである。こちらのアルバムに収録
DAynamite Mix Juice 1~You Know beat?~
DAynamite Mix Juice 1~You Know beat?~

こちらが「コーラを振るだけじゃなくなった」の元ネタの元ネタ(元凶)。最初はbeatmaniaIIDXシリーズの楽曲『smooooch・∀・』を用いた映像だが、最後に『HOT LIMIT』に合わせて「コーラをふるだけ」が出てくる

「コーラをふるだけ」のフルバージョン。こちらが「コーラを振るだけじゃなくなった」の元ネタ

「【手描き】やらない夫がコーラを振るだけを動かしてみただけ」というコーラを振るだけのバージョンも作られた。なぜか本家の「やらない夫がコーラを振るだけじゃなくなった」よりも再生回数が多い

『進撃の巨人』の登場人物・リーヴァイ兵長に差し替えられた「コーラを振るだけじゃなくなった」

Similar Posts:

俺が結婚してやんよ!

$
0
0

「俺が結婚してやんよ!」は男性が一度は言ってみたい(であろう)セリフ。
「やるよ」でなくて「やんよ」がミソ。
このセリフを言う時は「やんよ!」にありったけの力を込めて玉砕覚悟で言うべし。
※結果については責任は負いません

俺が結婚してやんよ!の元ネタ

「俺が結婚してやんよ!」はアニメ『Angel Beats!』の登場人物・日向秀樹(ひなたひでき)のセリフが元ネタ。
かいつまんで説明すると、このアニメは死後の世界の学園が舞台で消滅(成仏)するためにはその人の願いを叶える必要があるのだが、登場人物の一人であるユイは「結婚がしたい」という望みを持っており、ユイの願いを叶えるために日向秀樹は「俺が結婚してやんよ!」と発っした。満足したユイは無事に消滅(成仏)出来た、という話である。

Angel Beats! 5 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
Angel Beats! 5 【完全生産限定版】 [Blu-ray]

「俺が結婚してやんよ!」までの流れ

まず前提として、この世界では生前に事故などで理不尽な人生を送らざるを得なくなった者、満足に青春時代を送れずに亡くなった者が死後の世界の学園で青春時代を過ごしており、楽しく学園生活を送り願いを叶えて満足することで消滅(成仏)出来るという設定がある。
(天使と戦う者もいるがそれは置いといて)

ユイは生前、幼少期に交通事故に遭った影響で体が不自由になり、母に介護をしてもらっていた。
第10話「Goodbye days」で主人公の音無結弦(おとなしゆづる)はユイの願いを叶えるため、体が不自由であったためユイが生前に出来なかったプロレス、サッカー、野球などに付き合ったが本当に叶えたいのは「結婚したい」という願いであった。
その際にユイが語ったのが以下のセリフである。

ユイ:結婚。女の究極の幸せ
でも家事も洗濯もできない、それどころか一人じゃ何にも出来ない、迷惑ばかりかえているこんなお荷物、誰がもらってくれるかな・・・?
神様ってひどいよね、私の幸せ、全部奪っていったんだ

音無:そんなこと・・・ない

ユイ:じゃあ先輩、私と結婚してくれますか?

音無:それは・・・

ユイに「じゃあ先輩、私と結婚してくれますか?」と問われた音無が「それは・・・」と言葉に詰まってしまう。
しかしここで天使と戦う「死んだ世界戦線」のメンバーの一人であり、普段はユイとケンカばかりしている日向秀樹が「俺がしてやんよ!」というセリフと共に登場する。

日向:俺がしてやんよ!
俺が結婚してやんよ!これは、俺の本気だ!

ユイ:そんな・・・先輩は、ほんとのあたしを知らないもん・・・

日向:現実が、生きてた時のお前がどんなでも、俺が結婚してやんよ!

ユイ:ユイ、歩けないよ、立てないよ・・・

日向:どんなハンデでもっつったろ!
歩けなくても立てなくても、もし、子供が埋めなくても、
それでも・・・俺はお前と結婚してやんよ!
ずっとずっとそばにいてやんよ
ここで出会ったお前は、ユイの偽物じゃない、ユイだ!
どこで出会っていたとしても、俺は好きになっていた筈だ
また60憶分の1の確立で出会えたら、そん時もまたお前が動けない体だったとしても・・・お前と結婚してやんよ。

ユイ:出会えないよ、ユイ、家で寝たきりだもん

日向:俺、野球やってるからな
ある日、お前ん家の窓をパリーンって打った球で割っちまうんだ
それを取りに行くとさ、お前がいるんだ。それが出会い
話するとさ、気が合ってさ、いつしか毎日通うようになる
介護も始める。そういうのはどうだ?

ユイ:うん・・・
ねえ、そん時はさ、あたしをいつも一人でさ、頑張って介護してくれたあたしのお母さん、楽にしてあげてね・・・

日向:任せろ

ユイ:良かった・・・

以上が「俺が結婚してやんよ!」というセリフまでの流れである。
日向先輩とユイは些細なことでケンカばかりをする仲であったが、最後はユイが本当に望んでいる願いを日向が叶えた。
「俺が結婚してやんよ!」というセリフだけ抜き出すと高慢なセリフに思えるが、そこに至るまでのユイと日向の会話の流れを知るとかなり胸に迫るものがある。
安心したユイはそのまま消滅(成仏)して消えてしまうわけだが、「俺が結婚してやんよ!」もさることながら、その内容もなかなかに男前である。

一番の宝物~Yui final ver.~(DVD付)【完全生産限定盤】

Similar Posts:

てってってー

$
0
0

「てってってー」はニコニコ動画でよく耳にする楽曲とそれに対するコメント
主にニコニコ動画などに投稿される動画のBGMとして用いられる楽曲のことであると同時に、この曲が流れると「てってってー ててててー」というコメントが弾幕となり流れる。

てってってーの元ネタ・曲名

この曲はゲームソフト・アニメ『アイドルマスター』シリーズで使われているBGMでタイトルは『TOWN』。

この曲のメロディーが「てってってー」と聞こえることから、ニコニコ動画ではこの曲が流れると動画の内容とは関係なしに「てってってー」というコメントが多数発生する。ニコニコ動画では定番の曲となっており、アイドルマスターとは一切関係の無い動画でも、動画内で文字や静止画だけで説明する部分など音の無いところでとりあえずBGMとして使われることが多い。ほのぼのとした雰囲気を演出してくれる。

THE IDOLM@STER BEST OF 765+876=!! VOL.03(メモリアル特別限定版)

ゲーム版での正式な名称は『TOWN』であるが、アニメ版のアイドルマスターではアレンジされており『多忙な日々』という曲名になっている。『アイドルマスター2』では『TOWN RMX』となっている。


Similar Posts:

◯◯のファンやめます

$
0
0

「◯◯のファンやめます」は人物やキャラクターのファンを辞めるという宣言。
ただし実際にその人物やキャラクターのファンではないのに、その評判を貶めるためや、その後に「●●のファンになります」とすることでライバル関係や対照的な立場にある◯◯と●●の対立を煽る場合などに用いられる。

主に用いられるのがアイドルマスターシンデレラガールズの関連スレで用いられる「みくにゃんのファンやめます」というフレーズ。みくにゃんとは「前川みく」というキャラクターのことであり、このキャラの話題の際はもちろん、全く関係ない時にも頻繁に用いられる。

THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 007 前川みくTHE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 007 前川みく

◯◯のファンやめますの元ネタ

元ネタとなっているのはアニメ『マクロスF』の関連スレで用いられていた定型文「シェリルさんが◯◯って本当ですか?幻滅しました…ランカちゃんのファンになります」というもの。

このアニメではシェリル・ノームランカ・リーという二人のヒロインが存在しどちらも人気キャラとなっているのだが、一方のファンがもう一方のファンとさも対立しているかのように煽るためこのようなフレーズを用いる。もともとランカのファンであるにも関わらずシェリルの評判を落としてランカを持ち上げようという工作でもある。

マクロスF MUSIC CLIP集 娘クリ [Blu-ray]

「◯◯って本当ですか?」の部分にはあることないこと様々なネタをはめ込む。そんなことから、もはや対立だのなんだの関係なしに◯◯の部分をいかに面白くするかというネタにもなっている。「幻滅しました…」の部分は「失望しました…」などと書かれることもある。

Similar Posts:

光が広がっていく

$
0
0

「光が広がっていく」は死ぬ間際や精神が崩壊する際などにつぶやくフレーズ。
ゲーム・アニメ『ダンガンロンパ』では超高校級の同人作家・山田が死ぬ間際に「光が…光が広がっていく」と言い残している。
文字通り光が広がるような映像に対して使われることも。

光が広がっていくの元ネタ

このフレーズの元ネタはアニメ『機動戦士Zガンダム』におけるカミーユのセリフ。

第50話(最終話)でグリプス戦役の最終決戦に挑んでいたカミーユ。戦いの中でニュータイプとして進化し、人々の死や叫びを受け止め続けたことでカミーユの精神は限界へと近づいていた。最後にはジ・Oを駆るシロッコを撃破するものの、シロッコがニュータイプとしての最後の光を放つ。その時に二人の言葉が次のもの。

シロッコ「貴様の心も…一緒に連れて行く…カミーユ・ビダン…」
カミーユ「シロッコ、やったのか? 光が…広がっていく…?

この最後のシロッコが死に際に放った光によってカミーユは精神が崩壊してしまい、その後も介護が必要な人になってしまうのであった。主人公が最終話で精神崩壊してしまうという衝撃の展開を象徴するセリフであった。


機動戦士Zガンダム 劇場版Blu-ray BOX (期間限定生産)

Similar Posts:

外人4コマ

$
0
0

外人4コマは4人の男性が写った画像を使った4コマ漫画のようなネタ画像。
1コマ目の画像を見る4人は2コマ目で冷めた表情を見せるが、3コマ目の画像を見ると一変して4コマ目で盛り上がるというもの。2コマ目で盛り上がって4コマ目で盛り下がる逆バージョンもある。
外人4コマ

外人4コマの元ネタ

外人4コマに使われている4人組の男性の画像は、海外のゲームサイト・IGNに掲載された画像が元ネタとなっている。
この4人組の男性はアメリカのWebサイト運営会社・IGN Entertainment社の社員で、無表情の画像はロサンゼルスで開催されるゲームの見本市・E3(Electronic Entertainment Expo)の2003年度の任天堂ブースが葬式ムードであったことをネタにした画像で、盛り上がっている画像は翌年の2004年度のE3で発表された『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』で盛り上がりを見せたもの。
汎用性が高いということで改変して使われている。

海外でこの画像は「Reaction Guys(リアクションガイズ)」として広まっており、「Reaction Guys」で画像検索すると海外版の外人4コマが多数ヒットする。

改変例

逆バージョン
外人4コマ

期待値からの落差
外人4コマ

シャンプーハットの使い方
外人4コマ

鳥人間
外人4コマ

だまれ
外人4コマ

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live