Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

なんやその不貞腐れた態度は!

$
0
0

なんやその不貞腐れた態度は!の元ネタ

このフレーズは阪神タイガースの二軍監督・平田勝男が、プロ野球審判員・白井一行に対して言った怒りの言葉である。

オーナーズリーグマスターズ【OLM02 031】SM 平田勝男《阪神タイガース》STAR MASTER

ウエスタンでのタイガース対ドラゴンズ戦、投手川井が打者坂に対して投じた一球は素人目に見てもわかるようなアウトローのボール球であった。しかし球審の白井はこれをストライクと判定。バッターも解説も笑ってしまうほどのこの判定を聞いた阪神の二軍監督平田勝男がすぐさま抗議にベンチから飛び出した。

クソボールやないか!」と抗議する平田監督に対して白井は「何を言ってるんですか」とさも不当な抗議であるかのような態度を取る。その態度を見て平田監督が言ったのが「なんやその不貞腐れた態度は!」であった。

この前に「意地になってとっちゃダメだよ」と平田が言っているように、この判定以前にもボール気味の球をストライク判定しているようで、その辺りの判定に対する怒りも積み重なっての抗議とも思える。

白井がなんと言っているのかは聞こえないが平田が「勘違いしたらあかんよ」と言っていることから、白井かあるいは他の審判が判定については「勘違い」と言ってその場をおさめたものと思われる。

二軍の試合ではあったがGAORAが中継しており、動画が残されたことからも野球ファンの間には広く知られる誤審と抗議のワンシーンとなり、このフレーズや動画は誤審の話題や審判の話題では必ずと言ってよいほど見るようになっている。

Similar Posts:

えー、球審の白井です(半ギレ)

$
0
0

「えー、球審の白井です(半ギレ)」は主になんJで立てられる定期スレ。
スレのタイトルとして用いられる他、審判関連の話題でも書き込まれるフレーズとなっている。

えー、球審の白井です(半ギレ)とは

これはプロ野球審判員・白井一行の態度を表現したフレーズ。

球審の◯◯です」というのは試合中に微妙な判定などに対して抗議があった際、そのプレイと判定についてを球審がマイクを持って球場内に説明する時の喋りを表現したもの。

白井は2012年にヤクルトのミレッジがストライクボールの判定への抗議をして退場になった件や、2013年に日ハムの栗山監督が死球かファールかの判定を巡って抗議をして退場になった件、「なんやその不貞腐れた態度は」の件など何かと判定がらみのトラブルが多い審判として知られている。

人間のやることなので誤審があるのはある程度仕方ないことではあるが、白井は特にその後の態度が悪いと言われており、自分の判定に絶対の自信があるのか、抗議されたことに対して(半ギレ)で対応するということからこのようなフレーズが作られている。特別どの試合のどのシーンが元ネタになっているということではないようだ。

日本のプロ野球では基本的に誤審に関して審判が認めるということはない。これは誤審を認めると審判の尊厳が損なわれるため誤審を認めてはいけないと言われている。球場ではきわどいプレーがあってもビジョンでリプレーが流されることが禁止されているのもそのため。

しかし誤審を認めないことと、ジャッジが下手なこと、態度が悪いこととはまた別の問題だというわけである。「キエエエエエエ」という雄叫びも含め、いろんな意味で注目されている審判である。

Similar Posts:

わけがわからないよ

$
0
0

「わけがわからないよ」は文字通り”訳が分からない”、”理解できない”ことに遭遇した時に発する言葉である。

わけがわからないよの元ネタ

「わけがわからないよ」はアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の登場キャラ・キュウべえのセリフが元ネタである。
魔法少女まどか☆マギカ キュゥべえ (ノンスケール 塗装済みソフビフィギュア)

↓↓ネタバレ含む

初出はテレビ版・第6話「こんなの絶対おかしいよ」で、以下のような流れでこのセリフが発せられた。
魔法少女はキュウべえと契約した後に生み出されるソウルジェムと呼ばれる宝石を使って変身するのだが、魔法少女たちはソウルジェムはただの変身道具ぐらいにしか思っていなかった。第6話にてなんやかんやあって魔法少女の美樹さやかの体からソウルジェムが離れてしまい、さやかは動かなくなってしまった。
実は、ソウルジェムは魔法少女の体から魂を抜き取って形にしたもので、体はただの抜け殻でソウルジェムが魔法少女の本体となっている。ソウルジェムが肉体から約100メートル以上離れると動けなくなり、本体であるソウルジェムが破壊される=魔法少女の死へとつながるのだ。

魔女と戦うためには普通の肉体ではとても耐えられないが、魔法少女の本体=魂をソウルジェムに変化させることで魔力を効率よく運用させ、心臓が破れたりありったけの血を抜かれたり肉体がダメージを受けても魔力で修理すればすぐに動けるようになるため、魔法少女は無敵になったんだというのがキュウべえの言い分である。しかし、契約時にキュウべえからソウルジェムの実態については伝えられておらず、魔法少女はこんな大事なことを知らずにキュウべえと契約をしてしまったことになる。
この事実を知った佐倉杏子はゾンビにされたようなものだと激昂し、鹿目まどかは「ひどいよ、あんまりだよ・・・」と泣き崩れる。その反応を見たキュウべえは思わずこうつぶやく。

君たちはいつもそうだね。
事実をありのままに伝えると、決まって同じ反応をする。
わけがわからないよ
どうして人間はそんなに魂の在り処にこだわるんだい?

きゃらスリーブガード 魔法少女まどか☆マギカ キュゥべえ (No.011)

つまりは、キュウべえからすれば魔女と戦える肉体にするために良かれと思ってしたことなのに、否定された挙句「ひどい」と泣かれたため、地球人の気持ちは理解できないよという意味で「わけがわからないよ」とついつい発してしまったのだ。
それまでファンタジー全開の展開だったが、キュウべえの黒い部分が垣間見えた瞬間でもある。
「わけがわからないよ」という言葉自体は特別ではないが、ネットでは良かれと思ってしたのに否定されてしまった時や、理解できないことに遭遇した時に使われるようになった。


↑左は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のヒロイン・高坂桐乃、右は『クッキングパパ』の主人公・荒岩一味。『美味しんぼ』とは一切関係ないキャラである。

魔法少女まどか☆マギカ 3
魔法少女まどか☆マギカ 3

わけがわからないわけがわからない?どっち?
ネット用語としては「わけがわからないよ」として広まっているが、第6話「こんなの絶対おかしいよ」でキュウべえが発した「わけがわからない」は実は「わけがわからない」ではないのかと言われている。「よ」と「や」の中間ぐらいの発音であるため、どっちであるかはハッキリ分からないが、どっちかと言うと「わけがわからないや」と発している気もする。
しかしコミカライズ版では「わけがわからない」と表記されており、『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』のラストで鹿目まどかと暁美ほむらに弓矢で射られた際、複数体のキュウべえ(何体もいる)が同時に「わけがわからない」と発している。第6話ではもしかしたら「や」と発しているかもしれないが、「わけがわからないよ」が正式なセリフとみていいだろう。

Similar Posts:

オフコース、メダル

$
0
0

「オフコース、メダル」それは、メダルを手にするという目標と自信。

オフコース、メダルの元ネタ・意味

これは2014年ソチオリンピック・フィギュアスケート日本代表の町田樹選手の言葉。

AERA (アエラ) 2014年 2/10号 [雑誌]

ソチオリンピックを前にして海外メディアからのインタビューで目標を問われた町田樹が答えたのが「オフコース、メダル」である。「オフコース(of course)」は日本語では「もちろん」や「当然」という意味になるので、つまりは「目標はもちろんメダルです」という意味の答えというわけだ。

非常にシンプルであるにも関わらずなんだか笑ってしまう響きを持つこの言葉。ただ、この言葉だけなら海外メディアから質問されたのだから英語で答えたというだけの何の変哲もない言葉で終わってしまう。しかしこれを言ったのが「町田樹」であるというのがこの言葉に深みを持たせている。

というのもこの町田樹という選手、成長著しい羽生結弦やかつてのバンクーバーの銅メダリスト高橋大輔の影に隠れて地味な存在ではあるものの、ネット上では俄にその人気が加熱し始めている。その理由が彼の「語録」にある。
インタビューなどで答える彼のコメントはいわゆる「中二病」テイストにあふれたもので、読むものをなんとも言えない気持ちにさせてくれる。百聞は一見にしかず、町田樹の語録を見ていただこう。

町田語録
「今季のSPは『THE 町田樹』と言える自信作だ」
「活字を追い、紙のページをめくるという作業は、一種の精神安定剤のようなもの」
「鳥取は、世界中で唯一気持ちを解放できる場所なんです」
「世界中のオーディエンスに、僕のプロダクトを披露したい」
「オフコース、メダル」
「最初は五輪という舞台にのまれていたが、徐々に五輪を僕のコントロール下に置けるようになってきた」
「エタノールを燃やしたときに透明な炎が出るんですけど、そういう見えない炎を内に秘めて虎視眈々と狙う」
「ビッグバンですよ。ボクの“火の鳥”は宇宙まで飛ぶ」
「五輪は未知なるフロンティア」
「蒼穹の舞台でこのプログラムへの愛を皆様に届けたい 」
「明日はバレンタインですよね、逆バレンタインあげれるように頑張ります」

町田樹の発言で打線組んだ
1中 エタノールが燃える時のような透明で見えない炎を内に秘め、虎視眈々(たんたん)と狙いたい
2遊 町田樹史上最高傑作ができたと思っています
3三 高校2年の時にメキシコのピラミッドの頂上でアルミのようなものに触れたら四回転が完成した
4一 ティムシェル
5捕 確固たる自信はありました。四回転がどうのこうのではなくて、1つの芸術作品として仕上げるんだっていう強い気持ちで臨みました。
6左 僕の裸体に火の鳥の精神を絡みつけて具現化した
7右 ビッグバンですよ。ボクの“火の鳥”は宇宙まで飛ぶ
8二 それとですね、あと、ジョン・スタインベックのエデンの東はこのアメリカが舞台となっているので、僕のSPの世界初披露の場がここアメリカっていう事は、本当に幸せでしたし、最高な3分間を過ごすことができました。
9投 まずは、僕のこのショートプログラムのプロットにもなった「エデンの東」の作家でありアメリカ文学を代表するジョン・スタインベックに大きな敬意と、してこの素晴らしいSPを僕に与えてくださったフィリップ・ミルズ先生、そして大阪で僕と一緒に戦ってくれている大西先生に、最大の感謝を送りたいと思います。
監督 まさにオフィス樹ですね

もはや個別に解説する気すら失せてしまう。「なにいってだこいつ」と言いたくなる数々の香ばしい発言であるが、中二病的な発言が敬遠される今の時代にここまで堂々と自分の世界観を口にする町田樹にネットではファンが急増。「氷上の哲学者」「ティムシェル王子」などと呼ばれ注目を集めている。

Similar Posts:

パパラッチ

$
0
0

パパラッチは芸能人や著名人を付け回し、プライベートの写真を撮影するカメラマンを意味する。
1997年にフランスのパリでダイアナ元妃が恋人のドディ・アルファイドと共に車でマスコミに追われている最中、トンネルで事故を起こして亡くなった事件をきっかけにパパラッチという言葉が一般的に知られるようになった。
スクープ写真を撮影する民間人を指す「スナパラッチ(snaparazzi)」という造語もある。
→「スナップ写真(Snapshot)」+「パパラッチ(Paparazzi)」

ルーシー・スピラー

パパラッチの由来・意味

パパラッチは1960年公開のフェデリコ・フェリーニ監督のイタリア映画『甘い生活(原題:La dolce vita)』に登場するパパラッツォ(Paparazzo)という名前のカメラマンが由来となっている。パパラッツォは有名人の私生活を撮影して生計を立てているカメラマンで、単数形の「Paparazzo」を複数形にした「Paparazzi(パパラッチ)」がゴシップカメラマンの俗称として使われることとなった。
※イタリア語では「o」で終わる名詞(男性名詞)の複数形は「o」が「i」になる

「Paparazzi」はイタリアによくある名前で、イタリアの方言では「ヤブ蚊」「うるさくつきまとう虫」を意味する。同映画で有名人につきまとうヤブ蚊のようなカメラマン・パパラッツォから、有名人につきまとって私生活を撮影するカメラマンをパパラッチ(複数形)と呼ぶようになった。カメラマンが一人の場合はパパラッツォ(単数形)と呼ぶこともある。
同映画の脚本家であるエンニオ・フライアーノは、イギリスの小説家ジョージ・ギッシングの小説『イオニア海のほとり(原題:By the Ionian Sea)』(1901年)に登場するホテル経営者コリアラーノ・パパラッツォからカメラマンのパパラッツォの名前をとったと語っている。

甘い生活 プレミアムHDマスター版 ブルーレイ [Blu-ray]
主人公のマルチェロはカメラマンのパパラッツォとつるんで有名人のゴシップ記事を書いて生計を立てているライターで、同棲中の彼女がいるにも関わらず大富豪の娘と一夜を共にするなど、マルチェロはモラルを失った上流階級と関わるうちに退廃的な生活に溺れていく。

Similar Posts:

少し、頭冷やそうか

$
0
0

「少し、頭冷やそうか」は平常心を失っていたり暴走している相手に対し、冷静になれという意味で発せられる言葉。

少し、頭冷やそうかの元ネタ

「少し、頭冷やそうか」はアニメ『魔法少女リリカルなのは StrikerS』にて、主人公の高町なのはが発したセリフが元ネタになっている。
第8話「願い、ふたりで」にて、高町なのはは訓練の一環として新兵のティアナ・ランスターとスバル・ナカジマのペアと模擬戦を行う。ティアナは任務中に亡くなった兄への想いや周囲への劣等感から強くなることに焦りを感じており、短期間で戦力をアップさせようとするあまり、模擬戦ではスバルと共に高町なのが指導したものと異なる危険な戦い方をする。そんな2人の戦い方に高町なのはは怒りを覚え、ティアナの魔力刃を素手で掴んで血を流しながら、以下のセリフを発する。

高町なのは:
おかしいなぁ・・・2人とも、どうしちゃったのかな・・・
がんばってるのはわかるけど、模擬戦は、喧嘩じゃないんだよ?
練習のときだけ言うこと聞いてるフリで、本番でこんな危険な無茶するなら・・・
練習の意味、ないじゃない・・・
ちゃんとさ、練習通りやろうよ
ねぇ・・・私の言ってること、私の訓練、そんなに間違ってる?

ティアナ:
私は!もう、誰も傷つけたくないから!失くしたくないから!
だから・・・強くなりたいんです!!

高町なのは:
少し、頭冷やそうか・・・

高町なのはは「少し、頭冷やそうか」と発した後、ティアナに向けてクロスファイアシュートを放ち、ティアナは撃墜される。「少し、頭冷やそうか」と言った時の高町なのはの表情は畏怖を覚えるほど冷たく、非常に印象深いシーンであるとして話題となった。このシーンのAAが作られたり「少し、頭冷やそうか…のガイドライン」が作られるなど、ネット上で広がりを見せたが、DVD版では作画が変更されており、高町なのはの表情が穏やかになっている。
また、「少し、頭冷やそうか」と高町なのはが発した直後、ティアナが発した「ファントムブレイザー!」が「パンツめくれぇ!」に聞こえるとして、こちらも話題となった。ただの空耳だが。

4分05秒から再生

AAはテレビ版の高町なのはの目の昏さがよく表れている
少し、頭冷やそうか

魔法少女リリカルなのはStrikerS Vol.3 
魔法少女リリカルなのはStrikerS Vol.3 

「少し、頭冷やそうか」の改変例

「少し、頭冷やそうか」は以下のようにセリフを改変されて使われることもある。

おかしいなぁ…どうしちゃったのかな,面接官
募集人数はわかるけど、採用試験は落とすためにあるんじゃないんだよ
求人票には良いこと書いてあるふりで、書類選考で学校差別するなら
求人票の意味、ないじゃない ちゃんと、求人票の通りやろうよ
ねぇ、私の言ってること
私の履歴書、そんなに間違ってる?
少し、頭冷やそうか……

おかしいなぁ…どうしちゃったのかな
頑張ってるのはわかるけど、試合は練習じゃないんだよ
ブルペンのときだけ好投してるふりで、マウンド上で炎上したら
リリーフの意味、ないじゃない ちゃんと、抑えようよ
ねぇ、私の言ってること
私の指摘、そんなに間違ってる?

おかしいなぁ…どうしちゃったのかな
仕事が大変なのわかるけど、結婚は遊びじゃないんだよ
家のときだけ愛想ふりまいて、外で浮気したり、派手に女遊びするなら
結婚の意味、ないじゃない
ねぇ、私の言ってること
私、そんなに間違ってる?
我慢して毎日優しい笑顔見せるのも、もう限界かな
少し、頭冷やそうか……

おかしいなぁ…どうしちゃったのかな
がんばってるのわかるけど、2ちゃんはお前の日記帳じゃないんだよ
ROMのときだけ言うこと聞いてるふりで、書き込みで無茶するなら
ROMの意味、ないじゃない ちゃんと、もう半年ROMろうよ
少し、頭冷やそうか……

Similar Posts:

じゃがりこ

$
0
0

「じゃがりこ」はカルビーが発売しているジャガイモを棒状にして揚げたスナック菓子。
袋ではなくカップ容器の入っているので持ち運びやすい。
味はサラダ、じゃがバター、チーズ、たらこバターなどがある。

カルビー じゃがりこ サラダ 60g×12個カルビー じゃがりこ じゃがバター 58g×12個

じゃがりこの由来・意味

「じゃがりこ」という商品名は、利加子(りかこ)さんという女性の名前に由来する。
「じゃがりこ」は”女子高校生がカバンに入れて持ち歩けるような、箱やカップ入りのお菓子を作ろう”というコンセプトの元に作られた商品で、新開発されたその商品を開発担当者の友人である利加子さんが試食で美味しそうに食べている姿を見て、原材料の”ジャガイモ“と”利加子(りかこ)“を合わせ、”じゃがりかこ“→”じゃがりこ“という商品名が考案された。
「じゃがりこ」の”りこ”は実は”りかこ”さんから採った名前だったのだ。

参考:『じゃがりこ』という名前はどうやってついたの?(カルビー公式サイト)

じゃがりこのキャラクターがキリンである理由

「じゃがりこ」はキャラクターとしてキリンを採用しているのだが、なぜキリンなのか?
それは「食べだしたらキリンがない(キリがない)」というダジャレのためである。
このダジャレには「やめられない とまらない」のキャッチフレーズでお馴染みの、カルビーのヒット商品「かっぱえびせん」のように長く愛されるお菓子になって欲しいという願いが込められている。

商品のバーコードの横に書いてある
じゃがりこ

キリンには味ごとに名前が付けられている。りかこさんがいる・・・

サラダ・・・じゃがお(おとうさん)
チーズ・・・りかこ(おかあさん)
じゃがバター・・・じゃが作(おじいちゃん)
梅シリーズ・・・りん(おばあちゃん)
みにかっぷサラダ・・・ミツル(おにいちゃん)
みにかっぷチーズ・・・ニコ(おねえちゃん)
みにかっぷじゃがバター・・・みるく(いもうと)
たらこバター・・・たら子(魚屋の娘)

Similar Posts:

きたぜ、ぬるりと・・・

$
0
0

「きたぜ、ぬるりと・・・」は何かしらの事象や人物がやって来たぜという意味で使われる言葉。

きたぜ、ぬるりと・・・の元ネタ

「きたぜ、ぬるりと・・・」は福本伸行の麻雀マンガ『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』の主人公・赤木しげる(アカギ)のセリフが元ネタである。

アカギ-闇に降り立った天才 2  
アカギ-闇に降り立った天才 2  

13歳の中学生であるアカギは博打の才能と運、命を賭した勝負にも臆しない狂気を併せ持つ。
第2巻にてアカギは暴力団と麻雀で800万円を賭けた大勝負で盲目の代打ち・市川と対局することになる。しかし、アカギは対局開始時間になっても現れなかったため仲間の南郷が代わりに打つことに。南郷はなんとか三鳴きテンパイで「中」待ちに持ち込むが、直後に市川が字牌(白・發・中)狙いのリーチ、上家がリーチ、下家がテンパイになる。
南郷の手牌は「三筒」「四筒」「五筒」「中」であるため、「中」を引けば和了り(アガリ)という場面だったが「白」を引いてしまう。「三筒」「四筒」「五筒」を捨てれば和了り放棄となるため、「中」か「白」を捨てざるを得ない状況に。しかも残り点棒は2,000、これを失うと全てが終わってしまう。
捨て牌を決められず行き詰まっていたその時、アカギが姿を現す。

アカギは南郷と交代し状況を確認し、アカギが選んだ捨て牌は「中」。市川が字牌待ちであるため通らないと思われたが、アカギは自分の捨て牌の中にあった「西」と「中」の位置を上下にずらし、「西」を切ったかのように見せるイカサマを発動。一巡しアカギが「白」を引けば和了りとなる場面で牌を引く際、アカギはこう言い放った。

なんでもいい 手段は選ばない
地獄を一度くぐっちまうことさ 南郷さん
ツキの女神はいつだって その先にしゃがみこんでいる
へへ・・・きたぜ、ぬるりと・・・

「きたぜ、ぬるりと・・・」と発した時は牌を触っているものの、どの牌かはまだ見ていなかった。しかし、手触りで「白」を引いたことがアカギには分かった。「白」は麻雀牌の中で唯一無地であるため、牌の腹を手で触ると牌を見ずとも白であることが分かる。麻雀用語で白のことを「ぬる」と呼ぶことがあるが、これは牌の腹が無地であるため「ぬるっと」していることから「ぬる」と呼ばれると思われる(実際には「白」の手触りは「ぬるっと」はしていないため正確な由来は不明)。
つまり、アカギが発した「きたぜ、ぬるりと・・・」は「白(ぬる)」を引いたぜという意味であり、「白」の無地の手触りを「ぬるり」と表現したものと思われる。
(実際、どういう意味で「ぬるり」と表現したかは作者にしか分からないが)
※「白」はフレームのような物が書かれている場合もあるが、日本では「白」は無地であることが多い。

元ネタではこのように「白」を引いたという意味で使われているが、ネット上では何かの事象が「現れた」、または人物がどこかの場所に「やって来た、現れた」という意味で使われる。

アカギの名言のひとつである「きたぜ、ぬるりと・・・」をあしらったiPhoneケースが発売されている
 iPhone 5 / 5s  アカギ × Highend berry
iPhone 5 / 5s アカギ × Highend berry

『のうりん』でパロディ

のうりん2 (GA文庫)
ライトノベル『のうりん』の第2巻「第6限 萌の錬金術士」(アニメ版は第6話)において、流通科学科のエースであり田茂農林の「四天農」(5人いる)の1人である金上虎於(かねがみとらお)、通称・マネー金上が初登場時に「・・・きたぜ、ぬるりと・・・!」と発している。この場合は本来の元ネタの意味ではなく、「参上したぜ」という意味で使われている。金上虎於という名前は日本テレビで放送されていた出資を題材にしたリアリティ番組『マネーの虎』が元ネタ。ちなみに金上は虎於という名前だが女性である。

「第6限 萌の錬金術士」では、同じく『アカギ』のセリフ「狂気の沙汰ほど面白い」がパロディとして使われている。
別記事で解説→狂気の沙汰ほど面白い

Similar Posts:

ワオ係数

$
0
0

ワオ係数の意味

「ワオ係数」とはプロスキーヤー三浦豪太が使用するスキー、スノーボード用語。

2014年ソチオリンピックでフリースタイル競技の解説を務める三浦豪太氏が解説の中で用いるのがこの「ワオ係数」という言葉。スキー・スノーボードのスロープスタイルやハーフパイプといったフリースタイル競技は採点競技であるが、観客の「ワオ」という歓声が大きく上がることで高評価が出やすくなるという意味の言葉となっている。大きな歓声が上がると「ワオ係数が高い」というように用いる。

(アナップ)ANAP WOWメッセージチュニック 043-6520 25 RD F

フリースタイル競技の世界ではこの言葉が普通に使われているのかと思いきや、「ワオ係数」について調べてみても今回のソチオリンピックでの三浦豪太の解説についてしか出てこない…。三浦豪太のオリジナルの言葉のようである。そのため正確な言葉の意味については本人に聞いてみないことにはわからないが、観客が湧き上がるような滑りをすることが採点にも影響する、観客が一目見てわかるような派手な技なら高い点数が出る、というような意味だと思われる。

三浦豪太の解説は非常にわかりやすい解説であることに加え、選手の家族構成や今日何を食べたかなどプチ情報・謎情報についてもやたらと詳しいため、マラソンの増田明美のような取材力だと注目を集めており、競技よりも三浦豪太の解説目当てで中継を視聴する人も多い。

三浦豪太の解説で打線組んだ

1(右)This is スキークロス
2(遊)ペリーネがwwww転びながらゴールしてるwwwwwwwwちょおっとおwwww
3(左)人生自体にバリエーションと発展性がありますよね
4(指)いやぁ~この風貌には似合わないほどのオシャレな滑りです!
5(中)ワオ係数
6(三)座右の銘が~
7(一)ゼロスピン!これは怖い!(直球)私がやりたくない技があるとすればこれですね!
8(捕)無慈悲なアスリート
9(二)離陸も着陸もお手の物
投手 個人的な思い入れ

Similar Posts:

狂気の沙汰ほど面白い

$
0
0

「狂気の沙汰ほど面白い」は狂気を孕んだ事象と対面した時に発する言葉。

狂気の沙汰ほど面白いの元ネタ・意味

「狂気の沙汰ほど面白い」は福本伸行の麻雀マンガ『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』の主人公・赤木しげる(アカギ)のセリフが元ネタである。
「狂気の沙汰ほど面白い」は『アカギ』の第2巻「第15話 無頼」に登場する。

アカギ-闇に降り立った天才 2  
アカギ-闇に降り立った天才 2  

主人公のアカギは13歳の中学生だが並外れた博打の才能と運、命を賭した勝負にも臆しない狂気を持つ。
第2巻でアカギは暴力団と麻雀で800万円を賭けた大勝負をすることになるが、勝負の前日に対戦相手の暴力団から呼び出しをくらう。アカギは拳銃を用意しろという条件を突きつけて呼び出しに応じる。
暴力団の要件はこちら側に寝返れ、いわば脅しだったのだがアカギはこれを拒否。アカギは呼び出しの条件の拳銃を受け取り帰ろうとするが、後ろの席に座っていたサングラスをかけた男(名は市川)が翌日の麻雀の対戦相手であることを見抜く。

無表情を決め込んでいる市川を見たアカギは、さっき受け取った拳銃に弾丸を一発だけ込め、数回弾倉を回して市川に向かって引き金を引く。弾丸は出なかったが、アカギが弾丸が出ないように回していたことを市川は看破しており、アカギがその場を去ろうとすると、市川は相手に引き金を向けたなら、自分に向けても引き金を引くべきだとアカギを呼び止める。そしてアカギは「引き金はあんたが引くんだ」と返す。
アカギを呼び出した暴力団員は「バカなギャンブルにつきあうことはない」と市川を引き止めようとするが、市川はこう言い放つ。

市川:
この世の中・・・
バカな真似ほど・・・
狂気の沙汰ほど面白い・・・!

市川は実は盲目で、若い頃に同じような遊びをした時に銃が暴発して視力を失ったと語り、盲目であるため狙いが外れないようにアカギの口の中に銃口を差し込んで狙いを定める。銃口を突きつけた後、市川とアカギは以下のやり取りをする。

市川:
弾が出れば文句なく地獄行きだ・・・
ククク・・・
気分はどうかな赤木君・・・?

アカギ:
ククク・・・
面白い・・・
狂気の沙汰ほど面白い・・・!

結果、引き金を引いたが弾は出ず、翌日の麻雀でアカギは市川と勝負をつけることとなる。
「狂気の沙汰ほど面白い・・・!」は市川が先に言ったセリフで、アカギはそのまま引用しているだけである。
市川のセリフは「バカな真似ほど・・・狂気の沙汰ほど面白い・・・!」であるが、
アカギのセリフは「面白い・・・狂気の沙汰ほど面白い・・・!」であった。
「狂気の沙汰」は「狂気を孕んでいる事柄」を意味し、博打という身を削る勝負に挑む2人は、今回のロシアンルーレット然り、常に狂気に満ちた勝負を望んでいると言える。

『のうりん』でパロディ

のうりん2 (GA文庫)
ライトノベル『のうりん』の第2巻「第6限 萌の錬金術士」(アニメ版は第6話)にて、アカギの「面白い・・・狂気の沙汰ほど面白い・・・!」がパロディとして登場する。

田茂農林の「四天農」(5人いる)の1人であるマネー金上こと金上虎於(かねがみとらお)は、丸太に菌を植えてシイタケやシメジなどを栽培する「キノコの菌打ち栽培」を利用し、「股の間からキノコが生えてくる人形」を考案。これは木材を人形の形に加工し、人形の股にキノコの菌を打ち込みキノコを生えさせるという卑猥な商品。同席した同じく「四天農」の1人・バイオ鈴木こと鈴木燈(あかり)は、キノコの先端にヨーグルトを塗るという完全にアウトなオプションを考案。それを聞いたマネー金上が「面白い・・・狂気の沙汰ほど面白い・・・!」とバイオ鈴木の案に賛同するという流れである。つまりは完全に下ネタの商品ということになる。

「第6限 萌の錬金術士」では、同じく『アカギ』のセリフ「きたぜ、ぬるりと・・・」がパロディとして使われている。
別記事で解説→きたぜ、ぬるりと・・・

Similar Posts:

猫の日

$
0
0

「猫の日」は毎年2月22日の記念日。
「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日」であり、この日は猫に関するイベントが行われる。
ロシアでは3月1日、アメリカでは10月29日が「猫の日」であり、国際動物福祉基金によって8月8日が「国際ネコの日」と制定されている。
ちなみに日本では2月22日は食器洗い乾燥機の日でもある。

新猫種大図鑑

猫の日の由来

ルイス・キャロルの翻訳で知られる翻訳家の柳瀬尚紀によって1987年に「猫の日実行委員会」が発足し、ペットフード工業会の呼びかけで公募が行われた。約9,000通の応募の中で2月22日が約3割を占めていたことから、1987年より2月22日が「猫の日」と制定された。
由来は猫の鳴き声である「ニャン」と「2」をかけた語呂合わせ。
→「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)
ちなみに「犬の日」は犬の鳴き声の「ワン」と「1」をかけ、11月1日に制定されている。

Similar Posts:

不思議な力で死ぬ事になる

$
0
0

「不思議な力で死ぬ事になる」は何かを断ったり実行できなかった時に発せられる恐ろしい言葉である。発せられた人に拒否権はない。断ったら不思議な力で(ry

不思議な力で死ぬ事になるの元ネタ

「不思議な力で死ぬ事になる」は紀行ドキュメンタリー番組『世界ウルルン滞在記”ルネサンス”』の2007年7月8日放送分、西アフリカのギニアビサウ共和国・オランゴ島の旅(旅人は桐谷健太)の中で現地人が発した言葉が元ネタになっている。
オランゴ島では女性が結婚相手を選ぶ権利を持っており、プロポーズは女性から男性にという決まりがある。女性からのプロポーズは男性にとってステータスであるため断るという選択肢は考えられない。
女性からのプロポーズは断ることができず、現地の方によると「もし断ったら不思議な力で死ぬ事になる」そう。

この言葉がグンマーネタに取り入れられ、「群馬テレビ」と付け加えられた以下のコラ画像が作られた。本画像はグンマー関連のコラ画像でよく登場するためグンマーネタとなっているが、元ネタは『世界ウルルン滞在記”ルネサンス”』である。

不思議な力で死ぬ事になる

一夫多妻制の島であるため、複数人の女性からプロポーズを受けることができる。
ちなみにプロポーズをしてもらえる男性の条件は以下の3つ。
「よく働く」
「村全体の仕事に積極的」
「ハンサム(口ひげがある)」
この条件に当てはまる方はオランゴ島に行けば女性からプロポーズされる可能性があるとかないとか。

パロディ

のうりん3 (GA文庫)
ライトノベル『のうりん』の第3巻「第2限 FFJにようこそ!」でパロディ化されており、農業クラブの競技会にて各都道府県代表選手が入場する際、群馬県代表は「勝たなければ不思議な力で死ぬことになる!!群馬代表のピュア・ファイター、グンマーだァーー!!」と紹介された。「不思議な力で死ぬ事になる」はここでもグンマー扱いされている。

這いよれ! ニャル子さん 11 (GA文庫)
また、ライトノベル『這いよれ!ニャル子さん』の11巻「3.不器用じゃなきゃ恋はできない」にて、「真尋サンはさっさと珠緒さんを誘って二人きりで街へ繰り出すですョ。もし断ったら―――不思議な力で死ぬ事になるですョ」という宇宙人のイス香のセリフでもパロディ化されている。

Similar Posts:

日本語でおk

$
0
0

「日本語でおk」は意味の分からない発言や理解不能な文章、または外国語や専門用語で交わされる理解しづらい会話・文章に対し、分かるように日本語で書いてくれとツッコむ時に使われるネット用語。
何言っての?という意味で使われることも。
キーボードの日本語入力がオンになった状態で「OK」と入力すると「おk」となるため、「日本語でOK」ではなく「日本語でおk」となっている。

日本語でおkの元ネタ・意味

「日本語でおk」は2005年5月20日に2chのモテない男性板(喪男板)に立てられたスレ「ウルトラマンが悩みを聞いてあげるスレッド」が元ネタになっている。
ウルトラマンが飛ぶ時などに発する「ジュワ!」という言葉が最初に書き込まれていたため、2番目のレスで「ジュワワワジュワワ、ジュワジュワジュジュワワワワワ?」とウルトラマン語のような感じで書き込まれた。すると、ウルトラマンは「日本語でおk」と返答。汎用性が高いとして、意味不明な発言に対して「日本語でおk」が使われるようになった。

ウルトラマンが悩みを聞いてあげるスレッド
1 (‘A`) 2005/05/20(金) 21:05:58 BE:83277874-#

    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ 
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ 
    :|: ..   ||    ..|| <   ジュワ!
     :\ [_ ̄] /::|   │ 
::     |\|_|_|_|_/:::|    \________
   __| |   / / :|___

2 (‘A`) 2005/05/20(金) 21:06:49
ジュワワワジュワワ、
ジュワジュワジュジュワワワワワ?

3 (‘A`) 2005/05/20(金) 21:07:27 BE:107071294-#

    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ 
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ 
    :|: ..   ||    ..|| < >>2日本語でおk 
     :\ [_ ̄] /::|   │ 
::     |\|_|_|_|_/:::|    \________
   __| |   / / :|___

2008年のエイプリルフールには円谷プロ公式の「カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ」が立ちあげられ、上記のやり取りを元にしたスレまで登場した。ウルトラシリーズに登場するコイン怪獣の別名を持つ怪獣・カネゴンが、M78星雲にあるという78ちゃんねるのまとめブログを運営しているという設定になっている。当ブログはすでに閉鎖されているが、ニコニコ動画で内容が紹介されている。

ULTRA-ACT ウルトラマン
ULTRA-ACT ウルトラマン

ウルトラマンがNHKにゲスト出演

NHKのニュース番組『News Watch 9』の2013年10月28日放送分にて、ウルトラマンの未公開フィルムが発見されたという特集が組まれ、ゲストとしてウルトラマンが出演。まずはご覧ください。

大越キャスターは「光の国から僕らのために、わざわざお出でいただきました」とウルトラマンを紹介。
ウルトラマンは質問に対して全て「シュワ!」で答えているので常人には何と言っているの分からないが、大越キャスターは「なるほど、この映像からは、制作チームの強いこだわりと飽くなき情熱が伝わってくるとおっしゃっています」とウルトラマンの言葉を完全に理解している。

最後は「せっかくゲストに来ていただいたウルトラマンさんなんですが、地球にはなにせ3分程しか居られないということで、先程カラータイマーが点滅してお帰りになりました」と締めくくった。
ツッコミどころが多数あるが、紛れもなくNHKの番組なのでネタではない。

Similar Posts:

ダブリタン

$
0
0

ダブリタンとは・歌詞

「ダブリタン」とはお笑い芸人・フットボールアワーの後藤輝基によるオリジナルソングのタイトル。
テレビ東京系列のバラエティ番組『ゴッドタン』で2014年1月4日に放送された『第11回芸人マジ歌選手権』で披露された後藤輝基の新曲であり、「ジェッタシー(ジェットエクスタシー)」「ヘブリカン(ヘブン・オブ・アメリカン)」と同様「ダブリタン」は略称であり正式名称は「ダブルリターン」である。

「ダブルリターン」歌詞

ダブリタン
プラスチックのホットドッグ かじり続ける
水色のペキンダック 赤いシベリア
トレンディーと言う名の牢獄
俺は俺の 俺だけのダンスを踊るぜ!
(SHOW TIME)オリジナリティー
(SHOW TIME)俺ジナリティー
躍らされるなよ 踊れよ そうさ by Guy She
ダブリタン

「草食男子はダメだという奴がいるが 
 そんなことはない
 だって
 女性は綺麗な 花なのだから」

男と女は不思議さ LOVEノミクス
ロングヘアーのウェイトレス
俺は無し 不無ッしー お・も・て・な・し
(SHOW TIME)オリジナリティー
(SHOW TIME)俺ジナリティー
躍らされるなよ 踊れよ そうさ by Guy She
ダブリタン

(Bye Bye)by Guy She
(Bye Bye)hunt the world
俺は俺だけの俺ジナル
俺はバイバイバイ
バイセクシャルボーイさ

このように期待を裏切らないダサい歌詞となっているわけだが、「by Guy She(倍返し)」や「LOVEノミクス」「不無ッしー」「お・も・て・な・し」「hunt the world(半沢)」など随所に2013年の流行語が取り入れられている。タイトルの「ダブルリターン」ももちろん「倍返し」の英訳である。

Similar Posts:

404ねーちゃん

$
0
0

404ねーちゃんとは・意味

「404ねーちゃん」はインターネット上でドメイン切れによってサーバに接続はできたものの該当ページが見つからないという「404エラー」が起きた際に表示される画像、またその画像のリュックを背負った笑顔の女性を指す言葉。

「404ねえちゃん」「404姉ちゃん」など表記は様々で、他には「ドメイン女」などと呼ばれることもある。海外でもこの404エラーによる画像は共通なようで、欧米では「Parked Domain Girl(ドメイン切れ少女)」と呼ばれ、インターネットの歴史上最も有名な女性の画像として広く知られているという。

404ねーちゃん

この画像が目に入るということは見たいページが見れないということなので、この画像を見ると反射的にイラッとしてしまうという人も多いのではないだろうか。

この女性は海外の写真素材サイト「iStock」のカメラマンであるダスティン・ティーラーさんの妹でHannah(ハンナ)という名前であり、すでに結婚しているといったことがわかっている。
iStockのダスティン・ティーラーのページでは彼女の404画像を含む多くの写真を見ることができる。404の画像とは違った印象を持つかもしれない。

Similar Posts:

ハニューシカ

$
0
0

ハニューシカとは・意味

「ハニューシカ」はソチ・オリンピックのフィギュアスケート男子シングルで金メダルを獲得した羽生結弦のロシアでの愛称。

羽生結弦 カレンダー 2014年

日本でもそのルックスやキャラクターから女性人気が高まっているが、五輪の開催されたロシアでも人気となっており、「ユズーニャ・ハニューシカ」という愛称で呼ばれているという。「〜シカ(〜шка)」というのはロシアでは可愛らしいものに対して付ける接尾語のようで日本語で言えば「〜ちゃん」といった意味になる様子。「羽生ちゃん」ということで可愛がられているようである。「マトリョーシカ」や「チェブラーシカ」の「シカ」も同じ意味。

ちなみに「羽生歯科」で検索すると何軒かヒットする…。

Similar Posts:

それを、こう。

$
0
0

「それを、こう。」はTwitterに投稿される、イチャイチャしているカップルが突然殴り合ったりするイラストシリーズ。つまりはリア充爆発を描いたイラストである。

それを、こう。の元ネタ

「それを、こう。」シリーズの元ネタは、絵描きの大野そら氏のイラスト。
「こういうのが最近流行っているよね。」という文言と共に投稿された最初のイラストは、リア充のカップルがイチャイチャしているというものであったが、続いて投稿されたイラストでは彼氏にぶん殴られる彼女の姿が。リア充に爆発して欲しいという願望を見事にイラスト化。ちなみに大野そら氏は男性である。
「それを、こう。」を真似たイラストもちらほら投稿されている。






総RT数が30万を越えシリーズが絵本化されることに。Twitterには投稿されていない書き下ろしも収録。キャッチコピーは「リア充に爆発してほしい あなたのために。」
発売日はホワイトデー。リア充爆発しろ
それを、こう。
それを、こう。



Similar Posts:

( ˘ω˘)スヤァ

$
0
0

( ˘ω˘)スヤァは主にTwitterで投稿されるAA。
派生AAに=͟͟͞͞( ˘ω˘)˘ω˘)˘ω˘)ジェットストリームスヤァ…などがある。

( ˘ω˘)スヤァの意味・元ネタ

( ˘ω˘)スヤァは眠っている状態を表すAAで、スヤァは寝息の音を表す「スヤスヤ」を意味する。
おやすみ( ˘ω˘ )スヤァ…など就寝時などに使われる。

( ˘ω˘)スヤァの元ネタははっきり分かっていないが、清涼菓子のフリスクのCMが元ネタであるとされている。フリスクのCMで、寝ていた人がフリスクを食べて目覚める(後述)ことから、
( ˘ω˘ )スヤァ… (食べる) (`・ω・´)シャキーンというAAが作られた。
(`・ω・´)シャキーンは2ちゃんねるが発祥のAAだが、( ˘ω˘ )スヤァ…はどこからやって来たのかは不明。
=͟͟͞͞( ˘ω˘)˘ω˘)˘ω˘)ジェットストリームスヤァ…のジェットストリームは「ジェット気流」を意味し、風速が速いジェット気流にたとえて速攻で寝るという意味で使われる。

クラシエ フリスクペパーミント 
クラシエ フリスクペパーミント 

フリスクのCMの中で( ˘ω˘ )スヤァ… (食べる) (`・ω・´)シャキーンに該当するのは以下のCMと思われる。

洗濯物を持って乾かすという仕事(?)をしている男性が居眠りをし始めるが、ふと洗濯バサミのアイディアが閃いて目覚めるという内容のCM。フリスクのCMシリーズは「Hello,Idea」をテーマにしており、フリスクを口にするシーンは少なく、本CMでもフリスクは口にしていない。
CMの最後に入るナレーション「Frisk sharpens you up!」は「フリスクはあなたの知性・感覚を活発にする」という意味で、フリスクを食べて眠気が覚めるというより、アイディアが出ない時はフリスクを食べて感覚をシャープにしようという内容のCM。何気ないところからアイディアが生まれるものだという主旨で統一されている。

フリスクCM集。

Similar Posts:

闇の仕事

$
0
0

「闇の仕事」はお笑い芸人・くりぃむしちゅーの上田晋也が行っていると言われる仕事。
ネットで上田晋也の収入に関する話題になると用いられる言葉。

日本テレビ《Going/上田晋也》レディースソックス☆TVキャラクターグッズ(女性用靴下)通販☆

闇の仕事とは・元ネタ

これはテレビ朝日系『シルシルミシル』における上田いじり画像が元となっている。
同番組ではなにかにつけて上田晋也は「メディア王」であり、莫大な収入を得ているといういじりをされている。毎回ゲスい顔をした上田のイラストなどがVTRで用いられているが、その上田いじりの一環として放送されたのが以下の画像。

闇の仕事

おなじみの上田のしたり顔イラストをバックに「上田さんの年収」が公開された。
その上田さんの年収の実に半分以上を占めているのが『闇の仕事』による収入なのである。闇であるため具体的にどんな仕事なのかはわからないが芸能界でのギャラの4倍程度の収入を得ていることからかなりの金額であることが想像できる。

闇の仕事による収入もさることながら「ギャンブル」による収入(賭けているとは限らない)があること、「脱税」によって収入を得るという新しいスタイル、「闇の仕事」に入らない「その他」という闇、など突っ込みどころが満載なこの画像は「例のグラフ」とも呼ばれ、上田晋也の収入を語る上では欠かせない画像として頻繁に貼られるようになっている。

Similar Posts:

それにしてもこの◯◯、ノリノリである

$
0
0

「それにしてもこの◯◯、ノリノリである」は文字通りノリノリな人、ものに対して用いられるフレーズ。
非常に汎用性が高く「ノリノリ」の部分も改変した「それにしてもこの◯◯、●●である」などとして用いられることもある。

それにしてもこの◯◯、ノリノリであるの元ネタ

このフレーズは日本テレビ系列の番組『世界まる見え!テレビ特捜部』のナレーションが元ネタ。
特定のナレーションというわけではなく、同番組で頻繁に用いられるフレーズであり、この番組の「あるある」ネタの一つと言える。

世界まる見えでは何人かのナレーターがナレーションを務めているが、このフレーズを言っていたのは声優・ナレーターの野田圭一
野田圭一のサンプルボイス、4:37〜

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live