January 26, 2014, 7:23 am
「沢北じゃねーか」は沢北姓の人物に対して用いられるフレーズ。
特に深い意味はなくただ「沢北」「澤北」といった苗字を見た時に反射的に書き込まれることが多い。「北沢」や「北澤」姓に対して「北沢じゃねーか」として用いられることも。
沢北じゃねーかの元ネタ・意味
このフレーズはマンガ『スラムダンク 』の登場人物・流川楓 の台詞が元ネタである。
インターハイに出場した湘北高校は二回戦でインターハイ三連覇中の山王工業と対戦する。流川は山王工業のエース沢北栄治 とマッチアップすることになるのだが、高校No.1プレイヤーとされる沢北の実力に押されてしまう。自分のディフェンスを振り切りゴールを決めた沢北を見て流川は試合前の出来事を回想する。
インターハイ前に安西先生にアメリカへ行きたいという話をした際「君はまだ仙道くんに及ばない 」と言われことから仙道に会いに行き、一対一での勝負を申し込む。公園で勝負をした二人、どちらが勝ったのかという描写はされていないが、勝負の後に流川が「全国には…おめーより上がいるのか? 」と問う。
聞かれた直後は「さあ 知らねーな」と答えたがすぐに「いるよ」と前言撤回。「中学んとき1回やっただけだが勝てなかった奴がいる」と続ける。流川が「名前は?」と聞いたその仙道の答えは「北沢… 」だった。
場面が回想から試合へ戻り、流川は仙道の言葉を思い出し「北沢? 」「沢北じゃねーか どあほう!! 」と心の中でツッコむのであった。
Similar Posts:
↧
January 26, 2014, 8:25 am
「こいついつも◯◯してんな」は文字通りいつも同じことを繰り返している人に対して用いられるフレーズ。
いつも同じことを言う人、いつも同じ失敗をする人などに呆れた感じで用いることが多い。
こいついつも◯◯してんなの元ネタ・意味
このフレーズは例のゲイビデオ『真夏の夜の淫夢 』シリーズ、第三章『空手部・性の裏技』が元ネタとなっている。
この作品では野獣先輩らは空手部という設定になっており、その練習後に風呂に入浴するシーンから始まる。冒頭からやたらと練習がきつかったので疲れた といった旨の発言が多く、疲れたアピールをする野獣先輩。風呂のシーンで湯船に浸かる際には「ぬわあああん疲れたもおおおおん 」とここでも疲れたことを大きくアピールするのであった。
この空手部を元にした動画がいろいろと作られたわけだが、その多くで「疲れたもおおおおおおおん」のシーンが用いられていたことから、視聴者から「こいついつも疲れてんな 」というコメントが付けられた。このことからこれが定型文となり様々な形で使われるようになっている。
Similar Posts:
↧
↧
January 26, 2014, 11:56 pm
卒婚とは?意味
卒婚とは「結婚から卒業する」という意味で、離婚とは異なる。離婚は籍を抜いて婚姻関係を解消するが、卒婚は籍はそのままでお互い別々のライフスタイルを生きる 夫婦関係のカタチ。夫婦関係が悪化した上の別居ではなく、お互い尊敬し合っているが、夫は仕事、妻は家事という役割に縛られず、お互い自由に自分の人生を楽しみ、困った時は助け合う関係のことを卒婚と呼ぶ。
子供が独立して子育てが一段落し、夫が定年退職してお互い時間ができた時、その後の人生を結婚というカタチに縛られず、籍を残したままお互い自分の人生を自由に生きる、離婚とは違う夫婦のカタチを定義したのが卒婚。卒婚で別々に暮らすことがあるが夫婦仲が悪くなったわけではないので、ネガティブではなく信頼関係の上に成り立つポジティブな関係である。
結婚そのものではなく、「結婚生活を卒業する 」と表現した方が正しいかもしれない。
卒婚という言葉はライターの杉山由美子が『卒婚のススメ 』で定義した造語。本著は2004年3月に発売された書籍であるため新語というわけではないが、2013年11月にタレントの清水アキラが映画『ラストスタンド』のイベントで卒婚について語ったことで話題になった。清水アキラは「自分はずっと好きな事をしてきた、これから妻には自分のやりたい事をやってもらいたい」と卒婚の理由を語っている。
卒婚のススメ―後半生もハッピーに生きるため結婚のかたちを変えてみる
Similar Posts:
↧
January 27, 2014, 7:44 am
「とりあえず、お疲れ」は文字通りとりあえず労をねぎらう言葉。
あくまでもとりあえずであり、その後のことは…
とりあえず、お疲れの元ネタ・意味
このフレーズは元プロ野球選手・駒田徳広 氏が言ったとされている言葉である。
駒田はできちゃった結婚 をし、その奥さんの出産に立ち会った。無事子供は生まれたのだが、その赤ちゃんの肌は黒く、どうみても黒人との間に出来た子供 であり駒田の子供ではなかったのである。その赤ちゃんを見て駒田が奥さんに言ったのが「とりあえず、お疲れ 」というなんとも言えない一言だったという。つまりは奥さんが黒人と不倫をしていたということであり、二人は結婚からわずか2ヶ月で離婚した。
という話が世に広まっているのだが、この話には明確なソースなどはなく、いわゆる都市伝説 的な話となっている。しかしこの「とりあえず、お疲れ」という印象的なフレーズはこの話の真偽に関わらず有名な一言として広まっており、こういった「自分の子供じゃない子供」の話題や不倫などの話題の際に用いられるようになっている。
Similar Posts:
↧
January 27, 2014, 8:38 am
つば九郎はヤクルトスワローズのマスコットキャラクター
一部ネットでは「畜生ペンギン」などと呼ばれることもあるが、ツバメのキャラクターである。
つば九郎の由来
公式サイト によると「つば九郎」という名前は「燕」の別称である「つばくろ 」と野球の9人、9回を戦うゲーム を意味する「九郎」を組み合わせたものが由来となっている。
ヤクルトスワローズにはつば九郎の他に女の子キャラの「つばみ 」、スリムな体型の「燕太郎 」というマスコットがいるが、つばみは一般から募集して決められた名前であり、燕太郎については「諸説あり。真相は定かではない。。。」と記載されている。
Similar Posts:
↧
↧
January 28, 2014, 6:32 am
「あなたとは違うんです」は相手とは違うことを意思表示するための言葉。
未来検索ブラジル主催のネット流行語大賞2008では金賞を受賞、ユーキャンの新語・流行語大賞2008ではトップテンに入った。
あなたとは違うんですの元ネタ・意味
「あなたとは違うんです」は福田康夫元総理大臣 の発言が元ネタになっている。
2008年9月1日に行われた総理辞任表明会見の最後の質問で中国新聞の記者から「総理の会見は国民には人ごとのように聞こえるという話がされてきた」と言われ、福田元総理は「人ごとのようにという風にあなたおっしゃったけどね、私は自分自身を客観的に見ることは出来るんです。あなたと違うんです 。 」と切り返した。辞任表明会見の最後に放った「あなたと違うんです」という言葉は非常に印象的で、ネット上で瞬く間に広まりAAをプリントしたTシャツが作られるなど流行した。
実際の会見を見てみると「あなたと 違うんです」と言っていることが分かるが、ネット上では助詞の”は”を加わえた 「あなたとは 違うんです」で広まっている。ネット流行語大賞でも「あなたとは違うんです」で受賞している。正しくは助詞の”は”がない「あなたと違うんです」だが、どちらを使っても構わない。
最後の質問が始まる5分25秒から再生されます
記者:
一般に総理の会見が国民には人ごとのように聞こえる、という風な話がよくされておりました。
今日の退陣会見を聞いても率直にそのような印象を持つのです。
安倍総理に引き続くこのような形での辞め方になったことについてですね、自民党を中心とする現在の政権に与える影響というものをどんな風にお考えでしょうか。
福田元総理:
順調に行けばいいですよ、これにこすことはない。
しかし、私の先を見通すこの目の中には決して順調ではない可能性がある。
そしてまたその状況の中で、不足の事態に陥ってはいけない、そういうことも考えました。
人ごとのようにとあなたはおっしゃったけどね、
私は自分自身を客観的に見ることはできるんです。あなたと違うんです 。
そういうことも併せて考えていただきたいと思います。
「あなたとは違うんです」のAA
Similar Posts:
↧
January 30, 2014, 2:34 am
「ガンジーでも助走つけて殴るレベル」はおかしなことやあり得ないことに対して使うネット用語。怒りのレベルが高い時に使う。
ガンジーでも助走つけて殴るレベルの元ネタ・意味
「ガンジーでも助走つけて殴るレベル」というフレーズは2chに立てられたスレ「【サッカー】杉山茂樹「僕の主張の正しさ、ザッケローニが証明している格好だ(自慢するわけではないけれど) 」に書き込まれたレスが元ネタになっている。
70 : 名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/10/21(木) 13:10:58 ID:nQPhQa5oO
ガンジーでも助走つけて殴るレベル
ガンジーとは、インドの政治指導者マハトマ・ガンジーのことである。
このスレではスポーツライターの杉山茂樹氏 がサッカー日本代表の監督について言及したコラムが紹介されており、杉山氏は2010年の南アフリカW杯で監督を務めた岡田武史率いる岡田ジャパンは病に侵されていたと述べ、南アW杯後に代表監督に着任したザッケローニがすぐに結果を出したことに対し、自らの意見が正しかったことを主張。杉山氏は以前から「それなりの人物なら、3か月あれば十分だ」と主張していたと述べ、「そのことの正しさをいま、ザッケローニが証明している格好だ(自慢するわけではないけれど)。 」と自画自賛している。
元々2chでは杉山氏の評論に対する批判が多く、このスレでは「岡田の目の前で言ってみろ」「こんな作文で金もらってると思うと…」「自画自賛はみっともない」と杉山氏を批判するレスが多数書き込まれ、その中のひとつが「ガンジーでも助走つけて殴るレベル 」であったというわけである。
ガンジーはイギリスからの独立運動を「非暴力、不服従 」の信条を貫いて指揮した人物で、そのガンジーが殴る、しかも助走という勢いをつけて殴る というのだから、怒りの度合いは相当なものであることが分かる。
「ガンジーでも助走つけて殴るレベル」は神フレーズとしてネット上で使われるようになり、「ワタミでも労災下りるレベル」「バットマンでも警察呼ぶレベル 」など改変フレーズも考案されている。
杉山氏は元々日本代表に対して批判的な意見が多く 、特に2010年の南アフリカのW杯まで監督を務めた岡田武史の手腕に対しては批判的な立場をとっていた。南アW杯前に発表された23名の最終メンバーの顔ぶれについて否定的な意見を述べた上で「ベスト16入りでも、僕はお詫びのコラムを書くつもりだ。 」と自身のブログで名言し、杉山氏は「0勝3敗」と予想していたが、岡田ジャパンは南アW杯でベスト16まで勝ち進む快進撃を見せた。しかし、杉山氏はお詫びのコラムは書かなかった 。
ザックジャパンに対しても「よじれたサッカー。ねじれたサッカー。美しいサッカーかと言えば、けっしてそうではない。」と述べるなど、監督が代わっても日本代表に対しては批判的な意見が多い。
杉山氏はブログランキングの「もっとも信頼できないサッカーライターは誰ですか? 」というアンケートでぶっちぎりの1位を獲得するなどあまりよく思われておらず、公約したお詫びのコラムを書かなかったことでさらに信頼を落としてしまった。
改変例
・ワタミでも労災下りるレベル
・バットマンでも警察呼ぶレベル
・家康でもホトトギス殺すレベル
・ヘレンケラーでも二度見するレベル
・マザー・テレサも見て見ぬ振りするレベル
・マザーテレサでも唾を吐きかけるレベル
・TUBEでも避暑地に逃げるレベル
・ファーブルでも殺虫剤撒くレベル
・松崎しげるの顔面も蒼白になるレベル
・クリリンさえ鼻で笑うレベル
・テレ東が緊急ニュース流すレベル
・モナ・リザでも慌てて視線そらすレベル
・ブルース・ウイリスでも後ろ髪を引かれるレベル
・天草四郎も踏み絵の上でタップダンスするレベル
・シャアでも青くなるレベル
・真矢みきでも諦めるレベル
・カヒミ・カリィでも大声を出すレベル
Similar Posts:
↧
January 30, 2014, 3:37 pm
リケジョとは・意味
「リケジョ」とは「理系女子 」の略である。
近年、「◯◯女子」「◯◯男子」などとして趣味や仕事の得意分野で男性女性をカテゴライズする言葉がよく作られているが、この言葉もその一つ。「レキジョ(歴女)」などと似たようなものと考えてよいかと思われる。
「リケジョ」は「理系女子」の略であり、理系の女学生や理系の研究などを職業としている女性を指す。理系の分野というのは文系と比較して女性が少なく、日本の大学における理系の学生の男女比は9:1程度となっている。世界的に見ると少ない割合となっているが、それでも日本のリケジョの割合は年々増加している。
2014年1月に新型万能細胞『STAP細胞 』が理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子さんという女性研究者によって作られたことによって「リケジョ」という言葉に注目が集まっている。
しかしこの言葉自体はこれ以前からあるもので、特に最初に注目されたのは2011年、茨城県立水戸第二高校を卒業した女子学生らの論文がアメリカの物理化学専門誌「The Journal of Physical Chemistry」に掲載された際に各メディアが「リケジョの快挙」として取り上げたことで広まった。その後2013年には講談社が理系女子の進路応援をするサイト『Rikejo 』をオープンするなどしている。
「リケジョ」という言葉にはただ単に「理系の女子」という意味だけでなく、その生態も含んだ意味として用いられることもある。
研究対象や数式などを「かわいい」と感じたり、尊敬する人は科学者だったりというのがリケジョの生態、らしい。また、上述のように理系の現場では女性が少ないためモテやすい とも言われている(個人差があります)。
Similar Posts:
↧
January 31, 2014, 3:43 am
ゴーレムフェスとは?
ゴーレムフェスはゲームアプリ『パズル&ドラゴンズ(パズドラ) 』で開催されるレアガチャイベント・ゴッドフェス を揶揄する言葉である。ゴッドフェスは◯◯万ダウンロード達成などの記念イベント時に開催され、レアガチャの神タイプのモンスターの的中確率が3倍に上がる 。激レアなモンスターが出やすくなり、ゴッドフェス限定モンスターもあるため、ゴッドフェスを楽しみにしているユーザーが多い。
レアガチャを回すには魔法石が5つ必要なため、不定期開催、24時間限定のゴッドフェスに備えて魔法石を貯めているユーザーも多く、今まで貯めた魔法石をゴッドフェスに全て投入し、激レアモンスターが当たることを祈りながら回す。
しかし、そんな願いも虚しくアイスゴーレム 、フレイムゴーレム 、アースゴーレム など、どうでもいいゴーレム系のモンスターが連続して当たるのがゴッドフェスである。ゴーレムばかり当たる時は、「ゴッドフェス 」→「GF 」→「ゴーレムフェス 」だと揶揄され、魔剣士ばかり当たる時は魔剣士フェスと揶揄される。神タイプの的中確率が3倍に上がってるはずなのに、なぜゴーレムばかり当たる・・・ゴーレムフェスかよ!と思うのは自然なことである。
※画像は合成です
ゴーレムは通常時のレアガチャでも出るし、通常時に出てもいらんし。
他にもマシンゴーレム、ダークゴーレムなども出るが、何もゴッドフェスの時に出なくても・・・という話である。
3連続、5連続でゴーレムが出るとこれはもうガンジーでも助走つけて殴るレベル である。
Similar Posts:
↧
↧
February 3, 2014, 12:42 pm
節分は毎年立春の前日 に行う行事で、現在は2月3日に行われているが年によって日付が変わる。1985年から2022年ごろまでは2月3日が節分だが、1984年までは2月4日であった。これは立春の日付が数十年単位で変化するためで、立春に合わせて節分の日付も変化する 。2022年からは2月2日が節分となる。
節分の由来・意味
節分には「季節を分ける 」という意味があり、現在は立春の前日を節分と呼んでいるが、本来は立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を節分と呼ぶ。春は1年の始まりと考えられており、立春を新年とすると立春の前日である節分は大晦日(1年の最後の日)にあたり 、平安時代初期から鬼祓いの儀式として厄や災難を払う「追儺(ついな) 」と呼ばれる宮廷の年中行事が節分に行われるようになり、「追儺」をルーツとして室町時代から節分に豆をまいて厄祓いをするという習慣が民間にも広まったとされている。
●豆まきの起源
「追儺」は中国から伝わったと言われており、室町時代に豆をまいて鬼を祓う風習が生まれたとされているのは、宇多天皇の時代に京都の鞍馬山から鬼が現れて都が荒らされた際、豆を投げて鬼の目を潰し 、鬼を祓ったという故事が起源となっている。
豆には「魔の目(鬼=魔)」→「魔目(まめ) 」→「豆(まめ)」という語呂合せから、豆の力で「魔を滅する」→「魔滅(まめ) 」 という意味が込められている。
また、穀物には魔除けの力が備わっているという信仰も豆まきに通じると考えられており、豆まきには鬼という厄を払い、来年の無病息災を祈る意味が込められている。
豆まきに使う豆は「炒った大豆」を使わなければならない。これは生の豆だと芽が出てきてしまい、芽は「魔の目」に通じるとして縁起が悪いとされており、また「炒る」には「(鬼を)射る」という意味も込められている。
●恵方巻き
節分に食べる巻き寿司は恵方巻きと呼ばれており、その年の恵方を向いて願い事を思い浮かべながら無言で一本食べると御利益がある言われている。恵方はその年の福徳を司る神・歳徳神がいる方向で、一本丸ごと食べるのは「縁を切らない 」という意味が、きゅうり・かんぴょうなど7種類の具材を巻くのは七福神に因んで「福を巻き込む 」という意味が込められている。
恵方巻きの習慣は大阪地方を中心に行われており、起源には諸説あり単に丸かぶり寿司や巻き寿司と呼ぶこともある。恵方巻きの名称については1998年にセブン-イレブンが商品名に採用したことが始まりと言われている。太巻きを食べるという習慣の起源の諸説のひとつに衝撃的な説があるが、知ってしまうと太巻きを食べれなくなる方もいらっしゃるかと思うので、気になる方だけご覧ください→企業がひた隠しにする、恵方巻きを食べる「直接の由来」とは?
●節分に鰯(いわし)を飾る意味
節分には焼いた鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺し玄関に飾るという習慣もあり、柊鰯 (ひいらぎいわし)と呼ばれている。鰯を焼くと鬼が嫌がる臭いがでるため、臭いで鬼や邪気を追い払い、棘々した柊の葉で鬼の眼を刺すという魔除けの意味があるとされている。
Similar Posts:
↧
February 3, 2014, 10:09 pm
「だが男だ」は女の子のようにかわいい容姿をしているが男である、または男の娘であるのだということを自分に言い聞かせるための言葉。
だが男だの元ネタ
「だが男だ」というフレーズは、ゲーム/アニメ『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート) 』の主人公・岡部倫太郎 、もとい鳳凰院凶真 のセリフが元ネタになっている。「だが男だ」の発言対象は未来ガジェット研究所のラボメンNo.006、柳林神社の一人息子である漆原るか 。彼女、もとい彼は男だが容姿はどう見ても女の子 であるため、岡部はルカ子と呼んでいる。中二病の妄想に付き合わせるため岡部はルカ子に妖刀・五月雨を授けて剣術の修行をさせており、アニメ版の第2話「時間跳躍のパラノイア」にて、岡部は右手に取り憑いた悪霊を妖刀・五月雨で祓えとルカ子に命じ、五月雨を振るルカ子を見ながら、以下の脳内セリフで男であることを再確認する。
漆原るか、声も仕草も女にしか見えない。いや、女より女らしい美少女。
だが男だ。
まゆりより背は高いが、身体付きはとても細い。
だが男だ。
巫女服が似合っている。
だが男だ。
もう夕暮れだというのに暑いな。セミが鳴いている。
だが・・・男だ。
補足すると、カメラ小僧から助けてくれた岡部をルカ子は慕っている。だが男だ。
ルカ子は女の子に生まれたかったと思っている。だが男だ。
巫女服は父親の趣味で着せられている。だが男だ。
原作のゲーム版ではアニメ版と少しセリフが違っている。後半はルカ子の容姿は関係なくなっていく というのがオチ。
岡部:
こいつは神社の宮司の”息子”である。
そう、息子なのだ。
どう見ても可憐な少女だが・・・男だ。
漆原るか:
「岡部さん、こんにちは」
岡部:
ぺこりと頭を下げられた。
この声も仕草も、女にしか見えない。
というか女よりも女らしい。
だが男だ。
まゆりより背は高いが、身体付きはとても細い。
だが男だ。
巫女服が似合っている。
だが男だ。
手には竹ぼうきを持っていた。掃除中だったようだ。
だが男だ。
もう夕暮れというのに、暑いな。
だが男だ。
セミの鳴き声がうるさい。
だが男だ。
【ニコニコ動画】シュタインズ・ゲート 体験版プレイ動画 part16
ご覧の通り、ルカ子は女にしか見えない。だが男だ。
女の子のような華奢な腕だ、守ってあげたくなる。だが男だ。
油断すると好きになってしまいそうである。だが男だ。
男の娘というのは実にうまいネーミングだ。だが男だ。
セミの寿命は1週間ではないらしい。だが男だ。
ネット上では男の娘などどう見ても女の子にしか見えない男性に対して使われ、汎用性の高い言葉として広まっている。女にしか見えない男に惚れそうになったら心の中で唱えてみよう。だが男だ、と。
Similar Posts:
↧
February 4, 2014, 6:25 am
ゴトン病とは・意味
「ゴトン病」はクレーンゲームなどの景品が手に入るプライズゲームにおいて景品の獲得ではなく、景品を獲得するまでのゲームとしてのプロセスが目的となっている状態を指す。一種の中毒状態。
プライズゲームというのは本来、フィギュアやぬいぐるみ、お菓子などといった景品を獲得することが目的 となっているのは言うまでもないのだが、人によってはゲームとして景品をシューター(景品が出てくる所)へと導くことに対して快感を感じる場合がある。つまり、景品の獲得は二の次であり、ゲームが成功することを目的としてプレイしており、景品は特に欲しいわけでもないという状態である。
景品がシューターへ落ちてくる瞬間の「ゴトン 」という音が快感へのトリガーとなっており、欲しい景品があるわけでもないのにプライズゲームをプレイしてしまう衝動を抑えられない のが「ゴトン病」というわけだ。
ゴトン病患者の多くは景品自体に興味がないため、獲得した景品は家族や友人にあげたり、ネットオークションで売却したり、重度のゴトン病患者になるとシューターに落ちた景品は放置して持って帰ることすらしない 者もいるとか。次の客からすればお金を入れずに手に入るのでラッキーかもしれないが、店からすれば次の客がお金を出さずに景品だけ持って帰ってしまうため、一種の迷惑行為だとも言える。
Similar Posts:
↧
February 6, 2014, 2:12 am
アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?の元ネタ
「アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」はサイバーパンクニンジャ活劇小説『NINJA SLAYER(ニンジャスレイヤー) 』内のセリフが元ネタである。本作では一般人がニンジャと遭遇すると「アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」と嘔吐・失禁して失神してしまう。
「アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」は感嘆を表現するのに汎用性が高いとして、「アイエエエエ! ◯◯◯!? ◯◯◯ナンデ!? 」とニンジャの部分を改変して使われる。
しかし、これだけではなんのことか分からないと思うので、『ニンジャスレイヤー』について解説をした上で改めて解説したいと思う。
NINJA SLAYER(ニンジャスレイヤー)とは?
『ニンジャスレイヤー』はブラッドレー・ボンドとフィリップ・ニンジャ・モーゼズの日本オタクの2人のアメリカ人が執筆しているニンジャ(忍者)を題材にしたサイバーパンクニンジャ活劇小説 。
サラリマン(サラリーマンではなく)のフジキド・ケンジはニンジャ抗争で妻子を殺され、自身も死の淵を彷徨っていた時、謎のニンジャソウル「ナラク・ニンジャ」」が憑依し一命をとりとめる。ニンジャに妻子を殺されたフジキドは「ニンジャスレイヤー」=「ニンジャを殺す者」となり復讐の戦いに身を投じる、というストーリー。
ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1
『ニンジャスレイヤー』は日本では本兌有、杉ライカらによる「ほんやくチーム」によって翻訳され、Twitter上で翻訳版が連載されている。独特な表現とおかしな日本観が入り混じっている原作の英語を、そのまま翻訳ソフトにかけて訳したかのような直訳翻訳により、「アイエエエエ!」などインパクトのある表現が数々生まれている。翻訳の妙によって生まれた奇妙な言語は忍殺語 と呼ばれるようになり、『ニンジャスレイヤー』の独特な世界観と奇妙でクセのある忍殺語に魅了されるニンジャヘッズ(ニンジャスレイヤーファンの総称)は後を絶たない。角川からコミック版も発売されている。
ニンジャスレイヤー(1)~マシン・オブ・ヴェンジェンス~
「アイエエエエ!ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」は本作に頻出する忍殺語で、モータル(一般人)がニンジャに遭遇すると潜在的なニンジャへの恐怖心から「ニンジャリアリティショック(NRS) 」と呼ばれる錯乱状態に陥り、NRSに陥ったモータルは「アイエエエエ!」と叫び声をあげる。
ニンジャは想像上の存在と思っているモータルが多いが、心の中では歴史の裏で暗躍してきた恐ろしい存在であるということも認知している。そんな潜在的な恐怖心を内に抱いているモータルの前に存在しないはずのニンジャが現れると、あり得ない状況にパニックを起こして半狂乱になってしまうのだ。
「アイエエエエ!」は原作では「AIEEEEE! 」と表記されており、本来は「エイーーー! 」と発音する。日本語として訳すなら「ひええええ!」が適しているだろう。
想像して欲しい、もし未知の存在に遭遇しても「アイエエエエ!」と叫ばないだろう。
しかし、「アイエエエエ!」と直訳するあたりに忍殺語の中毒性がある。
『ニンジャスレイヤー』には他にも「しめやかに爆発四散」「備えよう。」「ニンジャはいない。いいね?」「ドーモ、○○=サン、××です。」「エーラッシェー!」「ショッギョ・ムッジョ」など独特な表現が登場し、気づけば忍殺語中毒に落ちいってしまう。
「しめやかに爆発四散 」などはもはや奇妙を通り越して斬新である。爆発四散はニンジャが死んだ時の表現で、ニンジャが死ぬと体内のエネルギーソウルが暴走して体が爆発し、四方八方散り散りになってしまう(爆発四散しないニンジャもいる)。ちなみに「しめやか」は「ひっそりと静かなさま」を意味し、「人知れず」と解釈することもできる。爆発四散とは真逆の言葉であるため、非常にシュールな表現になっている。
※このネタはニンジャヘッズ様より情報提供いただきました。
Similar Posts:
↧
↧
February 6, 2014, 7:33 am
「ガンガンズンズングイグイ上昇」は冬、とりわけ冬季五輪 の時期になると持ち出されるフレーズ。また、そのAA。
ガンガンズンズングイグイ上昇の元ネタ・意味
これは2006年に開催されたトリノ・オリンピックにスノーボード・ハーフパイプ日本代表として出場した今井メロ が大会前に披露したオリジナルラップの歌詞の一部である。
オリンピック前の壮行会で今井メロがマイクを手にして披露したのが自作のラップ『夢』 であり、テレビでも取り上げられたことから大きな反響を呼んだ。その歌詞が以下のもの。
1,2,3,4 ガンガン ズンズン グイグイ 上昇
5,6,7,8 毎回 ビッグ キック Check yeah
夢に描いたショータイム デカイ理想は夢じゃない
スタート前の深呼吸 パイプショーでmaking making dream
跳ね上がれ舞い上がれ 魔法のジュータン ボードに変えて
フロント・バックとかっ飛ばす インディ・メソッド・720°
戦場・炎上・技・特上 燃えた瞳が物語る
強い味方がmellowな売り 夢に向かってフルパワー
あの頃夢見描いた世界は 今この手の中に
夢・感動・ファンタジー My dreamトリノオリンピック
この見ている方が恥ずかしくなるような自作のラップを披露してしまうだけでもネタにされるのは避けられないことであったが、このフレーズを完全にネタにしてしまったのがオリンピック本番での本人の滑りだった。
スノーボード・ハーフパイプに出場した今井はオリジナル技「メロウセブン 」を擁し、メダル候補として注目されていたが、結果は二回の試技で二回とも転倒 、非常に残念な姿を世界に晒してしまい、自作ラップ『夢』は『メロラップ 』として大いにネタにされてしまうことになる。
報道陣やカメラの前で自作ラップを披露する強心臓は残念ながら本番で発揮されなかったわけだが、後に今井本人がこのラップは大人にやらされたものであり、自分で作ったものではない 、と語っている。
Similar Posts:
↧
February 7, 2014, 11:37 am
「キモオタ凝縮しろ」は「リア充爆発しろ」の対義語であると定義されている言葉。
※「リア充爆発しろ」はリアル(現実世界)の生活が充実しているリア充に対して発する嫉妬の言葉
キモオタ凝縮しろの元ネタ
「キモオタ凝縮しろ」は河原田瞳美の短編マンガ集『密閉シーツ 』に収録されている「ストーク・ストーキング・ストーカー! 」内のセリフが元ネタになっている。本作は先輩をストーキングする人気者に恋し、その彼をストーキングする少女の物語で、「キモオタ凝縮しろ」はクラスのアイドル的存在の吉沢輝(あきら)が発したセリフ。
密閉シーツ (デザートコミックス)
「キモオタ凝縮しろ」はTwitter上で「リア充爆発しろ」の対義語が生まれたとして話題に。「キモオタ凝縮しろ」はただの返し言葉だと思うが、「凝縮」は「固まって縮まる」ことを意味するため、キモオタ(キモいオタク)同士固まって縮こまっていろという意味に解釈できる。
「リア充爆発しろ」の対義語は「キモオタ凝縮しろ」であるという定義に対して、賛同したりキモオタが凝縮したらさらにキモくなると追い打ちをかけるツイートが多く見られる一方、凝縮の対義語は膨張だ、リア充の対義語はキモオタではないと反論を唱えるツイートも見られる。リア充⇔キモオタだと、非リア充が全員キモオタに捉えられてしまうという意見も。よくよく考えてみると「リア充爆発しろ」は嫉妬であり悪口ではないのだが、「キモオタ凝縮しろ」はただの悪口に聞こえてしまう。
Similar Posts:
↧
February 9, 2014, 1:08 pm
「恋人といる時の雪って特別な気分に浸れて僕は好きです」は雪が降った時に貼られるとあるカップルが写った画像、およびコラ画像/パロディ画像シリーズ。
恋人といる時の雪って特別な気分に浸れて僕は好きですの元ネタ
「恋人といる時の雪って特別な気分に浸れて僕は好きです」は大雪の日にテレビの街頭インタビューを受けた男性が大雪以上に空気を凍りつかせるようなセリフを堂々と吐き、その横で彼女が恥ずかしそうに顔を伏せているという構図の画像で、2014年2月8日 に関東・東北で記録的な大雪が降った際、とあるツイートをきっかけにツイッター上で瞬く間に広まったが、このインタビュー画像は2013年のもの である。元ネタ画像が広まると同時に、ツイッター上でコラ画像/パロディ画像が多数投稿されるようになった。アニメキャラでトレスしたコラ画像がほとんどで、しかもなぜか同性カップルが多い。
元ネタ画像
コラ画像/パロディ画像
Similar Posts:
↧
February 9, 2014, 2:47 pm
茶風林は日本の俳優・声優・ナレーター
声優としては『名探偵コナン』の目暮警部 役、『ちびまる子ちゃん』の永沢君 役などで知られ、『サザエさん』で二代目・磯野波平 役を務めることが決まった。
茶風林の由来
「茶風林」は芸名であり、本名は嶋沢 弘隆(しまざわ ひろたか)
「茶風林」という芸名は「喜劇王」ことチャールズ・チャップリン が由来となっている。チャップリンのような役者になりたいということであやかったという。
無声映画 で時代を築いたチャップリンの名が由来の声優という味わい深い芸名である。
Similar Posts:
↧
↧
February 12, 2014, 3:19 am
「BABY IN CAR」は車に赤ちゃんが乗ってることを伝えるためのステッカーで、車の後部ガラスやサイドガラスに貼られる。
セーフティーサイン BABY IN CAR
「BABY IN CAR」は和製英語で、アメリカ英語では「BABY ON BOARD」と表記される。
※「in car」は「車内に取りつけた」を意味するため、正しく表記するならcarに冠詞(a、the)を付ける必要がある
BABY IN CAR(赤ちゃんが乗っています)ステッカーの意味
「BABY IN CAR」のステッカーを貼る意味・目的については個人個人の見解があるが、赤ちゃんを乗せている車が交通事故を起こし、乗車している大人が意識不明でレスキュー隊に赤ちゃんが搭乗していることを伝えられない状態の場合、赤ちゃんが車内の隙間に入り込んでしまっていると発見されずに置き去りにされてしまう可能性があるため、「BABY IN CAR」ステッカーはレスキュー隊に車内に赤ちゃんがいることを伝える役目 があると言われている。
●BABY ON BOARD(BABY IN CAR)の都市伝説
アメリカにはこの説の元になっているこんな話が伝わっている。
交通事故を起こした車から母親が救出されて一命を取りとめたが、母親は意識不明の状態であったため赤ちゃんの存在をレスキュー隊に伝えられず、後部座席の隙間に挟まってしまっていた赤ちゃんはレスキュー隊に気付かれず手遅れになってしまった。この事故をきっかけに赤ちゃんが車内にいることをレスキュー隊に知らせるための「BABY ON BOARD(BABY IN CAR)」ステッカーが作られたという話である。
これは「BABY ON BOARD(BABY IN CAR)」ステッカーにまつわる有名な話なのだが、実はこの話は都市伝説として伝わっており、実在しない話 なのだそう。レスキュー隊に知らせるため、というのは都市伝説から生まれた話ということになる。
赤ちゃんを乗せているならチャイルドシートを装着しているはずであるため、大人が意識不明の状態でもレスキュー隊は気づく可能性が高い、という意見もある。
●BABY ON BOARDの発祥
「BABY ON BOARD(BABY IN CAR)」ステッカーの発祥を探ってみると、アメリカの育児メーカー・Safety 1st社が安全運転を促す目的 で1984年に車の後部ガラスに貼る「Baby On Board」と書いたプレートを販売したのが始まりだとされている。現在もSafety 1st社から「BABY ON BOARD」ステッカーは販売されているが、アメリカでは発売直後にブームを起こし「Baby I’m Bored(赤ちゃんが退屈しています)」「Pit Bull on Board(猛犬を乗せています)」などパロディステッカーが作られたものの、すぐに廃れてしまったようだ。
Safety 1st BABY ON BOARD! 「赤ちゃん乗車中」マグネット サイン
●結論
まとめると、搭乗していた赤ちゃんがレスキュー隊に気づかれず手遅れになってしまったというのは都市伝説で、「BABY ON BOARD(BABY IN CAR)」は本来は安全運転を促すためのステッカー である。
Similar Posts:
↧
February 12, 2014, 8:12 pm
ウーロン茶☆ヌルヌルの元ネタ・意味
「ウーロン茶☆ヌルヌル」はアニメ『サザエさん 』の逆再生動画での空耳 フレーズ。
2007年5月27日に放送された『父さん発明の母 』は、波平が「全自動卵割り機」という怪しげな調理器具を買ってくるというエピソードで、そのなかなかにぶっ飛んだ内容が話題となり動画サイトで人気を博すことになる。
このエピソードそのものでも十分なほどにネタにされていたのだが、これを逆再生 した動画が投稿されるとこちらもいろんな意味でカオスな内容となったことで人気に。逆再生することによって様々な台詞に対して空耳のコメントが付けられ、元動画の面白さを増幅させることとなった。
台詞の数だけ存在する空耳を代表するフレーズとなったのが「ウーロン茶☆ヌルヌル 」である。
これは「グルグルダシトール 」というノリスケが考案したかつお節を作る器具を逆再生した際に聞こえる空耳であり、その発音、語感、響きがどれも素晴らしかったことから非常に印象深く、この逆再生動画を象徴するようなフレーズとして定着していった。
その軽妙な響きから「ウーロン茶」と「ヌルヌル」の間に「☆」が挟まれている。
【ニコニコ動画】【き描手】たみてし現再全完を機り割卵動自全【んさエザサ】
Similar Posts:
↧
February 12, 2014, 8:44 pm
「キエエエエエエ!!」は雄叫びの一つ。
世の中には怪鳥の鳴き声や若島津くんなどたくさんの「キエエエエエエ!!」が存在すると思われるが、ここでは野球にまつわる「キエエエエエエ!!」について記す。
「キエエエエエエ!!」「キェェェェェェェ!!」「キエェェェェェエエエエエェェェイ!!」「キェェ!」など表記は定まっていない。「アアァイッ!(高音)」と書かれることも。
キエエエエエエ!!とは
これはプロ野球審判員・白井一行のストライクコール である。
野球の審判員はストライクやボールなどの判定をコールする必要があるわけだが、そのコールについては審判によって様々。特にこの白井一行のストライクコールは独特であり広く知られている。
非常に甲高い声でコールされる「ストライク」はもはや「ストライク」とは聞こえず、どう聞いても「キエエエエエエ!!」と叫んでいるようにしか聞こえないというわけである。大きな歓声が渦巻くプロ野球の球場内でもよく響く「キエエエエエエ」や「アアァイッ!」は球場観戦やテレビ観戦でも大きなインパクトを与えてくれる。
Similar Posts:
↧