Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

そこには元気に走り回る◯◯の姿が

$
0
0

「そこには元気に走り回る◯◯の姿が」は元気に走り回る人に対してや、怪我や病気から回復した人に対して用いられるフレーズ。あるいはハッピーエンドであることを意味するフレーズとして用いられる。

【MTG マジック:ザ・ギャザリング】走り回るトカゲ/SkitterofLizards【コモン】 WWK-091-C 《ワールドウェイク》

そこには元気に走り回る◯◯の姿がの元ネタ

このフレーズは日本テレビ系列の人気番組『世界まる見え!テレビ特捜部』での定番ナレーションが元ネタとなっている。

同番組では衝撃的な事件や事故、あるいは病気や怪我などのエピソードが多々扱われるが、基本的にVTRは過去の時点から振り返っていく構成となっており、現在の本人の映像などはなかなか出てこない。ショッキングな怪我や病気を背負ってしまった人が生死の間を彷徨うようなVTRで視聴者はどうなるのだろうとドキドキするわけである。

闘病生活や困難な手術などのエピソードがあらかた流れた後に満を持して登場するのがこの「そこには元気に走り回る◯◯の姿が!」のフレーズである。つまり、無事手術が成功するなどして元気な姿を取り戻したよ!!というナレーションと映像で視聴者が安堵するという瞬間だ。
『世界まる見え』ではこのパターンが多く、あるあるフレーズとして広く用いられるようになったというわけだ。

元気に走り回っているということでこのナレーションは主に対象が子供である時に用いられる。これが大人の場合だと治療をしてくれた医者や救助をしてくれたレスキュー隊、あるいは支えてくれた人などに対しての感謝を述べるインタビュー映像などである場合が多い。

Similar Posts:

あ透明牌

$
0
0

「あ透明牌」はゲームメーカーのカルチャーブレーンに関するワード。
あまり多用するとよくないとかなんとか。

あ透明牌とは・元ネタ

これはカルチャーブレーンから発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト『闘牌伝説「アカギ」DS ~闇に舞い降りた天才~』の公式サイトに掲載されていた言葉が元ネタ。カルチャーブレーン公式サイトの同ソフトの解説文において、本来は「あの透明牌」と書くべきところをなんらかのミスによって「あ透明牌」と表記されてしまっていたのである。

闘牌伝説「アカギ」DS ~闇に舞い降りた天才~

ただの脱字と言えばそれまでであり、大したことではないようにも思えるが、そもそもこのカルチャーブレーンという会社が他にもいろいろとネタの宝庫であったことからこの誤植についてもネタにされている。なぜかカルチャーブレーンという会社を語る上で欠かせないワードとなっており、2chのカルチャーブレーンスレなどではとにかくこの「あ透明牌」が連呼されていたりする。訴訟も辞さない。

ちなみに透明牌というのはマンガ『アカギ』に登場する特殊ルール麻雀『鷲巣麻雀』で用いられるガラス製の透明で裏からも見える牌のことである。一部の牌が相手から丸見えの状態でゲームを進めるというもので、実際に作られ販売されていたりもする。

アカギ鷲巣麻雀牌

Similar Posts:

好きな変化球なにンゴ?

$
0
0

「好きな変化球なにンゴ?」は文字通り好きな変割球を問う時に使うフレーズ。
ただし使われるのはなんJの中だけ。
なんJでは「みんな好きな変化球なにンゴ?」や改変された「好きな◯◯なにンゴ?」「嫌いな◯◯なにンゴ?」などというスレが立てられることがあり、「ワイはカーブ」「普通やな」「ぜってぇ嘘だわ」などとお決まりのレスが書き込まれる。

プロ野球変化球バイブル―七色の魔球を手に入れろ! (B・B MOOK 997)

好きな変化球なにンゴ?の元ネタ

このフレーズはなんJ民によって2014年1月に行われたスカイプ会議でのなんJ民の発言が元ネタとなっている。

なんJとは2ch内の板の一つであるが、その住民が2chを飛び出してスカイプで音声会話をすることに。会議とは言っても雑談をしていただけなのだが、その会話を録音したものがYoutubeなどにアップされ、多くのなんJ民に聞かれることとなった。

その音声が以下のもの。

「すまんな(棒)」
「えぇーんやでっ!(ニッコリ)」
「あとひとり増やして野球でもするか(意味不)」
「やるン↓ゴ↑(恥じらい)」
「みんな好きな変きゃ球なに、ン↓ゴ↑」
「ワイはカーブ…5」
「普通やな」
「普通っす」
ピピーッ「なんや今の音!?(力士)」
「ワイの屁やで(激寒)」
「ぜってぇ嘘だわ(冷静)」

ただでさえよそよそしい感じの会話にも関わらず、なんJ語を無理に用いて話していることから不自然さが半端ないということでたちまち話題に。中でも「ンゴ」の発音がおかしいだろうということで「好きな変化球なにンゴ?」というフレーズに注目が集まった。

またその問いに対し恥ずかしそうに答えるなんJ民。「カーブ」と答えるも一応自分も「ンゴ」を付けようと小声でこっそり「ンゴ」を付け加えるのであった。そこにまた「普通やな」という冷静なツッコミを入れるなんJ民。好きな変化球がカーブであることが普通なのかどうかは意見が分かれるところだろうか…。
このようにとにかくいろいろとツッコミどころが多い。

スカイプで集まったなんJ民達は会話が晒されるとは思っていなかったのかどうかは定かではないが、このように録音してアップされるのならもうやりたくないという人も出てくることであろう。しかし、晒されないわけがないじゃないか

Similar Posts:

いなりが入ってないやん!

$
0
0

「いなりが入ってないやん!」はいなりが入ってない時に用いるフレーズ。
寿司の話題などの際に使われる。それ以外で使ってはいけない。
間違ってもマンガ・アニメ作品の『いなり、こんこん、恋いろは。』界隈で使ってはいけない、絶対だ、約束だ。

ポストごはんの里 五目いなり寿司 冷凍 40g 8個

いなりが入ってないやん!の元ネタ

これはいわゆる淫夢関連のフレーズの一つ。淫夢シリーズではないが、BEASTというレーベルより発売された『職場淫猥白書9』という作品内で登場した。

寿司職人の見習いである青年が注文された寿司の出前を届けに走る。しかし届ける前に「腹減ったなぁ…「ちょっとぐらい食べてもばれへんか」と無茶を言い出し、届けるはずの寿司の中からいなりを食べてしまう。

いなりが入っていない状態で素知らぬ顔で届けにあがり代金をもらう。しかし注文した客はいなりがない事に気付く…。そこでその客が言ったのが「あれ?いなりが入ってないやん!」である。

その後も「ないじゃんいなりが」「いなりを食べたかったから注文したの」「いなりを食べたの?この中の中で」「親方に電話するね、いなりを食べたんだから電話させてもらうから」などとやたらといなりへの執着心を露わにするのであった。そしてその後は、まぁそういうビデオなのでいなりが入ってないことに漬け込みそういう展開へと流れるのであった。

「いなり」の発音が微妙であることや、オネエっぽい関西弁が特徴的であることなどからなぜか淫夢語録の一つとして知名度が高い。淫夢関連の語録というと空耳のフレーズが多い中、これはそのまんまの台詞である。

Similar Posts:

勇者ヨシヒコの登場人物の名前

$
0
0

『勇者ヨシヒコ』はテレビ東京系列のドラマ24で放送されたテレビドラマシリーズ。
第一章のタイトルは『勇者ヨシヒコと魔王の城』、第二章は『勇者ヨシヒコと悪霊の鍵』。
山田孝之扮する勇者ヨシヒコが魔王を倒しに行くというストーリーだが、オープニングで「予算の少ない冒険活劇」と銘打っている通り低予算であるため、セットやモンスターの造形にお金がかかっていない。
スクウェア・エニックスが制作に協力しているため、勇者ヨシヒコが『ドラゴンクエストV』の主人公の衣装を着用していたり、スライムやマドハンドなどドラクエシリーズに登場するモンスターが現れる。

勇者ヨシヒコと魔王の城 DVD-BOX 勇者ヨシヒコと悪霊の鍵 DVD BOX

勇者ヨシヒコの登場人物の名前の由来

『勇者ヨシヒコ』の主要登場人物・ヨシヒコ、ダンジョー、ムラサキ、メレブの名前の由来は、2011年8月5日に行われた「公式オフ会」にて明かされた。
福田雄一監督が登場人物の名前の由来についての質問に以下のように答えている。

●ヨシヒコ(職業:勇者)
ヨシヒコの”ヒコ”は神話に出てくる神の名前によく使われる◯◯彦が由来で、今でも普通にいる名前にしたかったということでヨシヒコに。

●ダンジョー(職業:戦士)
忍者の棟梁など偉い人につく呼称「弾正(だんじょう)」が由来。
ダンジョーはたまにオカマキャラになるため、「男女(だんじょ)」が由来では?と推察されていたが、「弾正」から採ったようだ。

●ムラサキ(職業:素人の女)
監督が紫色が好きだということから紫=ムラサキに。

●メレブ(職業:魔法使い)
オペラの『アイーダ』に登場する軍隊の指揮官・ラダメスに捕らわれている家来・メレブが由来。「フニャッとした奴でムロに合うと思った」という理由で採用。
※ムロはメレブ役を演じている俳優・ムロツヨシ

メレブのビミョーな呪文の効果と元ネタ

※元ネタはドラクエリシリーズに登場する呪文

『魔王の城』編
ハナブー
効果:豚鼻にする。1日1回が限度

スイーツ
効果:猛烈に甘い物が食べたくなる

チョイキルト
効果:攻撃力を1.2倍にする
元ネタ:攻撃補助呪文・バイキルト(攻撃力を上げる)

ホイミネ
効果:体力を7割回復させるが、呪文を唱えた直後に牛の睾丸・鹿の角・ハブの肝・ローヤルゼリーを食べなければならない。意味ね
元ネタ:回復呪文・ホイミ

プリマズン
効果:体内に少しずつプリン体が増えて痛風になる
元ネタ:イオナズン、ベホマズンなどの最上級呪文

ナマガワー
効果:服を生乾きにして臭くする(部屋干しの洗濯物の1.6倍)

ポリコズン
効果:ブドウ4房分のポリフェノールとトマト3個半分のリコピンを体内に注入して守備力を上げる
元ネタ:イオナズン、ベホマズンなどの最上級呪文

ゲラ
効果:メレブの言うことなら何でも笑ってしまい、笑い続けると死ぬ
元ネタ:炎系の攻撃呪文・メラ、笑い上戸な人を指す・ゲラ(笑い声のゲラゲラの略)

チョヒャド
効果:1回唱えるとカーディガンを着たくなる程度の寒さを与える。5回で厚手のトレーナー、10回でダウンジャケット、100回唱えるとシロクマなどにならない限り耐えられない寒さに
元ネタ:氷系の攻撃呪文・ヒャド

メラチン
効果:冷めた食べ物を温め直す。100回唱えるとメラゾーマ級の火力になる
元ネタ:炎系の攻撃呪文・メラ(メラゾーマはメラの上位呪文)

カワゴエタツヤー
効果:どんな不味い料理もおいしい料理にする
元ネタ:シェフの川越達也

『悪霊の城』編
ヨシズミ
効果:眉毛を極太にして額から流れる汗を食い止め、目に入らないようにする
元ネタ:石原良純

シャクレナ
効果:アゴをしゃくれさせる。違和感を覚えさせて集中力をそぐ
元ネタ:アントニオ猪木

ヘイミ
効果:屁を誘発させ、放屁の恥ずかしさで動揺させる。
ヘイミ→ベヘイミ→ベヘマ→ベヘマラー→ベヘマズンの順に放屁力が上がる
元ネタ:回復呪文・ホイミ→ベホイミ→ベホマ→ベホマラー→ベホマズン

ヒャダコリ
効果:口の中に氷をひとかけら入れてキーンとさせる。唱えた数だけ口の中に氷が発生する
元ネタ:氷系の攻撃呪文・ヒャダルコ

ハツコイン
効果:初恋の人の名前を叫ばせる。恥ずかしさで走り去りたくなる
元ネタ:雷系の攻撃呪文・ライデイン / ギガデイン / ミナデイン

トラウム
効果:過去のトラウマ(嫌な記憶)を思い出せる
元ネタ:結界無効化呪文・トラマナ(毒の沼地・溶岩・バリア床などのダメージを無効化)

メラチャッカ
効果:どこかの家の釜戸に火がついて美味しいご飯が炊ける
元ネタ:炎系の攻撃呪文・メラ

ナギ
効果:団扇でちょっと仰いだくらいの微風を起こす。
ナギ→ナギマ→ナギクロスの順で風が強くなる
元ネタ:かまいたちを発生させて攻撃する呪文バギ
バギ→バギマ→バギクロス
「波の穏やかな状態」を表す「凪(なぎ)」とかかっている

タケシズン
効果:ビートたけしの声にさせて集中力をそぐ
元ネタ:イオナズン、ベホマズンなどの最上級呪文

ダイベイン
効果:便意を催させる
元ネタ:雷系の攻撃呪文・ライデイン / ギガデイン / ミナデイン

イヌゴラム
効果:味方一人の声を犬の声(小型犬)にさせて威嚇する
元ネタ:ドラゴンに変身させる攻撃呪文・ドラゴラム

ケアブレス
効果:息をミントの香りにし、口臭をなくさせるメレブ最強の呪文
元ネタ:小林製薬の息リフレッシュ清涼カプセル・ブレスケア

マタカヨ
効果:今いる洞窟から別の洞窟にワープできる。洞窟から脱出できるわけではない
元ネタ:洞窟・塔などから脱出する移動呪文・リレミト

ベンルーラ(DVD版のみ)
効果:どこからでもトイレにワープする。ただし5秒間だけ
元ネタ:移動呪文・ルーラ / 攻撃補助呪文・バシルーラ(敵をどこかに飛ばす)

ナマルト(DVD版のみ)
効果:話し方を訛らせる。田舎の人間だからいじめてはいけないと思わせて攻撃をためらわせる
元ネタ:防御呪文・スクルト(味方全員の守備力を上げる)

Similar Posts:

バイク川崎バイク(BKB)

$
0
0

バイク川崎バイクはよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のピン芸人。
バイク川崎バイク(Bike Kawasaki Bike)を略してBKBと呼ばれ、
「ベンツ(B)から(K)のバイク(B)」など何でもBKBで表現する。
街の帽子屋さんというコンビを組んでいたが2005年に解散。相方は帽子屋お松という芸名で活動している。
ちなみにBKBは元美容師で、芸人の髪をカットしてあげているそう。

バイク川崎バイク

バイク川崎バイクの由来

バイク川崎バイクという芸名は、本名の川崎史貴(かわさきふみたか)とバイクメーカーのカワサキ(KAWASAKI) が由来となっている。公園で相方と解散の話をしている時に「川崎と言えばバイク」と言われ、バイク川崎バイクという芸名になった。

2013年5月18日に放送された『めちゃめちゃイケてるッ!』の「AKB48期末テスト完全版」への出演がきっかけでブレイク。ネタは「BKB、ヒィ~ア!」と「バイクだけに~ブンブン」という2パターンのみ。先輩に言われてバイク川崎バイクを略すと面白いことに気付き、ノリで「BKB、ヒィ~ア!」と叫んだらウケたのでネタに採用。「ヒィ~ア!」の意味は本人にもよく分からないとのこと。

Similar Posts:

カール

$
0
0

「カール」は明治が発売しているスナック菓子。
「カール」の中にはカールおじさんやカエルのキャラクター・ケロ太の形をしたカールが稀に入っているそう。
カールが発売されたのは1968年(昭和43年)7月25日。それまでお菓子は甘いものであるというイメージがあったが、アメリカでスナック菓子が流行し、日本ではカールが日本初のスナック菓子として発売された。
「カール」の定番「チーズあじ」は発売当初は関西の人に人気がなかったため、鰹だしに昆布を利かせた「うすあじ」が開発された。

明治製菓 小つぶカールチーズあじ 14g×10個明治製菓 小つぶカールうすあじ 14g×10個

カールの由来・意味

「カール」という商品名は、昭和30年代に流行していたカール人形(ビューティカール人形)が由来となっている。ぷっくりしていてくるっとなっている形が合うということで採用された。「curl(巻く)」ともかかっているが、商標登録の関係上、英表記は「kurl」となっている。
ポップコーンをお手本として作られたため、「CRAZY POP」という名前も候補にあがっていた。「CRAZY POP」では売れなかった可能性が・・・

カール人形

画像:http://www.toynes.jp/retoro/doll.htm

「カール」のパッケージには発売当初、坊やが描かれていた。カールおじさんはCMで主役の坊やの後ろで脇役として登場していたが、カールおじさんの人気が高まってきたため主役に抜擢された。カールおじさんは坊やから主役の座を奪い取ったのだ。
気になる坊やとカールおじさんの関係だが、実は親子ではない。カールおじさんはちょっと遠い親戚のおじさんという、ほぼ他人のような関係。

CMソングの「いいもんだな故郷(ふるさと)は」は三橋美智也をはじめ、寺本圭一、つのだ☆ひろ、小坂一也、林家こぶ平、志村けん、和田アキ子、河村隆一などが担当している。

カールCM「春夏秋冬」篇~河村隆一バージョン~

Similar Posts:

ベタ踏み坂

$
0
0

ベタ踏み坂の場所・意味

「ベタ踏み坂」はダイハツの軽自動車・新型タントカスタムのCMで話題になった坂で、島根県に実在する。CM内で「ベタ踏み坂」と呼ばれているのは、島根県江島と鳥取県境港市を結ぶ江島大橋。全長1.4km・高さ約44m・勾配6.1%の大きな橋で、坂の勾配が急であるため自動車のアクセルをベタ踏み(アクセルペダルを底まで踏みこむ)しなければのぼれない、ゆえに「ベタ踏み坂」という別名で呼ばれている。しかし、地元の人は「ベタ踏み坂」と呼んでいないそうなのでCM内での造語であると思われる。

登場人物は豊川悦司扮するチーフディレクターと綾野剛扮する若手エディター(と菅野美穂扮するカメラマン)。
チーフディレクターが「業界ではここをベタ踏み坂と呼ぶんだ」と説明し、「どうだ、ベタ踏みだろ?」と問うが、若手エディターは「いいえ」と答える。軽自動車は力が弱いため「ベタ踏み坂」のような急勾配の坂ではベタ踏みしないとのぼれないが、新型タントカスタムは馬力があるのでベタ踏みしなくても急勾配の坂をのぼれるんだぜ、という内容のCMである。

本CMが放送されてから江島大橋は「ベタ踏み坂」と呼ばれるようになり、急勾配ぶりを体験しようと観光客が急増。
写真の角度によってとんでもない急勾配に見える。実際はベタ踏みしなくてものぼれるようだが、雪が降って坂が凍結している時は注意が必要。
ベタ踏み坂-
ベタ踏み坂

Similar Posts:

トゥミコロクル

$
0
0

「トゥミコロクル」はプロ野球日本ハムファイターズの2014年のスローガン
正確には「前進せよ〜トゥミコロクル〜」であり、「ロ」と「ル」は小文字である。

るるぶ北海道日本ハムファイターズ (JTBのムック)

トゥミコロクルの意味・由来

一見なんのことだかよくわからないこの言葉。
これはアイヌ語の「トゥミコロ(tumikor)=戦」と「クル(kur)=人、男」をつなげたもので、「戦士」や「闘士」を意味する言葉となる。ちなみにアイヌ語だと「コロポックル」という言葉がよく知られているかと思うが、この「クル」も同じ「人」という意味。コロポックルは「蕗の葉の下の人」

ペナントレースの1試合や1打席、1プレー、1球に対して「ファイターズ=戦士」として全力で勇猛果敢に戦い挑むという決意・姿勢を示したスローガンだという。日本ハムファイターズは北海道へと本拠地を移転して10年ということで、北海道という原点に立ち返り、先住民族であるアイヌの言葉をスローガンとして用いたということである。

Similar Posts:

雌ガール

$
0
0

雌ガールの意味・元ネタ

雌ガールは女性ファッション雑誌『ar(アール)』が提唱している言葉で、編集長いわく「ご機嫌でヘルシーなエロい女子」とのこと。女の子のかわいらしさと、大人の女性の色っぽさを備えた女子を指す造語で、露出のあるエロさではなく、健康的な色気を持つのが雌ガール。
雌ガールは2012年12月号で初めて紹介され、以降『ar』が目指す女の子を表す言葉として使われるようになった。

参考: ar笹沼編集長に直撃インタビュー! 「ウワサの“雌ガール”の正体とは?」
ar (アール) 2012年 12月号 [雑誌]

『ar』では他におフェロという新しい言葉も生み出している。おフェロは「おしゃれでフェロモンが出ている状態」という意味で、エロさを全面に出すのではなく、かわいらしさと色気のバランスがとれた状態を指す。

Similar Posts:

おれの名をいってみろ

$
0
0

「おれの名をいってみろ」は相手に己の強さや権力を振りかざす時に使う言葉。
「俺の名を言ってみろ」「俺の名前を言ってみろ」など表記ゆれがある。

おれの名をいってみろの元ネタ

「おれの名をいってみろ」はマンガ『北斗の拳』の登場人物・ジャギのセリフが元ネタである。
ジャギは北斗神拳伝承者候補の一人で、主人公のケンシロウの義兄であるが、弟のケンシロウに実力で劣っていること、顔面を変形させられるほどの傷を負わされたことが許せず復讐心を抱いている。

北斗の拳REVOLUTION ジャギ Series No. 004

盗賊集団・牙一族や野盗軍団・ジャッカル一味を滅ぼしたことでケンシロウが救世主と崇められていることを利用し、ジャギは救世主としてのケンシロウの象徴である胸の7つの傷を模した傷を自らの胸に刻み、黒いヘルメットで顔を隠した状態でケンシロウの名を語って悪事を働き、ケンシロウをおびきだそうとする。

北斗の拳 5  
北斗の拳 5  

単行本第5巻「凶悪なるまなざし!」にて、女性がチンピラに襲われそうになったところにジャギが現れ、登場するなり胸の7つの傷を見せながら「おれの名をいってみろ」とチンピラに問う。これがジャギの初セリフ。
その後も「もう一度だけチャンスをやろう!おれの名をいってみろ!!」「フフフッ・・・おまえら~~~おれの名をいってみろ!!」としつこいぐらい名前を言わせようとする。
さらに同巻・次話の「死闘への旅立ち」は最初の一コマ目で「おれの名をいってみろ~~~」とジャギが民間人に迫っているシーンで始まる。
ちなみに最初にチンピラに絡まれていた女性はジャギが連れ去ってしまった。
悪いお兄ちゃんである。しかし、最終的にケンシロウにボッコボコにされる。
ジャギは他に「兄よりすぐれた弟など存在しねぇ!!」という名言も残している。別記事で解説。
兄より優れた弟など存在しない

北斗の拳 俺の名を言ってみろ Tシャツ 黒 : サイズ M

浅野忠信出演のKDDIのCMとジャギのMAD

元ネタのCM

Similar Posts:

しまっちゃうおじさん

$
0
0

しまっちゃうおじさんは、悪いことをした子供をどこかにしまってしまうという怖いおじさん。

しまっちゃうおじさんの元ネタ

しまっちゃうおじさんはいがらしみきおのマンガ『ぼのぼの』に登場する空想上の人物が元ネタになっている。
しまっちゃうおじさんはピンク色で豹のような姿をしている人物で、主人公のぼのぼのの空想上の人物なので、ぼのぼのの頭の中にしか存在しない。悪いことをした(と思っている)ぼのぼのを洞窟に連れ去り、「さぁ~どんどんしまっちゃうからねぇ~」というセリフとともに岩の中にしまってしまう。このセリフやしまっちゃうという恐怖感は当時アニメを見ていた子どもたちのトラウマになった。原作では4巻と15巻に登場する。
ぼのぼの 4
ぼのぼの 4

アニメ版では第14話で初登場し、シマリスくんのお姉さんが作っている土団子を目印にしまっちゃうおじさんがやって来るとぼのぼのは想像する。ぼのぼのは特に悪いことはしていないが、しまっちゃうおじさんが来るのがよほど怖いらしい。

TVアニメシリーズ 『ぼのぼの』 第3巻
TVアニメシリーズ 『ぼのぼの』 第3巻

原作ではしまっちゃうおじさんは4巻と15巻にしか登場しないが、アニメ版では出演回数が多かった。2014年3月号の『まんがライフ』に掲載されている『ぼのぼの』の314話から、新しく「しまっちゃうおじさんて誰だろう」シリーズがスタート。原作でのしまっちゃうおじさんの登場は15年ぶり。
まんがライフMOMO (モモ) 2014年 03月号 
まんがライフMOMO (モモ) 2014年 03月号 

第2話ではしまっちゃうおじさんの亜種とも言うべき、うめちゃうおじさんが登場する。姿形はしまっちゃうおじさんと同じだが、悪い子を岩で生き埋めにしちゃうという怖いおじさんである。

Similar Posts:

PonoPlayer

$
0
0

PonoPlayerはカナダ出身のシンガーソングライター・Neil Young(ニール・ヤング)が立ち上げた音楽企業PonoMusicが手がける高音質メディアプレイヤー。
PonoPlayerは128Gバイトのメモリを搭載、約2000曲を高音質で保存することができる。
クラウドファンディングサイト・Kickstarterにて発売。

ponoplayer

画像:http://www.ubergizmo.com/

PonoPlayerの意味・由来

PonoPlayerの「Pono」はハワイ語で「本来あるべき状態」を意味し、英語では「Righteous(正しい、正義の)」に該当する言葉。

ニール・ヤング自伝I
ニール・ヤング自伝I

ニール・ヤングはMP3の音質はひどいものだと常々不満を語っており、MP3はマスター音源の良質な温かみや深みが失われてしまっていると指摘し、圧縮された音質が悪いMP3を嫌っている。MP3はファイルサイズを小さくするためデータを圧縮=オーディオデータの削除を行っているため、CDやマスター音源と比較すると音質がかなり落ちる。
MP3の音質に満足できないとして、ニール・ヤングは音質を損なわない高音質の新しい音楽ファイルフォーマット・Ponoを自ら考案し、オーディオメーカー・Ayre Acousticsの協力の元、Ponoが再生できる高音質ポータブルプレーヤーとしてPonoPlayerを開発。

PonoPlayerはマスター音源が再生可能で、”アーティストが意図した通りの音楽を体験できる”メディアプレイヤーとなっている。PonoはMP3など圧縮によって音質が低下した音声ファイルフォーマットではなく、マスター音源の音質を損なわない「(音源の)本来あるべき状態」が体験できるフォーマットであることから、Ponoと名付けられたと考えられる。

参考:ニール・ヤングはなぜMP3を嫌うか

ニール・ヤングは過去にCDよりも高音質なDVD-AUDIOフォーマットでアルバムを発売するなど、音質に強いこだわりを示している。
Harvest
Harvest

日本国内ではソニーが高音質のハイレゾウォークマン・NW-ZX1を販売しており、細やかなサウンドを実現するメディアプレイヤーとして注目を集めている。
ハイレゾについては別記事で解説→ハイレゾの意味

Similar Posts:

Aphex Twin

$
0
0

Aphex Twin(エイフェックス・ツイン)はアイルランド・リムリック出身(イングランド・コーンウォール育ち)のミュージシャン。
本名・Richard David James / Richard D. James(リチャード・D・ジェームス)
Aphex Twinはリチャード・D・ジェームスのソロプロジェクト名のひとつで、AFX、Polygon Window、Caustic Windowなど複数の名義を使い分けている。
ジャンルはテクノ/エレクトロニカとしてくくられることが多いが、アンビエント/ドラムンベース/アシッド・ハウス/ドリルンベースなどジャンルにとらわれない多彩な楽曲を制作しており、テクノ・モーツァルトと称されることもある。

ドラックス

Aphex Twinの由来・意味

Aphex Twinというプロジェクト名は、AphexとTwinそれぞれ異なる由来がある。
Aphexは愛用しているオーディオ機材メーカーのAphex Systems Limited(2010年にAphexに社名変更)が由来となっている。

リチャードには生まれてすぐに亡くなった双子の兄がおり、両親は兄をRichard、弟をDavidと名付けるつもりだったが弟に兄の名前をつけ、Richard Davidという名前が与えられた。双子であったことからTwin(双子)と名乗っている。
リチャードは兄の名前でもあり自身の名前でもあるという、複雑な事情がある。

1996年にリリースされたアルバム『Richard D James Album』は亡くなった兄に捧げており、このアルバムの裏の写真と、シングルカットされた『Girl/Boy E.P.』のジャケットには、兄のお墓の写真が写っている。『Richard D James Album』のジャケットはリチャード自身の顔を写したものだが、この不気味な笑顔の真意はリチャードにしか分からないが、兄の名前を与えられたリチャードのアイデンティティの表現なのかもしれない。

Richard D James AlbumGirl/Boy E.P.


Come to Daddy
Come to Daddy

Similar Posts:

逆に考えるんだ

$
0
0

「逆に考えるんだ」は行き詰まった時、物事を反対側の視点から捉えて活路を見出すための助言。

逆に考えるんだの元ネタ

「逆に考えるんだ」はマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』の第1部ファントムブラッドの主人公ジョナサン・ジョースターの父ジョースター卿の言葉が元ネタである。
※ジョースター卿の本名はジョージ・ジョースターⅠ世

ジョジョの奇妙な冒険ABC 2弾 【コモン】 《キャラカード》 J-107 ジョージ・ジョースターⅠ世

単行本第4巻「77輝輪(リング)の勇者の巻」より
ディオによって蘇った黒騎士ブラフォードによりジョナサンは水中に追い詰められ呼吸ができない状態となった。水面に出て呼吸をしたいが、ブラフォードが待ち構えているため水面に出ることができない。窮地に陥ったジョジョは小さい頃、飼い犬のダニーがおもちゃの鉄砲をくわえて離さないので困っていた時にしてくれたジョースター卿の助言を思い出した。

ジョジョ それは無理矢理引き離そうとするからだよ
逆に考えるんだ
「あげちゃってもいいさ」と考えるだ

普通なら呼吸をしようと水面に出ようとばかり考えるが、「逆に考えるんだ」というジョースター卿の言葉から、ジョジョは反対に湖底へと潜っていった。このあたりは石炭がとれる地層=地盤沈下があったということ=岩の間に空気があるはずという発想を巡らせ、空気を手に入れて波紋を起こしピンチを凌いだ、というお話。

ジョジョの奇妙な冒険 4
ジョジョの奇妙な冒険 4

ジョースター卿の「逆に考えるんだ」は、ダニーは遊んでもらおうとおもちゃをくわえて離さなかったため、あげちゃってもいいさと引き離すのを止めることでダニーもくわえるのを止めるであろうという発想である。
真正面から物事を捉えても問題が解決しない時など、逆に考えることで活路が見いだせるという、恋愛における「押してダメなら引いてみな」のような発想。
できる男のクレバーな考え方である。
逆に考えて逆に状況が悪化しても、それは知らない。

逆に考えるんだの改変例

2chでは「ジョースター卿が逆に考えるガイドライン」や「ジョージ・ジョースターの、逆に考える料理道場」といったスレでジョースター卿の名言である「逆に考えるんだ」のAAが改変されたり、逆に考える理論として使われている。

元ネタのAA
逆に考えるんだ

逆に考えるんだ
逆に考えるんだ
逆に考えるんだ
逆に考えるんだ
逆に考えるんだ

Similar Posts:

スマ勉

$
0
0

スマ勉とは?意味

スマ勉とは、スマートフォンやタブレットを活用して勉強することを意味する。
スマートフォンで勉強、略してスマ勉。
スマ勉はリクルートホールディングスが2014年のトレンドキーワードに挙げている言葉で、スマートフォンを使って勉強する高校生が増えていることから、スマ勉がトレンドになると予測している。

AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo

スマ勉のメリット

受験勉強と言えば参考書を購入したり予備校や塾に通うのが主流だが、スマートフォンやタブレットなどモバイル端末の普及、大学講義のオープン化、「受験サプリ」などのオンライン予備校の登場により、スマ勉をする高校生が増えている。
スマートフォン・タブレットなら通学時間、昼休み、放課後など場所や時間を問わず勉強できるというメリットがあり、無料または低料金で利用可能なスマホ向け学習サービスやアプリが多数あるため、お金をかけずに勉強ができる。
オンライン予備校なら予備校や塾が近くになくても参加でき、居住地域に関わらず優秀な講師の講義に参加できるため、講師や教材の質による受験勉強の差がなくなる。

スマホアプリもスマ勉に最適で、例えば物理学習アプリ『ロバスト物理』は文字だけでは理解しにくい物理を、動画とシミュレーションで分かりやすく解説している。
授業の補習・自習教材にオンライン予備校を導入している高校もあり、スマートフォンに慣れている世代は通常の勉強よりも習慣化がしやすいため学習サイクルに取り入れやすいという効果がある。

Similar Posts:

ジャコビニ流星打法

$
0
0

「ジャコビニ流星打法」は野球の試合でバットが折れて打球と共に飛んで言った際などに用いられる言葉。

ジャコビニ流星打法の元ネタ・意味

これはマンガ『アストロ球団』に登場する技の一つである。

アストロ球団 (第1巻)

アストロ球団は超人が野球をするという超人野球マンガ。9人の超人が超人球団を作って打倒大リーグを目指して戦うわけだが、マンガの序盤ではまだその9人の超人が揃っていない。

主人公である宇野球児は他の超人を集めようとするわけだが、二人の超人が仲間になり三人となったところで出会った明智球七郎と球八という双子の超人はすんなりと入団してくれない。二人はすでに阪急に入団していたため、そこに勝負を挑んで超人球団へと入団させることになる。

球七郎と球八は弟の球八が兄を高く投げ上げてホームランボールをキャッチするという超人技を持つ。その守備を破るため球児達は黒部ダムで修行に励む。最初はダムを越すような打球を打てるように特訓していたがどうしてもダムをこすことができない。
そんな時に夜空を見上げるとそこには流星群が…。そう、それこそが『ジャコビニ流星群』であった。その流星群を見て何かを思いつく球児。

そして迎えた阪急との試合、バッター球児がホームラン性の当たりを放つと、打球と一緒に折れたバットの破片がスタンド目がけて飛んでいく。球七郎は高く飛び上がるもどれがボールなのか区別することができず、バットをキャッチしてしまいボールはスタンドへ。ホームランとなり双子は超人球団へと入団することとなった。

このように、わざとヒビを入れておいたバットで打ち、打球と共にバットの破片を飛ばすのが『ジャコビニ流星打法』である。

ジャコビニ流星群というのは連載当時にも話題になっていた実在の流星群であり、つまりは時事ネタである。アニメ『トップをねらえ!』ではこのアストロ球団をパロった「ジャコビニ流星アタック」なる技が登場したりする。

Similar Posts:

ジャイアンツの坂本です

$
0
0

「ジャイアンツの坂本です」は読売ジャイアンツ坂本勇人からの挨拶
ビデオレターに関する話題などで用いられる

だから僕は、笑顔になれる

ジャイアンツの坂本ですの元ネタ

これは2010年に日本テレビ系『NEWS ZERO』で放送されたサッカー選手・香川真司特集での一幕。

当時ドイツで活躍していた香川に、「気になる選手」ということでビデオメッセージが送られた。「ある人」からのメッセージということで香川は「カズさん?森島さんや!?」と偉大な先輩サッカー選手を予想するも番組スタッフは「いや…ちょっと…」と否定。

そうして見せられたビデオメッセージでは「香川選手、ジャイアンツの坂本勇人です」とプロ野球選手・坂本勇人が登場した。

坂本と香川は同い年で同じ兵庫県出身という共通点はあるものの、坂本からのビデオメッセージでは「海外で結果を出しているのはすごいなと思う。」「負けてられないなと思う」などメッセージというよりも香川について聞いてみたといった内容。香川も「びっくりした、意外」「よく見てましたよ」とコメントするのみ。

日テレということで読売ジャイアンツの坂本をプッシュしたい意図もあったのか、このよくわからない人選が物議をかもし、冒頭の登場シーンでの「ジャイアンツ坂本です」が「ズコー」な人選に対するフレーズとして定番化するようになった。

「こんにちは、読売ジャイアンツの坂本です。」と書かれることが多いが、実際には「香川選手、ジャイアンツの坂本です」であり、「こんにちは」や「読売」とは言っていない。

Similar Posts:

66兆2000億

$
0
0

「66兆2000億」は自信がある時にベットする賭金の金額
「はらたいらさんに3,000点」のような定番の金額として用いられる。

66兆2000億の元ネタ

この数字はマンガ『幽遊白書』の登場人物・左京の台詞が元ネタ。

幽・遊・白書 6 (ジャンプ・コミックス)

コミックス6巻で登場した雪女の雪菜を捕え金儲けを目論む宝石商の垂金権造。その雪菜を救うべく主人公の浦飯幽助と桑原和真が垂金の屋敷へと救出に乗り込む。

二人の侵入者があったことで垂金はその侵入をも金儲けに利用しようと、BBC(ブラックブッククラブ)のメンバーに声をかける。BBCは金持ちが集まって個人間でのギャンブルをしようという集まり。そしてその中の一人が左京であった。

垂金は自分が雇った妖怪達と侵入者のどちらが勝つのかをメンバーに賭けさせる。メンバー達が妖怪の勝ちにかける中左京一人だけは侵入者である浦飯達の勝利にベット。最初の勝負では他の者が2億円などの賭金なのに対して左京はいきなり50億をかける。さらに次の勝負でも侵入者に200億。いづれも左京が勝利する。

そして最後の勝負、戸愚呂兄弟VS侵入者で左京が言った台詞が「侵入者が勝つ方に66兆2000億」である。この金額は当時の日本の国家予算と同じ金額であり、その後左京は「出せなくはないだろう…あんたの財産全部しぼり出せばなんとでもなるはずだ」と言い放つ。国家予算と同じ金額を用意できる垂金がむしろすごい。結果はご想像の通りである。

ちなみに後に放送されたアニメ版では「72兆3500億」とその時の国家予算に台詞も変更されている。現在では日本の国家予算は90兆を超えている。

Similar Posts:

顔がね・・・

$
0
0

「顔がね・・・」は顔が致命的な時に用いられる言葉
他は良いんだけど、絶望的なツラをしているために全てが否定される。
「◯◯がね・・・」と致命的な部分を当てはめることでなんにでも使うことができる。

顔がね・・・の元ネタ

これはいわゆる淫夢語録の一つ。
淫夢界隈ではおなじみのKBTITと呼ばれる人物=拓也についての2008年の2chでの以下の書き込みが元ネタである。

171 :薔薇と百合の名無しさん:2008/03/22(土) 18:38:25 ID:0XPAhWwv0
タイソンスポルタスビデオの超マッチョ
サーフ系ボディビルダー拓也
ttp://a32.chip.jp/surfinbody
胸囲107センチだって
すごいわね。

182 :薔薇と百合の名無しさん:2008/03/28(金) 00:13:37 ID:F4LsL/r40
>171

顔がね・・・

http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/gaypink/1181660669/

このようにKBTITを褒める書き込みに対しての非常にシンプルながらド直球で辛辣なレス。このレスが書き込みから5年以上の歳月を経て発掘され話題となった。

171の書き込みは本人が宣伝のために書き込んだのではないかとも言われている。もしそうだとすればこんなレスがつけられたら相当なショックであろう。サングラスを外せないのもうなずける。

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live