Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

ゆずうううううううううううう

$
0
0

「ゆずうううううううううううう」は「ゆず」という名前の人物に対して行われる求愛のような叫びである。
世の中に存在する様々な「ゆず」に対して使われるが、ここではテレビ朝日の女子アナウンサー竹内由恵に対して用いられる「ゆずうううううううううううう」について記す。
主にニコニコ実況などのテレビ実況において竹内由恵が画面に映るだけで「ゆずうううううううううううう」と書き込まれる。「う」の数は適当である。

卓上 テレビ朝日女性アナウンサー カレンダー 2014年

ゆずううううううううううううの意味・由来

竹内由恵が「ゆず」と呼ばれるのはその可愛らしい顔が元AV女優の「小倉ゆず」に似ているから、ただそれだけであるがそれだけで十分である。

小倉ゆずは2011年にデビューし2012年の春頃まで作品が発売されていたが、その後新作は発売されておらず引退したものと考えられている。わずかな活動期間であったものの、その容姿の可愛さから人気となり、特に上述のように竹内由恵アナとよく似ていたことからネットでも話題となっていた。「小倉ゆず」で画像検索すると竹内由恵の画像が出てきたりするので注意だ。

「ゆずうううううううううううう」という叫びは早すぎる引退に小倉ゆずへの捨て切れぬ思いを竹内由恵アナにぶつけている、のかもしれない。知らん。

Similar Posts:

もったいないお化け

$
0
0

●もったいないお化けとは
もったいないお化けとは、食べ物を残したり物を粗末にした時に現れるお化け。子供が嫌いな食べ物を残した時、「食べ物を粗末にするともったいないお化けが出るよ~」と冗談半分で脅かすために使われたりする。

もったいないお化け

画像:http://blog.livedoor.jp/tsuyatsuya/

もったいないお化けの元ネタ

もったいないお化けは正式なお化けではなく、公共広告機構(現・ACジャパン)のコマーシャルに登場したお化けである。子供たちが大根や豆など嫌いな食べ物を残した夜、「もったいねぇ~」とささやきながらもったいないお化けが出て子供たちを怖がらせる。子供たちはもったいないお化けが出ないように食べ物を残さず食べるようになった、という内容である。

このコマーシャルは1982年12月に電通大阪が製作したもので、『まんが日本昔ばなし』風の仕上がりになっている。ナレーションも『まんが日本昔ばなし』の全ての声を2人で担当した常田富士男と市原悦子が務めている。

auスマートバリューのCMに登場する「モッタイナイおばけくん」は、auスマートバリューに入っていない人もったいない人の前に現れる。auのCM用に書き下ろされたきゃりーぱみゅぱみゅの7枚目のシングル『もったいないとらんど』はもったいないお化けが元ネタであると考えられる。auスマートバリューのCM「クリスマス篇」で「モッタイナイおばけくん」と共演。

Similar Posts:

3月のライオン

$
0
0

『3月のライオン』は羽海野チカの将棋マンガ。幼いころに事故で両親をなくし、中学生でプロ棋士になった主人公・桐山零は心を閉ざして孤独に生きてきたが、川本3姉妹と出会って少しずつ心を開いていく。

3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

3月のライオンの意味・由来

『3月のライオン』というタイトルは1992年公開の同名映画三月のライオン』が由来となっている。作者の羽海野チカは『三月のライオン』のポスターを気に入ってタイトルにしたそう。英タイトル/サブタイトルの「March comes in like a lion」はイギリスのことわざ「March comes in like a lion and goes out like a lamb(3月はライオンのようにやって来て、羊のように去っていく)」が由来。このことわざは春の訪れを表現しており、3月の初めは春の暖気と冬の寒期が交互にやってきてライオンのような荒々しい天候で始まり、3月の終わりは羊のような穏やかな天候になって去っていくという隠喩が込められている。

三月のライオン 
三月のライオン 

2008年4月号の『ダ・ヴィンチ』に掲載された「羽海野チカ●ロングインタビュー」で、作者の羽海野チカは『3月のライオン』というタイトルについて以下のように語っている。

羽海野チカ:
映画は観てないんですが、そのポスターが好きだったんですね、すごく。
おかっぱの女の子が食べかけのアイスをくわえているポスターで、その表情がまたすごくよかったんですよ。
それでその映画は観てないんですが、タイトルは頭に残っていて。
イギリスのことわざなんですよね、これ。
3月はライオンのようにやってきて、子羊のように去る。
物語がつくれそうな言葉だなとずっと思っていたタイトルです

引用:ダヴィンチ 2008/04月号
ダヴィンチ 2008/04月号

将棋の順位戦は6月から始まり翌年の3月まで続き、3月は順位戦の結果が出る重要な月であるため、『3月のライオン』というタイトルには”棋士はライオンのようになる“という暗喩も込められている。3月は昇級・降級の分かれ道となり、成績によって収入も大きく変わる。また、3月上旬に行われるA級の最終戦は名人へ挑戦できる者と降級者(2名)を決める重要な対局であり、長い対局時間と対局の内容の濃密さから「将棋界の一番長い日」と称される。

作中のタイトル戦、三月町・六月町のモデル

作中には名人戦、獅子王戦、棋神戦、棋竜戦、棋匠戦、玉将戦、聖竜戦の7つのタイトル戦が存在する。
現実の将棋界には名人戦、竜王戦・王位戦、王座戦、棋王戦、王将戦、棋聖戦の7タイトルがあり、名人戦以外は名称が異なる。
獅子王戦は竜王戦がモデルになっており、獅子王線は11~12月にタイトル戦が行われるが、元になっている竜王戦は1~3月に行われる。新人戦は新人王戦がモデルになっているが、新人戦は一番勝負、新人王戦は三番勝負という違いがある。

●三月町・六月町のモデル
主人公の桐島零やが住む六月町と川本三姉妹が住む三月町は架空の町で、六月町は東京都中央区新川あたり、三月町は東京都中央区月島や佃あたりがモデルとなっている。中央大橋、隅田川、佃公園、佃大橋、聖路加タワー、霊岸島水位観測所(新川)、交番(月島)など実在する風景が作中で描かれている。

Similar Posts:

鈴懸なんちゃら

$
0
0

『鈴懸なんちゃら』とは?意味

『鈴懸なんちゃら』は2013年12月11日リリースのAKB48の以下のシングル曲の略称。タイトルは76文字あり、AKB48の曲の中では最長のタイトルである。

鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの

タイトルが長いため公式の略称として『鈴懸なんちゃら』が用いられている。タイトルにはAKB48チームAのメンバーである鈴木まりやの名前が入っているため、鈴木まりやという略称も考えられたが『鈴懸なんちゃら』が採用された。
iTunesなどではタイトルが長くて収まりきらないため、『鈴懸の木の道で…(略)やや気恥ずかしい結論のようなもの』と略されている。
76文字もある長いタイトルになった理由について、プロデューサーの秋元康は「今回のじゃんけん選抜のメンバーをイメージしながら曲を作っている時に、“一言では言い表せない何か”を感じたから」と説明している。

鈴懸(すずかけ)の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの
鈴懸(すずかけ)の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの

ちなみに現時点(2014年)で一番長い曲名はBIGINの以下の曲で、100文字ある。

それでも暮らしは続くから 全てを 今 忘れてしまう為には 全てを 今 知っている事が条件で 僕にはとても無理だから 一つづつ忘れて行く為に 愛する人達と手を取り 分けあって せめて思い出さないように 暮らしを続けていくのです

●鈴懸の木とは?
鈴懸(すずかけ)はスズカケノキ科の落葉高木で、街路樹や庭園樹としてよく用いられている。学名はプラタナスで、鈴掛の木、篠懸の木と表記されることもある。花言葉は「天才」。

鈴懸の木

画像:http://yp-kawaraban.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html

Similar Posts:

オレでなきゃ見逃しちゃうね

$
0
0

「オレでなきゃ見逃しちゃうね」は他の奴なら見逃しているところに気付く俺すごい、という自画自賛のフレーズ。
恐ろしく速いものを見た時に用いる。

オレでなきゃ見逃しちゃうねの元ネタ

このフレーズはマンガ『HUNTERXHUNTER』に登場した暗殺者の台詞。

幻影旅団の団長がネオンが突然倒れたと思わせるために首に手刀を入れるシーン。周りの人間は誰も手刀には気づかなかったが、マフィアに雇われた暗殺者の一人が監視カメラの映像を見てその事に気づく。映像を巻き戻し確認して言った一言が「おそろしく速い手刀 オレでなきゃ見逃しちゃうね」である。単行本では11巻に収録されている。

HUNTER×HUNTER 11 (ジャンプ・コミックス)

マフィアンコミュニティは8人の暗殺者を雇っていたが、ゼノが「まるでゴッコじゃの」というように半分は使えない雑魚であった。しかしクラピカが「なんとか対抗できそうなのはこの2人か」と言ったそのうちの一人がこの暗殺者であり、他の者よりは少しはできる人物として描かれている。「オレでなきゃ〜」はそんな彼の自信の表れの台詞でもあった。
しかしその後彼は幻影旅団の団長にわりとあっけなく殺されている。作中彼の名前はでこないため「団長の手刀を見逃さなかった人」と呼ばれている。

Similar Posts:

嫌なやつが飯食ってるぞ

$
0
0

「嫌なやつが飯食ってるぞ」はなんJなど野球関連の話題の際に用いられるフレーズ。
「嫌なやつが◯◯してるぞ」などとして使われることも多い。

なぜイヤなやつほど出世するのか

嫌なやつが飯食ってるぞの元ネタ

これは元プロ野球選手・王貞治が現役時代に、当時新人として入団してきた江川卓が食堂で食事をしているのを見つけて言ったとされている一言である。正しくは「おい、嫌なやつが飯食ってるぞ

この言葉の他にも「あいつと一緒の部屋になるのはいやだねー」と言ったとされるなど、王貞治は江川卓を嫌っていたと言われている。江川卓の巨人への入団は「江川事件」「空白の一日」などとも言われるように世間からは大きな批判を受けるような経緯があったためだろうか。
「嫌なやつが飯食ってるぞ」は他にも様々な畜生発言を残している王貞治の代表的な畜生発言として語り継がれている。

Similar Posts:

オン・ユアー・マーク、ゲットセッ

$
0
0

オン・ユアー・マーク、ゲットセッとは?

「オン・ユアー・マーク、ゲットセッ」は2014年(平成26年度)1月18日に実施されたセンター試験の国語の問題文に登場したフレーズである。「オン・ユアー・マーク、ゲットセッ」は「On your mark,get set(位置について、よーい)」を意味するが、なぜか最後の“ト”が省略されて「ゲットセッ」となっていることから、試験後に話題になった。
「ファイト」を「ファイッ!」と表記するような、ネイティブの発音表記なのだろうか。

オン・ユアー・マーク、ゲットセッ

この問題文は大正・昭和の小説家・岡本かの子の小説『快走』が使われており、原文でも「ゲットセッ」になっている。あえて「ゲットセッ」と表記しているのか誤植なのかは不明だが、センター試験では原文のまま掲載された。

問題文に使われた『快走』はAmazonで無料でダウンロード可能
快走
快走

この問題文(小説)では「おほほほほほほほほほほほ」「あははははははははははは」というやたらと笑い声も印象的であったため、試験終了後「オン・ユアー・マーク、ゲットセッ」と共に、この笑い声もTwitterで話題になった。
おほほほほ

『快走』は以下のサイトで読むことができる。
岡本かの子『快走』

センター試験・国語の歴史

センター試験の国語は本年だけでなく、毎年何かしらの話題をつくってきた。
※話題になった言葉は必ずしも作中に登場するわけではなく、文の印象で付けられることが多い

2006年「僕っ娘百合小説」
元ネタ:松村栄子『僕はかぐや姫
僕はかぐや姫 (福武文庫)

2007年「習字で告白」
元ネタ:堀江敏幸『雪沼とその周辺 』収録の「送り火」
雪沼とその周辺

2008年「従姉妹を狙うイケメンに嫉妬」
元ネタ:夏目漱石『彼岸過迄
彼岸過迄 (新潮文庫)

2009年「引越しするので家具破壊」
元ネタ:加賀乙彦『雨の庭
雨の庭

2010年「沈黙の親子」
元ネタ:中沢けい『楽隊のうさぎ
楽隊のうさぎ (新潮文庫)
母と息子の会話が

2011年「ゴ・メ・ン・ナ・サ・イ・ネおばさん」
元ネタ:加藤幸子『自然連祷
自然連祷―加藤幸子短篇集

2012年「たま虫を踏み潰すヤンデレお嬢様」
元ネタ:井伏鱒二『井伏鱒二全集〈第1巻〉』収録「たま虫を見る」
井伏鱒二全集〈第1巻〉

問題文に「たま虫を踏み潰すヤンデレお嬢様」という言葉は登場しないが、以下の行動からそう呼ばれるようになった。

たま虫はその羽根を撃ちくだかれて、腹を見せながら死んでいた。私はそれを拾いとろうとしたが、彼女はそれよりもはやく草履で踏みにじった。

2013年「スピンスピン」
元ネタ:牧野信一『地球儀
地球儀

2013年の問題文に採用された『地球儀』には、「スピンスピン」以外に「シイゼエボオイ・エンドゼエガアル」「フェーヤー」「ヘーヤーヘブン」など難解な言葉が数多く存在し、センター試験国語の歴史の中でも異彩を放っている。

同じ部屋の丸い窓の下で、虫の穴がところどころにあいている机に向って彼は母からナショナル読本を習っていた。
シイゼエボオイ・エンドゼエガアル」と。母は静かに朗読した。竹筒の置ランプが母の横顔を赤く照らした。
スピンアトップ・スピンアトップ・スピンスピンスピン――回れよ独楽(こま)よ、回れよ回れ」と彼の母は続けた。

~中略~

こう言われると、母は得意げな手つきで軽く球(地球儀)を回してすぐに指でおさえた。
フェーヤー? フェーヤー・・・・・・チョッ! 幾度聞いてもだめだ、すぐに忘れる」
ヘーヤーヘブン」と母はたちどころに言った。

Similar Posts:

ガイアが俺にもっと耕せと囁いている

$
0
0

「ガイアが俺にもっと耕せと囁いている」は白鳥士郎による農業高校を舞台にしたライトノベル『のうりん』の第1巻の帯に書かれていたキャッチコピー。第1巻の口絵にもこのキャッチコピーが使われている。『のうりん』は他にもパロディが盛りだくさんでよくもだましたアアアア!!などネットスラングも頻出する。

のうりん (GA文庫)
のうりん (GA文庫)

ガイアが俺にもっと耕せと囁いているの元ネタ

「ガイアが俺にもっと耕せと囁いている」というキャッチコピーは、お兄系ファッション雑誌『MEN’S KNUCKLE(メンズナックル)』の2007年11月号に掲載されていた「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」というコピーが元ネタになっている。本誌のストリートスナップには個性的なコピーがつけられることでネット上でも話題になり、中でも「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」というコピーは非常に印象的であった。

ガイアが俺にもっと輝けと囁いている

『のうりん』の第1巻の口絵では鍬を持った主人公の畑耕作が元ネタの立ち方を真似、その脇には「ガイアが俺にもっと耕せと囁いている」と書かれている(口絵は載せられないので画像検索でご覧ください)
ガイアが俺にもっと耕せと囁いている(Google画像検索)

ガイア(Gaia)はギリシア神話に登場する大地の女神(地母神)であり、大地だけではなく世界そのものを象徴する言葉として使われる。ガイではなくガイである。
農業だけに”ガイアが耕せと囁いている”というキャッチコピーは非常に秀逸なパロディである。
※地球そのものを巨大なひとつの生命体とみなすガイア理論という考え方もある

メンズナックルの名コピー

『メンズナックル』には「ガイアが俺にもっと耕せと囁いている」以外にも印象的な名コピーが数々存在する。ほんの一部ではあるが、名コピーをいくつかご紹介(もうファッション関係ないコピーもいくつかあるが)

・千の言葉より残酷な俺という説得力
・俺の行き先? あの太陽にでも聞いてくれ
・俺はもう既に本物のヒョウなのかもしれない
・大胆と書いてヨーロピアンと読むのがスタンダード
・「大人」っていう駅まで学割でいくらですか!?
・もしもし?今!?伊達ワル中!!
・ハシカに負けないオレの伊達ワルコーデ
・ルールルル、怖くないよ・・・おいで、子猫ちゃん
・YES WE CANをアイツに教えたのは俺だ
・俺というエルニーニョが異常気象を誘発する
・モテの呪文、カラフルメルヘンハリケーン!
・世界を包むオレ色・虹色・エンデバー
・かつて勾玉に封印された俺の魂が解き放たれる
・くどいッ!赤パンはシャアとオレの専用だ
・全てのコスモ、このツナギに込めた…!
・ライトニングボルトで女神の聖衣を打ち砕くッ
・本物のフィフス・チルドレンはオレだった
・お前が恋する理由?ハードなオレの下半身だろ
・がんばら騎士。もちろんナイトと読むんだぜ

Similar Posts:

ほな、また……。

$
0
0

「ほな、また……。」は主になんJで見られる別れの挨拶。
「また」とは言っているが多くの場合最後の別れの意味で用いられており、暗に「死」へと向かうことを意味して使われることが多い。

「ほな…また…」「ほな、また」など表記は様々であるが、正しくは「ほな、また……。」であり、三点リーダーを2つ使う。

ほなまた (わくわくたべものおはなしえほん)

ほな、また……。の元ネタ

これは通称プロブロガーとして知られる元プロ野球選手・斉藤和巳が自身のブログ『ROUTE 66』で毎回文末に用いている言葉である。

「ほな」というのは関西弁、特に京ことば(斉藤和巳は京都出身)の一つであり、標準語で言うところの「じゃあ」「それじゃあ」のような意味で用いられる。「それじゃ、また……。」ということになる。「さよなら」という意味で「ほな!」といった感じで使うことも多い。

わりと頻繁にブログを更新していることで知られる斉藤和巳であるが、その文章の最後は必ずこの「ほな、また……。」で締められている。「また……。」となんだか哀愁を漂わせてはいるが、特に深い意味はなく、明るい話題でも暗い話題でもこの締め方は変わらない。

上述のようになんJではこれから死ぬような雰囲気を漂わせる言葉として用いられることが多いが、斉藤和巳は死なない。

Similar Posts:

ゾクゾクするねぇ

$
0
0

「ゾクゾクするねぇ」は快感を得た時や興味を引かれた時に発する言葉。「ゾクゾク」は寒気や恐怖を感じた時にも使うが、「ゾクゾクするねぇ」は興奮した状態の時に使う。

ゾクゾクするねぇの元ネタ

「ゾクゾクするねぇ」というフレーズは『仮面ライダーW』の主人公の一人であり、仮面ライダーWに変身するフィリップのセリフが元ネタになっている。フィリップは幅広い知識を持つが一般的な知識に乏しく、様々な事象に興味を持つ性格で新しいことに出会うと検索をしてより深く知ろうとする。第1話「Wの検索/探偵は二人で一人」でたこ焼きというフィリップにとって未知の存在を教えてくれたヒロインの鳴海亜樹子に対し「ゾクゾクするねぇ」と発した。
ライトノベル『のうりん』と『這いよれ! ニャル子さん』で「ゾクゾクするねぇ」がパロディとして使われた。

同じく第1話ではもう一人の主人公・左翔太郎からガイアメモリの正体を探れと言われた際、「ムラムラするねぇ」というセリフも発している。フィリップは未知の存在や興味深い事象に出会うと知識欲から興奮するようだ。
※仮面ライダーWは左翔太郎とフィリップの2人が変身ベルトを装着することで1人の仮面ライダーに変身する。ガイアメモリは手にした者を超人に変えるアイテム

「仮面ライダーWキャラクターブック2 忘れないでくれ、相棒」 (TOKYO NEWS MOOK 193号)

ファングメモリのCMでは「ゾクゾクするねぇ」が3回も使われている

Similar Posts:

カッチカチやぞ!ゾックゾクするやろ!

$
0
0

「カッチカチやぞ!」は何かしらのモノがカッチカチな時に、「ゾックゾクするやろ!」は興奮した時に使う。

カッチカチやぞ!ゾックゾクするやろ!の元ネタ

「カッチカチやぞ!」と「ゾックゾクするやろ!」はお笑いコンビ・ザブングルのボケ担当・加藤歩の「カッチカチやぞ!カッチカチやぞ!ゾックゾクするやろ!」という持ちギャグが元ネタである。加藤は筋肉自慢するため「見ろやこの筋肉!」と前フリした後、「カッチカチやぞ!」を2回繰り返しながら力こぶを作った二の腕を拳で叩き、「ゾックゾクするやろ!」と発する。
加藤のギャグでは「カッチカチやぞ!」と「ゾックゾクするやろ!」は続けて使うが、個別に使われることも多い。カッチカチと聞くと卑猥な想像をされるかもしれないが、カッチカチなのは筋肉である(卑猥な意味で使われることも多かったりする)

目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
※画像はイメージです

ドラえもんも「カッチカチやぞ!」を使っている(?)

加藤は他にも「悔しいです!」というギャグを持っているが、こちらには元ネタがある。
悔しいです!の元ネタ

Similar Posts:

悔しいです!

$
0
0

「悔しいです!」は悔しい思いをした時に発する心の叫び。

悔しいです!の元ネタ

「悔しいです!」はお笑いコンビ・ザブングルのボケ担当・加藤歩の持ちギャグとして知られているが、元ネタは1984年~1985年に放送されていたドラマ『スクール☆ウォーズ』の登場人物・森田光男のセリフである。
森田光男が所属する川浜高校ラグビー部は相模一高に109対0で敗戦。山下真司演じるラグビー部監督・滝沢賢治は部員に労いの言葉をかけるも、これだけ大敗しているにも関わらず部員たちは悔しがる様子を見せなかった。滝沢監督はラグビーをなめていた部員たちを涙ながらに叱責し、「悔しくないのか!!」と部員に問うていく。3人目に名前を呼ばれた森田光男は「悔しいです!」と返答。ザブングルの加藤はこの時の森田の表情を真似ている。
悔しいです!・・・今までは負けるのが当たり前だと思ってたけど、ニヤついて誤魔化してたけど・・・今は悔しいです!」と森田が発した後、他の部員も次々と涙ながら悔しいと叫び出す。

正式名称は『スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜』である
泣き虫先生の7年戦争 スクール・ウォーズ 
泣き虫先生の7年戦争 スクール・ウォーズ 

まずはザブングル加藤の「悔しいです!」から

続いて森田の「悔しいです!」(4分あたりから)

加藤は他にも「カッチカチやぞ!」という持ちギャグがある。
カッチカチやぞ!ゾックゾクするやろ!

Similar Posts:

いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!

$
0
0

「いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!」は毎年1月のセンター試験の頃に貼られるコピペ。

センター試験 英語リスニング 速習DS

いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!の元ネタ

「いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!」というコピペは、2004年1月16日に立てられた2chのニュース速報+板のスレ「【滑らないでね】センター試験、雪にご注意 都心も2-3センチ」に書き込まれた以下のレスが元ネタになっている。

168 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/01/17 10:43 ID:X7vkUwRR
いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!

むっちゃドキドキしてきた…。

受験生の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?

169 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/01/17 10:57 ID:zUQVRYG7
>>168
   . . …. ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
今日と明日だよ
来年こそはがんばってよ

シーズン開幕からこんなことになるなんて

173 名前:168[] 投稿日:04/01/17 11:10 ID:X7vkUwRR
受験要綱を見た。
どうやら今日と明日、両方とも試験があるらしい…。

親に話したら泣かれた。怒られた。殴られた。
学校の先生に電話したら怒鳴られた。今すぐに学校に来いって言われた。

今から学校に行ってきます……もうだめぽですか?

2004年のセンター試験は1月17日(土)と18日(日)の2日間行われたのだが、「いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!」と意気揚々と書き込こまれたレスの日付は1月17日、すでにセンター試験が始まっている日だった。「どうやら今日と明日、両方とも試験があるらしい…。」というレスから察するに、センター試験は18日だけだと勘違いしていたようだ。
スレタイトルは「【滑らないでね】センター試験~」ではあるが、滑るも何も1日すっ飛ばしてしまったため翌年受験せざるを得なくなった。

本人かどうかは分からないが、2014年1月20日に「10年前のセンター忘れコピペの元になった者だけど質問ある?」というスレが立てられており、1年浪人した後に理大に入学したそうな。
本人にしてみれば笑い事ではない事態が発生したわけだが、毎年センター試験に時期になると笑えるコピペとして貼られる。

Similar Posts:

ドキがムネムネ

$
0
0

「ドキがムネムネ」は「胸がドキドキ」を意味する。胸がドキドキすると表現するよりドキがムネムネと言った方が業界人っぽく思われるとか思われないとか。

ドキがムネムネの元ネタ

「ドキがムネムネ」はクレヨンしんちゃんの9代目のオープニング曲『ユルユルでDE-O』の歌詞に出てくるフレーズだが、元ネタは昭和のコメディアン・トニー谷のギャグ
「ドキがムネムネ」は古くからあるギャグなのでしんちゃんオリジナルの言葉づかいではないが、「でめたし、でめたし」「どういたまして」のように文字入れ替え系の言葉づかいはいかにもしんちゃんが好きそうな言葉である。しんちゃんは大人のおねーさんに会って興奮した時に「ドキがムネムネ」と言う。
ライトノベル『這いよれ!ニャル子さん』で「ドキがムネムネ」がパロディとして使われた。

『ユルユルでDE-O』

ユルユルでDE-O!
ユルユルでDE-O!

トニー谷の「ドキがムネムネ」の動画は見つからなかったが、トニー谷はこんなコメディアンである。そろばんを使った芸で知られている。お、おもしろい・・・

Similar Posts:

おはようからおやすみまで

$
0
0

「おはようからおやすみまで」は朝から晩までほぼ一日中という意味で使われる言葉。

おはようからおやすみまでの元ネタ

「おはようからおやすみまで」というフレーズは生活用品販売の大手メーカー・ライオンキャッチコピーが元ネタである。1980年1月~1990年12月にかけて使用されていた「おはようからおやすみまで、暮らしをみつめる」が元ネタになっており、それから10年ほどは「いつも暮らしの中に」や「あしたに、あなたに」というキャッチコピーだったが、2004年8月~2011年12月の期間に少し改変した「おはようからおやすみまで、暮らしに夢をひろげる」というキャッチコピーが使用されている。

小堺一機が司会を務めるフジテレビ系列の番組『ライオンのごきげんよう』はライオンがスポンサー(一社提供)であるため、「おはようからおやすみまで~」などライオンのキャッチコピーが読み上げられる。『ライオンのごきげんよう』が始まったのは1991年であるため、「おはようからおやすみまで~」のキャッチコピーは「暮らしをみつめる」ではなく「暮らしに夢をひろげる」の方である。

現在はキャッチコピーが変わっているが、「おはようからおやすみまで~」は2chでスレタイに使われたりTwitterでも呟かれたり広く使用されネット用語と化している。
「おはようからおやすみまで、暮らしをみつめる」=「ストーカー」とネタにされることも多い。

ライオンのマスコットキャラクターのライオンちゃんは、実は妻と子ども2日(息子と娘)がいるお父さんライオンなのだ

ライオンちゃん

画像:http://yasuko86.cocolog-nifty.com/

前述の通り、「暮らしを見つめる」は1980年代に使われていたキャッチコピーであるためネット上で使われ始めた頃には「暮らしに夢をひろげる」に変わっていたが、混同してしまっているのか使い勝手がいいからか「おはようからおやすみまで~」に続く言葉として「暮らしを見つめる」が使われる。

Similar Posts:

クララのバカっ!何よ意気地なしっ!

$
0
0

「クララのバカっ!何よ意気地なしっ!」はクララを叱咤激励するためのフレーズ。
クララの部分を他の人物に変えることによって、様々な人物の不甲斐なさに怒りながらも、なんとか奮い立たせるために用いる改変コピペとして用いられる。

クララのバカっ!何よ意気地なしっ!の元ネタ

このフレーズはアニメ『アルプスの少女ハイジ』のハイジの台詞。

アルプスの少女ハイジ リマスターDVD-BOX

このアニメの中でも、いやさアニメ史の中でも屈指の名シーンであるクララが立つシーン。足の悪いクララがなんとか立てるように練習をするも、クララはすぐに諦めてしまう。弱音を吐くクララを見て悲しいんだか悔しいんだか感情が爆発したハイジがクララにぶつけたのが以下の名台詞。

クララのバカっ!何よ意気地なしっ!
一人で立てないのを足のせいにして 足はちゃんと治ってるわ!
クララの甘えん坊!怖がり!意気地なし!
どうしてできないのよ そんなことじゃ一生立てないわっ!
それでもいいの?
クララの意気地なし!あたしもう知らない!クララなんかもう知らない!

と言って走り去ろうとするハイジ。そしてそれを見て立ち上がるクララ…感動のシーンの出来上がりである。
と、このハイジの実に印象的な台詞がそのままコピペされることもあれば、改変されクララ以外の人物を叱咤激励、あるいは罵倒するために用いられる。特に「クララの甘えん坊!怖がり!意気地なし!」の部分をもっと辛辣なワードに変えるパターンなどが多く見られる。

改変例

キセのバカっ!何よ意気地なしっ!横綱になれないのを平幕のせいにして、あなたの方がつよいのよ!、
キセの甘えん坊! 恐がり! 意気地なし! どうしてできないのよ、そんな事じゃ一生横綱になれないわ!
それでもいいの?キセの意気地なし!あたしもう知らない!キセなんかもう知らない!

クララのばか!いくじなし!甘えん坊!恐がり!ヘタレ!スカタンッ!このド低脳がァ―――ッ!
いいかッ!オレが怒ってんのはな、てめーの「心の弱さ」なんだクララ!
そりゃあ確かに今まで使ってなかった「足」で立ち上がろうってんだ、不安になるのは当然だ!
自分だけで「歩く」んだからな オレだってヤバイと思う!

だが!オレたちのチームの他のヤツならッ!
あともうちょっとで立ち上がれるって状況を決して諦めたりはしねえッ!
たとえ腕を飛ばされようが脚をもがれようともなッ!

オメーは「ママッ子(マンモーニ)」なんだよクララ!
ビビったんだ 甘ったれてんだ!
分かるか?え?オレの言ってる事 「足」のせいじゃねえ
心の奥のところでオメーにはビビリがあんだよ!

成長しろクララ!
「成長」しなきゃあオレたちは「栄光」をつかめねえ 自分の力で歩けねえ!
そしてハッキリと言っておくぜ オレたちチームはな!
そこら辺のナンパ・ストリートや仲良しクラブで「立ち上がる」「立ち上がる」って大口叩いて仲間と心を慰めあってる様な負け犬どもとは訳が違うんだからな

「立ち上がる」と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!

クララのバカ!アホ!間抜け!クズ!ゴミ!カス!ウジ虫!もう知らない!

クララのバカ!いくじなし!コンラッド!

クララのバカ!ミセリ!グリーンウェル!

クララのバカ!いなりずし!

Similar Posts:

ゆうべはおたのしみでしたね

$
0
0

「ゆうべはおたのしみでしたね」は漢字で書くと「昨夜はお楽しみでしたね」。ここで言う「お楽しみ」とはアレのことである。

ゆうべはおたのしみでしたねの元ネタ・意味

「ゆうべはおたのしみでしたね」というフレーズはRPG『ドラゴンクエストⅠ』の宿屋の主人のセリフが元ネタである。竜王に誘拐・監禁されていたローラ姫を助けだした後、宿屋にローラ姫と一緒に泊まると、翌朝宿屋の主人に「ゆうべはおたのしみでしたね」と言われる。ローラ姫と一緒に宿に泊まった勇者がナニをしていたのかは想像にお任せする。

ゆうべはおたのしみでしたね

ゆうべはお楽しみでしたね

画像:http://auboulot.blog60.fc2.com/blog-entry-46.html

ドラゴンクエスト
ドラゴンクエスト

ライトノベル『のうりん』の第1巻で主人公の畑耕作が愛するアイドル・草壁ゆか(ゆかたん)を幼なじみの中沢農(みのり)にビッチ呼ばわりされた挙句、「どーせイケメン俳優と『昨夜はお楽しみでしたね?』に決まっとるわ、たーけー!」と罵倒されるくだりがあるが、言わずもがな「ゆうべはおたのしみでしたね」が元ネタである。
のうりん 
のうりん 

スーパーファミコン版の「ゆうべはお楽しみでしたね」

ファミコン版では全てひらがな表記だったが、スーパーファミコン版(以下SFC版)では「ゆうべはお楽しみでしたね」と少し表記が変わっている。
SFC版では新たなイベントが追加され、ラダトームの町娘に声をかけると「おにいさんってちょっとステキな人ね。私ついていっちゃおうかしら。」と宿まで付いてきてしまう。そのまま町娘と宿に泊まると、宿屋の主人から「ゆうべはお楽しみでしたね」と言われる。よく見るとSFC版では女主人になっている。
勇者よ、あなたはナニをしているのだ・・・

ゆうべはおたのしみでしたね
ゆうべはおたのしみでしたね
※ローラ姫を連れて町娘に声をかけると3人で宿に泊まることもできる。3人で泊まると「3人でおたのしみでしたね」と言われるという情報もあるがこれはガセネタ。3人で泊まっても「ゆうべはお楽しみでしたね」と言われるだけである。さすがに「3人でおたのしみでしたね」はアダルトすぎるだろう。

ドラゴンクエスト1・2
ドラゴンクエスト1・2

スマートフォン版

スマートフォン版『ドラクエⅠ』でも町娘を宿に連れて行くことはできるのだが、翌朝は「おはようございます。ではいってらっしゃいませ。」と言われるだけである。スマートフォン版ではハッキリと女主人であると分かる。

ゆうべはおたのしみでしたね
ゆうべはおたのしみでしたね

ローラ姫を連れて行くと「ゆうべはお楽しみでしたね」と言われる。ローラ姫と町娘の3人で泊まっても「ゆうべはお楽しみでしたね」と言われるが、町娘だけではこのセリフは言われないようだ。
ゆうべはおたのしみでしたね

パフパフもちゃんとある(マイラの村)。ムフフ
ぱふぱふ

Similar Posts:

ノージョブ(無職)です

$
0
0

「ノージョブ(無職)です」は文字通り無職であることを正直に告げるための言葉。
(無職)なしの「ノージョブです」でも構わない。
リアルの世界で「ノージョブ(無職)です」と告げる際の表情は笑顔であることが好ましい。

ノージョブ(無職)ですの元ネタ

「ノージョブ(無職)です」という言葉は名古屋で開催された「世界コスプレサミット」の参加者の発言が元ネタになっている。テレビのインタビューに笑顔で「ノージョブ(無職)です」と答えている姿が話題になり、「ノージョブ(無職)です」という新たなネット用語が生まれた。額の熱さまシートが非常に気になるが、「世界コスプレサミット」は夏に開催されたため、暑さ対策のために熱さまシートを額に貼っているのだろう。このインタビュー画像はおそらく2006年の「世界コスプレサミット」の時のものだと思われる。

ノージョブです

インタビューを受けたこの参加者は「職がない」という意味で「無職」のことを「ノージョブ(No job)」と表現しているが、「無職」を英語で正確に表現するなら「unemployed」「out of work」「jobless」などを使う。白昼堂々と笑顔で「ノージョブ(無職)です」と言われたら、そらワイプに映った出演者も笑ってしまいますがな。

「ノージョブ(無職)です」はライトノベル『のうりん』でパロディとして使われており、畑を荒らす猿を捕獲するためハンターとして大森さんという40代半ばくらいのオタクっぽいおじさんに猿の狙撃を依頼するのだが、職を尋ねると「ノージョブ(無職)です」と大森さんは答えた。
大森さんはしびれ薬を仕込んだ吹き矢を猿に命中させるのだが、無職の大森さんは日頃その吹き矢でリア充を狩っているそう。大森さん、それ犯罪ですから。ちなみに猿は動物園に引き取ってもらったそうです。
『のうりん』第1巻「第8限 猿と学生」より
のうりん (GA文庫)
のうりん (GA文庫)

Similar Posts:

ずーしーほっきー

$
0
0

●ずーしーほっきーとは?
ずーしーほっきーは北海道北斗市のご当地キャラクター。焦点が定まっていない目、二足立ちする奇妙な姿勢、近づくと捕縛されそうな開いた手はまるで妖怪のよう。その奇異なビジュアルで話題となっており、「狂気を感じる」「気持ち悪い」「妖怪みたい」となかなかの評判。
鳴き声は「ホキホキホキホキー!」、語尾に「ホキホキ」をつけて話す。

ずーしーほっきー

ずーしーほっきーの由来

ずーしーほっきーは一体何をモチーフにしているのだろうか?よくよく見てみるとお腹と背中は質感が異なっており、まるで寿司のようだ。そう、ずーしーほっきーは北斗市の名産であるホッキ貝をモチーフにしたホッキ貝の寿司妖怪ご当地キャラなのだ。
つまりは「ずーしー」=「寿司」、「ホッキー」=「ホッキ貝」ということである。お腹は北海道産のブランド米”ふっくりんこ”でできているそう。

ホッキ貝スライス Mサイズ 20枚×5パック 寿司ネタに

2013年11月に北斗市はご当地キャラの市民投票を行ない、並み居る競合キャラを押しのけてずーしーほっきーが1位を獲得。元々「ホッキーずーしー(=ホッキ寿司)」というそのまんまな名前であったが、苫小牧市と宮城県山元町に「ホッキーくん」という類似したキャラがすでに存在していたため、ご当地キャラ決定後にずーしーほっきーに改称された。各キャラのデザインは公立はこだて未来大学の学生が手がけている。
ずーしーほっきー

ホッキーずーしーのコメント「ホキホキホキホキー!」
ホッキーずーしー

ちなみに他の候補キャラはこんな感じ(一部)

ほっちゃん
なぜほっちゃんにしなかった

やすお
突いてやるぜ~ってそれあかんやつや、やすお

画像:北斗市ご当地キャラクター

ずーしーほっきーをいろんな角度で見てみよう

※夢に出てきても構わない覚悟の人だけ見てください↓↓

ずーしーほっきー
ずーしーほっきー
ずーしーほっきー
ずーしーほっきー
ずーしーほっきー
ずーしーほっきー
ずーしーほっきー
ずーしーほっきー
画像:ずーしーほっきー画像データ集

動くずーしーほっきーも。こちらも覚悟のある方だけ見てください。

Similar Posts:

ほぼイキかけました

$
0
0

「ほぼイキかけました」は興奮した時に使う言葉。完全にイクのではなく、「ほぼ」というのがミソである。

ほぼイキかけましたの元ネタ

「ほぼイキかけました」は2009 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)でのプロ野球選手・イチローの発言が元ネタである。

2009年3月24日にロサンゼルスのドジャー・スタジアムで行われたWBCの決勝でイチローは延長10回の表に2アウト2・3塁から2点タイムリーヒットを放ち、日本を勝利(優勝)に導く。試合後のセレモニーで日の丸を掲げてスタジアムを一周し、セレモニー後のインタビューで「ドジャー・スタジアムを一周した思いはいかがですか?」と聞かれたイチローは「気持ち良かったですね~。ほぼイキかけました。あい、サーセン」と返答。生放送でまさかの下ネタ発言であったためインタビュアーは「ほぼイキかけました」発言については触れなかったが、ネット上では「世界一カッコいい下ネタ」として広く普及することとなった。

「あい、サーセン(すみません)」は生放送で「イキかけた」という下ネタを発言したことに対してなのか、「イキかけた」ことに対してなのかは分からないが、気持ち良かったことに間違いない。


'09 WORLD BASEBALL CLASSIC TM 日本代表 V2への軌跡'09 WORLD BASEBALL CLASSIC TM 日本代表 V2への軌跡

ほぼイキかけました

※ライトノベル『のうりん』の第1巻「第8限 猿と学生」で「ほぼイキかけました」がパロディとして使われている。
のうりん
のうりん

鯖オチロー

本大会でイチローは2次ラウンド敗者復活のキューバ戦の第3打席で送りバントを失敗するなど不振に陥っていたが、決勝戦で日本を勝利に導く2点タイムリーヒットを放った。イチローが決勝打を放った直後から2chでは書き込みが集中し、5台のサーバーが落ちてしまった(31の板で書き込みが出来ない状態となった)。イチローは「ほぼイキかけた」わけだが、2chのサーバーは逝ってしまった。この鯖落ちを名付けようというスレがVIP板に立てられ、「鯖オチロー」と命名された。

逝ってしまったサーバーは5台だが「ほぼイキかけた」サーバーもあり、翌日の決勝戦再放送時にもサーバーが逝きかけた。5台のサーバーを同時に逝かせた落ちさせたイチローは決勝打と同時に新しい伝説を刻み込んだ。

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live