Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

ダメよ〜ダメダメ

$
0
0

「ダメよ〜ダメダメ」は拒否の意思を示す時に用いるフレーズ。
同じ調子で何度も繰り返すとよい。

ダメよ〜ダメダメとは

このフレーズはお笑いコンビ『日本エレキテル連合』の「未亡人 朱美ちゃん」というネタで繰り返し用いられる言葉。
日本エレキテル連合はタイタン所属、中野聡子と橋本小雪の二人による女性お笑いコンビ。

シリアル電気 [DVD]

ネタの内容を解説するなんていうのは野暮な話なので実際にネタを見ていただくのが良いだろう。2014年の年明け早々に日本テレビ系で放送された「ぐるナイおもしろ荘スペシャル」で披露され、同じ調子で何度も繰り返すこのフレーズが不気味ながらもクセになるフレーズとして話題に。

動画、該当のネタは34:55から

Similar Posts:

KOKIA

$
0
0

KOKIA(コキア)は東京出身の女性シンガーソングライター。
本名は吉田亜紀子、ヴァイオリニストの吉田恭子は実姉。
日本だけでなくヨーロッパをはじめ海外でも活動しており、変幻自在な歌声は「ボーダーレスな歌声」と高く評価されている。幅広い声質を持ち、楽曲によって声質が変わる。LUNA SEAのヴォーカル・河村隆一プロデュースのプロジェクト・ЯKSのヴォーカルとして参加した経験も持つ。

KOKIA outwork collection「p i e c e s」

KOKIAの由来・意味

KOKIAというアーティスト名は本名の「亜紀子(あきこ)」を逆から読んでこきあ」にし、ローマ字表記(KOKIA)にしたもので、KOKIAの誕生日(7月22日)の7~8月に花をつけるコキア(Kochia)という植物も由来のひとつである。他にも響きが面白い、無国籍な感じがするので、外国でも活動しやすいといった理由からKOKIAというアーティスト名に決めたそう。

※コキアはアカザ科の一年草で箒木(ホウキギ)という別名を持ち、夏に小花を咲かせる。葉は夏は緑色に、秋は赤に紅葉する。

コキア

画像:http://mic-taki.blog.so-net.ne.jp/

KOKIAファンの名称、およびファンクラブ名の「ancoro」は個人事務所の「anco」が由来となっており、「anco」は”案(アイデア)が満載の子“という意味が込められている(”案(アイデア)の子”→”案子”→”anco”)。また、「anco」には餅や饅頭に入れる具材の「あんこ(餡子)」の意味もあり、餅や饅頭は練りに練って作られることから案を集めて練っていくという意味もある。「ancoro」はファンである「ancoro」が集まって「anco(案子)」になるという意味である。

『ありがとう…』

1999年6月17日リリースの3枚目のシングル『ありがとう…』は香港でも発売され、香港国際流行音楽大賞で3位を記録。
本曲はKOKIAが高校生の時に亡くなった飼い犬チビを想い、心からの「ありがとう」の気持ちを綴って書いた曲。

『pearl ~The Best Collection~』収録
pearl ~The Best Collection~
pearl ~The Best Collection~

●ありがとうFlash
『ありがとう…』は2000年代初頭から作られた通称「ありがとうFlash」と呼ばれるFlashムービーのBGMとして使われことから、ネット上でも知られるようになった。「ありがとうFlash」はMMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)へのありがとうの気持ちを表したFlashムービーで、「RO(ラグナロクオンライン)」関連の「ありがとうFlash」が有名だが、起源は「PSO(ファンタシースターオンライン)」であると言われている。
また、2006年10月から2007年3月まで放送されていたフジテレビ系列のバラエティ番組『カワズ君の検索生活』内のコーナー「泣ける2ちゃんねる」のBGMに『ありがとう…』が使用され、反響が大きかったため2007年3月16日に再発売された。「泣ける2ちゃんねる」は2chに書き込まれた身近な人に対する感謝の気持ちや謝罪といった泣ける話をまとめたサイトで、同番組では「泣ける2ちゃんねる」から厳選した泣ける話が紹介されていた。

Similar Posts:

ホーセイマイフレンド

$
0
0

謎の言葉、「ホーセイマイフレンド」とは?

ホーセイマイフレンドとは?元ネタ・意味

「ホーセイマイフレンド」は2013年12月31日に放送されたバラエティ番組『ダウンタウンのガキの使い』の年末SP『絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時』に登場した宇宙人のセリフが元ネタである。「ホーセイ」とは月亭方正(山崎邦正)のことである。


絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 4_6 投稿者 Banimation

奇跡

ネタバレ↓↓

動画が消される可能性があるので「ホーセイマイフレンド」までの件を解説すると、松本人志らガキ使のメンバーが待機する控室のロッカーの中に宇宙人が潜んでおり、宇宙人は「ハングリー」と言い食べ物を要求。松本が宇宙人にお菓子を渡すが宇宙人は松本を威嚇。月亭方正(山崎邦正)がお菓子を渡したところ宇宙人はすんなり受け取り、宇宙人は「ワッツユアネーム?」と名前を尋ねる。方正が「ホウセイ」と答えると宇宙人は「ホウセイマイフレンド」と言った後、ETのように指先を光らせて友情の証を示す。

上記での笑いはそこそこだったが、番組後半でプロレスラー・蝶野正洋が登場(今回は2度目の登場)し、毎年恒例となっている方正へ言われのない容疑をかけて罰(ビンタ)を与えようとする件で宇宙人が再び登場。今回の容疑は地球防衛軍のメンバーの誰かが宇宙人に情報を漏らしたというもので、地球防衛軍の基地に侵入し捉えられた宇宙人が連れてこられる。その宇宙人は方正がお菓子をあげた宇宙人であった。
蝶野は宇宙人の仲間を見つけ出すために宇宙人と松本ら5人のメンバー一人ひとりの指先を合わせさせる。お察しの通り方正が指先を合わせると宇宙人の指先が即点灯。方正は「僕は嫌いです アイツは 大嫌い 仲間でも何でもないんだ!」と容疑を否認するが、宇宙人は「ホウセイマイフレンド」とホウセイと友達であることをアピール。結局蝶野にビンタをされる流れになったわけだが、「あんなに友達友達や言うた宇宙人が代わってくれへん」と松本が言った通り宇宙人は「ホウセイマイフレンド」と言うだけで方正を助けようともしなかった。

宇宙人が方正からお菓子を受け取って「ホーセイマイフレンド」と発したのは、蝶野に罰を受けさせるための前フリだったというわけである。本作の笑いどころとして放送後にツイッターで「ホーセイマイフレンド」と数多くつぶやかれトレンド入りしたが、「ホーセイマイフレンド」だけでは観てない方はなんのこっちゃ分からないことだろう。
本作ではエリート塩も話題に→エリート塩(塩大福)の元ネタ

Similar Posts:

◯◯依存の悪循環

$
0
0

「◯◯依存の悪循環」はツイッターで流行しているコラ画像。
「Twitter依存の悪循環」「音ゲー依存の悪循環」など様々な依存症を解説するのに用いられる。

◯◯依存の悪循環の元ネタ・元画像

「◯◯依存の悪循環」は2010年12月1日に宮城県公式ホームページ内のみやぎ県政だよりのコーナーに投稿された画像(ポスター)が元ネタになっている。元ネタ画像は「薬物依存の悪循環」というタイトルで薬物依存・薬物乱用の恐ろしさを啓発するものである。

薬物依存の悪循環
元ネタ画像→宮城県みやぎ県政だより2010年12月号

この画像を元にしたコラ画像が2014年新年から多数出回るようになったわけだが、「◯◯依存の悪循環」のコラ画像は2013年の年末に登場している。こちらは「ライブ依存の悪循環」という内容。

◯◯の悪循環の改変例

「アイドル依存の悪循環」という別の画像を使ったコラ画像もある。こちらは「◯◯依存の悪循環」シリーズよりも先に作られている。

麻薬・覚せい剤乱用防止センターが発行している啓発資材「薬物乱用防止マニュアルQ&A」内に掲載されている画像が元ネタになっている。

薬物依存の悪循環

画像:http://www.kyotofuyaku.or.jp/drug/secondary/drug_abuse.html

Similar Posts:

喪黒福造のモデル

$
0
0

喪黒福造(もぐろふくぞう)は藤子不二雄Ⓐのマンガ『笑ゥせぇるすまん』の主人公。
当初は『黒ィせえるすまん』というタイトルであったが、アニメ化の際に『笑ゥせぇるすまん』に変更された。
『忍者ハットリくん』『プロゴルファー猿』といった作品と異なる大人向けのブラックユーモアマンガで、人間の欲望やエゴが描かれている。
「ココロのスキマ、お埋めします」と書かれた名刺を渡し客の欲望を叶えるが、客が約束を破る、またはもう一度喪黒に懇願すると「ドーン!!!!」と指さして奈落の底に突き落とすというパターンが多い。
ドラマ化された際は伊東四朗が喪黒福造を務めている。

笑ゥせぇるすまん [完全版] DVD-BOX
笑ゥせぇるすまん [完全版] DVD-BOX

喪黒福造のモデル

喪黒福造はタレントの大橋巨泉がモデルになっている。ふてぶてしい感じが喪黒福造の容姿に反映されている。大橋巨泉をモデルにしていることは公表されているため、大橋巨泉本人も知っている。

頑固のすすめ

『藤子不二雄Aのブラックユーモア 1 黒イせぇるすまん』に収録されている喪黒福造誕生秘話を描いた「わが名は喪黒・・・喪黒福造」によると、主人公の顔形に悩んでいる時に日本テレビの深夜ワイドショー『11PM』で司会を務めていた大橋巨泉の顔を見て、喪黒福造の顔形が閃いたそう。

藤子不二雄Aのブラックユーモア 1 黒イせぇるすまん
藤子不二雄Aのブラックユーモア 1 黒イせぇるすまん

ちなみに喪黒福造には喪黒福次郎という弟がいる。福次郎は福造と違って本当に困っている人を助ける性格だが、行き過ぎて逆に不幸にさせてしまうこともある。福造も福次郎も「人間ではない存在」と作者の藤子不二雄Ⓐは語っている。
喪黒福次郎の仕事 
喪黒福次郎の仕事 

バー・魔の巣のモデル

喪黒福造がよく出入りしているバー・魔の巣は、東京都中野区鷺ノ宮にあるバー・ペルルがモデルになっている。お店自体が魔の巣のモデルになっているだけでなく、魔の巣のマスターはペルルのマスター・古川氏をモデルに描かれている。

Google画像検索:ペルル 魔の巣
魔の巣

Similar Posts:

バンサンケツマ

$
0
0

「バンサンケツマ」は呪文のような何か。
唱えると人を殺せたりする。

バンサンケツマの由来・意味

「バンサンケツマ」は2010年に公開された映画『劇場版 TRICK 霊能力者バトルロイヤル』において霊能力者(自称)の鈴木玲一郎が呪いをかける時に繰り返し唱える呪文。

劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル 超完全版 (2枚組) [DVD]

そしてこの呪文は言うまでもなく鈴木玲一郎役を演じている松平健の楽曲『マツケンサンバ』を逆から読んだもの。ただそれだけ。

マツケンサンバII

『マツケンサンバ』はもともと松平健の公演の中で歌われていたものをCD化したものであるが、一般的に知られているものは2004年に発売された『マツケンサンバⅡ』であり、シリーズとして『マツケンサンバⅠ』『マツケンサンバⅡ』『マツケンサンバⅢ』そして『劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル』の主題歌として発売された「手をつなごう〜マツケン×仮面ライダーサンバ〜」の4曲が存在している。

Similar Posts:

マダウォッカ

$
0
0

「マダウォッカ」はアニメ版『名探偵コナン』の登場人物「ウォッカ」の愛称のような何か。
後述の理由からアニメ版に限定される。

ウォッカ

マダウォッカの由来・意味

「マダウォッカ」というのはもともとの名前である「ウォッカ」と「マダオ」を組み合わせたもの。

「マダオ」というのはマンガ『銀魂』の登場人物である長谷川泰三のことであり、「まるでダメなオッさん」の略。そしてこの長谷川泰三を演じているのが声優・立木文彦であり、ウォッカ役を演じているのも同じ立木文彦なのである。

立木文彦はエヴァンゲリオンの碇ゲンドウやBLEACHの更木剣八、カイジのナレーションなど広く知られている役が他にも多いが、マダオの印象が特に強いのかアニメで立木文彦が声を担当するととりあえず「マダオ」と書き込まれることが多い。このウォッカも例外ではないということだが、「ウォッカ」という名前とうまいこと組み合わせて「マダウォッカ」と書き込まれるというわけである。

声優が同じというアニメ限定の話であるため、原作漫画の話題では用いられることはない。

ちなみに、ウォッカと同じ黒の組織の「ジン兄貴」が数多くの醜態を晒していることからどちらかというとジンの方が「マダオ」なんじゃないかという気がしないでもない…。

Similar Posts:

(^q^)くおえうえーーーるえうおおお

$
0
0

(^q^)くおえうえーーーるえうおおおの元ネタ・意味

このフレーズはアメーバが提供するスマートフォン向けソーシャルゲーム『ガールフレンド(仮)』のCMにおけるクロエ・ルメールというキャラクターの台詞。

クロエ・ルメール

『ガールフレンド(仮)』は2012年からサービスを開始している学園恋愛カードゲームであり、100人以上登場する女の子達と恋愛を楽しむことができる。2013-2014の年末年始に放送されたこのゲームのテレビCM『振り袖篇』ではその登場する女の子の何人かが自分の名前を言っていくわけだが、しつこいくらいに繰り返し放送されたこのCMの中でも特に多くの視聴者に強い印象を与えたのが「クロエ・ルメール」というキャラクターであった。

フランスから日本文化を学ぶために留学してきたという設定のクロエ・ルメールは日本語がカタコトであるためかCMでも独特の発音で他のキャラとは一線を画す。声優・丹下桜が担当するその声は「クロエ・ルメールですよ」と言っているようだが、独特の発音から「くおえうえーーーるえうお」といった感じに聞こえてしまう。

見た目の可愛さからなのかこの声のせいなのか、数多く登場する女の子の中でもとりわけこのクロエ・ルメールが話題となり一躍人気に。その発音がちょっと脳みそ溶けてそうな感じの人にも聞こえるため「(^q^)」←このような顔文字が用いられている。

Twitterなどでも話題となり数多くつぶやかれるが、知らない人からすると全く意味の通じないフレーズとなっている。トレンド入りすることもあったが、その際には「うえーーーるえう」など一部分がトレンドのワードとなるためさらにわけのわからないことに。


全員「新春キャンペーン実施中!」
(^_^)「椎名心実ですっ」
(^_-)-☆「あかねっ」
(-_-)「なお…」
(≧-≦)「いちごです」
(^▽^)「時谷小瑠璃っ」
(^_^)「文緒です」

(^q^)「くおえうえーーーるえうおおお」

ガールフレンド(仮)公式ビジュアルファンブック

Similar Posts:

オヤコロ(オヤユル)

$
0
0

オヤコロ(オヤユル)は相手を許さない時に使う言葉。
間違ってもオヤツはコロッケの略ではない。マクドのグラコロとも関係ない。

オヤコロ(オヤユル)の意味・元ネタ

オヤコロとは「僕に逆らう奴は親でも殺す」の略である。元ネタはマンガ『黒子のバスケ』の登場人物・赤司征十郎(あかしせいじゅうろう)のセリフ。
このセリフは全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会ウインターカップの会場にて、赤司の呼び出しでキセキの世代(後述)の5人+主人公の黒子テツヤが顔を合わせた時に使われた。黒子のチームメイトである火神大我(かがみたいが)が居合わせ赤司に声をかけるが、赤司はかつての仲間にだけ話があったため部外者である火神を邪魔に思い、緑間真太郎が持っていたハサミ(その日のラッキーアイテムらしい)を借り、ハサミを持ったまま火神の顔に向けてパンチを繰り出した。かろうじてパンチを避けた火神に対し赤司はこう言い放った。

よく避けたね
今の身のこなしに免じて今回だけは許すよ
ただし次はない
僕が帰れと言ったら帰れ
この世は勝利がすべてだ
勝者はすべてが肯定され 敗者はすべて否定される
僕は今まであらゆることで負けたことがないし この先もない
すべてに勝つ僕はすべて正しい
僕に逆らう奴は親でも殺す

なんとも物騒な行動とセリフである。「親でも殺す」というフレーズはさすがに地上波でそのまま放送することができないため、アニメ版では『僕に逆らう奴は親でも許さない』 に変更された。そのため、アニメ版ではオヤコロではなくオヤユルになってしまった。

※バスケ強豪校の帝光中学校には赤司を含め10年に1人現れる天才が同世代に5人同時に存在したことから、キセキの世代と呼ばれており、赤司は帝光中学の主将を務めていた。

単行本第13巻「第113Q 待たせたね」より
黒子のバスケ 13
黒子のバスケ 13

キセキの世代の中学時代を描いた帝光編でも赤司はこのセリフを言っている。力をつけてきた紫原敦に5本勝負の1対1(ワンオンワン)を申し込まれ、赤司は危うく負けそうになるが途中で豹変し「あまり僕を怒らせるな。僕に逆らう奴は親でも殺すぞ」と言い放ち、最終的に赤司が勝利した。作中の時系列では帝光編でのセリフが先である。

単行本第25巻「第221Qテツヤ」より
黒子のバスケ 25 (ジャンプコミックス)
黒子のバスケ 25 (ジャンプコミックス)

他にも赤司はこんな名(迷)言を残している。
赤司率いる洛山高校と、赤司と中学時代のチームメイトでありキセキの世代の一人でもある緑間真太郎が在籍する秀徳高校が対戦する際、勝たせてもらうと言い放った真太郎に対し、赤司はこう言い返した。
「僕が今まで間違ったことを言ったことは一度もない。すべてに勝つぼくはすべて正しい

ズガタカの意味

ズガタカとは「頭が高いぞ」の略で、相手を屈服させるための言葉。

火神は赤司に二度目に会った際、「黄瀬も・・・そしてお前も必ずぶっ倒す!」と言い放つが、赤司はこう言い返した。
「僕と目線を変えずに話すことを許しているのは 僕に従う者だけだ。逆らう者は何人たりとも見下ろすことを許さない
そして火神の肩に軽く手を乗せただけで火神に尻もちをつかせ、「頭が高いぞ」と言い放った。この「頭が高いぞ」を略したのが「ズガタカ」であり、試合中にも「頭が高いぞ」というセリフを放っている。
赤司の身長は173cm(中学入学時は158cm)でバスケ選手として小柄な方だが、一年生ながら洛山高校バスケ部の主将の座に君臨するほど特別な力を持っている。そして自分を見下ろす者や向かってくる者に対しては「頭が高いぞ」という言葉とともに屈服させる。

単行本第20巻「第178Q・すぐにわかるよ」より。
こいつこのお方が赤司征十郎様である
黒子のバスケ 20
黒子のバスケ 20

Similar Posts:

エクストリーム出社

$
0
0

エクストリーム出社とは?意味

エクストリーム出社とは、早朝から登山をしたり海水浴をしたり出社前に何らかのアクティビティー(活動)をしたのち、定刻までに出社するエクストリームスポーツを意味する。エクストリーム出社は天谷窓大氏と椎名隆彦氏によって考案されたスポーツで、両氏は日本エクストリーム出社協会の代表を務めている。

サラリーマンは早朝旅行をしよう!   平日朝からとことん遊ぶ「エクストリーム出社」 (SB新書)

エクストリーム(Extreme)は「過激な」を意味し、エクストリームスポーツは雪山や断崖といった厳しい状況で行うスポーツの総称として定義されている。考案者の天谷氏は仕事のストレスから出社拒否のような状態となり、会社と逆方向の電車に乗るといった行動をとったことからエクストリーム出社が産声をあげ、椎名氏が早朝から出社までのプロセス(過程)をエスクストリームスポーツと定義し、そこから天谷氏がエクストリーム出社と命名。
エクストリームスポーツと定義付けられているが、エクストリーム出社は必ずしも過激なスポーツや活動である必要はない。エスクストリーム出社に参加するプレイヤーは「出社ニスト」と呼ばれる。

日本エクストリーム出社協会

●エクストリーム出社と朝活の違い
朝活は早起きしてスポーツや読書などを通して自己啓発やスキルアップを行うことが目的であるが、エクストリーム出社はリフレッシュを目的としている。朝活だとスキルアップのために勉強しなければというプレッシャーがあるが、エクストリーム出社はスキルアップや自己を高めることを目的としていないため気構えずに参加できる。
エクストリームスポーツと定義されているが、必ずしもスポーツである必要はなく、観光をしてもよいし美味しいものを食べるだけでもいい。とにかく出社前の早朝に活動をして楽しめればいいのだ。リフレッシュして楽しく仕事へ向かおうというのがエクストリーム出社である。

●競技ルール
日本エクストリーム出社協会では競技ルールを定めており、「移動」「アクティビティ」「演出」の3つの採点基準に基づいて評価される。定刻までに出社できなければ失格となり、出社までの様子をTwitterでつぶやき、観衆や審査員にすごいと思わせることができれば高いポイントを得られる。
競技の種類は特に定められておらず、温泉に入ってから出社するもよし、早朝カラオケをするのもよし、山手線を自転車で1周するのもよし、各々自由なアクティビティーで楽しむのがエクストリーム出社。定刻までに出社することが絶対のルールなので、遅刻してはいけない。ケガをして仕事に支障をきたしてもいけないので無理しない範囲で活動し、他人に迷惑をかけないように活動をする。どれだけエクストリーム出社をしても、仕事は仕事でいつものようにこなすのが真の出社ニストである。

妄想エクストリーム出社

2014年1月にセガが「妄想エクストリーム出社」と題した新春企業大喜利を開催。1月8日のAM6:00からAM9:00までの間に「#妄想エクストリーム出社」のハッシュタグをつけ、妄想上のエクストリーム出社をツイートしようぜという企画。妄想であるため実際に活動する必要はなく、合成画像でも文章だけでもなんでもよい。OKWave、Dell、ワーナーエンターテイメント、シャープ、ロフト、キッザニア、PHP研究所など多数の企業・団体が参加。

Similar Posts:

ペンギンコラ

$
0
0

ペンギンコラは以下の画像を使ったコラシリーズを指すが、正式な名称は特にない。
画像はアデリーペンギンのヒナが3匹の大人のペンギンに追い詰められてるという構図である。
Twitter上では2013年12月ごろからペンギンコラが多数投稿されるようになった。

ペンギンコラ

ペンギンコラの元ネタ・元画像

ペンギンコラの元ネタ(元画像)は2012年6月19日に産経ニュースのフォトエッセイに投稿された「ドキュメント南極観測」内の画像。画像は南極の昭和基地から南へ約20キロの場所にあるラングホブデ・水くぐり浦で撮影されたもので、アデリーペンギンの成鳥がヒナをいじめる様子を撮影したもの。なぜ成長がヒナをいじめていたのか原因は不明だそう。
白目を大きくして威嚇する様子は非常にインパクトがあり、ネットでは吹き出しをつけてコラ画像の素材として使われるようになった。
→元画像:ドキュメント南極観測43 アデリーペンギンその5

改変例

Similar Posts:

オフトゥン

$
0
0

オフトゥンの意味

オフトゥンには2つの意味、使われ方がある。
1つは英語で「よく、しばしば」を意味する「Often」の発音をカタカナ表記したオフトゥン。学校では「Often」は「t」を発音しない「オフン」と習うことが多いが、実は「オフトゥン」や「オフテンと読むのも間違いではない。アメリカ英語では「オフン」と読むのが主流だが、イギリス英語では「オフトゥン」と発音されることが多い。発音記号を見ると、「ˈɔːf(ə)n」と「ˈɔːft(ə)n」の2つがあり、後者は「t」が発音に含まれていることが分かる。

もう1つはお布団のことをオフトゥンと呼ぶ使い方。誰が言い出したかは不明だが、お布団を英語風に発音したのがオフトゥン。Twitterでは主にオフトゥン=お布団の意味で使われる。
オフトゥンはクソネミ(クソ眠い)と一緒に使われることもしばしば(うまいこと言った)

清少納言の名筆『枕草子』にのせてお送りするクソネミとオフトゥンのコラボ

ZARDの名曲『負けないで』にのせてお送りするクソネミとオフトゥンのコラボ

宮沢賢治の名詩『雨ニモマケズ』にのせてお送りするクソネミとオフトゥンのコラボ


※ちなみに「雨ニモマケズ~」で始まるこの詩は遺作のメモの中に残されていた言葉で、正式に詩として書かれたものではない。

Similar Posts:

リトル本田

$
0
0

リトル本田はサッカー日本代表・本田圭佑の心の中にいるとされる子供の心を持った本田。イタリアのプロサッカーリーグ・セリエAのACミランへの入団会見(2014年1月8日)の際、「ミランを選んだ理由は?」とメディアに聞かれた本田はこう答えた。

心の中のリトル本田に聞いたんです。
どのクラブでお前はプレーしたいんだと。
そうしたら、心の中のリトル本田がACミランでプレーしたいと言ったんです

サッカーダイジェスト 2014年 1/21号 [雑誌]

リトル本田の元ネタ

ACミランの入団会見で本田圭佑が発したリトル本田には実は元ネタがある。元ネタの主はオランダ出身のサッカー選手、ロビン・ファン・ペルシー。イギリスのプロサッカーリーグ・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドFCの入団会見の際、ファン・ペルシーはこう答えている。

人生で難しい決断を迫られた時、僕は自分の心の中にいるリトル・ボーイの声に耳を傾けることにしている。
彼に「どうしたい」って聞いたら、「ユナイテッド!」って叫んだんだよ。

引用元:http://www.soccer-king.jp/sk_column/article/69863.html

リトル本田はファン・ペルシーが語ったリトルボーイを元ネタにしており、2012年9月11日に行われたサッカーW杯アジア最終予選、日本代表VSイラク戦の後に語った「ゴールはケチャップみたいなもの」という発言は元オランダ代表のルート・ファン・ニステルローイの言葉を引用しているため、本田はオランダのサッカーや選手を意識しているのかもしれない。
ゴールはケチャップみたいなもの

本田は小学校の卒業文集で「ヨーロッパのセリエAに入団します」という夢を綴っており、その言葉の通りセリエAでも屈指の名門クラブ・ACミランでプレイするという夢を叶えた。本田がACミランでつける背番号10は、ACミランではこれまで元オランダ代表のルート・フリット、元ユーゴスラビア代表のデヤン・サビチェビッチ、元ポルトガル代表のマヌエル・ルイ・コスタなど世界のトップ選手が背負ってきた背番号である。

Similar Posts:

俺もこっちで強くなりすぎた

$
0
0

俺もこっちで強くなりすぎたとは・元ネタ

俺もこっちで強くなりすぎた」は冨樫義博のマンガ『幽☆遊☆白書』の登場人物・戸愚呂弟の台詞。

幽・遊・白書 6 (集英社文庫 と 21-10)

暗黒武術会の決勝戦が始まる前、戸愚呂チームのオーナーである左京が優勝した場合に手に入る金の使い道を問われ、魔界と人間界をつなぐ界境トンネルをあけたいと話すシーン。その事について戸愚呂に対しどう思うかと聞いた時の戸愚呂の答えが以下のものだった。

狂ってるかどうかはわかりません が やろうとしていることには協力しますよ
 俺も人間界で強くなりすぎた これだけでかい妖気だと自然発生する小さなひずみじゃあ魔界にいけない

「人間界」の部分に「こっち」とふりがながふってあるため「俺もこっちで強くなりすぎた」という台詞となる。

この時点では確かに戸愚呂弟は作中で最強の存在であり、なんら違和感のない台詞であったのだが、大会が終わりストーリーが次の章へと進むと実は戸愚呂弟は妖怪の中では「B級上位」に位置する強さであり、その上にはA級やS級といったさらに強い妖怪が存在することが判明した。

このことから、「強くなりすぎた」なんて言ってた割に実際にはもっと強い妖怪がうじゃうじゃいたということで「井の中の蛙」的な発言としてネタ扱いされている。こういったバトルマンガでは話が進むにつれて能力のインフレが起こるため、後になって雑魚扱いされてしまうのは作品の前半に登場した敵キャラの宿命だとも言える。

が、上記の台詞の後に戸愚呂弟はこうも言っている。

これで浦飯をたおしちまったら トンネルあけてでも魔界に戻らなきゃあ戦う相手がいないからねェ

人間界と魔界の間には霊界による結界が張られており、A級以上の妖怪は人間界に来ることはできない。つまり基本的に人間界にはA級妖怪はいないということになるため、「こっち(人間界)」に限れば戸愚呂弟が強くなりすぎたというのもあながち間違いではないのかもしれない。

また、「人間界」の部分をふりがなどおり「こっち」と表記することによって「俺もこっちで強くなりすぎた」と「もこっち」という言葉が浮かび上がるためマンガ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の主人公・もこっち(黒木智子)の話題につながることもある。

Similar Posts:

勝ち点3という意味では惜しかったですけどね

$
0
0

「勝ち点3という意味では惜しかったですけどね」は古舘伊知郎の迷言。
報道ステーションでサッカーの話題になった時などに用いられる。

勝ち点3という意味では惜しかったですけどねの元ネタ

このフレーズは2005年2月9日の報道ステーションで古舘伊知郎が言ったもの。
この日、翌年のサッカーワールドカップに向けてのアジア最終予選、日本対北朝鮮の試合が行われた。
試合は2-1で日本が勝利し、試合後当時日本代表だったキャプテンの宮本恒靖と大黒将志が出演し古舘とトークを行った。その際の古舘と宮本の会話が以下のもの。

古舘「ジーコ監督から具体的な指示及び戦略はどんな感じだったんですかね?」
宮本「試合前ですか?ともかく勝ち点3を取るんだ、そういった強い気持ちで試合に臨んで欲しい、それだけだと。
   ただ、楽しむ気持ちを忘れるなということは言わました。」

古舘「あー、その勝ち点3っていう意味では惜しかったですけどね〜。」
宮本「…え?」
古舘「ね〜、もうちょっと、もっとみんな行きたいと思ってたんだけど、やっぱり。予想外に北朝鮮は強かったと。」

サッカーを知らない人だとよくわからないかもしれないが、これはつまり古舘伊知郎は「勝ち点3」の意味を完全に勘違いしていたのである。簡単に言えば「勝ち点3」というのはサッカーのリーグ戦におけるポイントのようなものであり、勝てば3点、引き分けなら1点、負ければ0点でリーグ戦を行いその総得点で順位を決するというもの。

これを古舘は「勝ち点=3点取って勝つ」か何かだと勘違いしていたというわけである。かつてはプロレス実況で多くの名台詞を生んだ古舘伊知郎であったが、サッカーに関してはあまり知識がないところを露呈してしまったのだ。
ちなみにこの後解説の福田正博が「そうですね。最低限の勝ち点3は取れたんですけど、もう少し点差がつけられると良かったんですが…」 と慌ててフォローを入れている。

Similar Posts:

女子アナウンサーの愛称・パン

$
0
0

高島彩アナをアヤパン、生野陽子アナをショーパン、加藤綾子アナをカトパンと呼ぶなど、フジテレビの女子アナウンサーにはパンが付いた共通の愛称がある。フジテレビでは愛称に”パン”が付いた女子アナウンサーが司会を務める番組、通称・パンシリーズが放送されている。

女子アナウンサーの愛称にパンをつける理由・意味

最初にパンの愛称で呼ばれた女子アナウンサーは千野志麻(ちのしお)アナで、女子アナウンサーに付けられるパンの愛称および番組名は、千野アナが司会を務めた番組『チノパン』が由来になっている。番組名は千野アナとチノ・パンツをかけて名付けられ、後にチノパンは千野アナの愛称にもなった。

2000年~2001年まで放送された『チノパン』は、高島彩アナ司会の番組『アヤパン』(2001年~2002年)に引き継がれ、『アヤパン』終了から5年の期間を経て2007年から生野陽子アナ司会の番組『ショーパン』がスタートし、以降毎年パンシリーズが放送されている。

パンシリーズはその年にフジテレビに入社した新人アナウンサーが司会を務めること、番組名は司会を務めるアナウンサーの名前に”パン”を付けることが慣例となっており、番組名は同時に司会を務めたアナウンサーの愛称にもなる。
チノパンはチノ・パンツとかけているが、以降の番組名と女子アナウンサーの愛称はチノパンが元になっている

irodori

●パンシリーズの番組名&愛称
千野志麻アナ・・・チノパン(2000年10月~2001年9月)
高島彩アナ・・・アヤパン(2001年10月~2002年6月)
生野陽子アナ・・・ショーパン(2007年10月~2008年9月)
加藤綾子アナ・・・カトパン(2008年10月~2009年3月)
松村未央アナ・・・ミオパン(2009年10月~2010年3月)
山﨑夕貴アナ・・・ヤマサキパン(2010年10月~2011年3月)
三田友梨佳アナ・・・ミタパン(2012年1月~2012年9月)
三上真奈アナ・・・ミカパン(2013年10月~)

2010年~2011年に放送された山崎夕貴アナ司会の『ヤマサキパン』は、山崎製パンの通称・ヤマザキパンにあやかっており、番組は濁点のない「ヤマキ」で、山崎製パンは濁点が付く「ヤマキ」である。ちなみに山崎製パンは番組のスポンサーにはなっていない。
三田友梨佳アナの愛称はミタパンであるが、番組は『ミタバンブー』として放送された。『ミタバンブー』もパンシリーズだが、お笑いコンビのパンクブーブーも司会を務めていたため、ミタパンとパンクブーブーをかけた番組名になっている。

Similar Posts:

働いたら負けかなと思ってる(◯◯したら負けかなと思ってる)

$
0
0

「働いたら負けかなと思ってる」はニートとしての誇りを保つための言葉。
「◯◯したら負けかなと思ってる」と改変されて使われることも多い。

働いたら負けかなと思ってる ついにあの人が登場! ラグランTシャツ(ホワイト×レッド) M

働いたら負けかなと思ってる(◯◯したら負けかなと思ってる)の元ネタ

「働いたら負けかなと思ってる」はフジテレビの情報番組『とくダネ!』が2004年9月に放送したニート特集のインタビューにて、ニート(24歳・男性)が答えた言葉が元ネタになっている。レポーターを担当した立川談笑がこの男性に(ニートを)いくつぐらいまで続けるのかと質問したところ、男性は「面倒くさいのと、働いたら負けかなと思ってる」と返答。立川談笑が「どういうこと?」と尋ねるが、男性は苦笑いするだけでその真意は答えていない。
放送後に「働いたら負けかなと思ってる」がネット上で急速に広がり、AAやコラ画像などが作られたり、「◯◯したら負けかなと思ってる」と思ってると改変して使われるようになった。

働いたら負けかなと思ってる
※元々の番組にBGMは入っていません

ナレーション:こちらの彼は現在24歳、仕事はしていない

立川談笑:生活はどうしてるんですか?

ニート(24歳・男性):遊んで暮らしてます

立川談笑:(遊んで暮らしてる・・・ボソッ)
今24歳、いくつぐらいまで続ける?一生?

ニート(24歳・男性):多分40ぐらいまでしようかな・・・
面倒くさいのと、働いたら負けかなと思ってる

立川談笑:え!?
ど、どういうこと?働いたら負け?

ニート(24歳・男性):・・・・・

立川談笑:働いたら負け?

ニート(24歳・男性):負けかなと、はい・・・

この男性はニートの友人2人と共同生活を行っており、当時の貯金通帳の残高は5円であった。それでも働く気がないこの男性はこう発言している。

ニート(24歳・男性)
定職には絶対つかないですね
今の自分は勝ってると思います

やたらと自信満々に「今の自分は勝ってると思います」と言い切っているもんだから、そうかもと一瞬思ってしまったりしまわなかったり。「働いたら負けかなと思ってる」という言葉のインパクトが強いため薄れてしまっているが、「今の自分は勝ってると思います」も名言である。
ちなみのこの男性は生活費をパチンコの稼ぎと日払いのアルバイトでまかなっているそう。

「働いたら負けかなと思ってる」という発言の真意を読み解くにあたり、同特集に出演した同居人の別のニート男性の言葉を紹介したいと思う。

ナレーション:26歳の彼は、働かない理由をこう答えた

ニート歴6年の男性(26歳)
決まった時間に起きて決まった時間に行き決まった時間に帰るという生活を、毎日のように続けてる続けてるわけじゃないですか
当たり前っちゃ当たり前なのかもしれないけど、自分らその概念ないんで
すごい大変そうだなというか、かわいそうに思いますね

「働いたら負けかなと思ってる」という発言の真意は彼にしか分からないが、決まった時間に起きて働いて帰る生活という概念がないのだそう。
しかし、この男性は2011年1月22日にニコニコ動画で「【働いたら負け】ニート君がニコ生やります」と題してニコ生を行ない、就活中であることを明かした。彼は敗北者になってしまったのだろうか。


話の中でケンカで手を出して拘置所・刑務所に行くと自分も親も兄弟も困ることになるため、「大人になってケンカしたら負けだと思います」と発言をしている。「働いたら負けかなと思ってる」は深すぎて分かりにくいが、これは分かりやすい。
しかしその後、人の人生を狂わすのは簡単で、相手に手を出させれば会社からお金もらえて慰謝料もらえてその人の人生を狂わせて、と発言している。彼の思想は一体どこに向かっているのだろう・・・

Similar Posts:

フォロバ(フォローバック)

$
0
0

フォロバ(フォローバック)とは?意味

フォロバとは「Follow Back(フォローバック)」の略で、Twitterでの「フォロー返し」を意味する。ツイートに#followbackというハッシュタグがついている場合、フォローしてくれたらこちらもフォローしますよ(フォロー返し)という意味である。
フォローして欲しい場合、#followmeJPというハッシュタグが使われることも多いが、フォローする人からすればフォロー返ししてくれるかは不明瞭なため、必ずフォロー返ししますよと宣言する場合は#followbackを使った方が分かりやすい。

Follow-Back

リフォロー=フォロー返しではない

フォローバックと似たような言葉に「Refollow(リフォロー)」があり、フォロバと同じくフォロー返しという意味で使われることがあるが、リフォローはリムーブ(フォローを外す)した相手をもう一度フォローし直すという意味なので、リフォローはフォロー返しという意味ではない
「Refollow」の「Re」は「再び」を意味する接頭辞であり、「再度フォローする」という意味であるためリフォロー=フォロー返しは誤用である。日本ではなぜかリフォロー=フォロー返しという使い方が広まっているが、海外ではフォロー返しする際は「Follow Back」が用いられる。

※リフォローが日本で誤用されるようになった原因はハッキリしないが、メールの返信に「Re:」を用いることがひとつの原因と考えられる。「Re:」の意味には諸説あり、「Reply(返信)」「Response(返答)」「Regarding(~に関して)」の意味であるとされたり、ラテン語の「Res(~に関して)」が由来であるとも考えられている。

Similar Posts:

よろしくハロりん

$
0
0

よろしくハロりんは挨拶である。にゃんぱすーのような感じで使うとよい。

よろしくハロりんの元ネタ

よろしくハロりんはタチのマンガ/アニメ『桜Trick』の登場人物・野田コトネのセリフが元ネタである。第1話の「Trick1-A・桜色のはじまり」にて主人公の高山春香と同じクラスになった野田コトネはよろしくハロりんと春香たちに挨拶。春香たちもよろしくハロりんと挨拶し返すという流れである。

右の金髪の子が野田コトネ
桜Trick (3) (まんがタイムKRコミックス)

マンガではハロはカタカナ、りんはひらがな表記になっている(第1巻参照)
桜Trick (1) (まんがタイムKRコミックス)

Similar Posts:

オレに勝てるのはオレだけだ

$
0
0

「オレに勝てるのはオレだけだ」は誰も自分に敵う者がおらず、もし倒せる者がいるとしたらそれは自分だけだと最強であることを自負するための言葉。

オレに勝てるのはオレだけだの元ネタ

「オレに勝てるのはオレだけだ」という言葉はマンガ『黒子のバスケ』の登場人物・青峰大輝(あおみねだいき)のセリフが元ネタである。

黒子のバスケ 300ピース 青峰大輝 300-767

青峰は帝光中学バスケ部の「キセキの世代」のエースで、天才的でその変幻自在なプレイスタイルから「DF不可能の点取り屋(アンストッパブルスコアラー)」と呼ばれている。自分と対等に戦える相手との勝負を楽しむ性格で、強くなり過ぎたがため中学ですでに誰も青峰の相手を出来ないレベルにまで達していた。
中学3年の時に全国中学バスケットボール大会で帝光中学は上崎中学と戦ったが、青峰の圧倒的な強さの前に対戦相手が試合中に戦意を喪失する姿を見て、青峰はバスケに失望する。その時に青峰が発したセリフが以下である。

(相手のやる気まで失せちまったら
もうバスケの何が楽しいんだよ
どいつもこいつもヘボばっかだ・・・
オレとまともに勝負できる奴なんざいねぇ)

オレの欲しいもんは・・・絶対見つかんねぇ
オレに勝てるのはオレだけだ

単行本第24巻「第216Q・・・・ワリィ」より
黒子のバスケ 24 (ジャンプコミックス)

それまでの青峰は真面目にバスケに取り組んでいたが、練習すればするほど誰も自分の相手ができなくなってしまうため、練習をサボるようになってしまった。青峰は誰よりバスケが好きであるがゆえに、自分と対等に勝負ができるライバルを望んでおり、強くなるほどまわりを引き離してしまうというジレンマに陥っている。

単行本では第6巻で初めて「オレに勝てるのはオレだけだ」というセリフが登場する。青峰の桐皇学園高校と主人公の黒子テツヤの誠凛高校がインターハイの決勝リーグで対戦した際、圧倒的な力を見せつけ、体力回復のためベンチに下がっていた黒子をコートに上がらせるため「オレに勝てるのはオレだけだ」と発して黒子を挑発。
物語の時系列では「キセキの世代」の中学時代を描いた帝光編でのセリフが先である。

※「キセキの世代」は帝光中学のバスケ部の同学年に、10年に1人の天才が5人も同時に存在したことからそう呼ばれている

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live