ジェッタシー
「ジェッタシー」とはお笑い芸人・フットボールアワーの後藤輝基を指す言葉。 テレビの実況スレなどで後藤が出ると特に意味もなく「ジェッタシー」と書き込まれることがあり、後藤の代名詞となっている。 また、「ジェッタシーはダサい」という風潮もあり、何かとダサい物をさして「ジェッタシー」と用いることもある。 ジェッタシーの元ネタ・意味...
View Articleあぶさん
「あぶさん」は水島新司作のマンガ作品、およびその主人公・景浦安武の愛称 マンガ『あぶさん』はビッグコミックオリジナルで1973年から連載、現時点で日本で最も長く連載されているマンガであり、2012年4月に100巻が発売されている。 また、酒好きの人、酒に強い人のことを「あぶさん」と呼ぶこともある。 あぶさんの由来・意味...
View Article月へ帰ります
「月へ帰ります」は2chのなんJなどで使われているフレーズ。 主に謎定期として『かぐや姫「月へ帰ります」』というスレが立てられる。 「月に帰ります」というスレタイも見られるが、元ネタ的に正しくは「月へ」である。 月へ帰りますの元ネタ・意味 この「月へ帰ります」というフレーズはアディーレ法律事務所のテレビCMにおけるかぐや姫のセリフである。...
View Articleサウンドマン(イン・ア・サイレント・ウェイ)
サウンドマンははマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物 インディアンであり、馬のレースであるスティール・ボール・ランにもかかわらず自分の足で走ってゴールを目指すという超人。 イン・ア・サイレント・ウェイはサウンドマンのスタンド名で、破壊音や燃える音など、音を形として具現化する能力を持っており、その文字に触れることでその音が表す効果がもたらされる。...
View Articleマウンテン・ティム(オー!ロンサム・ミー)
マウンテン・ティムはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物 イケメンカウボーイで、スティール・ボール・ランのレース中に起こった殺人事件を調査するため保安官助手として任命されレースに参加しながらも捜査を行なっていた。...
View Articleポコロコ
ポコロコはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物。 占い師によってレース開催中の2ヶ月に50億人に1人の幸運があると聞かされスティール・ボール・ランに参加する。 幸運をもたらすスタンドを持っているが、スタンド名は不明である。 ポコロコの元ネタ・由来 「ポコロコ」という名前はアメリカのジャズピアニストバド・パウエル(Bud Powell)の楽曲『Un Poco...
View Articleホット・パンツ(クリーム・スターター)
「ホット・パンツ」はマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物。 スティール・ボール・ランに参加しているが、遺体を集めることだけが目的。実は女性。 スタンドのクリーム・スターターは肉スプレーによって肉を放射することができ、相手を窒息させたりあるいは傷を治したり姿を変えたりすることができる。 ホット・パンツ(クリーム・スターター)の元ネタ・由来...
View Articleオエコモバ
オエコモバはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物 ジャイロ・ツェペリの母国ネアポリスのテロリスト。死刑囚だったが脱獄し、大統領の刺客としてジャイロ達を襲う。 スタンド能力者で、触れた物を爆弾に帰ることができる。爆弾には時計型のピンが付いており、ピンが抜けると爆発する。スタンド名は不明となっている。 オエコモバの元ネタ・由来...
View Articleアクセル・RO(シビル・ウォー)
アクセル・ROはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物 遺体を奪うために大統領が送った刺客の一人。兵士のような格好をしている。 スタンドはシビル・ウォー。捨てた過去を引きずり出し攻撃する能力。能力の発動中に人を殺すと殺された人物の罪を殺した人物が全て被ることになる。 アクセル・RO(シビル・ウォー)の元ネタ・由来...
View Articleウェカピポ(レッキング・ボール)
ウェカピポはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物 ジャイロと同じネアポリス出身であるが、妹のために国を追放され刺客としてジャイロ達を襲う。 スタンド能力はないが、『レッキング・ボール』という鉄球の技術を持っている。鉄球には衛星と呼ばれる小さな鉄球が付いており、これに触れると左半分を認識できない状態になってしまう。...
View Articleマジェント・マジェント(20th Century BOY)
マジェント・マジェントはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物。 大統領からの刺客の一人で、ウェカピポと二人でジャイロ達を襲う。 スタンドは「20th Century BOY」で、能力を発動することによってどんな攻撃や状態にも耐えることができる絶対防御能力。発動中は動くことができず、動くと能力は消える。 マジェント・マジェント(20th Century...
View Article荒川弘
荒川弘(あらかわひろむ)は北海道出身のマンガ家。 代表作は『鋼の錬金術師』『銀の匙 Silver Spoon』。 『鋼の錬金術師』は「月刊少年ガンガン」で連載されていたが、『銀の匙』は異なる出版社である「週刊少年サンデー」で連載。 鋼の錬金術師1巻 (デジタル版ガンガンコミックス) 荒川弘の由来...
View Articleスティーブン・スティール
スティーブン・スティールはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物 プロモーターとしてスティール・ボール・ランを主催する。 妻はルーシー・スティールで、遺体を宿すことで涙を刃物に変える能力を発動したがスタンド名は不明。旧姓はペンドルトンで第一部のエリナ・ペンドルトンと同じ。 スティーブン・スティールの元ネタ・由来...
View Articleダットサン(DATSUN)
「ダットサン(DATSUN)」は日産自動車の車名ブランド。 かつては日産自動車の代表的ブランドであったが1981年よりブランドの順次廃止が決まり、NISSANブランドに統一された。 2014年に新興国向けエントリーカーブランドの第1弾として「ダットサンGO」がインドで発売される。 AUTOart 1/18 ダットサン フェアレディ 2000 (SR311) (ホワイト) C8...
View Articleじぇじぇじぇ
「じぇじぇじぇ」とは自らの感情を表現する手段のひとつである。「じぇ」「じぇじぇ」「じぇー」といった使い方も。 詳しい意味は以下で解説するが、「ひえええええ!!」や「ぎょえええええ!!」といった感嘆を表す言葉の一種。 じぇじぇじぇの意味・由来 「じぇじぇじぇ」は脚本・宮藤官九郎によるNHK連続テレビ小説『あまちゃん』で使われた言葉として広まっていった。...
View Articleソモサン・セッパ
『ソモサン・セッパ』はフジテレビのクイズ番組。 正確には『潜在知力120% ソモサン⇔セッパ!』と表記し、番組表では『クイズ・ソモサン⇔セッパ!』と表記されている。 知識力が重視される通常のクイズ番組とは異なり、知力や発想といった考える力で解答を導き出し頭の柔らかさを競う。...
View Articleぴんとこな
『ぴんとこな』は嶋木あこの少女マンガ。 歌舞伎をテーマにしたマンガ作品で「第57回小学館漫画賞」にて少女向け部門を受賞。 2013年7月よりTBSでドラマ化。 『ぴんとこな』の由来・意味...
View Articleゲシュタルト崩壊
ゲシュタルト崩壊とはある物事や事象に対して全体を認識する能力が低下する現象を指す。 ゲシュタルト崩壊の意味・由来 ゲシュタルト崩壊はドイツ語で「形態、状態」を意味する「Gestalt(ゲシュタルト)」に由来する心理学用語。...
View Articleブタゴリラ
ブタゴリラは藤子不二雄のマンガ『キテレツ大百科』の登場人物。 ガキ大将的なポジションのキャラクター。 アニメでは八百屋の息子だが、これは原作にはないアニメ独自の設定である。 ブタゴリラの由来・意味 ブタゴリラというあまりに酷いあだ名、実はこれはブタゴリラ自身がそのように呼ばせているものである。...
View ArticleMay’n
May’nは愛知県名古屋市出身の女性歌手。読み方は「メイン」 13歳の時に「第28回ホリプロタレントスカウトキャラバン ラブミュージック・オーディション」を受け、約3万5千人もの応募者の中から決勝まで勝ち残り2007年にデビュー。 アニメ『マクロスF』の登場キャラクター、シェリル・ノームの歌を担当し、エンディング曲『ダイアモンド クレバス』、挿入歌『射手座☆午後九時 Don’t be...
View Article