Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

エイトブリッジ

$
0
0

エイトブリッジとは

エイトブリッジは、日本のお笑いコンビ。

別府ともひこと篠栗たかしの二人組で、くりぃむしちゅーやマツコ・デラックスの所属する芸能事務所「ナチュラルエイト」に2019年4月から所属している。。

エイトブリッジ

エイトブリッジのコンビ名の由来

エイトブリッジというコンビ名は、「八ツ橋」を英語にしたものが由来である。

別府は芸人としての活動の傍ら、くりぃむしちゅー有田の運転手募集に応募し、運転手を務めることとなる。当時「ぷりんちん」というコンビ名だった二人だが、有田から下ネタを連想させるということで改名を勧められたという。

「くりぃむしちゅー」というコンビ名は有田の好きな食べ物が「クリームシチュー」だったことが由来となっていることから、別府が好きな食べ物を聞かれ「八ツ橋」と答えたことから、それを英語にした「エイトブリッジ」というコンビ名へと改名した。有田がそれをコンビ名にと提案したわけではないそうで、有田が命名したというわけではない。

2018年11月に改名したようだ。

所属しているナチュラルエイトの「エイト」がかぶっているが、事務所所属が決まったのは翌年の4月なので関係はないようだ。

また、二人の名前別府ともひこと篠栗たかしは実は芸名。それぞれ本名は河野知彦、岩崎隆だが、出身地の大分県別府市と福岡県糟屋郡篠栗町を芸名にしている。これも有田が冗談で言ったものを取り入れたものだという。

別府が好きだったのは「生八ツ橋」

実際に別府が好きだったのは、八ツ橋は八ツ橋でも厳密に言うと「八ツ橋」ではなく「生八ツ橋」の方だったという。「八ツ橋」は「生八ツ橋」を焼いたもので、「焼き八ツ橋」とも言われる硬いせんべいのこと。

焼き八つ橋

生八ツ橋

「”生”八ツ橋」であることから、上田晋也には「“レア”エイトブリッジじゃねえか」と言われ、別府は「『ラ行』がうまく言えないので…」と返したが、「エイトブリッジに”リ”入ってるじゃねーか」と突っ込まれている。
参考:太田上田未公開ムービー – 中京テレビ

タネたんの一言

デート代を払わないダメンズ諸君。

$
0
0

デート代を払わないダメンズ諸君。とは

「デート代を払わないダメンズ諸君。」はTwitterで流行の定型文。

「デート代を払わないダメンズ諸君。」で始まり、「これでもまだ、ワリカンなんて言える?」と、毎月どんなことにいくらぐらいお金を使っているかを列挙するというツイートである。

自分がどんなことに毎月お金を使っているのかを発表するようなパターンが多く見られ、女性だけでなく男性によるツイートも少なくない。

デート代を払わないダメンズ諸君。の元ネタ

元ネタは2019年6月13日の以下のユーザーによるツイート。

デート代を払わない男性に、女性は毎月こんなにお金をかけてるんだよ、というTwitter等でよく見る女性の主張。それをいじるかのようなネタツイートである。

こういったツイートだと普通なら「化粧品」や「美容室」「脱毛費用」といった女を磨くような項目が並びそうなものだが、こちらはもう最初から「ストロングゼロ代」でエンジン全開。「タピオカ代586万円」というツッコミどころも盛り込みつつ、最後に「ボラギノール代」という大きなオチも持ってきている。

このツイートは10万件をこえるいいねを獲得しバズり、この構文をマネたツイートが流行するという流れに。

ちなみに、その後のリプで大量のストロングゼロの画像を上げており、とりあえずストロングゼロ代2万円はリアルな数字という可能性もある。。そうなると「タピオカ代 586万円」以外もこのユーザーのリアルな生態なのかもしれない。

Twitterでの改変例

タネたんの一言
この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

COWCOW

$
0
0

COWCOWとは

COWCOWは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ。

中学の同級生だったボケの多田健二と、ツッコミの善し(山田與志)の二人で結成。共にNSC大阪12期生。

COWCOW

COWCOW プロフィール|吉本興業株式会社 class=”size-full wp-image-12045″ /> https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=191

COWCOWのコンビ名の由来・意味

COWCOWというコンビ名は、同名のバンドが由来となっている。

コンビ結成の1993年当時活動していた「COW COW」というバンドを善しが好きだったことから、そのままコンビ名にしたもの。

しかし、そのバンドCOWCOWから許可を得ず名称を使っていたため、会社からコンビ名に待ったがかかり改名することに。

その時のコンビ名が「横綱」だが、これも善しが好きだったバンド「GARLIC BOYS」の楽曲名『YOKOZUNA』から採ったものである。GARLIC BOYSのギタリスト・LARRYが以前所属したいたのがCOBRAというバンドで、そのCOBRAのヴォーカルYO-SUKOがCOBRA以前に組んでいたバンドが「COW COW」である。

こちらがGARLIC BOYSの『YOKOZUNA

その後1994年にバンド・COW COWが解散することになり、その際に名前をコンビへと譲ったのだという。

タネたんの一言
他の芸名・コンビ名の由来もあわせてどうぞ

またオレ何かやっちゃいました?

$
0
0

またオレ何かやっちゃいました?とは

「またオレ何かやっちゃいました?」は、2つの意味がある。

  • 1:失態をやらかしてしまった
  • 2:え?これってすごいんですか?自分にとっては当たり前ですけど?

ネットでは、1の「失態をやらかしてしまった」の意味で使われることが多い。「(気づかないうちに)またなんかミスしちゃいました…?」という意味。

2だと嫌味な奴に聞こえるが、元ネタはこっちのニュアンスで使われている。具体的にはこんな感じ。

またオレ何かやっちゃいました?の元ネタ

「またオレ何かやっちゃいました?は、ライトノベル『賢者の孫』が元ネタ。主人公のシン=ウォルフォードのセリフが元ネタであるが、原作の小説に該当のセリフはなく、マンガ版にのみ登場する。

原作の小説では「あれ?また何かやったか?」というセリフだったが、マンガ版で「またオレ何かやっちゃいました?」に変更された。意味は同じだが、厳密な元ネタはマンガ版である。

アニメ版でも「またオレ何かやっちゃいました?」のセリフが採用され、該当のシーンはマンガ版のコマが(文字付き)がそのまま使われた。

本作における「またオレ何かやっちゃいました?」は、失態や粗相をやらかしたという意味ではない。主人公のシンが圧倒的な能力を持つ(いわゆるチート能力者)であるがゆえに、その強さで周囲を驚かせたり、呆れさせたりしてしまった、という意味で使われる。

まず基本情報として、主人公のシンはもともとサラリーマンだったが、交通事故により死亡し、異世界転生で賢者リーマンと導師メリダの孫として育てられることに(血縁関係はない)。大賢者からの教育と前世の知識によって常識外れな魔法力を得たが、森の奥で育てられたので世間知らずである(ここが肝)。

シンが規格外の魔法力を持っていること、世間知らずで常識を外れた言動をすることをふまえ、「またオレ何かやっちゃいました?」というセリフが登場した経緯と、セリフの意味を解説する。

主人公のシンが、10歳で3メートルくらいある熊の魔物を狩ったという話をしたところ、友人たちはその破天荒なエピソードに唖然する。みんなが驚き呆れている様子を見て、シンは「またオレ何かやっちゃいました?」と発した。

通常なら、「やっちゃいました?」は失態に対して使うセリフだが、シンの場合は違う。シンは世間知らずで、何気なく見せた力や経験談で周囲を驚かせることが多く、メリダからよく叱られているため、「また世間知らずな言動でみんなを驚かせてしまった」という意味で発している。

原作では「あれ?また何かやったか?どれだ、熊か?十歳か?」というセリフで、自分のエピソードでみんなを呆れさせてしまった、というニュアンスで描かれている。

原作:賢者の孫 – 緊急事態が起こりました
マンガ版:賢者の孫 2巻 第6話より

シンのまたオレ何かやっちゃいました?発言

ほかにも、シンのまたオレ何かやっちゃいました?的な発言がいくつかある。原作とマンガ版とのセリフの違いを比較しながら解説。

皆の人生変えちゃった?

マンガ版

シン:
ごめんオレ…ひょっとして…
皆の人生変えちゃった?

出典:賢者の孫 4巻 第14話より

原作

シン:
……皆の人生を変えちゃったなぁ……

出典:賢者の孫 – 意外と大問題でした

王子でありシンの親友でもあるアウグストから、究極魔法研究会(学院の部活のようなもの)のメンバーは、卒業後に国の管理下に置かれると知らされた。研究会はシンの指導によって世界最強部隊となるが、国のパワーバランスをとるために王子直轄の特殊部隊として動くことになるとのこと。

シンの常識外れな魔法の指導を受けたことでメンバーの力が跳ね上がり、みんなは特殊部隊というエリートコースを歩むことになったのだ。

それを聞いたシンは、「自分のせいでみんなの人生を変えてしまったのでは…?」と責任を感じてしまう。これも「またオレ何かやっちゃいました?」と同じように、「オレって強すぎるんじゃ?」的な発言である。別に誰も「シンに人生変えられた」なんて言っていないのだが…。

またオレ何かやっちゃった…の?

マンガ版

シン:
何…この反応…
ま…またオレ何かやっちゃった…の?

出典:賢者の孫 9巻 第30話より

原作

シン:
これは……またやっちまったか?」というセリフ。

出典:賢者の孫 – 世界の謎を解明しました

魔力を供給する魔石を、シンが自製してしまい、またもや周囲を驚かせてしまう。人の手で魔石を作れることが世に知れると、世界が混乱するレベルのとんでもないスキルである。

魔石の自製を披露したときの周りの反応があまりにも大きかったため、シンは心の中で「またやっちまったか?」と発した。原作とマンガ版では、微妙に表現が異なる。

タネたんの一言

カナメストーン

$
0
0

カナメストーンとは

カナメストーンはマセキ芸能社所属のお笑いコンビ。

中学の同級生だったボケの東峰零士とツッコミの山口誠の二人で2011年に結成された。

カナメストーンのコンビ名の由来

「カナメストーン」というコンビ名は、二人の出身地である茨城県鹿嶋市の鹿島神宮にある「要石(かなめいし)」が由来となっている。

要石は地中に埋まった霊石のことで、地震を鎮めるとされている。要石は鹿嶋市の鹿島神宮以外にも、千葉県の香取神宮、三重県の大村神社、宮城県の鹿島神社に存在しており、いずれもパワースポットとして知られている。

自身のTwitterで、要石がコンビ名の由来となっていることをつぶやいている。


ちなみにTwitterのヘッダーも要石の解説が書かれた立て札の画像になっている。

また、最初は「要石」からそのまま「カナメイシ」というコンビ名にする予定だったが、「ケツメイシ」とかぶるため「石」を「ストーン」と英語にしたのだという。

参考:『徳井と綾部の漂流日記』(2015年5月22日)の感想 – KBLOG

タネたんの一言
他の芸名・コンビ名の由来もあわせてどうぞ

バーニラバニラバーニラ

$
0
0

バーニラバニラバーニラとは

「バーニラバニラバーニラ」は、近年よく見られるフレーズで、様々な分野で替え歌やパロディーを見ることができる。

このフレーズそのものがネタにされたり、節に合わせた替え歌だったり、後述のトラックが再現されたりと話題になることが多い。

バーニラバニラバーニラの元ネタ

このフレーズは、「バニラ」という求人情報サイトの宣伝トラックから流れる曲が元ネタで、渋谷や池袋などの繁華街を大音量で繰り返し流しながら走行していたことから話題となった。

こちらが街を走るバニラの宣伝トラック。

爆音で同じフレーズを繰り返すことから、基本的にはうるさいという声が多いが、単純なメロディーと歌詞がひたすら繰り返されるため耳に残り、ついつい口ずさんでしまうなど中毒性が高いという声もある。

YouTubeにはバニラの公式チャンネルも開設されており、公式テーマソングとしてフルで聴くことができる。


概要欄にも「新曲」と書かれていたり、ネットに上がっている町中を走るトラックの動画を見ても、曲のアレンジが時々変わっていることがわかる。

しかしメインの部分の歌詞とは以下のお馴染みのものがほとんど共通で使われているようだ。

バーニラ バニラ バーニラ 求人!
バーニラ バニラ 高収入!!
バーニラ バニラ バーニラ 求人!
バーニラ バニラでアルバイトー!!

さらに「メンズバニラ」という男性向けの求人サイトと、そのテーマソングも存在し、こちらのトラックも目撃されている。

バニラのトラックは当初渋谷など東京の繁華街を中心に走行しており、話題になった当初は東京の一部の人にしか伝わらなかったが、その後大阪や名古屋、福岡、札幌といった大きな都市でもトラックが走るようになり徐々に様々な地域で知られるようになった。それでも全国どこでも走っているというわけではないので、一切見たことがないという人も多い。

京都では景観に配慮した控えめのトラックが目撃され話題に。

バニラのトラックを再現したプラモデルも販売されている。

バニラテーマソングの原曲

バニラのトラックから繰り返し流れるこの曲。聞き馴染みのある曲だけど、元の曲がなんなのかわからないという人も少なくないのでは。

まずこの「バーニラ、バニラ、バーニラ、求人」という歌詞とメロディーは、飲み会で古くから使われている「パーリラ、パリラ、パーリラ、フッフー♪」という定番のコールが元となっている。

また、テーマソングの旧バージョンの中には、お馴染みの「バーニラ、バニラ」の後に「バニラの求人見た〜い〜♪」というメロディーが入ってくるものがある。

この部分もやはり「パーリラ」と同じく飲み会で定番のコールである「◯◯(人名)のイッキが見た〜い〜」を用いたものだと思われる。夜のお仕事の求人ということで、そちらの人に馴染みのあるメロディーを採用したのだろうか。

そして、この「◯◯のイッキが見た〜い〜」というコールだが、これはスポーツの応援などでもよく聞かれるもので、有名なところでは元サッカー日本代表・森島寛晃へのチャント(応援)「モリシのゴールが見た〜い〜」などでも用いられている。

野球の応援でも「◯◯のアーチが見た〜い〜」といった感じでよく耳にするが、

そのコールの元をたどると、元プロ野球選手・西武ライオンズの秋山幸二の応援歌へとたどり着く。

そしてさらに、この応援歌は1985年に荻野目洋子がリリースした「恋してカリビアン」という曲のサビ部分の替え歌であることがわかる。

タネたんの一言
要するに飲み会のコールってことだね

洋次郎のせい

$
0
0

洋次郎のせいとは

Twitterで見られるハッシュタグ#洋次郎のせい」。

何かあったらとにかく「#洋次郎のせい」として、洋次郎が悪いことにするというもの。

#洋次郎のせいの元ネタ

このハッシュタグは、RADWIMPSライブでのMCが元となっている。すなわち「洋次郎」というのはRADWIMPSのボーカル・野田洋次郎のことである。

2019年6月23日、RADWIMPSの全国ツアーの千葉公演がZOZOマリンスタジアムで開催された。

この日の公演は日曜日だったことから、ボーカルの野田洋次郎がMCで、翌日月曜日に学校や会社で声が出なくなったり遅刻したりしても「洋次郎のせい」と言えば良い、と集まった約3万5千人のファンに目一杯声を出して動いて楽しむことを促したのである。

そして実際に翌日、声が出なくなったり筋肉痛になったり、あるいは学校や仕事に遅刻した人がTwitterで「#洋次郎のせい」のハッシュタグをつけてツイートしたというわけだ。

本当に遅刻の理由として提出したファンも。

この日のうちにハッシュタグ「#洋次郎のせい」はトレンド入りし、ライブに参加していないRADWIMPSファン、あるいはファン以外にも知られるように。

本人も言及

トレンド入りに気づいた野田洋次郎本人も、「洋次郎のせい」についてツイートをしている。

洋次郎のおかげ

また、この「#洋次郎のせい」のハッシュタグから派生して、ファンの間で「#洋次郎のおかげ」というハッシュタグも誕生。一日を楽しく過ごせるのは洋次郎やRADWIMPSのおかげ、と感謝するツイートが多く見られる。

タネたんの一言
RADWIMPSのバンド名の由来もあわせてどうぞ。

ポイソフト

$
0
0

株式会社ポイソフトとは

株式会社ポイソフト(POISOFT)は、日本のゲームソフト製作会社。

福岡県にあり、社員わずか4名で3DS、ニンテンドースイッチ用のDLソフトやスマホアプリを開発している。

ポイソフトの社名の由来

「ポイソフト」という社名は、「ポイ」という社名にすれば電話で「株式会社っぽいです」と聞こえて面白いからという発想が由来。

同社のプログラマーが考えたものだが、さすがに「ポイ」だけだとまずいということで、社長が後ろに「ソフト」を付けて「ポイソフト」となった。


おもしろかっこいいぜ

$
0
0

おもしろかっこいいぜとは

「おもしろかっこいいぜ」は、文字通り面白かったり、かっこよかったりする際に用いられるフレーズ。

後述の元ネタから、「次回予告」の際の決め台詞として用いられることも多く、アニメやネット上でパロディされることもしばしば。

おもしろかっこいいぜの元ネタ

このフレーズは、1988年から放送されていたアニメ『魔神英雄伝ワタル』が元ネタとなっている。

アニメの次回予告の最後に、主人公のワタル(声:田中真弓)が毎回決め台詞として言うのが「ハッキシ言って、おもしろかっこいいぜ!」である。

アニメ『魔神英雄伝ワタル』はAmazonプライム・ビデオバンダイチャンネルで第一話が無料配信されているので、そちらで次回予告も見ることができる。
魔神英雄伝ワタル

1990年から放送された続編『魔神英雄伝ワタル2』では、同じく次回予告でこのフレーズが使われているが、「ハッキシ言って、おもしろかっこいいぜ!」と「超」が付く形に変化している。「超」の部分だけはヒミコ(声:林原めぐみ)のセリフと。

さらに1997年から放送された『超魔神英雄伝ワタル』では、「超おもしろかっこいいぜ!」だけになっており、「ハッキシ言って」の部分は無くなっており、「超」もヒミコではなくワタルが言うように。こちらもプライム・ビデオバンダイチャンネルで第一話を無料で視聴可能。

おもしろかっこいいパロディ

印象的なフレーズである「おもしろかっこいいぜ!」は、パロディとして用いられることも。

2007年に放送されたアニメ『ハヤテのごとく!』では、第一話の次回予告でこのフレーズが使われている。ただし、「ハッキシ言って」ではなく「ハッキリ言って」になっている。

2009年から放送されていたコント番組『爆笑レッドシアター』では、お笑いコンビ・はんにゃの金田が『声優メザシ』という声優を目指す少年のキャラを演じ、そのキャラクターの決め台詞が「今日も一日、おもしろかっこいいぜ!」というものだった。

声優メザシは、髪型もワタルのようなツンツンヘアーのキャラクター。

タネたんの一言
言葉の意味はわからんがとにかくすごい自信だ。

エグいてえ

$
0
0

エグいてえとは

「エグいてえ」は、ネット上で見られる表現の一つ。

なにか度を越えた「すごい」事象に遭遇した際のリアクションとしてTwitterなどで用いられている。

エグいてえの元ネタ

「エグいてえ」というのは、一般的な表現でもあるのでその全てがとは言い切れないが、YouTuberの「がーどまん」の口癖を元ネタとして使っている人が多いだろう。

YouTubeのチャンネル登録者数70万人を超える人気のチャンネル「チャンネルがーどまん」。その中心人物である「がーどまん」が、ドッキリにかけられた際に頻繁に発する言葉が「エグいてえ」である。

こちらががーどまんの「エグいてえ」を集めた動画。

このように、自宅や自分の持ち物にイタズラされた際にブチギレたがーどまんが、毎回絶叫するのが「エグいてえ」というフレーズ。ドッキリにあうたびに連呼するためがーどまんの定番フレーズとして人気となった。

「エグい」の意味

そもそも「エグい」とはどういう意味なのか。

「エグい」という言葉には、「あくが強くて喉を刺激するような味」を表現するような意味もあるが、がーどまん言う「エグい」はこれとは異なり、「どぎつい」さまを表現する言葉として使われている。

要するに、自分が受けたドッキリが「どぎつい」ものであることを「エグいてえ」という言葉で表現している。「やばい」「やりすぎ」「どないしてくれんねん」といった、がーどまんの心情が表れていると言えるだろう。

視聴者はこれをマネ、「やばい」や「すごい」といった表現として「エグいてえ」をSNSなどで用いている。

表記は「エグいてえ」「エグいてぇ」「エグいてー」「えぐいてえ」など様々なものが見られるが、がーどまん本人はTwitterで「エグいてぇえええ‼︎」とつぶやいている。

タネたんの一言
がーどまんはラッパーとしても活躍してるてえ

レベチ / ジゲチ

$
0
0

レベチとは? レベチの意味

レベチとは、「レベルが違う」の略である。レベチ=レベルが違うは、好意的な意味で使われることが多い。

たとえば、「(アイドルの)●●ちゃんのかわいさがレベチ」「美味さがレベチ」といったように使う。このように、レベチ(レベチが違う)には、他よりも優れているという意味が含まれる。

レベチは、いわゆる若者言葉のひとつ。「2015年ギャル流行語トップ10」で第7位にランクイン。

ジゲチとは? ジゲチの意味

ジゲチとは、「次元が違う」の略である。この「次元が違う」というのは、「別世界」「桁違い」という意味。レベチと同じく好意的な意味で使われることが多い言葉。

たとえば、「一人だけかわいさがジゲチ」「クリロナがジゲチすぎてワロタ」といったように使う。このように、ジゲチ(次元が違う)は飛び抜けて優れている人や物に対して使う言葉。

ジゲチは、レベチ=レベルが違うの上位表現ともいえる言葉。レベルのさらに上の表現として、次元という表現を使う。

「レベチ超えてジゲチ」という使い方も。

タネたんの一言
レベチよりジゲチのほうが強い褒め言葉なんだね

ナミダバシ

$
0
0

ナミダバシとは

ナミダバシは、吉本興業所属のお笑いコンビ。

ボケのたくみ(鈴木拓充)と、ツッコミの太朗(奥村太朗)の二人で2017年に結成された。太朗の長尺のツッコミが特徴的。

ナミダバシのコンビ名の由来

「ナミダバシ」というコンビ名は、漫画『あしたのジョー』に登場する「泪橋」が由来となっている。

『あしたのジョー』の主人公・矢吹丈を育てた丹下段平が作った丹下拳闘クラブというジムがあったのが泪橋という橋の下だった。

ボケのたくみが『あしたのジョー』が好きということでコンビ名にしたようだ。
参考:ナミダバシ: 舞踏家集団デュ社 Web site

トムブラウン布川のInstagramで、「マンモス西」というコンビ名にしようかと悩んだこともあると書かれている。「マンモス西」もあしたのジョーに登場するキャラクターの名前。

2019年6月、TBSの『有田ジェネレーション』に出演するが、配信サイトTVerでコンビ名を「ナミダボシ」と誤って記載されてしまう。

その後「ナミダバシ」に修正されたようだ。

タネたんの一言
泪橋を逆に渡って、明日の栄光を目指しているのかな

八文字(ラッパー)

$
0
0

八文字とは

八文字は、日本のラッパー。MCバトルイベント『戦極MCバトル』の総合司会として知られている。

Youtubeチャンネル『八文字のBEGINNING NOTES TV』では、自身が司会を務める戦極はもちろん、フリースタイルダンジョンやUMBといったMCバトルの感想動画を配信。時には自らバトルに出場することも。2018年からは自身のプロデュースするアパレルブランド『BEGINNING NOTES』も展開している。

八文字の名前の由来

「八文字」というMCネームは、自身の本名が8文字であることが由来となっている。

2008年、ダースレイダーが主催するMCバトルに急遽出場することとなり、それ以前に名乗っていたMCネームを休止していたため、本名を名乗ることに。しかし、名前を聞き取ってもらえず「長い」と言われたため、「じゃあ文字数8文字なんで”八文字”で」と、八文字を名乗ることとなったという。

「祖父の名前が八右衛門だから」「末広がりの八」など後付の理由を話すこともあるそうだ。

参考:八文字 名前の由来 – ニートtokyo

Fred Perry(フレッドペリー)

$
0
0

Fred Perryとは

Fred Perryは、イギリスで創設されたファッションブランド。

定番のポロシャツをはじめとして、モッズファッションの代表的なブランドとして世界中で知られている。

Fred Perryのブランド名の由来

「Fred Perry」というブランド名は、創業者のFrederick John Perry(フレデリック・ジョン・ペリー)のニックネームから命名されたもの。

イングランド生まれのフレッド・ペリーは、卓球選手として世界大会で優勝した後、テニスプレイヤーに転向。全米選手権に優勝した後、ウインブルドン3連覇を達成するなど、イギリステニス界では伝説的なプレイヤーとして知られている。

高いファッションセンスからベストドレッサーとしても有名だった彼は、引退後にリストバンドの開発を始め、その時に自身のニックネームだった「Fred Perry(フレッド・ペリー)」という名をブランド名として取り入れた。

多くのテニスプレイヤーがそのリストバンドを使用したことから、スポーツウェアブランドとしての「Fred Perry」が確立され、1952年には「フレッドペリースポーツウェア社」が設立された。
参考:FRED PERRY JAPAN | フレッドペリー日本公式サイト

ロゴマーク(月桂樹)の由来

Fred Perryと言えば、胸に刻まれた月桂樹のロゴマークが非常に印象的。

この月桂樹のマークは、当時ウインブルドン大会のロゴマークとして使用されていたもので、フレッドペリーの創設の際にウインブルドンから正式に許可を得てブランドのロゴマークにしたのだという。

タネたんの一言
月桂樹を編んだ「月桂冠」は勝利と栄光のシンボルだね。

絵なんよ

$
0
0

絵なんよとは

「絵なんよ」は、文字通り「絵」を見た時に用いる画像、あるいはフレーズ。千鳥の二人と「絵なんよ」というテロップが入った画像のこと。

絵なんよ

主に2chのなんJやVIPで見られ、「3次元」の画像を期待したのに、アニメや漫画等の「2次元」の画像が貼られていた時の残念な気持ちを表現するフレーズとして用いられている。

もともとは同じ意味で使われた「絵じゃん」という書き込みから派生したもの。

絵なんよの画像の元ネタ

この画像は、千鳥の出演するバラエディ番組『相席食堂』でのワンシーンをキャプチャーしたもの。

『相席食堂』は、毎回芸能人が旅人となり田舎の町を訪れ、食堂などで他のお客さんにお願いして相席するという番組。千鳥はスタジオでそのVTRを鑑賞し、気になるところでボタンを押してVTRを止めてツッコミを入れるというシステムになっている。

2018年8月26日に放送された第17回、この日の旅人は研ナオコ。冒頭から「騙されました」と、千鳥との仕事だと聞いて来てみたら、千鳥はスタジオでVTRを見るだけ、という事実を知り不機嫌な様子。さらに、極度の人見知りだという研は「たぶん私無理だと思う」と発言するなど不穏な空気が流れる。

とある喫茶店に入った研ナオコ、お店の人が「誰かお呼びしましょうか?」と気を使ってくれるが「いや、いいです。」と断り、顎に手をあててぼやっとした表情で宙を見つめしばらく固まってしまう

これを見たノブがボタンを押しVTRを止め、「絵やん」「ルーヴルの絵やん」とツッコミを入れ、大吾は「時間経つのを待ってんねん」と分析する。

スタッフが「できれば、相席食堂なので相席していただいて…」と促すも、他の客が来ないため、研ナオコはスタッフの女性を手招きし、スタッフとの相席で済ませようとする。

スタッフとコーヒーを飲む研ナオコだったが、会話は弾まず、またしても黙ったまま固まってしまう

そしてここでノブがVTRを止めて言ったツッコミが「絵なんよ」である。

絵なんよ

この後、大吾からロケに同行したスタッフに対し「ほんとに苦手なんよ、知らん人としゃべるのが。絵にさしちゃダメなのよ」とダメ出し。さらにVTRが進み、お客さんがやって来たものの、絡もうとせずコーヒーを飲む研ナオコに対してまたしてもノブからの「絵なのよ」というツッコミが入る。

さらにさらにその後、競艇場で予想を外し唐揚げを持ちながら呆然とするシーンでも「絵です」と、「固まる研ナオコ」=「絵」が定着してしまった。

また、この次の放送回では、コーヒーを飲む研ナオコの姿を「」にしたものがスタジオのセットに飾られた。

『相席食堂』は、Prime Videoで配信されており、Amazonプライム会員なら無料で視聴することができる。

タネたんの一言
千鳥のコンビ名の由来もついでにどうぞ

自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!

$
0
0

自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!」は、Twitterで流行しているフレーズ。

漫画やゲーム等を、この状況に当てはめた改変や画像がTwitterで話題となっている。

「自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!」の元ネタ

2019年6月30日、Twitterでアニマルライツセンター@animalrights_JP)というアカウントが「牛乳のひみつ」と題して投稿した漫画が元となっている。

「牛乳のひみつ」は以下の4つのツイート。

「アニマルライツセンター」は動物虐待や動物実験をなくそうという動物愛護団体。投稿された漫画は、ある朝起きると何故か乳牛の姿になっており、ずさんな環境におかれ、酪農家が乳牛を殴るところを目撃するというストーリー。酪農家による動物虐待を訴えるような内容となっている。

アカウントによると描かれた内容は実際の目撃談が元になっているとされているが、実名が公表されていないため、「デマではないのか?」「酪農家への名誉毀損」といった批判が殺到。様々な物議を醸し話題となり、ネットニュース等でも取り上げられている。

Twitterでのパロディ

「動物虐待」や「名誉毀損」といった非常にシリアスな話題なのだが、Twitterではこの話題の肝となる「動物虐待」のシーンでの台詞「自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!」の部分が切り取られ、改変やコラなど様々なパロディを生むという形で拡散していった。

カードゲームネタも多く見られる。

「バカ」と「ありがとう」実験

$
0
0

「バカ」と「ありがとう」実験とは

「バカ」と「ありがとう」実験は、Twitterで見られる「バカ」と「ありがとう」を用いたネタのこと。

同一の物体に「バカ」と「ありがとう」のそれぞれの言葉をかけ続けると、違った結果になるというツイート。別々のものに別々の言葉をかけて別々の結果が出た、という叙述トリックのようなネタも見られれる。

「バカ」と「ありがとう」実験の元ネタ

元ネタとなっているのは2019年6月27日につぶやかれたこちらのツイート。

卵に「バカ」と「ありがとう」と書き、さらに「ありがとう」と書いた卵には「ありがとう」と感謝の言葉をかけたところ、それぞれの卵の状態に差が出た、というツイートである。

この手の実験は以前から存在しており、通称「言霊実験」と呼ばれている。「言葉」の持つ不思議な力が、科学を超えた現象を引き起こすという…。が、ネットで見られるこういった実験は、実験を行う環境や方法に問題があるものが多く、本当に「言霊」に不思議な力があるのかどうかは定かではない。

パロディーツイート

この実験の良し悪しは別として、このツイートは1万件以上のリツイートを得るなどして話題となり、上記のツイートをマネて、何かに「バカ」と「ありがとう」を書いたり言い続けたりしたらこうなった、というネタツイートが多数生まれている。

タネたんの一言
ありがとう

流れ星

$
0
0

流れ星とは

流れ星は、浅井企画所属のお笑いコンビ。

ボケのちゅうえいと、ツッコミの瀧上伸一郎の二人で2000年に結成。二人は岐阜県の高校時代の同級生。

流れ星のコンビ名の由来

「流れ星」というコンビ名は、ちゅうえいが考えたもの。

瀧上のブログによると、ちゅうえいが「赤森県」、「キティー君」、「流れ星」という3つの候補を提案。その中から消去法で「流れ星」を選んだのだという。
参考:流れ星 瀧上オフィシャルブログ「流れ星 瀧上のイタイのイタイの飛んで行け!」Powered by Ameba

インタビューではさらに詳しい話をしており、ちゅうえいが最初に言ったのが「キティくん」。「キティちゃん」じゃなくて「キティくん」というコンビ名に、当時は瀧上も大ウケで「ダウンタウンさん超えてしまうな」、ちゅうえいも「なんで俺こんな才能あるんだ」と思ったようだが、名前が面白くてもな…という理由から却下となる。

次にちゅうえいが言ったのが「赤森県」。「青森」じゃなくて「赤森」。これも当時はウケていたようだが、発想が同じということで却下。

そして次に出たのが「流れ星」で、普通で明らかにコンビ名っぽいけど、他の2つが面白すぎるから、ということで「流れ星」に決定したという。

「流れ星」という名前は、「面白くない名前を考えた」と話しており、「お客様の願いをかなえるため」といった理由は、命名から8年ほど経ってからできた後付けだという。
参考:nagareboshi – 岐阜大学 田中伸研究室

「ちゅうえい」は本名

ボケの「ちゅうえい」という芸名は、本名から来ている。本名は中島仲英(なかしま ちゅうえい)で、以前は本名をそのまま名乗っていた。

瀧上と富樫源次

ツッコミの瀧上は、以前飼っていたインコの名前を「富樫源次」としていたり、趣味の格闘ゲームをする際のプレイヤー名も同じく「富樫源次」を使用している。

「富樫源次」という名前は、漫画『魁!!男塾』の登場キャラクター。瀧上は男塾が好きで、その中でも一番好きなキャラクターが富樫源次なのだそうだ。

死ねどす

$
0
0

死ねどすとは

「死ねどす」は、「死ね」を京都人が言った場合にこうなりそうという言葉。

実際に京都弁では「死ねどす」と言うことはないため、「エセ京都弁」「エセ京言葉」であり、おかしな語感がクセになると2019年7月にTwitterで流行。

「〜どす」という言葉はドラマや漫画でよく使われているが、現在では一般的な京都人には使われておらず、舞妓さんや芸妓さん、旅館や料亭の女将さんなど京都らしさを売りにしているような職業の人のみに使われている。

「どす」は、基本的に断定の意味で語尾に付けて用いられる言葉で、「〜です。」と同じ意味。「死ねどす」だと「死ねです」と言っていることになるため、この「どす」の使い方はおかしいことがわかる。

ただ、京言葉に慣れていない人でも「死ねどす」が「どす」のおかしな使い方だということはなんとなくわかるもので、だからこそ、その「エセ京言葉感」が面白おかしく、なんとなくつぶやきたい言葉として人気になっている。

死ねどすの元ネタ

結論から言えば「死ねどす」という言葉にハッキリとした元ネタというのは無いようだ。

「死ね」という辛辣な言葉に「どす」を付けることでどこかおかしな響きになる、というネタは割とシンプルな発想であることから昔から存在し、Twitterでは最古のツイートは2011年頃に見られる。

2ch等では京都弁「どす」を使った言葉として、「いやどす」というAAが知られている。

いやどす

そしてこれを「死ねどす」に改変したAAも古くから有り、Twitterでは2012年のものが確認できる。

2019年7月にTwitter上で流行したきっかけとなったのは、アメリカのタレントが補正下着のブランド名に「KIMONO」と名付け、それを撤回したという一件に関する次のツイート。

前述のように「死ねどす」というのはこのツイート以前にも見られるものだったが、このツイートがバズったことで、このツイートに対して「実際に京都では”死ねどす”とは言わない」であったり、「京都人ならこう言う」といった京言葉に関する議論や考察、あるいは大喜利のような形で盛り上がっていった。

ここで言う「京都フィルター」というのは、「京都の人ならこう言うだろう」という変換だと思われるが、『京都でぶぶ漬け(お茶漬け)を出されたら「そろそろ帰って」という意味』という話があるように、京都の人ならもっと遠回しな表現をするのでは、という声も多い。

タネたんの一言
この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせて見るどす

忘れられないの(サカナクション)のPV

$
0
0

忘れられないの(サカナクション)のPVの元ネタ

サカナクションの楽曲『忘れられないの』のPVは、「80年代前半の新しくて懐かしいポップスの世界を現代に再現する」ことをテーマに制作された。PVでは、80年代のファッションや音楽番組の雰囲気を再現。

監督は、『夜の踊り子』『新宝島』『さよならはエモーション』などのPVを手がけた田中裕介氏が担当。

『忘れられないの』のPVの明確な元ネタは明かされていないが、杉山清貴をオマージュしたのではないかといわれている。

サカナクションのボーカル・山口一郎は、杉山清貴のトレードマークであるサングラスに、白いジャケットというファッションを再現。音楽番組のスタジオのセットも、常夏の雰囲気を再現していることから、PVは杉山清貴をひとつの参考にしたと思われる。

サカナクション『忘れられないの』のPV

こちらは、当時(80年代)に杉山清貴が音楽番組に出演した際の映像。曲は『ふたりの夏物語』と『さよならのオーシャン』の2曲。

※杉山清貴は、1983年に杉山清貴&オメガドライブでデビューしたシンガーソングライター。『さよならのオーシャン』でソロデビューし、20万枚のヒットを飛ばす。

Mステで80年代の音楽番組を再現

テレ朝の音楽番組『ミュージックステーション』(2019年6月21日放送)にサカナクションが出演した際、80年代の音楽番組風の演出で話題になった。画面右上に「80年代の音楽番組の世界観を再現」というテロップが表示されている。

テロップは手書き風にして当時の番組の雰囲気を再現。画面の比率も、当時の標準であった「4:3」を再現している。

山口一郎は、Tokyo FMのラジオ番組『SCHOOL OF LOCK! サカナLOCKS!』 にて、『忘れないの』のPVのこだわりを語っている。

参考:「ニューアルバム『834.194』を聴いた生徒に逆電!」

ソフトバンクのテレビCMソングに起用

『忘れられないの』は、ソフトバンクのテレビCM「速度制限マン篇」のCMソングに起用。広瀬すずが動画を視聴しようとすると、速度制限マンが視聴を阻止するという内容。

サカナクションの山口一郎もCMに出演。動画視聴を阻止する速度制限マンを阻止する山口一郎の姿が見れる。なお、サカナクショのPVの最後に速度制限マンが登場しているので、そちらもご覧あれ。

タネたんの一言
80年代風は逆に新鮮だね。

サカナクションの由来はこちらの記事で解説。

サカナクションの由来

Viewing all 1566 articles
Browse latest View live