Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

THE XXXXXX

$
0
0

THE XXXXXXとは・読み方

「THE XXXXXX」は、日本の3人組バンド。読み方は「ザ・シックス」。

山田孝之(ボーカル)、綾野剛(ギター)、内田朝陽(シンセサイザー)という同年代の俳優3人で結成されたバンド。

THE XXXXXX MV「チート

1st Album 『THE XXXXXX』

THE XXXXXXのバンド名の由来

「THE XXXXXX」というバンド名は、「X」が6つ並んで「シックス」と読み、メンバー3人が共に数字の「6」が好きだったことが由来となっている。

山田孝之がフジテレビ系『さんまのまんま』にゲスト出演した際、明石家さんまからバンド名の由来を聞かれ、3人ともなんとなく数字の「6」が好きだったからだと明かしている。

偶然にも3人とも車のナンバーやメールアドレスに数字の「6」が含まれていたというエピソードや、山田自身も若い頃は「666」の数字が印象的な映画『オーメン』などのオカルトチックなものが好きだったと、「6」が好きな理由を話している。

また、さんまの「Rockじゃなくて?」の問いにも「数字の6」と答えているので「Rock」と「6」をかけているわけではなさそうだ。
参考:新春!大売り出し さんまのまんま(2019年1月2日放送)

一方インタビューでは、綾野剛が「夢に”X”が6個出てきたので、メンバーに提案したら『THE XXXXXXでいいんじゃない?』となった。」と話している。

参考:【山田孝之×綾野剛×内田朝陽「THE XXXXXX」ライブリハ密着インタビュー】 – モデルプレス

どちらもバンドメンバー本人達の口から語られたバンド名の由来。どちらも本当なのか、あるいはどちらかが後付なのか…。

実は結成6年目

バンドの公式サイトやTwitterアカウントの公開、そして楽曲が配信されデビューとなったのは2018年11月だが、バンド自体は結成6年目であることが綾野剛のInstagramで明かされている。6年目の「6」もバンド名の由来の一つかもしれない。


ガラる

$
0
0

ガラるとは・意味

「ガラる」は、主に株やFX、仮想通貨などといった投資関連の話題で使われる言葉で、「急激な下落」を意味している。

株価などが急激に下落することを「ガラる」ガラってる」「ガラった」、あるいは下落という事象を「ガラ」と呼び、「ガラが来そう」「ガラが来た」といった表現も見られる。

金融関係以外でも様々な分野で見られ、基本的にはX軸が時間を表すグラフで、Y軸の数値が急激に下落している際に用いられる。

Webサービスの登録者数やソーシャルゲームの利用者数、Youtubeの登録者数などの話題で、激減する様子を表したグラフなどに対し「ガラ」を用いた表現が見られる。

ガラるの由来

「ガラる」という言葉は、アメリカ合衆国とカナダの国境にある「ナイアガラの滝」が由来となっている。

株やFXでは急激な下落があると、チャート上のローソク足と呼ばれる長方形が縦に長く伸びることとなる。その落ちていく様子がまるでナイアガラの滝のようだということから、「ナイアガラ」を略した「ガラ」や「ガラる」という表現が使われるようになった。

ガラる

ナイアガラの滝の落差

チャートの急降下が滝のように見えるからというのはわかるが、なぜ「ナイアガラの滝」なのか。

これは単純に、「ナイアガラの滝」が観光地として非常に有名で、「すごい滝」といえば多くの人がナイアガラの滝を連想するからだと思われる。

実際にナイアガラの滝というのは、滝の落差自体はそれほどすごいわけではなく、幅の広さや景観の美しさが特徴。ナイアガラの滝の落差は55m程度だが、落差だけで言えばナイアガラの滝よりも大きな滝は世界中にいくつも存在している。

世界最大の落差を誇るのはベネズエラにあるエンジェル・フォールで、その落差は実に979m。今後、急激な下落を表現する際には「ガラる」よりも「エンジェる」を使うと良いかもしれない…。

10倍だぞ10倍

$
0
0

10倍だぞ10倍とは

10倍だぞ10倍」は、ネット上でよくネタにされているフレーズ。

実際には10倍にならないような計算の際によくネタとして用いられる他、言葉通り10倍の時や、とりあえず大きな数字であることを表現する際などに使用されている。

10倍だぞ10倍の元ネタ

「10倍だぞ10倍」というフレーズは、プロレスラー・小島聡の発言が元ネタである。

正しくは「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ!10倍だぞ10倍
10倍だぞ10倍

1999年3月5日に後楽園ホールで行われた『HYPER BATTLE ’99』というプロレス興行において、そのメインイベントとして永田・越中・佐々木対、ヒロ斎藤・小島・天山のチーム戦が行われた。

試合には永田・越中・佐々木のチームが勝利したのだが、試合後天山と小島のいわゆるテンコジにマスコミがインタビュー、その時に出たのが上記の画像の発言というわけである。

そして、この発言が雑誌『宝島』の読者投稿コーナー『VOW』に掲載され、「1+1で200だ!10倍だぞ10倍」という計算間違いがネタにされる。さらにこの画像がネット上でも広く出回り、小島やプロレスを知らない人にも知られるフレーズとなっていった。

発言の真相

この「10倍だぞ」発言、ネット上ではこの発言以前に相手チームから「1+1で20倍だ」という挑発があったことへの挑発返しに意味であり、小島は計算間違いをしたわけではないという説が広まっていた。

しかし、2006年に小島本人が自身のブログで「数字は苦手でしたが…」と単なる間違いであったことを明かしている。ブログ公開の前に行われた試合では、 「普通のタッグチームは、1+1=2・・・よくて5〜10だけど、俺達は違う。1+1=200だ!10・・・じゃなくて100倍だぞ!!」と、10倍だぞ発言を修正したセリフを自ら絶叫したという。
参考:小島聡 、7年ぶりに計算間違いを修正

いつまで出回ってるんですか(¬_¬)?

さらに時は流れて2014年。1999年の発言から15年が経過してもなおVOWに掲載された画像はネット上でネタにされ続けていた。これを小島が自身のTwitterアカウントで「この画像、いつまで出回ってるんですか(¬_¬)?」と投稿。

自分の発言がネタとして長年いじり続けられていることに対して不快感があるのか、とも見えるツイートだが、その後も続けて自らネタにするようなツイートをしており、本人も楽しんでいる様子。

多くのリツイートやフォロワーの増加に喜ぶ小島だが、『計算が苦手なプロレスラー』として知られるのは悲しいようだ。

僕がお金を払って教えます!

$
0
0

僕がお金を払って教えます!とは

「僕がお金を払って教えます!」は、Twitterで流行している構文。

僕が◯◯円払うので、僕に●●を教わりたい人っていますか?〜〜〜〜〜僕がお金を払って教えます」という形がテンプレ。

何かしらの専門知識や技術を持っている人が、普通ならお金を貰うところを、自らがお金を払って誰かに教えますというもの。

僕がお金を払って教えます!の元ネタ

このフレーズは、サッカー選手・本田圭佑のTwitterでの発言が元ネタ。

2019年5月29日、本田圭佑が自身のTwitterアカウントで以下のようなツイートを発信。


本田がワールドカップ優勝を目指す人にサッカーを教えてくれて、しかもなぜか本田が10,000円を払うという内容である。

本田圭佑が教え子を募集するというだけでも話題になりそうだが、さらに教える側がお金を払うというツイートは、「どういうことなの?」という疑問の声とともに大きな話題となった。

長友や槙野も反応

本田のツイートには、実際にサッカーをやっている若者や、ファンから多くの反応があったが、加えて同じくサッカー日本代表の長友佑都槙野智章が反応したことも話題に。

長友はネタではなくガチで本田に教えを請いたいとツイートしている。

その後、長友は本田のツイートを少しいじって「僕がお金を払って教えます!」をツイート。

Twitterでの改変例

Twitterでは本田のツイートを真似、様々な技能を持った人達が自分の得意分野を「お金を払って教えます」とツイートしている。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

macOS Catalina

$
0
0

macOS Catalinaの由来

「macOS Catalina」という名称の由来は、アメリカ合衆国カリフォルニア州南部にある島、サンタ・カタリナ島 (Santa Catalina Island) である。「Santa(サンタ)」は「聖なる」という意味で、カタリナ島(Catalina Island)と略して呼ばれることも多い。

2018年6月リリースの「macOS Mojave」は「砂漠(アメリカ南西部のモハーヴェ砂漠)」が由来で、2016年6月リリースの「macOS Sierra」は「山脈」を意味する単語が由来であった。

そして、2019年6月リリースの「macOS Catalina」は「島(カタリナ島)」が由来であることから、macOSでは砂漠・山脈・島などの自然を由来とした名称を元にしていると考えられる。

「macOS Catalina」の名称の由来がサンタカタリナ島であることは公表されていないが、WWDC2019年で発表された際のスクリーンに、サンタカタリナ島と思われる画像が写っている。

こちらが「macOS Catalina」の由来となったサンタ・カタリナ島。高級リゾート地として人気の島で、マリリン・モンローが住んでいたといわれていて、かつてはハリウッドスターたちの隠れた避暑地であった。

サンタ・カタリナ島

画像:サンタ・カタリナ島
引用:https://www.catalinaconservancy.org/

サンタ・カタリナ島は、ロサンゼルスの南の沖合に位置する。

サンタ・カタリナ島の位置を示した地図

アメリカ・カリフォルニア州南部に位置するサンタ・カタリナ島

過去のMacのOSの名称の由来はこちら

MacのOSの由来一覧

ですざわやぱんちぇったー(デス沢友蔵)

$
0
0

ですざわやぱんちぇったーとは・元ネタ

「ですざわやぱんちぇったー」は、アニメ『ちびまる子ちゃん』の英語版の空耳である。

まる子のおじいちゃんこと、さくら友蔵の英語版での台詞「This is the way a man should die(これが男の死に方だ)」が「ですざわやぱんちぇったー」に聞こえるというものである。「ですざわやぱんちぇったー」には日本語としてなんの意味もないので、空耳というよりも聞こえたままを文字にした感じだ。

こちらがアニメでの該当シーン。


ご覧の通り、友蔵が京都にある清水寺の本堂こと「清水の舞台」から飛び降りているというシーン。もちろん、実際に友蔵が飛び降りをしているわけではなく、これは友蔵の想像である。

これは、2011年5月1日に放送された第807話「まる子、おすし屋さんに行く」でのワンシーン。

まる子がおじいちゃんと二人で寿司屋に行くという回だが、まる子は祖父の懐具合は気にせずに高めのネタを注文、さらに金持ちの花輪くんが店に現れる。

隣で特別な高級寿司を注文する花輪くんを見たまる子は、悪気なく「おんなじやつ食べたい」とつぶやいてしまう。すでに財布の心配をしていた友蔵だが、まる子のために腹をくくり花輪くんと同じ寿司を注文する決断をする。

その時の友蔵の心情が「こうなりゃ清水の舞台から飛び降りよう」であり、そこから「それでこそ男じゃ!!うわああああああ」と叫びながら猛ダッシュで清水の舞台から飛び降りる友蔵のイメージが描かれているのである。

日本語版と海外版の比較動画

この「まる子、おすし屋さんに行く」の回は、なかなかインパクトの強い回として知られており、単行本11巻に収録されている原作マンガがネット上で話題になることもしばしば。「ローラースルーゴーゴー」が登場する回としても知られている。

神回」と言われたり「クソ回」と言われたりと評価は様々だが、人気は高いようで、今回の「ですざわやぱんちぇったー」の元ネタとなった2011年放送のアニメも、1995年5月7日に放送された第2期18話をリメイクしたもの。これが2019年4月28日にさらにリメイクされて放送されている。

ちなみに、アニメ『ちびまる子ちゃん』は台湾や中国などアジアを中心に海外でも人気が高く、60以上の国と地域で放送されている。

デス沢友蔵MAD

「ですざわやぱんちぇったー」の叫び声から、この友蔵は「デス沢友蔵」と呼ばれており、ニコニコ動画を中心に様々なデス沢友蔵MADが作られている。

どの動画も同じ「ですざわやぱんちぇったー」のタイトルで投稿されており、区別がつきにくくなっている。

タネたんの一言
ぱんちぇった…ジローラモ?

「見せたろか?」「見せて」「ここにはない」

$
0
0

「●●見せたろか?」とは

「見せたろか?」→「見せて」→「ここにはない」は、主になんJで見られる定番のやり取り。

A「●●見せたろか?」
B「見せて」
A「ここにはない」

と、「●●」で見たくなるようなものを提示するも、実際には存在しないという流れになる。

野球の話題の多いなんJでは、例えば「◯◯のホームラン見せたろか?」「見せて」「ここにはない」といったように用いられ、「◯◯」にはホームランが期待できないような選手が入るパターンが多い。「◯◯見せて」「ここにはない」と、「見せたろか」を省略するケースも見られる。

「●●見せたろか?」の元ネタ

この一連のやり取りは、2015年に京都府で起きたとある事案が元ネタとなっている。

初出は2015年2月5日になんJに立てられた「彡(゚)(゚)「マンゴー見せたろか?」というタイトルのスレ。

1の内容は以下のもの。

子供安全情報【木津川市】
——————————————————————————–
◆日時:2月4日午後2時15分頃
◆場所:木津川市加茂町里の路上
◆概要:集団下校中であった小学生数名に対して、男が「マンゴー見せたろか。」と声を掛けた。
小学生らが「見せて。」と答えたところ、男は「ここにはない。」と言っていずれかに立ち去った。
◆男の特徴:年齢20歳から30歳位、水色パーカー又はジャンパー、黒色帽子、リュックサック所持
木津警察署
警察本部犯罪抑止対策室
——————————————————————————–

なんJではこの以前から、全国の自治体などが配信している防犯情報、いわゆる「事案」の中から一風変わったものを見つけてはスレが立てられていた。このスレもそんな「事案」スレの一つで、京都府の木津川市で起きた意味不明過ぎて笑いを誘う事案情報となっている。

マンゴー」については、女性器の俗称を言われたのだが小学生だったのでわからなかったのでは、といった考察もされているが、続報も無く実際のところは不明。

初出となったこのスレ事態は44レスとそれほど伸びずに落ちているが、2日後に立てられた「【事案】男が小学生に「マンゴー見せたろか」というスレが200レスを越え、まとめサイトに取り上げられるなどして広まり、その後も定期スレのように何度もスレが立てられてネタとして定着していった。

ちなみにこちらのスレでは、1の書き込みが初出のスレとは異なる。

◆日時:2月4日午後2時15分頃
◆場所:木津川市加茂町里の路上
◆概要:集団下校中であった小学生数名に対して、男が「マンゴー見せたろか。」と声を掛けた。小学生らが「見せて。」と答えたところ、男は「ここにはない。」と言っていずれかに立ち去った。
◆男の特徴:年齢20歳から30歳位、水色パーカー又はジャンパー、黒色帽子、リュックサック所持

◎お子さんには防犯ブザー等の防犯グッズを携帯させ、もしもの時は活用するように指導してください。
◎子供見守り隊や通行中の方も不審者(車)を見かければ、すぐに110番通報してください。

http://anzn.net/sp/?p=26S&i=7694

リンクはすでに切れているが、「きょうと安全安心情報」というサイトをソースとしており、その後定期化したスレではこちらがテンプレとなっている。

タネたんの一言
見せて。

全部自分に返ってくるんやで

$
0
0

全部自分に返ってくるんやでとは

全部自分に返ってくるんやで」は、主になんJなどで見られるフレーズ。

何か悪い行いをしたら、それが全部返ってくるという、いわゆる「因果応報」のような意味で用いられている。

ネット上では、煽られた際や暴言を吐かれた際、悪いことをしている人に対してといった場面で返しのフレーズとして使用される。

全部自分に返ってくるんやでの元ネタ

このフレーズは、2014年8月20に京都府で発生したとある「事案」が元ネタとなっている。

こちらがその事案の詳細。

◆日時:8月20日午後4時30分頃(申告日:8月21日)
◆場所:中京区菊屋町の路上
◆概要:女子中学生がクラブ活動から帰宅途中、徒歩で近づいて来た女から
全部自分に返ってくるんやで」等と声を掛けられ、顔を1回平手打ちされた。
◆女の特徴:50歳位
◎中京警察署では、警戒活動を強化しています。
通行中の方も不審な行動をとる人物を見かけたら、すぐに110番通報してください。
◎防犯ブザー等の防犯グッズを携帯し、もしもの時は活用しましょう。
中京警察署
http://anzn.net/kyoto/safety/index.php?i=6643

リンクはもう切れているが、なんJなど2ちゃんではこういった各地の警察や自治体が配信している防犯情報などから、特に突っ込みどころのありそうな「事案」を持ってきてはスレが立てられる。

この事案は、女子中学生が知らない女性から突然平手打ちされるという理解しがたい出来事だが、「全部自分に返ってくるんやで」という意味深な一言が話題となった。

この件がまとめサイトにまとめられたり、何度もスレが立つことで浸透し、フレーズとしても割と使いやすいということで、ネタとして定着していった。

こういった「事案スレ」は、なんJだけでなくVIPなど様々な板でスレが立つが、女の一言が関西弁であることから、日頃「猛虎弁」を使っているなんJとは親和性が高く、頻繁に使用されるようになった。

タネたんの一言
未来の自分からの警告説…

Python(プログラミング言語)

$
0
0

Pythonとは

「Python」は、汎用プログラミング言語の名称。読み方は「パイソン

オランダ出身のプログラマー、グイド・バァンロッサムによって開発された。

Pythonの由来・意味

「Python」という名称は、イギリスのBBCが製作・放送していたコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン(Monty Python’s Flying Circus)』が由来となっている。

Python開発者のグイドが『空飛ぶモンティ・パイソン』の熱狂的なファンであったことや、短くユニークで不思議な名前をという考えから「Python」という言葉をプログラミングの名称にしたという。

現在は見ることができないが、以前はPython公式サイトのFAQにも由来が記載されていた。
参考:Why is it called Python?(コピー)

「Python」という単語は、英語で「ニシキヘビ」を意味する。命名にあたっては「ニシキヘビ」は関係無いと話しているが、現在のPythonでは二匹のヘビが絡み合うようなロゴマークが用いられている。

python
タネたんの一言
スパムメールの由来もモンティ・パイソンだね。

みんな!司波達也って知ってるか!?

$
0
0

「みんな!司波達也って知ってるか!?」は、特に意味もなく使われるコピペフレーズ。

みんな!司波達也って知ってるか!?の元ネタ

このフレーズは、劇場版アニメ『魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』のテレビCMでの武井壮のナレーションが元ネタ。

2017年6月に公開されたテレビCMに、同映画の応援団長に就任した武井壮が出演。

こちらがその動画。

CMでの武井壮の台詞がまるまるコピペに。

武井壮です!みんな、司波達也って知ってるか?俺も認める最強の高校生だ!今回もまた、どでかーい伝説を作るらしいぜ!!劇場版 魔法科高校の劣等生 その伝説を目撃しろ!

この武井壮のナレーションの棒読みぶりや、そもそもなぜ武井壮が起用されたのかといったところも含めて話題となった。

「司波達也」というのは、『魔法科高校の劣等生』の主人公。作中でとにかく強い、最強の主人公と呼ばれるあたりから、「百獣の王」武井壮に白羽の矢を立ったのではないだろうか。

武井壮が自身のTwitterで自ら棒読みをいじっている。

公開翌日にも司波達也をツイート。

また、アニメ関連の仕事について以下のようなツイートもしている。

ヨーデルS

$
0
0

ヨーデルSとは

「ヨーデルS」は、藤本製薬が出している便秘薬の名称。正式名称は「ヨーデルS糖衣錠80

市販はされておらず、医師の処方箋が必要な処方薬。

ヨーデルSの由来

便秘薬で名称が「ヨーデル」とくれば、誰もが「よう出る」から命名されたんだろうなぁと想像するところ。

しかし、この「ヨーデルS」の医薬品インタビューフォーム(医薬品の情報提供書)には、名称の由来として「スイスのヨーデルの爽やかな感じをイメージさせるため」と書かれており、「よう出る」だからヨーデルだとは一言も書かれていない。

また、「ヨーデルS」の「S」は英語で「優れた、上質の」を意味する「superior」の略だと記載されている。

ちなみに「ヨーデル」というのは、裏声と地声を切り替えるアルプス地方発祥の歌唱法のことで、アニメ『アルプスの少女ハイジ』のオープニングをイメージするとわかりやすい。


確かに爽やかだが…。

タネたんの一言
絶対後付だろ…

クロスバー直撃

$
0
0

クロスバー直撃とは

クロスバー直撃は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ。

大阪NSC25期の同じクラスで知り合った渡邊孝平と前野悠介の二人で2004年に結成。小道具を使った独特のコントが特徴。

クロスバー直撃のコンビ名の由来

「クロスバー直撃」というコンビ名は、同期であるシーチキン佐野というピン芸人によって命名されたもの。

クロスバーというのは、サッカーなどのゴールにおける横棒の部分。サッカーのゴールでは縦棒の部分をゴールポスト、横棒の部分をクロスバーと呼び、シュートがクロスバーに当たった際に「クロスバー直撃!」といった実況が聞かれる。

しかし、実際に二人がサッカーをやっていたというわけではなく、「クロスバー直撃」の意味も理解していなかったようで、売店に並んでいたスポーツ新聞の見出しに「クロスバー直撃」と書かれていたのを見て、「自分たちの事が新聞に出てる」と思い読んでみて初めてサッカー用語であることに気づいたという…。

クロスバーに直撃したということは、あとちょっとのところでゴールを逃したという意味なので、それをコンビ名にしたことを少し後悔したこともあったそうな。
参考:笑えて泣ける「クロスバー直撃」コンビ結成&命名、高校時代の悲しきエピソード | ch FILES

ちなみに、2018年のサッカーワールドカップ開催の時期に、バンダイから日本代表オフィシャルライセンス商品として「直撃クロスバー」というお菓子が発売されていたが、特にそれにまつわる仕事は来なかったようだ。

タネたんの一言
他の芸名・コンビ名の由来記事も見てね

デルマパンゲ

$
0
0

デルマパンゲとは

デルマパンゲは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ。

ボケの迫田と、ツッコミの広木の二人で2009年に結成された。共に福岡県出身で、同じ高校の同級生コンビ。

デルマパンゲのコンビ名の由来・意味

デルマパンゲ」という変わったコンビ名だが、これは「造語」であり特に意味はない

子供が意味のわからない言葉を言いまくるように、迫田が音の響きのみでつけた意味のない言葉だという。コンビ名に意味があるものをつけると照れるので、という考えもあったようだ。
参考:インタビューwithキタイ花ん

意味のない言葉ということだが、響きが良いと好評の様子。

Splatoon(スプラトゥーン)

$
0
0

Splatoon(スプラトゥーン)は、任天堂から発売されているアクションシューティングゲーム。

2015年5月にWii U用が発売、2017年7月にはNintendo Switch用として『スプラトゥーン2』が発売された。

Splatoon(スプラトゥーン)のタイトルの由来・意味

「Splatoon」というタイトルは、英語で「ピシャッ」という音を表す「Splat(スプラット)」と、「小隊」を意味する「Platoon(プラトゥーン)」を組み合わせた造語である。

シリーズのプロデューサーである野上恒が、ファミ通のインタビューでタイトルの由来について上記のように答えており、造語の「Splatoon」は「ビシャビシャチーム」という感じだと話している。

スプラトゥーンはイカを主人公としたゲームであることから、同じ任天堂のマリオシリーズに登場するイカのキャラ「ゲッソー」越えを目指すとも話しているが、現在では「任天堂 イカ」で検索すると軒並みスプラトゥーンに関する記事が表示され、ゲッソーに関する記事を見つけるのが困難なくらい「任天堂のイカ」といえば「スプラトゥーン」が定着している。

参考:目指すはゲッソー超え! 任天堂の期待作『Splatoon(スプラトゥーン)』、誌面未公開部分も含む開発者インタビュー完全版 – ファミ通.com

Splatoon以外の候補

「Splatoon」というタイトルに決まる前には、「ぬりたくるテンタクル」や「イカスキッズ」といったタイトルの候補があったという。

「イカスキッズ」という名前には、「イカ」と「キッズ」、さらに「かっこいい」という意味の「イカス」や、英語で「イカ」を意味する「squid」などの言葉が含まれている。

開発陣もなかなかにお気に入りのタイトル候補だったようだが、「イカ」や「イカス」は日本語のため海外では伝わらないということを考え、最終的に「Splatoon」に決定したという。

ちなみに、別冊コロコロコミックで2017年から「スプラトゥーン イカすキッズ4コマフェス」というタイトルの漫画が連載されている。

タネたんの一言
「Splatoon」の方が断然オシャレでカッコいいね。

Foorin(フーリン)

$
0
0

Foorinとは

Foorin(フーリン)」は、日本の小中学生5人によるダンス・ボーカルユニット。

NHK主催の「2020応援ソングプロジェクト」オーディションで選ばれた5人により結成され、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの応援ソングである、米津玄師作詞作曲の「パプリカ」を歌う。

Foorin(フーリン)のユニット名の由来・意味

「Foorin(フーリン)」というユニット名は、プロデュースを手がけた米津玄師が「パプリカ」を歌い踊る5人の姿を「風鈴」に例えて命名したとされている。
参考:米津玄師プロデュース楽曲「パプリカ」初回盤付属DVDに辻本知彦と菅原小春による教則ビデオ収録 – music.jpニュース

また、インタビューでは次のように答えている。

仰々しい名前をつけるんじゃなくて、日常生活の中にある、ほんの些細なものでいいと思ったんです。言ってしまえば、道端の石ころとか、そういうものでよくて。そういう言葉が何かないかなというところで。そこで思いついたのが風鈴(=Foorin)だったんです。からっとした感じがちょうどいいかなって。
引用:米津玄師、子供たちへの祝福を願った「パプリカ」誕生秘話 (3) 思い出の中で糧になる | マイナビニュース

「Foorin」の発音は「風鈴」のそれとは異なり、「フ」にアクセントを置くとされている。「ラーメン」と同じだと思うとわかりやすいかも。

ちなみに「パプリカ」という楽曲タイトルは、音の響きとパプリカという物自体のポップな感じやかわいい感じから名付けられたもので、特に意味はないという。

米津玄師の別名「ハチ」の由来もあわせてどうぞ。


KOOL

$
0
0

KOOLとは

「KOOL(クール)」は、イギリスに本社を置くブリティッシュ・アメリカン・タバコ社が販売する、たばこの銘柄。世界初のメンソールたばことして知られる。

たばこ・KOOLのパッケージ

KOOLの由来・意味

「KOOL」というたばこ銘柄は、「Keep Only One Love」が由来となっている。「Keep Only One Love」は、「一つの恋を貫き通す」という意味。

「KOOL」は、「涼しい」や英語のスラングで「かっこいい」という意味を持つ「Cool」と掛けていると思われる。メンソールの清涼感=Coolという意味を持たせているのだろう。

「KOOL」は、「Keep Only One Love」の各単語の頭文字をとっているので、スペルは「COOL」ではなく「KOOL」となっている。後付けで「Keep Only One Love」はという意味を持たせた可能性もあるが。

ほかにも、「Kiss Only One Lady(キスはひとりの女にだけ)」や「Kick Out Old Lady(昔の女にケリをつける)」の略だという話もあるが、これらは俗説。「Keep Only One Love」が正しい由来。

その証拠として、2007年ごろに配布されていた「KOOL」のリーフレットに、「Keep Only One Love」と書かれているのが確認できる

たばこ銘柄KOOLのリーフレット

画像出典:https://s.webry.info/sp/getch.at.webry.info/200708/article_12.html

KOOL = Keep Only One Love

Keep Only One Love
スペシャリストでありたい。
ひとつのことを究めたいから、浮気はしない。
だからKOOLは、メンソールオンリー。
ずっとこだわり続けてる。

この説明文から、「KOOL」はメンソールにこだわり続けている銘柄であることがわかる。つまり、「Keep Only One Love」はメンソールフレーバーに対する愛を示す名称なのだ。

@keeponly1luv(玲央と真武のTwitter)

$
0
0

@keeponly1luv(玲央と真武のTwitterアカウント)の由来

アニメ『さらざんまい』の登場人物である玲央(レオ)と真武(マブ)のTwitterのアカウント・@keeponly1luv。これは、「KOOL」というたばこ銘柄が由来となっている。

たばこの「KOOL」は、「Keep Only One Love」の各単語の頭文字が由来で、「一つの恋を貫き通す」という意味。

作中で、玲央が「KOOL」と思われるたばこを吸っているシーンが描かれていることから、@keeponly1luvは、「KOOL = Keep Only One Love」になぞらえていると考えられる。

「luv」は、英語の「love」を略したスラング。@keeponly1luvをよく見ると、「1(ワン)luv」となっているが、「Keep Only One Love」と読める。

KOOLの由来はこちらの記事で解説
KOOLの由来

下記は、玲央と真武のTwitter(@keeponly1luv)のツイートをスクショしたもの。左側の写真には、「アイツ、黙って行きやがった」という文言とともに「KOOL」のパッケージが写っている。
※元のツイートは、とある理由で現在は削除されている(後述)

玲央がツイートに添付した「KOOL」の写真は、2007年に限定発売されたもの。クリアパッケージで、樹脂で作られていたようだ。

2007年に発売されたKOOLの限定パッケージ

画像出典:http://blog.livedoor.jp/gosshin_factory/archives/50311005.html

下記も玲央と真武のツイートをスクショしたもの(こちらも元ツイートは削除)。ツイートには、「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」と書かれている。これは2007年のボジョレー・ヌーヴォーのキャッチコピー。

「KOOL」も2007年に限定発売されたものだったわけだが、果たしてこれらが意味するものは…?

ここからは少しネタバレ。第十皿(第10話)をまだ観ていないしていない方は、先に視聴することをおすすめする。

第十皿の放送後、玲央と真武のツイートが全消去

第十皿「つながりたいけど、つながれない」の放送直後、玲央と真武のTwitterのツイートが全消去された。これは演出の一部で、乗っ取りや不具合が起こったわけではない。

玲央と真武のTwitterアカウント(@keeponly1luv)にアクセスしてみると、サムネイルとヘッダーは真っ黒で、ツイートがゼロの状態になっている。

なぜ削除されたかは、第十皿を視聴した方はおわかりだろう。

さらざんまい レオとマブ玲央と真武のTwitterアカウント

第十皿の放送直後、全てのツイートが削除された

削除される前の最後のツイートがこちら。ネタバレになるので、知りたい方のみ以下のリンクをクリックして確認していただきたい。

https://twitter.com/TIRN28jIGWFKhes/status/1139213978117144577

第十皿では、「レオ」と「マブ」の名前があしらわれたリングが繋がっているシーンが描かれた。これは「KOOL」のロゴデザインに一致する。

詳しくは以下のツイートを参照。これもネタバレになるので、自己責任で閲覧していただきたい。

https://twitter.com/UVERU__CHAN/status/1139205895890432000

インドの国旗がわからない

$
0
0

インドの国旗がわからないとは

「インドの国旗がわからない」あるいは「インドがわからない」は、ディズニー映画『アラジン』にまつわるフレーズ。

挿入歌である「A Whole New World」が流れるとこのフレーズが頭をよぎるという人がおり、Twitterなどで話題に上がる。

インドの国旗がわからないの元ネタ

このフレーズは、2011年にニコニコ動画で投稿された「A Whole New World」の替え歌が元ネタ。

うんこサラダ時貞というユーザーによって投稿された「インドがわからない」というタイトルの動画で、タイトル通り「インドがわからない」から始まり、インドの国旗がどんなデザインだったかを思い出せないという動画である。

こちらがその動画「インドがわからない」

映画の内容とも元の歌詞とも全く関係のない替え歌だが、そのシュールな内容がクセになり、歌ってみた1位にランクインするなど人気を獲得。

初音ミクによるカバーなども作成される。

ちなみに、実際のインドの国旗はこちら。

インド国旗

替え歌でイメージされたものとは全く異なるデザインである。

2番(?)の歌詞として出てくるインドネシア国旗はこちら。

まんじゅう大帝国

$
0
0

まんじゅう大帝国とは

まんじゅう大帝国は、タイタン所属のお笑いコンビ。

それぞれ別の大学の落語研究会に所属していた竹内一希(ボケ)と田中永真(ツッコミ)の二人が、学生落語の全国大会を通じて知り合い、2016年に田中が竹内を誘ってコンビを結成。

まんじゅう大帝国のコンビ名の由来・意味

最初に「大」という字がカッコいいという理由から「大」を付けようとなり、他のコンビで使われていない「大」をと考えたところ「大帝国」が浮かんだ。

しかし、「大帝国」というコンビ名だと強すぎるということで、みんなが大好きな柔らかいものである「まんじゅう」を頭に付けて「まんじゅう大帝国」というコンビ名になったという。
参考:TBSラジオ・アルコ&ピース D.C.GARAGE 2016年10月18日放送回

2019年に中京テレビ『大田上田』に出演した際にも上記の由来が本人から語られ、また、事務所の先輩である爆笑問題・太田から「帝国主義なの?」と聞かれ「全く思想はないです。」と答えている。

二人共落語研究会出身ということで、有名な古典落語の「まんじゅうこわい」が由来なのかとインタビューで質問されているが、「まったく関係ない」としている。

参考:Pepperの「飛び出すロボ落語」を学生落語王者・まんじゅう大帝国が体験 (3/3) – お笑いナタリー 特集・インタビュー

Wienners

$
0
0

Wiennersとは

Wiennersは、日本のパンクロックバンド。読み方は「ウィーナーズ」。

メンバーは、玉屋2060%(ボーカル、ギター)、アサミサエ(ボーカル、キーボード)、∴560∵(ベース)、KOZO(ドラム)の4人。2009年に結成された。

Wiennersのバンド名の由来

「Wienners」というバンド名の由来については、インタビューで現在のメンバーと旧メンバーがそれぞれが以下のように話している。

玉屋 : 由来は特にないです。

∴560∵ : 勝者の”Winner”をもじって”Wienners”。ウインナーではない

MAX(旧メンバー) : バンド名は造語なんですけど、最初普通に勝者のwinnersにしようかってなってたんです。でもそれはちょっといやだったのでeを加えてwiennersになりました。よく間違えられます。

マナブシティ(旧メンバー): 「勝者」=winnersと「私達」=weを合体させてwiennersになったという説もあります。
引用:コレだ!カラフルポップパンク!|HMV&BOOKS onlineニュース

ボーカルの玉屋は「特にない」と言っているものの、他のメンバーの話からすると「勝者」を意味する「winners」をもじって「Winners」となったのがバンド名の由来のようだ。

玉屋2060%の由来

非常に変わった名前のボーカル「玉屋2060%」。読み方は「たまやにせんろくじゅっぱーせんと」。

以前出演したラジオでの話によると、「玉屋」と普通に名乗るよりも。後ろに「2060」をつけたら未来っぽくてかっこいいんじゃないか、さらに「%」を付けるともっとかっこいいんじゃないかということでこの名前になったのだという。
参考:Wienners @ FM FUKUOKA

Viewing all 1566 articles
Browse latest View live