Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

いいかい学生さん

$
0
0

いいかい学生さんとは

「いいかい、学生さん」で始まり、「◯◯になりなよ」「ちょうどいいくらいってところなんだ」と続く文章。

様々な事柄について人生の先輩から学生さんに語りかけるという形の改変コピペとして用いられる他、漫画の名言などの話題でも見られる。

いいかい学生さんの元ネタ

このフレーズは、漫画『美味しんぼ』が元ネタである。単行本11巻に収録されている『トンカツ慕情』という回で登場する。

東西新聞で「食べ物相談室」という読者からの投書に答えるコーナーを設けることとなり、その担当に選ばれた山岡と栗田。

その最初の投書はアメリカで150の支店を持つスーパーマケットチェーンを経営している里井新一という人物からのもので、30年前に食べたトンカツの味が忘れられず、昔通りのトンカツをを食べさせてくれる店を教えてもらえるよう東西新聞社にお願いしたのだという。

30年前は貧しい労働者だった里井、街で突然見知らぬ男達に襲われ金を奪われる。そこにたまたま居合わせた男性が助けに入り、自身の営むトンカツ店へと連れ帰る。男性は一文無しの里井におごりだと言いトンカツをご馳走する。

一口トンカツを食べた里井は「うんまいっ!!」と感動。そこでトンカツ店の主人が里井に次の言葉をかける。

主人:
なあ学生さん、若いうちの苦労は身になるよ。うんと苦労すれば必ず報われるとも。

里井:
はいっ!!

主人の妻:
勉強してえらくなって頂戴よ。

主人:
なあに人間そんなにえらくなるこたあねえ、ちょうどいいってものがあらあ。
いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏すぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。


里井はこの時のトンカツをまた味わいたいのと同時に、お世話になった夫妻にもう一度会いたいのだと話し、山岡らが夫妻を探すことになる。

この『トンカツ慕情』は美味しんぼの数あるエピソードの中でも屈指の感動回と言われており、この後どうなるのかはぜひ原作を読んでいただきたい。AmazonプライムビデオやHuluでアニメ版を見ることもできる。

Twitterでの「いいかい学生さん」改変コピペ

Twitterではこの「いいかい学生さん」から始まる文を改変した様々な学生へのアドバイスが投稿されている。


ブックオフなのに本ねえじゃん

$
0
0

ブックオフなのに本ねえじゃんの元ネタ

ネット上で様々な形でネタにされ流行しているフレーズ「ブックオフなのに本ねえじゃん」。

これは中古本販売チェーン・BOOKOFFのテレビCMでの子役・寺田心のセリフ。

ブックオフといえばその名の通り古本を扱うお店として知られているが、近年は本だけでなく家電や古着など幅広いジャンルの中古品を取り扱うようになっている。

以前とは様変わりする店への利用者の声あるあるを逆手にとったのが、「ブックオフなのに本ねえじゃん」のCMである。

寺田心の「ブックオフなのに本ねえじゃん」という演技とセリフが印象的で、頭から離れないという視聴者が続出。

言うまでもないが、「寺田」と「を読む」をかけたCMである。

寺田心が出演するこのCMはシリーズになっており、どれも「今のブックオフは本だけじゃない」をアピールする内容となっている。

「本ねえじゃん」のCMで心を読まれる男性は、他のバージョンではそれをそのまま口にしている。

こちらは「冗談よしてや〜」バージョン

そして「冗談よしてや〜」という心を読む寺田心。

ネットのオモチャと化した「本ねえじゃん」

あまりにも印象的な「ブックオフなのに本ねえじゃん」はネット上ではオモチャと化し、様々な形でいじられている。


↑こちらのビートは韻踏合組合の『一網打尽』。

そこにベースを入れる人も。

パヤパヤ

$
0
0

パヤパヤとは・意味

マツコ・デラックスの「パヤパヤ」

「パヤパヤ」は、タレントのマツコ・デラックスがテレビなどでよく口にする言葉として知られている。

2016年頃に『月曜から夜ふかし』でマツコ・デラックスが「パヤパヤ」と発言、放送後多くの反響が番組に寄せられたという。

マツコ・デラックスが恵比寿で合コンをするOLに向かって言い放ったのが以下の言葉。

毎週毎週合コンに通って、小さいクソみたいな個室で、そういう所でパヤパヤ合コンやってたらいつか幸せが来ると思ってたら………

かわいそうな連中を一言で表現するにはなんて言ったらいいだろうってずっと考えてて、やっぱり「パヤパヤ」が一番いい。個室合コンでパヤパヤ

このようにマツコ・デラックスは合コンをしているかわいそうなOL達を「パヤパヤ」と表現した。マツコの言う「パヤパヤ」は「浮かれている」と言った意味合いであり、マツコ的にはどちらかというとネガティブな言葉となっている。

おそらくマツコ自体もハッキリとした意味を持って使っているわけではなく、いわゆるパリピのような浮かれた人達をなんとなくそう表現しているのだと思われる。

この「パヤパヤ」という言葉、若い視聴者とっては聞いたことのない新鮮な言葉だったが、マツコ世代の視聴者にとっては懐かしい言葉として受け止められるなど様々な反応があった。

東北地方の方言「ぱやぱや」

また、番組には「パヤパヤ」は方言でありマツコの「パヤパヤ」とは違った意味だ、との情報も多数寄せられた。そしてその情報は東北地方からのものが大半を締めたのである。

そこで番組では実際に現地に赴き「パヤパヤ」がどのように使われているのかを調査。

・岩手県では、「ほろ酔い加減の状態」、「お酒を飲んだ時にポワ〜ンとパヤパヤ」「先週の街コンでパヤパヤ」などと少し酒に酔った状態。

・山形県では、人がたむろしている様子

・青森県では、髪の毛が薄い人、まばらに毛や草が映えている様子

と、このようにそれぞれ違った意味で「パヤパヤ」が使われていた。マツコの言う「パヤパヤ」も岩手や山形での使われ方と近いニュアンスであることがわかる。

また、番組では紹介されていなかったが、これらの地方以外にも北海道や秋田、山形、宮城といった東北地方でも「パヤパヤ」は使われており、それぞれの地方によって意味が異なっている。ほとんどの場合は上記の3種類のどれかに当てはまるようだが、北海道では「早く早く」といった急がせる意味で用いられているようだ。

レピッシュの「パヤパヤ」

「パヤパヤ」という言葉を聞いて、ロック・スカバンドLÄ-PPISCH(レピッシュ)の『パヤパヤ』という楽曲を思い出したという人も少なくないようだ。曲中何度も出てくる「パヤパヤ」という歌詞が印象的。

この『パヤパヤ』は1987年に発売されたレピッシュのデビューシングル。「踊れ騒げパヤパヤ」や「髪を突き上げパヤパヤ」「心のリズムパヤパヤ」といった歌詞から、この曲での「パヤパヤ」もどこか浮かれている様子を表現した言葉だと思われる。

ちなみに作詞をしたボーカルのMAGUMIは東北地方出身ではなく熊本出身。

怒ったかんな!許さないかんな!はしもとかーんな

$
0
0

怒ったかんな!許さないかんな!はしもとかーんなとは

怒ったかんな!許さないかんな!はしもとかーんな」は、文字通り怒った時に使用されるフレーズ。

最後の「はしもとかーんな」の部分は「はしもとかんな」だったり「橋本環奈」だったり、あるいは全く別の言葉であったりと表記は様々。「橋本カンナムスタイル」と「環奈」と「江南スタイル」をかけたパターンもある。

怒ったかんな!許さないかんな!はしもとかーんなの元ネタ

このフレーズは、2019年2月5日に日本テレビ系で放送された『ウチのガヤがすみません』が元ネタ。

この日の放送ではゲストに橋本環奈が登場。20歳になったということで「橋本環奈の大人の階段SP」と題して放送された。

その中で、女性芸人コンビ根菜キャバレーのきったんから橋本環奈へ、自己紹介のギャグがプレゼントされることに。それが「私がブスですって?怒ったかんな!許さないかんな!はしもとかーんな!」という自己紹介ギャグ。

プレゼントされた橋本環奈は、「環奈ちゃん生で見るとそこそこですね」というフリに対して「誰が生で見るとそこそこですって?怒ったかんな!許さないかんな!はしもとかーんな」と照れながらギャグを披露した。

こちらがその動画。

4コマ漫画のようなキャプチャ画像も拡散。

この時の橋本環奈が可愛過ぎるということで話題となり、「怒ったかんな!許さないかんな!」がTwitterなどで怒った際のフレーズとして用いられている。

Twitterでの使用例

橋本カンナムスタイル

Google砲(グーグル砲)

$
0
0

Google砲=Googleアプリによるアクセス急増

Google砲は、スマートフォンのGoogleアプリ、およびGoogle Chromeアプリの「おすすめ記事」に掲載されることにより、短時間にアクセス数が急増する状態を指す。正式な名称ではなく、Web界隈で使われる俗称。

Google砲をイメージしたイラスト

同じような現象に、Yahoo!砲というものがある。これは、閲覧者数の多いYahoo!ニュースでサイトや記事が紹介されると、そのリンク経由でアクセスする人が急増する現象を指す。

Yahoo!砲という名称が先に存在していたので、Google砲はそれにならった呼称である。

Google砲は短期間にアクセスが集中するため、いわゆる「バズる」状態になる。「バズる」の意味と由来は、以下の記事で詳しく解説。

バズるの意味と由来、なぜ”バズ”ると言うのか?

Googleの由来と意味を解説した記事もついでにどうぞ。

Googleの由来・意味

Google砲の契機は2種類ある

Google砲を受ける経路は2種類ある。

ひとつは、Googleアプリの「Discover機能」によって起こるGoogle砲。

もうひとつは、Google Chromeアプリの「おすすめ記事」に掲載されることで起こるGoogle砲。

Googleアプリの「Discover」経由で起きるGoogle砲

Googleアプリ(Google検索をするためのアプリ)には、「Discover(ディスカバー)」というフィード機能が備わっている。Googleアプリを開いたときに、検索窓の下に表示される記事一覧は「Discover」によるもの。

※フィードは、ウェブ記事の見出しや要約を配信する機能のこと。

「Discover」は、Googleでの検索履歴やGoogleサービスで行った操作や、SNSでのフォローなどの情報にもとづき、ユーザーが関心を持ちそうな記事を配信する機能。つまり、ユーザーごとにカスタマイズされた「おすすめ記事」を配信する機能である。

※「おすすめ記事」は正式な名称ではないが、便宜上、「Discoverのおすすめ記事」と表現する。

「Discover」に表示される「おすすめ記事」は、ユーザーによって内容が異なる。ユーザーのWeb上の行動に合わせて、Googleが関心が高いと思われる記事を推測し、自動で配信する仕組みだ。

たとえば、筆者のGoogleアプリには、以下のような「おすすめ記事」が表示された。数日内に何度かギターについて検索したため、ギターの記事が一覧に表示されている。アニメ情報もよく調べるので、『盾の勇者の成り上がり』の記事もおすすめされた。

Googleアプリに表示されたDiscoverのおすすめ記事一覧

GoogleアプリのDiscoverに掲載されるとGoogle砲が起きやすい

Googleアプリのおすすめ記事に表示されると、そのリンク経由で記事にアクセスする人が増える。「Discover」経由で短期間にアクセスが急増すると、「Google砲」が発動。

Web界隈では「Google砲を被弾した」「Google砲をくらった」と表現する。この場合の「被弾」「食らう」は良い意味で使う。

「Discover」による「おすすめ記事」の表示内容は、好みに合わせてカスタマイズができる。詳しい操作方法は、Googleの公式ヘルプで。

参考:Discoverの表示をカスタマイズする / Google公式ヘルプ

Chromeアプリの「おすすめ記事」経由で起きるGoogle砲

Googleのブラウザ、Google Chromeのスマホアプリ版では、新規タブを開いたとき、検索窓の下に「おすすめ記事」が表示される。

Chromeの「おすすめ記事」は、「Discover」ではない。ただし、「Discover」と同様に、ユーザーの興味に合わせて表示される記事が変わるため、機能的には似たようなもの。

たとえば、こちらは筆者のChromeアプリに表示された「おすすめ記事」の一覧。アニメの情報をよく検索すること、直近でイチローのインタビュー文字起こし記事を読んだことから、このようなおすすめ一覧が表示されたと思われる。

Google Chromeアプリに表示されたおすすめ記事一覧

Chromeのおすすめ記事に表示されるとGoogle砲が起きやすい

参考:おすすめの記事を探す、編集する / Google公式ヘルプ

どのような記事がGoogle砲を受けやすいのか?

Googleアプリの「Discover」と、Googleアプリの「おすすめ記事」に掲載される基準は公開されていないため、正確な要素は不明。

Google公式ヘルプによると、「Discover」に掲載される条件は以下。

・Googleにインデックス登録されている
・Googleニュースのコンテンツポリシーを満たしている
・特別なタグや構造化データは必要ない
・ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿する
・コンテンツに高画質で大きい画像を使用する(1,200ピクセル以上)
・高画質画像を表示する許可をGoogleに伝える(AMP化、またはGoogleのオプトインプログラムへの参加を申し込む)

※「AMP」=「Accelerated Mobile Pages」の略で、モバイル端末で記事を高速に表示させる仕組み。

参考:Google Discover / Google公式ヘルプ

Googleの公式ヘルプには、文中画像を「Discover」に表示する許可をGoogleに伝える方法のひとつとして、「Googleのオプトインプログラムへの参加を申し込む」という条件が書かれている。しかし、SEO業界で著名な「海外SEO情報ブログ」によると、AMP化もオプトインプログラムへの参加もしてなくても、他の条件を満たしていれば「Discover」には表示されるとのこと。

参考:Google Discover、通称“Google砲”の最適化には大きな画像が重要 / 海外SEO情報ブログ

上記以外にも、「特化した記事であること」「SNSで短期間に多くシェアされる」「はてなブックマーク・通称はてブが多くつく」といった条件を満たすことで、Googleの「おすすめ記事」に掲載される可能性が高まる。ただし、これらはあくまでも推測であり、Google砲を保証するものではない。

参考:Google砲(Google Chromeアプリのおすすめ記事)を何度も狙う方法

BALLISTIK BOYZ

$
0
0

BALLISTIK BOYZとは

BALLISTIK BOYZは日本のダンス・ボーカルグループ。読み方は「バリスティックボーイズ」で、正式名称はBALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE

メンバーはオーディションで選ばれた深掘未来、奥田力也、砂田将宏、日高竜太、加納嘉将、海沼流星、松井利樹の7人。全員がマイクを持つLDH初の7マイク・フリースタイルグループとされている。

2019年5月22日にアルバム『BALLISTIK BOYZ』でデビュー。
デビューアルバム収録曲「テンハネ -1000%-」

BALLISTIK BOYZの意味・由来

「BALLISTIK BOYZ」というグループ名は、直訳すると「弾道少年」という意味になる。

LHD公式では、以下のように説明されている。

曲によってボーカルやMCが変わる、まさに“変幻自在”かつ“電光石火”というアーティストイメージから、“弾道= BALLISTIK”という意味を込めて『BALLISTIK BOYZ』と命名されました。

引用:アーティストについて~BALLISTIK BOYZ~ | EXILE mobile

「ballistik」という英単語はなく、「弾道の」や「飛行物体の」を意味する英単語は正しくは「ballistic」。「boyz」が「boys」をくずした表現であることからもこれをくずした表記だと思われる。

ちなみにGoogleで「ballistik」を検索するとアゼルバイジャン語として翻訳される。
ballistik

令和喜多みな実(プリマ旦那)

$
0
0

令和喜多みな実とは

令和喜多みな実は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ。読み方は「れいわ・きたみなみ」

大阪NSC30期生のボケ・野村尚平とツッコミ・河野良祐の二人で2008年に結成された。

令和喜多みな実の意味・由来

「令和喜多みな実」というコンビ名は、2019年の『平成』から新元号への改元と共に、元のコンビ名「プリマ旦那」から改名しての新コンビ名として名付けられたもの。

以前から新元号をコンビ名に取り入れ改名すると宣言していたプリマ旦那。4月1日に新元号『令和』が発表されると、同日よしもと漫才劇場で開催された「プリマ旦那」としての最後の単独ライブにて新しいコンビ名『令和喜多みな実』を発表した。コンビ名の改名は改元と同じ5月1日に

「令和」は言うまでも新元号から、そして「喜多みな実」はよしもとの劇場がある大阪の「キタ」と「ミナミ」を中心に普段活動をしていることと、「喜び多く、みな実る」ような漫才師になるという思いが込められているという。

また、「令和喜多みな実」は47画となることから、47都道府県全部を回りたいという意気込みも。

元のコンビ名「プリマ旦那」は結成初期から変えたいと考えており、改元が決まってから「昭和のいるこいる」や「平成ノブシコブシ」のように元号を屋号にしたコンビ名への改名を決意していたという。

参考:「プリマ旦那」が新元号使って「令和喜多みな実」に改名 5月1日に芸歴12年目の再出発

プリマ旦那の由来

元のコンビ名である「プリマ旦那」は、NSC時代の講師によって名付けられたもので、「チルド連」か「プリマ旦那」の2択から選んだものだだという。説明するまでもないが「children」と「プリマドンナ」の言葉遊びから考えられたものと思われる。
参考:桃色つるべ〜お次の方どうぞ〜 – gooテレビ番組

高度に抽象化されたこの図

$
0
0

高度に抽象化されたこの図とは

「高度に抽象化されたこの図」は、文字通りなにかの風景や状況、キャラクターなどを簡単な図形などで抽象化した図のこと。

「◯◯(何らかのカテゴリー)の人は、この高度に抽象化された図を見るだけで大体わかる。」といった構文で、一般的にはパッと見何が描かれているのかよくわからないが、見る人が見ればひと目で何を表現しているのかがわかる、という画像のことである。

特定の趣味や職業、住んでいる地域等、狭い範囲の人にしか伝わらないものもあれば、日本人ならだいたいわかるような範囲の広いものもある。

高度に抽象化されたこの図の元ネタ

一連のツイートの発端となったのは2019年3月23日に、まつり式部(@thgc_Mtd_h)というユーザーがツイートした以下のツイート。


「東京に住む多くの人は〜何が起きてるか大体把握できる。」とされ線で構成された簡単な図。東京在住の人であれば、文字や具体的な情報がなくてもこれだけで状況を察することができるというわけである。

ちなみに上記の画像は中央線・総武線で運転見合わせが起きていることを表しており、これが東京の人にとっては「あるある」なんだということがわかる。


この「高度に抽象化された図」のツイートはその特定のカテゴリーに当てはまらないとなんの画像かわからずモヤっとすることが多いが、リプ欄を見れば理解できることが多い。

人気の高度に抽象化された図

Twitterでは様々な「高度に抽象化された図」を見ることができる。一般人には何を表しているのか全くわからないものも多い。

特定の地域に住む人には伝わるシリーズ

特定の職業の人ならわかるシリーズ

オタクならわかるシリーズ

日本人ならだいたいわかるシリーズ

以前からあった「抽象化」画像

「高度に抽象化された図」という表現やTwitterでの流行は前述のツイートが元ネタとなっているが、「簡単な図形だけで何を表しているのかわかる」画像というと、漫画やアニメのキャラクターを色使いだけで判別できる画像が以前から度々話題になっており、目にしたことがある人も多いのでは。

様々なキャラクターが色使いで表現されている「Slice HEREOS(スラヒー)」は2017年頃に話題に。


こういったアート自体はもっと以前から存在していた。→いろいろなキャラクターを極限まで抽象化したピクセルアート

また、この話題で「現代アート先輩」を連想するという人も少なくない。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ


ZIP!

$
0
0

ZIP!とは

「ZIP!」は日本テレビ系で放送されている朝の情報番組。

2011年から放送が開始された月曜から金曜日までの平日朝の帯番組である。

ZIP!の由来・意味

「ZIP」は「ZOOM IN PEOPLE」の頭文字をとったものが由来となっている。

日本テレビでは長らく朝の情報番組として「ズームイン!!」という番組が放送されてきた。これは1979年から放送を開始した『ズームイン!!朝!』から始まったもので、22年間の放送後『ズームイン!!SUPER』へとリニューアルしてさらに10年間放送が続いた。また、「ズームイン」は毎週土曜日の朝に放送されている「ズームインサタデー」にもその名前を引き継がれている。

「ZIP!」には「ズームイン」という言葉がそのままは入っていないが、この朝の「ズームイン」シリーズの後継番組となっている。

また、「ZIP」という言葉はデータ圧縮のフォーマットとして使用されるファイル形式の「ZIP」ともかけ、そのイメージから「開けると色々なものが飛び出てくる”玉手箱”を連想して欲しい」という思いも込められている。さらに英語の「zip」には口語で「元気」という意味もあり、そのイメージも兼ねている。
参考:“ズームイン”後番組は『ZIP!』~枡太一アナ&関根麻里が新MC | ORICON NEWS

ちなみに圧縮フォーマットの「ZIP」は英語の「zip」が「速さ」という意味を持つことから、「他の圧縮フォーマットよりも速い」という意図で名付けられたのだそうだ。

ZIP!ポーズの由来

番組内で見られる手を前に出しハートマークを作る「ZIP!ポーズ」。このポーズを考えたのはハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリー

番組開始当初はただ「手を前に出す」ということだけが決められており、出演者によってポーズもバラバラだった。番組開始から2週間が経った頃、映画『カンフー・パンダ2』の声優を務めたアンジェリーナ・ジョリーへの取材を行った際、スタッフがZIP!の決めポーズを考えて欲しいとお願いしたところ、ハートマークを描くポーズを提案され、これが採用された。

そいそい!

$
0
0

「そいそい!」とは・元ネタ

「そいいそい!」は、Twitterなどで見られるなんだか元気が出る言葉。

「そいそい!とは、NHK・Eテレで放送されている「おかあさんといっしょ(通称おかいつ)」2019年4月のこんげつのうた『ミライクルクル』の歌詞の一部である。

子供向けの番組でありながら時にエッジの効いた印象的な楽曲を用いるおかあさんといっしょ。新年度の一発目のこんげつのうたとして放送されたこの「ミライクルクル」もなかなかにクセになる曲として話題となった。

特に合いの手として出てくる「そいそい!」は非常に印象的でクセになり、老若男女を問わず放送を見ながら一緒に「そいそい!」する人が続出。全く関係ない音楽にもついつい「そいそい!」で合いの手を入れてしまうほど「そいそい中毒」になっている人もいるとか…。

また、この4月から新たに新しい体操のお兄さん・福原誠と、体操のお姉さん・秋元杏月が就任しており、『ミライクルクル』はその最初の「こんげつのうた」でもある。二人のアクロバティックなダンスも注目となっている。

『ミライクルクル』は作詞がもりちよこ、作曲は織田哲郎が担当している。

記事執筆時点ではCDとしては発売されていないが、iTunesやAmazonで音源の購入・試聴もできる。

また、2019年4月中はNHKの公式サイトでも試聴可能となっている。

Twitterでの「そいそい!」

Twitterでは放送に合わせて「そいそい!」をつぶやく人や、おにいさんおねえさんのイラストを描く人、意味もなく「そいそい」言う人など「そいそい!」にハマる人が多く見られる。

「そいそい!」していると作詞のもりちよこが「そいそい!」とリプしてくれることも。

同じく4月から始まった新しい体操曲『からだ☆ダンダン』の曲でも「そいそい!」の合いの手がハマってしまう。

こちらが『からだ☆ダンダン』。「ゴーゴー」の部分で「そいそい!」と合いの手を入れたくなる。

「そいそい!」と聞いて「ピューと吹く!ジャガー」の「そぉい!!」を連想する人も。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

日清焼そばUFOのCMソング

$
0
0

日清焼そばUFOのCMソングとは

2019年3月から放送されている日清焼そばUFOのCM。

このCMでVtuber(バーチャルユーチューバー)の輝夜月(かぐやるな)が歌っているCMソングがインパクト大で話題に。

そのCMがこちら。「マキシマム ザ 輝夜月2 篇 2020」

3Dのキャラクターから様々なテイストのイラストやアニメ、さらには被り物まで目まぐるしく登場するこのCM。

そしてなんと言っても印象に残るのはその激しい楽曲だが、この曲には元ネタとなっている楽曲があり、その歌詞を焼きそばUFO用にアレンジした替え歌となっている。

マキシマムザホルモンによる原曲

その原曲となっているのがマキシマムザホルモンの『maximum the hormone Ⅱ~これからの麺カタコッテリの話をしよう~』。

聞いただけでは歌詞がどう変わっているのかわかりにくいが、しっかり字幕付きなのでわかりやすい。

歌詞比較

替え歌ということなので、CMの歌詞と元の歌詞とを比較してみる。

替え歌
(原曲の歌詞)

ああ焼きそば食いてえな
(再検査 月・火・水)

みてみてコレ濃い濃いソース
(糖尿 甲状腺異常)

U.F.Oはまじ濃厚
(改善化食生活)

超濃くてうめぇwwwwww
(闘病戦挑む)

濃 厚 濃 厚 濃 厚
(ビール HELL! 煮干し HELL! うに HELL!)

おはよう

濃い うめぇ 濃い うめぇ 濃い うめぇ
(日本酒 HELL! レバー HELL! カツオ HELL!)

クセになるソース
(足に出るpain)

ソース 旨旨旨 ホース 馬馬馬
(あー!! 痛痛痛 もうー!! イライライラ)

濃厚すぎて ムセる ヴェェェッ
(腹減ってきて 飢える 飢える)

ソース食いちゃいたい だー!!いかんいかんいかん!!
(アイス食いちゃいたい だー!!いかんいかんいかん!!)

中毒すぎて ウケるwww
(腹へってきて 飢える 飢える)

NG深夜に麺類?? カモン 濃いソースこそグルメ
(でもビルディング・マッチョ ブーイング ジムにバーベルプロテイン NO!!)

NG深夜に麺類?? カモン 日清焼そばU.F.O
(NG炭水化物 黙れ デンジャラスこそグルメ)

「だー!!いかんいかんいかん!!」の部分だけ元の歌詞そのままになっている。

歌詞の意味

元となっている『maximum the hormone Ⅱ~これからの麺カタコッテリの話をしよう~』の歌詞は、

生活習慣病から合併症を起こし、医者から「このままでは死ぬ」と宣告を受け、食事制限と運動で減量し健康体となったマキシマムザ亮君。
痩せた姿を見たファンから「デブの頃が良かった」と散々批判され続けてきた、マキシマムザ亮君からの回答ソング!

と動画の概要欄では書かれている。

それに対してCMのソングの替え歌の方は、

濃い濃いソースがあまりにも濃厚すぎるが故に、ついつい深夜に焼きそばを食べたいという衝動にかられた心情

を歌ったものだと日清食品の公式サイトには書かれている。
参考:日清焼そばU.F.O.

ちなみに、『maximum the hormone Ⅱ~これからの麺カタコッテリの話をしよう~』は「Ⅱ」となっているようにパート2であり、パート1にあたる楽曲『maximum the hormone』も存在する。

こちらの記事もあわせてどうぞ

マキシマムザホルモンのバンド名の由来
日清食品の社名の由来
焼きそばUFOの名前の由来

チャラリー鼻からパズドラ

$
0
0

チャラリー鼻からパズドラとは

「チャラリー鼻からパズドラ」は、スマートフォン用ゲーム『パズル&ドラゴンズ』のCMで用いられているフレーズ。

黄色い謎の生き物がパズドラのドロップを出し、「チャラリー鼻からパズドラ」とギターに合わせて歌っているCMである。

チャラリー鼻からパズドラの元ネタ

わからない人からすれば意味不明なCMだが、これは嘉門達夫の『鼻から牛乳』という楽曲が元ネタとなっている。

『鼻から牛乳』は「男と女の恋模様」で始まり、男女間の悲劇的な出来事なエピソードに「チャラリー鼻から牛乳」を挟んでいくというコミックソングである。

『鼻から牛乳』は1992年に替え歌メドレーとの両A面シングルとしてリリースされ、オリコン最高8位を記録している。何度も出てくる「チャラリー鼻から牛乳」が非常に印象的で、当時の子供たちを中心に広く知られるフレーズとなった。

「鼻からパズドラ」のCMは2019年2月から放送されているが、なぜいまさらこんな昔のフレーズを用いたCMを制作したのかは謎である。「若い人には伝わらないのでは?」という声も多数聞かれる。

また、CMに出てくる黄色い生物は、テレビアニメ版パズドラに登場する「トラゴン」というキャラクター。ゲーム本編ではほとんど登場しないことや、アニメ版の知名度があまり高くないことなどから、「トラゴン」=「鼻からパズドラ」と認識している人もいるようだ。

「鼻から牛乳」の原曲

説明するまでもないかもしれないが、「鼻から牛乳」のメロディーはバッハの『トッカータとフーガ ニ短調』の替え歌(元の曲に歌詞はないが)である。

他の「パズドラ」関連ネタもついでにどうぞ
プチョヘンザ
てま
マンクルポ
マッペーヤーリ
ハジドラ・オワドラ
ポカポカ運営
GungHo(ガンホー)の社名の由来

やっぱつ令和

$
0
0

やっぱつ令和とは

「やっぱつ令和」は、辛い時に用いるフレーズ。

説明するまでもないが、読み方は「やっぱつれいわ(つれえわ)」であり、平成の次の新元号「令和」を用いた元号ギャグ・ダジャレである。

令和

やっぱつ令和の元ネタ

2019年4月1日の新元号「令和」発表直後からネット上のあちらこちらで誕生したダジャレ「やっぱつ令和」。これはゲームソフト『ファイナルファンタジーXV』のセリフ「やっぱ辛えわ」が元ネタである。

「やっぱ辛えわ」は作中でも非常に印象的なセリフであり、FF15屈指の名言(迷言)とされ、何かとネタにされている。「令和」発表以前からネタにされていたが、それがまた少し違った形で再燃したという格好だ。

以下、ストーリーのネタバレも含みますので、これからゲームをプレイしようという方はご注意ください。

「やっぱ辛えわ」

「やっぱ辛えわ」は、『ファイナルファンタジーXV』の主人公・ノクティスのセリフであり、エンディング中に登場する。

前後のセリフを書き出すと以下のようになる

ノクティス:
オレな 覚悟して帰ってきたんだよ けど
なんかこうして おまえらの顔見たらさ
悪い
 やっぱ辛えわ

プロンプト:
そりゃ 辛えでしょ

グラディオラス:
ちゃんと言えたじゃねえか

イグニス:
聞けてよかった

ノクティス:
みんなどうもな
オレ おまえらのこと好きだわ

エンディングに登場するとは言ったものの、このシーン自体はラストダンジョンに入る前の最後のキャンプの時のもので、それがエンディングで回想のように流れるというものである。

これは真の王となるため10年間の眠りについていたノクティスが目覚め、10年ぶりに仲間と再会したというシーン。ノクティスが「辛えわ」と言っているのには色々と理由があるわけだが、簡単に言うと「シガイ」という魔物と、世界を覆う「星の病」という瘴気を世界から取り除くために自らの命を引き換えにする必要があるため。

要するに死を覚悟したものの、仲間の顔を見ると「やっぱり辛い」という気持ちがこみ上げてきたことを表現したセリフで、それだけ見ると感動的なシーン

しかし、ここに至るまでのストーリーの内容ゲーム自体の完成度などから、ゲームへの酷評とともにこの一連のセリフもネタ扱いされている。素直に感動したという人もいれば、全く感動できずむしろ笑ってしまったという人もおり、どのように感じるかは実際に自身でゲームをプレイしていただくのが良いだろう。

「やっぱ辛えわ」は、辛いことがあった時にそのまま使うことができるという汎用性の高さに加え、「そりゃ辛えでしょ」「ちゃんと言えたじゃねえか」「聞けてよかった」といった返しのセリフもあるといったあたりがネット上で広く使われるネタとなった要因だと考えられる。

Twitterで見られる「やっぱつ令和」

Twitter上でも新元号「令和」発表直後から早速ネタにされ、セリフのシーンの画像が大量に投稿された他、ネタにするツイートも多数見られた。

本質情報

$
0
0

本質情報とは・意味

「本質情報」は、Twitterなどで用いられている言葉。

言葉通りなら「本質的な情報」を意味すると思われるが、実際にどういう意味なのかは曖昧。

これは本質情報ですが〜」の書き出しで用いられることが多い。

本質情報の元ネタ

「本質情報」という言葉は、脳科学者の茂木健一郎氏のツイートが元ネタとされている。

2014年の茂木健一郎氏のツイート


最後の一文「時々、本質情報を配信しています。」で突然出てきた「本質情報」という言葉。

このツイートでは現在の入試システムには「本質」は一ミリもないとしており、英語を学び得た情報や茂木氏のツイートに「本質情報」があるとしている。ここでの「本質情報」は、「本当に知っておくべき事」のような意味だと思われる。

「本質情報」という言葉は調べてもそういった言葉は見当たらないのだが、いかにもありそうな言葉であり、しかもなんとなく意味もわかるので、この茂木氏のツイート以前にもこの言葉を用いている人はちらほら見られる。

しかし、茂木氏のツイートで登場したこの聞き慣れない言葉が多くのユーザーの心に引っかかる。

同日に次のようなツイートが。


これ以降Twitter上で茂木氏を真似て「本質情報」という言葉を使う人が増える。

ちなみに翌2015年にも「本質情報」という言葉を使ったツイートをしている。


茂木氏の過去のツイートを調べた限りではこの2度だけ「本質情報」という言葉を使っているようだ。

これは本質情報ですが〜

茂木氏のツイート以降、「本質情報」という言葉が広く使われているが、その多くが「これは本質情報ですが〜」といった文章から始まり、その後に様々な「情報」が続けて書かれている。

「本質的な情報」という意味合いで使われていることもあるが、ただ単に枕詞のように用いているだけで、ほとんどは「本質情報」という部分に特に意味は無い。それぞれの持論を展開したり、豆知識だったり、あるあるだったり、報告だったり、画像を貼ったりなどなどなんでもありな言葉となっている。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

ターボ歩美

$
0
0

ターボ歩美とは・元ネタ

ターボ歩美」は、漫画・アニメ『名探偵コナン』の登場人物・吉田歩美の別名。

また、地面に伏せるコナンに加え、元太と光彦が立っているところに、ブレた感じの歩美が描かれた画像のことを指して「ターボ歩美」と呼ぶ。

ターボ歩美

この画像は、アニメの20代目オープニングテーマ『涙のイエスタデー』でのワンシーンを切り取ったものである。

GARNET CROWの歌う『涙のイエスタデー』は、2007年6月18日放送から9月3日放送までの計12回使用された。

こちらがそのオープニング映像。「ターボ歩美」は1分18秒で登場する。

このオープニングはみんなで海水浴に出かけているというシチュエーション。このシーンでは、飛んできたビーチボールをコナンが蹴り返そうとするが転倒、そこに画面右からまずとうもろこしを持った元太が野球のバッターのフォームで打ち返そうと登場、続いてビート板で受けようと光彦、そして最後に歩美が現れ3人の前でレシーブして返すというシーンである。

普通に見ればなんてことのないシーンであるが、画面右からスーッっと現れる瞬間で一時停止すると、各キャラがブレた残像のような状態でスライドして登場していることがわかる。元太や光彦も同じようにブレているのだが、とりわけ歩美の絵にスピード感があることや、謎のポーズ、どこか邪悪な表情に見えることなどからこの瞬間の画像が取り上げられ、そのスピード感から「ターボ歩美」と呼ばれるようになった。

元太や光彦、なんならその前のシーンの平次らも「ターボ化」しているが、「ターボ」扱いされているのは歩美だけ。先に登場した元太と光彦がくっきり描かれた状態のところに、最後にフレームインした歩美だけがすごいスピードで動いているように見えるという点も大きい。

5chのコナン関連のネタスレでは、「頭脳のコナン、パワーの元太、スピードの歩美」や「クールな灰原、スピードの歩美」など、他のキャラと比較して「スピードキャラ」という扱いでネタにされている。

ターボ歩美をフィギュア化した人も。


突然すみません息子の母親です

$
0
0

「突然すみません息子の母親です」とは

Twitterでよく見られる以下のような定型文。

突然すみません息子の母親です
私は息子がTwitterでどんなことをしているか心配です、、、
この子がTwitterで何をしていたかフォロワー?の皆さん教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします

基本は上記のような形だが、「息子」の部分が「」になったり、あるいはTwitterのアカウント名が入ったりする。

言うまでもないが、実際に母親がツイートしたわけではなく、そういう体で「息子」つまりそのアカウントの持ち主がどんな人物であるかをフォロワーに「言わせる」というツイートである。

「突然すみません息子の母親です」の元ネタ

この「突然すみません息子の母親です」から始まるテンプレだが、結論から言うとハッキリこれだという元ネタは無い。Twitterで昔からあるツイートが徐々に変化してこのような形になったものだと考えられる。

少し話が変わるが、Twitter等SNSのアカウントというのは、突然更新が止まってもフォロワーにはなぜ更新が止まったのかわからない場合が多い。そして、中にはアカウントの持ち主が亡くなっているというケースも存在する。

そういったケースで、時にはその持ち主の親族や友人等の代理人が本人に代わってログインし、フォロワーにメッセージを残すことがある。代理人がフォロワーに事情を説明・報告するわけだが、そんな時に想定されるのが「このアカウントの持ち主の母親です」という文言。

普段TwitterなどSNSを使っている人なら、もし自分が事故などで突然死んだら、その後自分のアカウントはどうなるだろう…などと想像する人も少なくないのではなかろうか。毎回ツイート後にログアウトをしているという人は少ないと思われ、他の人がアカウントの操作をできる可能性も高い。

そうなると前述のように家族や友人らが代わりに報告するという事態も考えうるわけで、そういった意味で「このアカウントの持ち主の母親(父・友人等)です」というツイートは、実際にそういったツイートを目撃したことがなくても「SNSあるある」のような感じでユーザーの頭の中には存在するのではなかろうか。

話が非常に回りくどくなったが、要するにそういった状況を用いた「ネタ」がTwitterでは古くから存在した。

一例としては以下のようなツイートが2008年の時点で見られる。


これはエイプリルフールにツイートされているもので、前述のような「息子が死んだ」ことを母が代わってツイートするという嘘ネタである。(このツイートはあくまで一例で、これが初出というわけではありません。)

こういったアカウントの持ち主である「自分」を死んだものとしたり、あるいはTwitter禁止にされたとして、代わりに母親がツイートしていますよ、というネタはかなり以前から存在しており、「このアカウントの持ち主の母です」などと検索すれば多数のツイートがヒットする。中にはネタでなく本当にそういう状況というケースもあるかもしれないが、内容からしてネタだとわかるものが多い。実際にそういったツイートをしているアカウントを見ると、現在でも元気にツイートしているものがほとんどだ。

そしてこういった「母です」のネタは、同じくTwitterでじわじわと流行していた「最後になりましたが嘘です」というネタツイートと混ざり合う。基本「息子が死んだ」や「母です」は嘘であることから、相性の良いネタだったと言える。

この「最後になりましたが嘘です」のネタは少しづつ変化し、最終的には「急な報告ですみません。」で始まるテンプレが出来上がっている。ここまで来るとだいぶこの記事の本題にも近づいてきた。

こういった他のネタとの合体や変化を経て、2018年12月25日に以下のようなツイートが見られる。


このツイートを真似たのか、検索するとこの日とその翌日に同様のツイートが多々見られる。

その後しばらくは全く同じテンプレのツイートは見られなかったが、2019年4月になって突如再燃。このテンプレを用いてフォロワーに自分がどんな人物かを言わせるツイートが流行している。

『さらざんまい』のタイトルの意味、主人公三人の名前の由来

$
0
0

『さらざんまい』の主人公三人の名前の由来

アニメ『さらざんまい』の主人公・矢逆 一稀、久慈 悠、陣内 燕太の三人の名前は、時代劇『三匹が斬る!』の登場人物が由来。それぞれの由来は以下の通り。

【さらざんまい / 三匹が斬る!】
矢逆 一稀 → 矢坂 平四郎(やさか へいしろう)
久慈 悠 → 久慈 慎之介(くじ しんのすけ)
陣内 燕太 → 燕 陣内(つばくろ じんない)

『三匹が斬る!』は、テレビ朝日で1987年から1995年に放送(2002年にリニューアル版が放送)されていた時代劇で、矢坂・久慈・燕の三人の浪人が旅をしながら悪党を斬り倒していく話。

左から燕 陣内、矢坂 平四郎、久慈 慎之介
三匹が斬る

「さらざんまい」とは?

アニメ さらざんまい

「さらざんまい」は、作中で尻子玉(しりこだま)を転送する装置のようなものとして登場する。ケッピ(カッパ王国第1王位継承者)いわく、「さらざんまいは身も心もつながるということ」らしい。「さらざんまい」を発動した者同士は、知られたくない秘密まで共有されてしまう。

尻子玉は「人間の欲望エネルギーを蓄積する臓器」(という設定)である。人間が尻子玉を抜かれるとカッパになってしまう。
※尻子玉は人間の肛門にあるとされる想像上の臓器で、カッパが好んで食べるとされる。

第一話では、主人公の三人がカパゾンビ(生前に執着していた欲望を満たそうとする存在)から尻子玉を抜き、ケッピに転送する際に「さらざんまい」を発動した。「さらざんまい」は、カッパの姿になった三人の頭の上にある皿が合体することで発動する。転送された尻子玉をケッピが消化することでカパゾンビは消滅。

「さらざんまい」の意味・由来

『さらざんまい』というタイトルの意味、および由来は明かされていないので推測になるが、2つの可能性が考えられる。

1:皿三昧という意味(もしくは皿三枚)
2:「すしざんまい」と掛けている

※「三昧(さんまい、ざんまい)」は、「したい放題」「一心不乱にその事をする」という意味

さらざんまい=皿三昧(皿三枚)?

本作では主人公三人がカッパに変身し、頭の上にある皿を三枚つなげることで「さらざんまい」が発動する。「さらざんまい」は皿三昧という意味、または、作中の描写から皿三枚(カッパ化した三人)という意味にもとれる

矢逆 一稀がご当地アイドルの吾妻 サラに女装することと「さらざんまい(サラ三昧)」とを掛けているのでは?という考察もある。

随所に登場するカタカナの「ア」のマーク。 「さらざんまい」を発動したときに、三人の頭の皿にWi-Fiのようなマークと「ア」の文字が浮かび上がっていたことから、「アンテナ」の「ア」を示していると思われる。

すしざんまいが由来?

「さらざんまい」と聞いて、寿司チェーン店の「すしざんまい」を思い浮かべた人は多いことだろう。「すしざんまい」が由来であるかは不明だが、タイトルのヒントにした可能性は十分に考えられる。

下記のように「すしざんまい」をエイプリルフールネタにしていることからも、少なからず意識して付けたタイトルだと思われる。

「すしざんまい」とは寿司のメニューでコラボしている。どうやら、すしざんまい公認のようだ。
※こちらは店舗限定&期間限定。

『さらざんまい』の作品情報

『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』などの作品を手がけた幾原邦彦監督によるオリジナルアニメ。2019年4月からノイタミナ枠で放送。

『この世界の片隅に』や『ユーリ!!!on ICE』を手がけたMAPPAと『ユリ熊嵐』を手がけたラパントラックによる共同制作。

キャッチコピーは「つながっても、見失っても。手放すな、欲望は君の命だ

【あらすじ】
中学2年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の三人は、ある日、謎のカッパ型生命体ケッピに出会い、尻子玉を奪われてカッパにさせられてしまう。ケッピから、人間に戻りたければカパゾンビの尻子玉を奪ってこいと告げられ、困惑しながらも協力してゾンビに立ち向かっていく。

公式サイト:さらざんまい

(語彙力)

$
0
0

語彙力の意味

語彙(ごい)とは、「ある範囲の語の総体」という意味。特定の言語や分野、作品などで使われる単語の集合体のこと。

語彙力(ごいりょく)とは、単語の知識量とそれを使いこなす能力を意味する。つまり、「どれだけ多くの言葉を知っているか」を示す能力のこと。

言葉をたくさん知っている人を「語彙力が高い」、言葉の引き出しが少ない人を「語彙力が低い」というように表現する。語彙力は能力を示す言葉であるため、「語彙力が豊富」「語彙力が多い/少ない」は正しい使い方ではない。

大人の語彙力ノート

ネットで使われる(語彙力)の意味

Twitterなどで、(語彙力)と括弧付きで使われることがある。
たとえば、「たのしー!すごーい!(語彙力)」といったように。

これはネット用語のひとつで、「語彙力がない」という意味で使われる。詳細に伝えるだけの語彙力がない、言葉のボキャブラリーがないことを自虐的に表現するときに使う。

また、形容する言葉が思いつかないくらいスゴイ、という意味でも使われる。あえて多くを語らず、文末に(語彙力)を添えることでスゴさを伝えるという手法。

(語彙力)には、以下のようなバリエーションがある。いずれの表現も、語彙力がないことを示していることがわかる。

(語彙力無)
(語彙力の死)
(語彙力消失)
(語彙力の低下)
(語彙力の欠落)

(語彙力)の使用例
なにがヤバイって、ヤバイとしか言えないくらいヤバイ(語彙力)
え?マジですごいんだけど?これマジ?(語彙力)
うああああ!かわいい!天使!(語彙力)
たとえるならアレみたい、ほれあの、わかるだろ?(語彙力)

Twitterでの(語彙力)の使用例

トロッコ問題

$
0
0

「トロッコ問題」は、Twitter上を賑わしている話題の一つ。

後述の「トロッコ問題」について、真剣に考え議論をする人達や、面白い回答を考え大喜利化して楽しむ人など多くのユーザーの間で話題となっている。

トロッコ問題とは

「トロッコ問題」というのは、イギリスのフィリッパ・フットという哲学者が提起した倫理学の思考実験のこと。

トロッコ問題

暴走したトロッコの線路の先に5人の作業員がおり、そのままだと5人がトロッコに轢かれて死んでしまう。自分は線路の切り替え器の前におり、切り替えた線路の先には1人の作業員。切り替えれば1人は犠牲になるが、5人を助けることができる。この時どうするべきなのか、という問題。

切り替えるか否かによって法的な責任は問われないという条件があり、この問題で問われるのは道徳的にどうなのかという部分である。

「犠牲になる人数は少ないほうが良い」という考えもあれば、「5人を助けるためとは言え、犠牲になる1人を利用するのは許されない」という考えもあり「正解」というものが存在しない「道徳的ジレンマ」に陥る。

この問題にはさらに派生問題があり、それらを見ていくことでさらに考えが深くなっていくが、詳しく知りたい方はWikipedia等の解説をどうぞ。

マイケル・サンデルのハーバード白熱教室

また、この「トロッコ問題」はNHK教育で放送された『ハーバード白熱教室』の第一回「殺人に正義はあるか」でのマイケル・サンデルの講義でも知られているので、そちらを見るのも良いかも。

Twitterで流行したきっかけ

「トロッコ問題」は有名な思考実験で、以前から話題になることはあったものの、2019年4月にTwitterで大きく話題になったのは以下のツイートがきっかけ。

4月11日のこのツイートは5万件を超えるリツイート、10万件を超えるいいねを得て拡散。すでに「トロッコ問題」を知っていたという人も、このツイートで初めて知ったという人も含めて多くの人がこの問題について考えるきっかけとなった。

Twitterでの「トロッコ問題大喜利」

「トロッコ問題」について真面目に考える人もいれば、中には面白おかしい「解決法」を考えたり、それを画像にして投稿するユーザーもおり、さながら「トロッコ問題大喜利」と化しTwitter上を賑わしている。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

ハチ(米津玄師)

$
0
0

ハチ(米津玄師)とは

「ハチ」は、米津玄師がかつて使用していた名義。

米津玄師は2009から2011年頃までニコニコ動画などで「ハチ」という名義でオリジナル曲を投稿、2枚のアルバムを発表している。その後2012年に本名である「米津玄師」名義で活動を開始している。

また、現在でも公式サイトのプロフィールには「ハチ / 米津玄師」と書かれていたり、Twitterのアカウント名も「米津玄師 ハチ(@hachi_08)」となっているなど、その名前を残している。

「ハチ」の由来

「ハチ」という名義は、矢沢あいの漫画『NANA』が由来の一つとなっている。

以前ラジオに出演した際に「ハチ」という名前の由来について聞かれ、いろいろ理由がありその一つとして、姉が読んでいた漫画『NANA』の主人公・ナナが作中で「ハチ」と呼ばれていたのがきっかけだと話している。

(漫画『NANA』には大崎ナナと一ノ瀬奈々という二人の「ナナ」が登場し、大崎ナナが一ノ瀬奈々のことを「犬みたい」という理由で「ハチ」と呼び始め、周りからも二人の「ナナ」を区別するために奈々の方を「ハチ」や「ハチ子」と呼ぶようになっていく。)

本人の話す感じを聞くと、これが明確な由来というよりも一つのきっかけであり、明らかにはしていないが他にも「ハチ」という名前に込められた意味はあるようだ。

「ハチ」という犬の名前も関係しているという情報もあるが、真偽の程は定かではない。

Viewing all 1566 articles
Browse latest View live