Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

見られてるとも知らずにハゲやがって

$
0
0

見られてるとも知らずにハゲやがってとは

「見られてるとも知らずにハゲやがって」は、遠目からハゲを見つけた時に言いたいフレーズ。

ネット上でハゲの話題になった際や、幼女の話題の際などに画像が貼られることが多い。

見られてるとも知らずにハゲやがって

見られてるとも知らずにハゲやがっての元ネタ

このフレーズは漫画『三ツ星カラーズ』、単行本4巻に収録されている第34話「カラーズを探せ」で登場する。

『三ツ星カラーズ』は結衣、さっちゃん、琴葉の小学生3人組「カラーズ」が上野の街の平和を守るというお話。と、言っても街はいつも平和で、3人が「事件」と呼ぶいろいろな出来事で遊ぶ日常が描かれている。

第34話「カラーズを探せ」では、リーダーの結衣が家から持参した双眼鏡を使って遊ぶことに。

早速結衣から双眼鏡を貸してもらったさっちゃんと琴葉、二人で双眼鏡を覗いてあたりを見渡す。そこで出たのが、さっちゃん「ハゲだ ハゲみっけ」、琴葉「見られてるとも知らずにハゲやがって」という言葉である。

3人はいつも無邪気で、特にさっちゃんと琴葉は大人に対しても遠慮なく辛辣な言葉を投げかける。「見られてるとも知らずにハゲやがって」と言っている琴葉は第一話での第一声が「殺すの?」だったくらいに過激な発言を連発する少女である。

ちなみにこのシーン、ハゲ探しをしているわけではなく、二人がみつけた「ハゲ」は描かれていない。この後も登場しないためどんなハゲだったのかはわからない

『三ツ星カラーズ』では何度かハゲたおじさんが登場しており」、その度にさっちゃんと琴葉が本人の目の前で「ハゲ」と発言している。

「カラーズを探せ」の回はアニメ化されていないが、アニメ版第4話「なつまつり」では、パレードで踊るおじさんいに「ハゲだ!ハゲなのにパレード出る勇気」と言い放つさっちゃんが放送されている。


わっかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁ

$
0
0

わっかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁとは

「わっかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁ」は、他の人には理解されないだろうなという話をした時に使いたいフレーズ。

オヤジギャグを言った後に付け加えるという使い方もある。

わっかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁの元ネタ

「わっかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁ」は、漫談家・松鶴家千とせ(しょかくやちとせ)によって1970年代に流行したフレーズである。

トレードマークであるアフロヘアーで、民謡や童謡をベースにジャジーなスキャットを交えながらオヤジギャグを並べ、その間のブリッジ的に「わっかるかなぁ」「わっかんねぇだろうなぁ」を挟む。ネタの前後の「イェーイ」という決め台詞も有名。

童謡の「夕焼け小焼け」の替え歌にした「わかんねェだろうナ(夕やけこやけ)」は160万枚を超えるヒットとなった。

俺が昔、〇〇だった頃
弟は、●●だった
おやじは、△△で
おふくろは、▲▲だった
わっかるかなぁ

これがネタのテンプレとなっている。

ファンと仁とのEternal

$
0
0

ファンと仁とのEternalとは

「ファンと仁とのEternal」は、有名人が結婚したり交際が発覚した際などに用いられるフレーズ。

「◯◯と●●のEternal」と、別の人物を用いた改変もよく見られる。

ファンと仁とのEternalの元ネタ

「仁」というのは元KAT-TUNの赤西仁のことで、「Eternal」は赤西仁ソロデビュー曲のタイトルである。

KAT-TUNのメンバーだった赤西は2010年にグループを脱退、その後はソロでの活動を行っていた。

2012年2月9日、同月2日に赤西が女優の黒木メイサと結婚したことを発表。人気アイドルの結婚発表による衝撃はファンを直撃。赤西の結婚を祝福するファンもいれば、黒木メイサにヘイトを向けるファンの声も少なくなかった。

そんな中で、2ちゃんの既婚女性板(通称:鬼女板)の『■■芸能有名人の噂1145TV実況禁止■■』という芸能人・有名人の噂を語るスレの中でも赤西のことが話題となる。

「赤西と黒木の結婚は良い結婚だったんじゃないの?」というユーザーに対し、「どこが良い結婚だよ」や「ファンは発狂してる」などの意見が書き込まれたのだが、そういった意見に対して反論するように書き込まれたのが以下のもの。

49 : 可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 00:51:24.74 ID:kwqun8rm0
デビュー前からのファンだけど別に発狂してないよ。
もともと「結婚したい」「子供が欲しい」ってよく言ってたし、
仁に振り回されるのは馴れてるし。

こんな奴だけど好きなんだからしょうがない。
型に嵌らないのが仁だしね。

プライベートはメイサが支えればいい。
私達は仁の音楽=魂を支えるから。

その魂は私から子供へ、子供から孫へと受け継がれていくし、
そうやっていつか仁のDNAと混ざり合うから。
それがファンと仁とのEternalだし。

デビュー前からのファンと名乗るユーザーが、赤西の結婚に対する持論を展開。その締めの言葉が「それがファンと仁とのEternalだし。」だった。

「Eternal」というのは「永遠」を意味する英語であり、赤西の魂と自らの魂のDNAの混ざり合いが永遠に続いていくというような意味をもたせているわけだが、赤西仁のソロデビュー曲のタイトルでもあり、なかなかうまいこと言っている。

こちらが『Eternal』。赤西自身による作詞作曲となっている。

スレでの反応

最後のフレーズはもちろん、魂が子供から孫へ受け継がれてDNAが混ざり合うくだりなど、なかなかツッコミどころが多いこの書き込み。

他のユーザーからは「キモい」や「冷静に沸いてる」など冷ややかな反応もあれば、「結構ガチで感動した」と、この書き込みに賛同する声も見られる。また、「コピペかなにか?」「仁とメイサの所を変えていろいろ遊びたくなるw」などといった、その後この書き込みがコピペ化し改変されるという未来を予見したような書き込みも見られた。

実際にコピペ化したこの書き込みは、芸能人の結婚報道などがあった際に名前の部分を改変するなどして「イタイファン心理のコピペ」のように用いられている。

確かにこの文書は赤西の結婚に対して本当は発狂しそうになっている自分を、こういった考え方で誤魔化し、無理矢理納得しようと自分に言い聞かせているようにも見える。だが一方で、結婚や交際の発覚を期にそれまでファンだった人がアンチに変貌したり、あるいは結婚相手・交際相手を叩くような過激なファンもいる中で、あくまでプライベートはプライベートとして祝福し、音楽など芸能の面で支え続けるというファンとしての姿勢は称賛に値する、と評価する声も少なくない。

ただ、この文章が書き込まれたのはあくまで芸能人の噂話をするスレであり、ジャニーズやKAT-TUN、赤西のファンが集まるような場所ではなかったことや、この書き込みをした人物がこのレス以外全く他のレスの痕跡がないことなどから、本当に赤西仁のファンだったのか、あるいは「イタイファン」を演じた書き込みだったのかはわからない。

カカロットォ

$
0
0

カカロットォ(上X下BLYRA)の元ネタ

「カカロットォ」は、1993年に発売されたスーパーファミコン用ソフト『ドラゴンボールZ 超武闘伝2』に出てくるフレーズである。

ゲームを起動後に「上X下BLYRA」という隠しコマンドを入力することで、通常のキャラ8人とは別に隠しキャラの孫悟空とブロリーを対戦モードで使用することができるようになる。

そして、この隠しコマンドが正しく入力された場合の合図として流れるのが「カカロットォ…」というブロリーの声。

こちらが実際に隠しコマンドを入力した場面。

隠しコマンド「上X下BLYRA」

この「上X下BLYRA」という隠しコマンドは、一度入力した後に繰り返し何度も入力し、その度にブロリーの音声を再生することが可能。ただし、何度入力してもその効果は変わらない。

複数回入力すると前の音声がキャンセルされるため、素早く連続で入力することで「カカカカカカカロットォ」と言わせることができる。

一定時間に何度入力できるかにチャレンジする人達もいるようだ。


10回入力することができればミスターサタンが使用可能になるという噂が流れたこともあるが、そのような事はなく、ガセネタだった。

ゲームの隠しコマンドというとコナミコマンド「上上下下左右左右BA」が有名だが、世代によってはこの「上X下BLYRA」の方が馴染みがあるかもしれない。

他に有名な隠しコマンドというと「ストリートファイターⅡターボ」の「下R上LYBXA」というものもあり、同じスーパーファミコン、同じ1993年発売ということもあって、この2つのコマンドを混同してしまうことも。

ちなみに前作の『超武闘伝』では隠しコマンドは「上X下B左L右R」で、入力に成功すると悟空の「やった!」という声が再生された。

君なんか写真と違わない?

$
0
0

君なんか写真と違わない?とは

「君なんか写真と違わない?」は、写真で見た印象と実物との差が激しい時に使われるフレーズ。

基本的に写真で見ると綺麗だったのに、実物だと劣化しているように見える女性に対して用いられる。

君なんか写真と違わない?の元ネタ

このフレーズは、2010年2月25日に放送された『とんねるずのみなさんのおかげでした』内の「石橋貴明のトークダービー」というコーナーで、石橋貴明が発言したもの。

この日のゲストにはAKB48が出演。当時はまだAKB48が売れ始めたぐらいの段階で、石橋は出演メンバーの写真と名前が書かれた紙を見ながら、一人づつ自己紹介をしてもらっていた。

後列に座っていた宮崎美穂の自己紹介の際、手元の写真と目の前の宮崎とを見比べて石橋が言ったのが「君なんか写真と違わない?」である。


石橋に渡されたプロフィール写真と比べて、多少ふくよかになってしまっていた宮崎に対する正直すぎるいじりである。

バラエティ路線で売れていくアイドルとすれば、大御所芸人からの美味しいいじりに対して自虐的に返すことができれば良かったが、宮崎は「髪じゃないですか」と返すことしかできなかった。

コラ画像やパロディー

このように、写真と実物とがなんか違う時に用いられるフレーズだが、これを用いたコラ画像やパロディーなども多く作られている。

しわしわ◯◯

$
0
0

しわしわ◯◯とは

Twitterなどネット上で、様々なキャラクターが顔をしわしわにして、うつむき加減でトボトボと歩くイラストが描かれている。

「しわしわ〇〇」や「しわしわの〇〇」「例のしわしわ」といったタイトルやタグが付けられる。

しわしわ◯◯の元ネタ

しわしわキャラクターイラストの元ネタとなっているのは、映画『名探偵ピカチュウ』に登場する実写版のピカチュウ。

2019年5月公開のこの映画、同年2月26日に公開されたトレーラーの冒頭には、悲しそうな表情で道路を歩くピカチュウの姿が。


ゲームやアニメでは見られなかった深みのあるピカチュウの表情がネット上では話題となった。

いつも元気なイメージのピカチュウのこの姿が可愛すぎると心を打たれる人が続出し、SNS上でも多数のピカチュウの画像が投稿された。

同じ様な表情をしていることから、漫画『ゴールデンカムイ』のアシリパさんや、『クレヨンしんちゃん』の「前が見えねぇ」といった画像を連想する人も多いようだ。

様々なキャラが「しわしわ」に

ピカチュウだけでなく他の様々なキャラクターも「しわしわ」にしてしまうイラストも多数投稿されてれいる。

Twitterで「しわしわ」と検索するだけでたくさんのしわしわキャラクターを見ることができる。

初めて◯◯する人へ(つってんだろ構文)

$
0
0

初めて◯◯する人へ(つってんだろ構文)とは

Twitterで流行している「初めて◯◯する人へ」で始まり、「●●、っつってんだろ」で終わる定型文。

初めて何かをしようとしている人や、初めてどこかへ行こうとしている人に対してのアドバイスを箇条書きでいくつか並べ、最後だけ急に強い口調で「●●だっつってんだろ!!」という言葉で締めるというツイートが流行している。

自分が詳しい分野に関して、初心者へのアドバイスを書いているが、とにかくそこだけは注意して欲しい点や、初心者にありがちな勘違いや間違い、よく聞かれることなどに対する答えを最後の「つってんだろ」で強調するという形。箇条書きの中ですでに同じアドバイスをしており、それを繰り返すことでより強調するというパターンが多い。

最後を「つってんだろ」で締めることから「つってんだろ構文」とも呼ばれている。

初めて◯◯する人へ(つってんだろ構文)の元ネタ

この定型文の元ネタとなったのは2019年2月27日の「強火は使うな」のツイートだと思われる。


料理が下手な人へのアドバイスを箇条書きにしており、その中で「強火は使うな」が3度も出てくる。要するに「料理が下手な人」はすぐ強火を使いがちだということで、とにかくそれを伝えたいというわけである。

このツイートは記事執筆時点でツイート6万件、いいね14万件を越えるバズりっぷりで広く拡散。これを真似たものが「初めて◯◯する人へ」だと思われる。

「つってんだろ」を用いた有名なコピペとしては以下のものがある。

A:短気は損気だよねぇ
B:え?
A:だから短気は損気だよねぇって
B:え?
A:だから短気は損気だっつってんだろ!聞こえねぇのかこの野郎!!

これは「笑えるコピペ」として知られており、時に改変されるなどして様々なところで見られる。

「初めて◯◯する人へ」の元ネタというわけではないが、始めは丁寧に話していたのが最後に「つってんだろ」とキレるあたりや、同じ言葉を繰り返すあたりは少し似ているかもしれない。

「初めて◯◯する人へ」の場合は会話形式ではなく相手はいないが、「想定する初心者」が相手となっており、初心者にありがちな勘違い等に対して「だから●●だっつってんだろう(何度も言わせんな)」と最終的にはキレてしまっている。

「短期は損気」のコピペとは違い、最後の文がうまくオチになっているわけではなく、ただ単に語気を荒げているだけになってしまうため、この「つってんだろ構文」を嫌う人も少なくないようだ。

Twitterでの使用例

ヨルシカ

$
0
0

ヨルシカは日本の二人組ロックバンド。

ニコニコ動画でボカロPとして活動していたコンポーザーのn-buna(ナブナ)と、ボーカルのsuis(スイ)によって2017年に結成された。

ヨルシカのバンド名の由来

「ヨルシカ」というバンド名は、自身の楽曲「雲と幽霊」歌詞の一節が由来となっている。

ヨルシカが2017年6月に発売した1stアルバム『夏草が邪魔をする』に収録されている「雲と幽霊」という楽曲。この曲の2番の歌詞に「夜しかもう眠れずに」というフレーズがある。

n-bunaは以前から「夜しか眠れない」という言葉を気に入っていたことから歌詞に含め、その後ユニット名としても採用したのだという。
参考:ヨルシカ「夏草が邪魔をする」インタビュー|音楽ナタリー

ヨルシカ – 雲と幽霊

ヨルシカのロゴマークの由来

なにかの瞳のようなデザインとなっているヨルシカのロゴマーク。

このマークは月と月が向かい合っているモチーフで、その間の部分が時計の針にもなっており6時を指しているように見える。6時からは「夜」ということで「ヨルシカ」と、開いた目にも見えることから「眠れず」にもかかっているのだという。
参考:ヨルシカ「夏草が邪魔をする」インタビュー|音楽ナタリー


急な報告ですみません〜最後になりましたが嘘です

$
0
0

「急な報告ですみません〜最後になりましたが嘘です」とは

Twitterでよく見られるテンプレ文章、改変コピペ。

急な報告ですみません」で始まり、フォロワーに向けてなんらかの報告(真面目な話が多い)をした後に、「最後になりましたが嘘です」と報告が嘘であったことを明かし、「ふぁぼってパクれ」と付け加えて同じ構文での拡散を促すというツイート。

報告の内容は「◯◯と付き合うことになりました」や「Twitterやめます」といったものが多い。

急な報告ですみません

実際の使用例はこんな感じ

急な報告ですみません〜最後になりましたが嘘ですの元ネタ

テンプレとなっているこの文章ではあるが、特定の誰かのツイートが元となってそれが改変されているというわけではないようで、ハッキリとした元ネタツイートというのは見つからない

この文章の源流を探そうとさかのぼってみたところ、筆者が行き着いたのは2006年2月に2chのニュース速報+で書かれた以下の文章だった。

84 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/02/07(火) 09:34:40 ID:v7STow2F0
昨日、出張で某所の東横インに泊まったんだけど 今朝、チェックアウトしようと思ったらフロントの女性が
「おくつろぎいただけましたか?」
なんて普段言わないことを聞いてきた。
表情から察するに、ああ、彼女なりの気遣いなんだなと思って
「ええ。あなたたちも大変でしょうけど、ずっと使わせて頂くので頑張って下さい」
って言ってあげた。
彼女は一瞬間をおき
「ぁ……ありがとうございます!」
と言いながら急に泣き始めた。
俺は呆気にとられどうしていいか分からずにいたら、隣の客が拍手をしながら言う。
「頑張ってね!あなた達は何も悪くないんだから!」
他に8人くらいいた客もつられて拍手を始める。
「頑張れ!」「いいホテルだよ!!」
フロントには3人の女性がいたけど全員号泣。客も何人か泣いていた。涙と拍手。
テレビドラマみたいな光景だった。
気づいたら俺も泣いていた。信じられないと思うけど本当に作り話。

これは同年1月に起きた東横イン不法改造問題に関する話題で書き込まれたもの。

何かいい話っぽい長文を読ませ、最後には「信じられないと思うけど本当に作り話」というオチが付けられるというこの文章。これはテンプレ化し、「信じられないと思うけど本当に作り話。のガイドライン」も設けられるほど。

これが用いられたコピペとしてはボクサー・亀田興毅のコピペがそこそこ知られている。

西麻布のカフェで眼鏡をかけて、春物の格好いい
ジャケット着て、チャンドラーのハードカバー読んでた
坊主の人がいたんだよ。

驚いて良く見てみたら、ボクシング亀田兄弟の兄だった。
サイン貰おうと思って声かけたら、気さくに応じてくれた。
「TVと印象違いますね」って言ったら、
「演出なんですよ・・・。僕は嫌なんですけど、スポンサーの関係で
断れなくて・・・。世間の人にイヤな思いさせて、本当に申し訳なく
思ってます」だって。

その後お礼言って、しばらくお茶飲んでたんだけど
帰ろうとしたら店の人に「お代は頂いてますから」って
言われた。

オレの分だけじゃなくて店にいた人全員分払ってくれたみたい。
それからテレビで見るたびに応援している。
TVであの姿を見ている人には、
信じられないと思うけど、全部作り話

長文の最後に「作り話」とするだけという使いやすさから、様々な文章で用いられ、その後最後の部分が「信じられないと思うけど全部嘘です。」という形へと変化して広く使われるようになっていく。

2chでの使い方としては「ウソです」のAAに近いもので、長文の書き込みに対するレスとして用いられることも多い。
ウソです

Twitterでの変遷

上記のコピペがTwitterでの現在の文章の「元ネタ」とするにはちょっと遠いようにも見えるが、Twitter上では上記のコピペの形から徐々に変化して現在のテンプレになったと考えている。

Twitterでは2011年頃から「信じられないかもしれないけど、全部嘘です。」という形のツイートが多数見られる。

ここからどんどん形は変化していくわけだが、2012年には「突然ですが」の書き出しと「Twitterを辞める」というお知らせ、そして最後に「嘘です。」というテンプレが出来上がっている。

愛しているフォロワー皆さんに一言言いたいことがあります。全部嘘です」というパターンも多く見られた。

これらの一連のコピペは誰か他の人がやっていたのを真似たもの、すなわち「パクツイ」なわけだが、2013年になるとあえて「パクツイです」と正直に書くパターンが流行し始める。

ここからさらに、「パクツイです」と告白するだけでなく「パクツイしろ」と他のユーザーにもパクツイを推めるツイートへと変化。

さらに「ふぁぼれ」と付け加えられるようにも。「パクツイしろ」や「ふぁぼれ」はこれらのコピペから生まれたわけではなく、Twitterでは以前から様々なツイートで用いられていたもので、それを取り込んだ形。

2014年の中頃からは「垢消します。私、思ったんです。」で始まるツイートが流行している。

最後に「ふぁぼってパクれ」が付けられており、現在のテンプレにかなり近くなっている。

これ以降は文頭が「報告です。」→「皆様に報告があります。」へと変化。そして「最後に一言」の部分が「最後になりますが」へと変化していく。

そして2017年には「急な報告ですみません。」へと変化し現在に至っている。「急な報告ですみません。」の書き出しで確認できた最古のツイートが以下のもの。

このツイートにしても、ここまで遡って見てきたツイートにしてもそうだが、どのテンプレ文章も特定のツイートが大きくバズってそれが広まったというわけではなさそう

文末に「パクれ」「ふぁぼれ」とあることから、少しのリツイートでもそれが地道に広がっていき広く使われるテンプレとなっていったのだと考えられる。

時が経つにつれて内容が徐々に変化していくのも「確固たる元ネタ」が無いがゆえに、ユーザーからユーザーへと伝わるその中で少しづつ変化していったということではないだろうか。今後も「報告」「Twitterやめます」「嘘です」「パクれ」といった基本部分は残しつつも、少しづつ変化していき、数年後にはまた違った形のツイートになっているのかもしれない。

水を吐くフグ(温泉フグ)

$
0
0

水を吐くフグとは

水を吐くフグ」はTwitterなどネット上で流行しているフグ、その画像のこと。「温泉フグ」とも呼ばれている。

文字通り口から水を吐いているフグの画像であり、様々なイラストが投稿されTLを賑わしている。

水を吐くフグ

水を吐くフグ(温泉フグ)の元ネタ

水を吐くフグが流行する発端となったのは、東京新聞の「親子でまなぶぅ」というコーナーのTwitterアカウントが投稿したふぐの画像。

秋田のホテル運営会社が岩手県でトラフグを温泉水を使って育てているという記事が2019年3月6日に公開され、その記事が画像付きで3月10日にツイートされている。

温泉水で育てられたフグは毒がなく安心して食べられるというツイートなのだが、その話とは直接関係なく、温泉水で育てられたフグがまるでマーライオンのように口から温泉水をドバドバと吐き出しているというシュールな画像が掲載されている。

「なぜこの画像をチョイスしたのか」とツッコミを入れたくなる画像は話題となり、現時点で3万件を超えるリツイートで広く拡散している。

なぜフグが水を吐くのか

画像のフグが「水を吐くフグ」として話題になったわけだが、水を吐くのはこの画像のフグだけに限ったことではないようだ。

フグは外敵に対して体を大きくして威嚇をするため、水や空気を吸い込んで体をパンパンに膨らませる。その後、威嚇の必要がなくなれば水を一気に吐き出し体が小さくなるのだという。個体によっては自重の約4倍の水を吸い込むフグもいるのだとか。
参考:フグはどうやって「フク」らむ?

画像のフグ以外にも水を吐くフグの姿は捉えられており、大量の水を吐き出して萎んでいくフグの動画も必見だ。

イラスト化される「水を吐くフグ」

Twitterでは様々な「水を吐くフグ」のイラストが投稿されている。

中でも「いらすとや」のものは相変わらずどこで使うんだ、と話題に。

まだ◯◯してる途中でしょうが!

$
0
0

まだ◯◯してる途中でしょうが!とは

「まだ◯◯してる途中でしょうが!」は、何かをしている途中なのに、誰かにそれを遮られてしまった際に用いられるフレーズ。

まだ◯◯してる途中でしょうが!の元ネタ

このフレーズは、かつてフジテレビで放送されていたドラマ『北の国から』のセリフが元ネタ。

『北の国から』は1981年に連続ドラマとして放送され、後にスペシャルドラマとして8編が放送された。このフレーズが登場するのは『北の国から ’84夏』。

ラーメン屋で純が父・五郎に自身の悪事を告白するシーン。

正直に告白をして涙する純に五郎は優しく「もういい、食おう。」と促すのだが、ラーメン屋の店員がもう閉店だからと、まだ中身の入っている丼を下げようとする。その店員にブチギレた五郎のセリフが「子供がまだ食ってる途中でしょうが!!」である。

このシーンは『北の国から』シリーズの中でも屈指の名シーンとして有名で、ドラマや漫画でパロディされたり、五郎を演じる田中邦衛のモノマネフレーズとして用いられることも多い。

吉野家のCMではこのシーンをパロディし、「まだ◯◯でしょうが!」を佐藤二朗が連発している。

Twitterでの使用例

グレイテスト・ショーマン

$
0
0

グレイテスト・ショーマンとは

『グレイテスト・ショーマン(The Greatest Showman)』は2017年にアメリカで制作されたヒュー・ジャックマン主演のミュージカル映画。

ヒュー・ジャックマン演じる主人公のバーナムが、様々な奇人を集めサーカスを始めるというストーリーの映画で、日本では2018年に公開され50億円を超える興行収入を記録している。

グレイテスト・ショーマンの元ネタ・モデル

映画『グレイテスト・ショーマン』で描かれている主人公P・T・バーナムというのは、実在する人物であり、その成功の物語がモデルとなっている。

バーナム

P・T・バーナムは1810年にアメリカで生まれ、商店主だった父を継いで商店主として出発し、その後事業に失敗。1835年にジョージ・ワシントンの元乳母で160歳を超えていると言われていた黒人奴隷の女性を見世物として興行師へと転身。

その後ニューヨークの博物館を買い取り、そこを「バーナムのアメリカ博物館」としてオープンし興行を始める。矮人の「親指トム将軍」やシャム双生児のチャンとエンなど「フリークス」と呼ばれる人達を見世物として高い人気を獲得、各地で巡業を行い、ヨーロッパでの巡業の際にはヴィクトリア女王にも面会。スウェーデンの歌手ジェニー・リンドと契約し、アメリカ公演も成功させた。

1965年にはバーナムのアメリカ博物館が原因不明の火災で焼失。その後、再建。

こうして見ると、映画『グレイテスト・ショーマン』がP・T・バーナムの半生をほぼそのまま映画化していることがわかる。

1871年にバーナムはフリークスやダンス、動物などを交えたサーカス「The Greatest Show on Earth」を設立。映画『Greatest Showman』のタイトルはこれが元となっている。また、「The Greatest Show on Earth」は1952年に同タイトルで映画かされており、放題は『地上最大のショウ』となっている。

こちらが『The Greatest Show on Earth(地上最大のショウ)』トレイラー。

実際のP・T・バーナム、その後

映画『グレイテスト・ショーマン』が最終的にどうなったかについてはネタバレになるので割愛するが、映画では描かれなかったP・T・バーナムの実際のその後はどうなったのか。

「地上最大のショウ」は全米で興行を行ったことから、その移動手段として「興行列車」を発案。以降サーカス列車は他のサーカス団にも採用された。

興行師として以外にもバーナムは地元コネチカット州の衆議院に立候補し当選、4期にわたって議員を務め、その後同州にあるブリッジポート市の市長も2年間務めている。

バーナムの名前は「バーナム効果」という心理学の用語としても残っている。バーナムの「”we’ve got something for everyone”(誰にでも当てはまる要点というものがある)」という言葉にちなんで名付けられたもので、誰にでも当てはまるような性格の特徴を自分だけに当てはまると勘違いしてしまう現象のことを指す。血液型占いや心理テストなどで「自分に当てはまってる」と感じてしまうのがバーナム効果。

また、映画ではわりと善人として描かれていたバーナムだが、実際には黒人やインディアンを見世物としていたことや、実際には偽物だと知りながら巨人や人魚などが見られるという詐欺広告を打つなどしていたことから、「いかさま師」と批判されていたという。実際のバーナムを知る人からすると映画の中のバーナムには少し違和感を覚えるのかもしれない。

サカイマッスル

$
0
0

サカイマッスルとは・元ネタ

「サカイマッスル」は、大阪市内を走る地下鉄「大阪メトロ」の路線の一つ「堺筋線」のことである。

2018年4月に「大阪市営地下鉄」が民営化し「大阪メトロ」となり、その際に海外からの利用者向けに外国語版の公式サイトが公開されていた。

しかし2019年3月になり、そのページの翻訳に多数誤りがあることが利用者からの指摘により発覚、ページを閉鎖することとなる。

その「誤訳」というのが、「堺筋(さかいすじ)」を「サカイマッスル」、「天下茶屋(てんがちゃや)」を「World Teahouse」、「3両目」を「3Eyes」などと誤訳してしまっていたのだという。

「堺筋」は固有名詞なのでそのまま「Sakaisuji」とするのが正しいところだが、「筋(すじ)」を「筋(きん)」と判断し「muscle」と訳してしまったということになる。なぜこんな誤訳が生まれてしまうのかと不思議に思うところだが、大阪メトロでは作業の効率化のため、
Microsoft社の自動翻訳ソフト
を使い、それをそのまま掲載していたのだそうだ。
参考:堺筋を「サカイマッスル」と誤訳

ネット上では人気ワードに

翻訳ソフトに頼り確認を怠ったことによるミス表記ということだったが、ネットではこの「サカイマッスル」という響きを気に入る人も多く、Twitterでは「サカイマッスル」がトレンド入り、「もうサカイマッスルでいいんじゃない?」といった声も見られた。

さよなら、さよなら、さよなら

$
0
0

さよなら、さよなら、さよならとは

「さよなら、さよなら、さよなら」は別れの挨拶

「さよなら」は必ず3回繰り返す。

さよなら、さよなら、さよならの元ネタ

「さよなら」を3度繰り返すこのフレーズの元ネタは、映画評論家・淀川長治が元ネタ。

かつてテレビ朝日系列で放送されていた『日曜洋画劇場』で解説を務めていた淀川長治。その独特の語り口や表情はお茶の間で人気となり、約32年に渡って同番組に出演。

毎回最後に放送された映画を振り返り、次週以降の予告を紹介、そして最後に視聴者に向けて「さよなら、さよなら、さよなら」と挨拶をするのが恒例となっていた。

3回目の「さよなら」の前に少しためることが多い。

ネバーエンディングストーリーの解説

コマンドーの解説

淀川長治をポリゴンで復活させたHuluのCM。「さよなら、さよなら、さよなら」ではなく「Hulu、Hulu、Hulu」と繰り返している。


このCMはシリーズで何本か作られており、シリーズ最後の動画だけは最後が「さよなら、さよなら、さよなら」になっている。

FGOのマーリンのセリフ

スマートフォン向けゲーム『Fate/Grand Order』の『グッドナイト☆トーク』というイベントで、マーリンというキャラクターが「グッナイ、グッナイ、グッナイ」と淀川長治をパロディしたセリフを用いている。「グッナイ」にはわかりやすく「さよなら」とルビがふられている。

ちなみにこのシーンでは他にも「映画って本当にいいものだねぇ」が水野晴郎の「映画って本当にいいもんですね」という名セリフを、「ゴールデン英霊劇場」が「ゴールデン洋画劇場」と、昔の映画番組をパロディしている。

LOVEBITES

$
0
0

LOVEBITESとは

LOVEBITESは日本のガールズメタルバンド。

メンバーはasami(ボーカル)、midori(ギター)、miyako(ギター・キーボード)、miho(ベース)、haruna(ドラム)の5人で2016年に結成、翌2017年にメジャーデビュー。


LOVEBITESのバンド名の由来

「LOVEBITES」というバンド名は、アメリカのハードロックバンドHalestorm(ヘイルストーム)の楽曲『LOVEBITES(So Do I)』が由来である。

バンドのメンバーがTwitterでHalemstormの楽曲が由来であることと、ヴォーカルのLzzyからバンドに対しての反応があったことを話している。

こちらが由来となったHalestormの『LOVEBITES(So Do I)


LOVEBITES(バンド)が自身のライブでこの楽曲をカバーすることもあるという。

2019年3月21日に行われたダウンロードフェスティバル・JAPAN2019で来日したHalestormのステージにゲストとしてLOVEBITESのasamiが登場。バンド名の由来となった『LOVEBITES(So Do I)』で共演を果たした。


カキ(逸ノ城)

$
0
0

カキとは

「カキ」はネット上での大相撲力士・逸ノ城のあだ名。
逸ノ城について語るさいに「このカキ」と言われることが多い。

カキ(逸ノ城)の元ネタ

逸ノ城が「カキ」と呼ばれるようになったのは、元横綱・朝青龍のツイートがきっかけ。

2014年9月24日、逸ノ城が新入幕を果たした大相撲秋場所、この日二桁10勝目を上げた逸ノ城に関して、元横綱朝青龍が逸ノ城がインタビューを受けている相撲中継の画像を添えて「このカキ横綱なるよ!(笑)」とツイートした。

このカキ

朝青龍は自身のTwitterで時折日本語でのツイートをしているが、微妙に間違えることも多く、このツイートでは「このガキ」を「このカキ」とを打ち間違えたものと考えられている。

一部では「ガキ」ではなく「この先(サキ)横綱になるよ」の打ち間違えではという説や、「この力士(りきし)」の打ち間違えではという説もあった。「力士」を手書き入力すれば「カキ」と認識される可能性もなくはなかったが、この後「カキ?牡蠣?ガキ、だよね」というリプに対して「ガキだ!(笑)」と返信している。

なお、この場所で13勝をあげた逸ノ城に本当に横綱になるのではと期待が寄せられたが、その後伸び悩んだこともあってか朝青龍はこのツイートをいつの間にか削除している。

逸ノ城の四股名の由来・意味

「逸」は本名であるアルタンホヤグ・イチンノロブの「イチ」と横綱を目指すこともできる「逸材」であることから。
「城」は来日して相撲留学していた鳥取城北高等学校の「城」から。師匠である湊親方によって名付けられた。

鳥取城北高校時代には本名をもじって「イチコ」や「イイチコ」と呼ばれていたという。
またその規格外の強さから「モンスター」の愛称で親しまれる。

歯科医尾形

$
0
0

歯科医尾形とは

「歯科医尾形」は、マンガ『ゴールデンカムイ』の尾形百之助が扮する歯科医師のこと。

Twitterなどネット上でゴールデンカムイのファン、特に尾形のファンの間で歯科医師となった尾形のイラストが人気となっている。

歯科医尾形の元ネタ

歯科医尾形はいわゆる現パロと呼ばれるもの。現パロは現代パロディの略で、時代ものの作品に登場するキャラクターが、現代の世界に生きていたらどんな姿になるのかを描いたイラストや小説のこと。

尾形ファンの間で盛り上がる「歯科医尾形」だが、ファンの間の妄想から始まったわけではなく、ゴールデンカムイ単行本17巻のDVD同梱版が元ネタとなっている。

ゴールデンカムイ 17 アニメDVD同梱版 (ヤングジャンプコミックス)

17巻DVD同梱版の特典ミニポスターの裏に掲載された声優から作者への質問箱で、尾形がもし現代に生きていたら地方都市の歯科医だと返答。

このことからファンが盛り上がり、様々な「歯科医尾形」のイラストが描かれている。

ファンによる歯科医尾形のイラスト

アドレスホッパー

$
0
0

アドレスホッパーとは、自宅を持たずに転々とする人

アドレスホッパーとは、自宅を持たず、さまざまな場所を泊まり歩く人を意味する。「アドレス(住所)」と「ホッパー(転々とする人)」を組み合わせた造語。

ここでいう「自宅を持たず」は、持ち家か賃貸に限らず、定住する家を持たないという意味。家を持たずに転々とする行為は、アドレスホッピングと呼ぶ。

自宅を持たないアドレスホッパーは、ホテル、ゲストハウス、サウナ、友達の家などを泊まり歩く。宿泊情報サイトを使って、その日の宿泊先を探すそうだ。

アドレスホッパーの生活をイメージした画像

アドレスホッパーという名称の名付け親は、マーケティングコンサルタントの市橋正太郎氏@addhops)。

市橋氏は、2019年3月23日放送の『マツコ会議』に出演し、アドレスホッパーの生活についてこう話した。

マツコ・デラックス:
お兄さんはどこに住んでるの?

市橋氏:
普段、僕はゲストハウスとか、あとはサウナ大好きなんでサウナとかで寝てます

マツコ・デラックス:
サウナを転々としてるの!?

市橋氏:
ホテルとか泊まることありますし、友達のとこ泊まることありますし、いろいろなんですけど、その日その日に合わせて選んでる感じですね

マツコ・デラックス:
金かかんない?逆に

市橋氏:
ふつうに部屋借りているときと変わらないくらいですね、今は

引用:マツコ「家がないのにおしゃれ」各地を転々とするアドレスホッパーに興味津々 / マツコ会議

番組ディレクターが市橋氏に、アドレスホッパーを始めて良かったことを尋ねたところ、「家があると惰性で帰ってしまったいたが、家をなくすことでアクティブな気持ちになれた」と答えた。「怠惰な生活を断ち切る」ためにアドレスホッパーをしているとのこと。

※以下の画像のテロップは、マツコ・デラックスのコメント

家を持たないアドレスホッパーは、仕事や納税はどうしているのだろうか?

マーケターである市橋氏は、ふだんはカフェなどで仕事をしていて、郵便物を受け取るためにシェアオフィスを借りているそうだ。同番組に出演した他のアドレスホッパーによると、保険や税金といった納税に関しては、実家に住民票に置いて納税しているとのこと。なるほど。

※マーケター:マーケティングを職業とする人
※シェアオフィス:複数社でひとつのオフィスフロアを共有できるサービス

アドレスホッピングをしている理由は人それぞれだが、同番組のインタビューでは、家をなくすことで無理やり自分を行動させている、と答えた方もいた。年をとると行動するのが億劫になってくるので、強制的に能動的な生活をするためにアドレスホッパーになったそうだ。

ただ、アドレスホッパーは自宅がないため、泊まるところを毎日探さないといけないのが面倒くさいとのこと。たしかに面倒くさそう…。

また、同番組では、地方を転々とするアドレスホッパーも紹介。その方は料理人アドレスホッパーで、1ヶ月単位で全国の研修や合宿の食事面をサポートする仕事をしているそうだ。

地方を訪れたアドレスホッパーが、地方の魅力をSNSで発信することで地域活性化にも貢献しているとのこと。市橋氏は、「そこに住んでいると良さが見えにくいが、第三者であるアドレスホッパーから見ることでその地方の良さが再発見できる」と話す。なるほど。

アドレスホッパーは、荷物や服はどうしているのか?

いくつか方法はあるが、たとえば、荷物は「サマリーポケット」などの宅配収納サービスにあずけておく。荷物は宅配で出し入れできるし、着ない衣類は預けておいて、普段着やその季節に必要な衣類だけを持ち歩けばいい。

衣類に関しては、「airCloset(エアークローゼット)」などのファッションレンタルサービスを利用するという手もある。定額で洋服を借り放題、洗濯もクリーニングも不要。

あとは、「しろふわ便」などの洗濯代行サービスを利用する方法もある。アドレスホッパーは、次に泊まるホテルに洗濯物を届けてもらう、という使い方をしているそうだ。

アドレスホッパーの実際の生活は、こちらの動画で観れる。

間違える人は少ないと思うが、アクセルホッパーと一字違いなので注意されたし。「アクセルホッパーやってるんだ」と言うと、違う意味になってしまう。「ポンポンスポポンやってるの?」と聞き返されるかもしれない。

アクセルホッパーをご存知ない方は、Youtubeで検索してご覧いただきたい。

アクセルホッパー / Youtube

セクシーサンキュー

$
0
0

セクシーサンキューとは

「セクシーサンキュー」はTwitter等で流行しているパロディーイラスト。

「セクシーサンキュー」というフレーズと共に指をさしている画像から始まり、「指さすな!コラ」で終わる4枚の画像で構成される。オチのある4コマ漫画になっていることから「セクシーサンキュー四コマ」とも呼ばれている。

セクシーサンキューの元ネタ

2016年9月12日に放送された日本テレビ系『しゃべくり007』に出演したアイドルグループ・Sexy Zoneの中島健人が披露した「セクシーサンキュー」が元ネタ。

コンサートでの投げキッスの話で、観覧の客に向かって様々な種類の投げキッスを披露した中島。そこでネプチューンの原田泰造が同じく投げキッスに挑戦。

さらにホリケンが「健人!指さして」と中島に要求し、それに応えて披露したのが「セクシーサンキュー」。イケメンからの「セクシーサンキュー」に湧き上がるしゃべくりメンバー。そこに続けてホリケンが泰造にもセクシーサンキューを要求。これに応えてセクシーサンキューを披露した泰造だったが、即座に有田から「指さすな!コラァ」と辛辣なツッコミが入るのであった。

イケメンの仕草をしゃべくりメンバーが真似をして、イケメンを引き立てつつ笑いも取るという番組ではよく見る流れである。

中島健人のセクシー◯◯

「セクシーサンキュー」という言葉はこの時生まれたものではなく、中島はこれ以前からなにかにつけて「セクシー◯◯」という言葉を多用している。一部では「セクシー語」とも呼ばれているようだ。

その中でも「セクシーサンキュー」は中島の代表的な決め台詞となっていて、ギャグのように思われることもあるが、本人は「」であると主張している。
参考:中島健人、セクシーサンキューは“技”と強調「ギャグじゃない!」

セクシーサンキュー四コマ

Twitterでは様々な漫画やアニメなどのキャラクターを用いた「セクシーサンキュー」パロディー四コマが投稿されている。

パロディー用の素材も。

ご苦労さんだねえ

$
0
0

ご苦労さんだねえとは

「ご苦労さんだねえ」は5chのなんJで見られる表現の一つ。

主に佐々木希関連のスレで見られる他、美人や美少女などに関するスレで見られ、容姿の優れた女性への同性からの嫉妬を表現している。

ご苦労さんだねえの元ネタ

「ご苦労さんだねえ」やその一連の書き込みの元ネタとなったのは、2013年11月24日になんJで立てられた『佐々木希とかいう正真正銘の無能ま●こwwwwww』というスレでのとある人物の書き込み。

1の「こいつ顔がブサイクだったら人生詰んでそう」という書き込みから始まり、佐々木希は顔は良いけどそれ以外に何も優れたところが見つからないという趣旨で話が進んだこのスレ。画像が貼られたりして、無能でも可愛ければ良い、可愛いは正義という感じの流れであった。

そんなスレの214で書き込まれたのが次の書き込み。

214 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:19:36.41 ID:IbMcNdRP
デビュー当時からこの子の何がいいかわからないんだよねえ
パート先にも若いってだけで男からチヤホヤされてる子いるけど
あと数年してファンデで消えないシミできたくらいに劣化して初めて気づくのかな?こういう勘違いしてるイタイ女は

「無能だけど顔だけは良い」というスレで「何がいいかわからない」「若いだけ」「勘違いしてるイタイ女」と話す214。

佐々木希の「若さ」に嫉妬しているところから、ここに「羊水腐ってるぞ」と倖田來未の失言を引用したレスが飛ぶが、それに対してID:IbMcNdRPは次のようにレスする。

231 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:23:34.90 ID:IbMcNdRP
>>224
アンタさっきからこの子の画像貼ったり恋い焦がれたレスしてるね
俗に言う信者かい?

ご苦労さんだねえ

このレスから、「ご苦労さんだねえ」は美女やかわいい女の子を褒める人物に対するレスとして用いられている。

さらにこの後もID:IbMcNdRPはレスを続ける。

252 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:29:44.17 ID:IbMcNdRP
よく見てるブログからちょいと拝借
結局天下の佐々木希ちゃんもメイク次第ってことかねえ
同性はテクを知ってるからわかるけど
男子はコロっと騙されて、日曜のお昼から
キンタマ膨らまして擁護しそうだね
(添付画像)

この後もひたすら佐々木希の画像http://i.imgur.com/Wiz0k59.jpgを貼り続けるID:IbMcNdRP。

268 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:34:37.23 ID:IbMcNdRP
>>265
この画像が可愛いってキンタマ膨らましてる奴の為に貼ってるだけ
信者さんには都合悪いの?

やたらと佐々木希を叩こうとするその姿勢や、「だねえ」「〜かい?」といった湯婆婆のような口調、そして「キンタマ膨らまして」という謎の表現が特徴的なこのユーザー。

男性が綺麗な女性に対して股間を膨張させるのは言うまでもないが、あくまでも膨らむのは陰茎であり、金玉が膨らむわけではない。このような謎の誤解をしているところからこのユーザーがどういう人物なのか、というのが想像される。

このスレは程なくして落ちるのだが、ID:IbMcNdRPに注目が集まり、【悲報】なんJにババアが襲来というスレが立てられて一躍話題の人となる。

キンタマが膨らむという表現を多用することから「金玉パンパンネキ」略して「キンパンネキ」と呼ばれるようになる。ちなみに「金玉パンパン」という表現はこれ以前にすでに存在していたが、あくまでも「オナ禁」などによって長期間射精をしなかった場合に精子が溜まってパンパンになる状態をそう表現しているのであって、興奮して膨張するわけではない。

キンパンネキの必死

このキンパンネキことID:IbMcNdRPの必死(同じIDでの書き込み一覧)を見ると、他のスレではいたって普通のレスをしていることがわかる。また、佐々木希のスレで暴れた後に全く関係ないスレでIDを変えようとして「テスト」と書き込むも、その後もIDが変えることに失敗している姿が発見されている。

佐々木希スレの書き込みに、この日の他のスレでの書き込みを交えた「キンパンネキの発言打線」も作られている。
1(中)あらそうかい?じゃあどんどん貼ってあげるよ
2(二)あちゃちゃもう壊れたradioみたいに羊水羊水しか言えなくなっちゃったね
3(三)ところで、るー太再起動しても変わらないIDって何だろうね
4(一)男子はコロっと騙されて、日曜のお昼からキンタマ膨らまして擁護しそうだね
5(左)そうだろ247屋さん
6(右)今日は一段とよく膨らむキンタマが多いね
7(捕)テスト お借りします
8(遊)生野菜高いから意外とコスパいいよなキャベツ以外
9(投)でーぶ

キンパンネキは、独特の口調や若さへの嫉妬、興奮すると金玉が膨らむと思っている点などから「男にモテないババア」であるとされているが、そういったキャラクターを演じただけという可能性もあり、その真相は闇の中である。

Viewing all 1566 articles
Browse latest View live