Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

ポンジュース

$
0
0

ポンジュースは愛媛県松山市に本社を置く株式会社えひめ飲料が販売している果汁飲料。
愛媛県の特産品・みかんを使ったジュース以外に、ポンフルーツミックスジュース、ポングレープジュース、ポンアップルジュースなど、「ポン」の名が付いた果汁飲料も販売している。
1952年から発売開始されたロングセラーの果汁飲料で、「愛媛のまじめなジュースです」のコピーで知られる。

ポンジュース 1L×6本ポンフルーツミックスジュース 1L×6本

ポンジュースの由来・意味

ポンジュースという商品名は発売当時の愛媛県知事・久松定武氏が名づけた。日本一(ニッポンイチ)になるようにという願いを込めて日本一から「ポン」を取ってポンジュースと名付けられた。「ポン」は日本一以外にも、オランダ語で柑橘果汁を意味する「pons」、英語で果樹栽培法を意味する「pomology」、柑橘類の一種である文旦(ぶんたん)の英名「pomelo」なども由来となっている。ポンの英綴りが「pom」であるのも「pomology」や「pomelo」に由来する。
というのがポンジュースの公式ホームページに掲載されている由来である→ポンジュースQ&A

ここからは余談になるが、ポンジュースの名付け親は久松定武氏とされているが、「ポン」という名称の案を出したのは東京出張所の渡邊衛所長が依頼した映画の惹句師(じゃっくし)である。惹句師は今でいうところのコピーライターのような仕事で、「日本(ニッポン)」の「ポン」からポンジュースという名称が提案された。
しかし、「ポン」というのは愛媛の方言で「糞(大便)」を意味するためなかなか決定に至らなかった。そこで当時、愛媛知事を務めていた久松定武氏に決めてもらおうという話になり、久松知事はフランス語で「こんにちわ」を意味する「Bonjour(ボンジュール)」や「良い、おいしい」を意味する「bon(ボン)に似ているので良い名前ではないかと推したため、ポンジュースに決定した。提案したのは惹句師であるが、久松氏の発言によりポンジュースに決定したため久松氏が名付け親とされている。
参考:愛媛県青果連「ポンジュース」

愛媛では蛇口からポンジュースが出る?

愛媛県はみかんが特産品として知られているためか、「愛媛では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説的な噂がある。青い蛇口からは水、赤い蛇口からはお湯、オレンジの蛇口からはポンジュースが出るといった話まで出回っている。この話は昭和50年代頃からある話で、各地方から人が集まる大学でお国自慢話をする際、愛媛県人が「愛媛では蛇口からポンジュースが出る」と冗談で言ったのが始まりであるとされている。

この話は冗談から生まれた都市伝説だが、ポンジュースの販売元であるえひめ飲料は「ポンジュース蛇口」を実際に作って公開している。現在、「ポンジュース蛇口」は松山空港2階の出発ロビーに設置されており、毎月第3日曜日の10時から14時まで無料で「ポンジュース蛇口」を体験することができる。蛇口をひねるとオレンジ色のポンジュースが出てくる。松山空港の「ポンジュース蛇口」はポンジュースにかぎらず、みかんジュースやいよかんジュースが出るとのこと。

pomjuice-jaguchi

Similar Posts:

コンセプトカフェ

$
0
0

最強萌系メイド喫茶ガイド 
最強萌系メイド喫茶ガイド 

コンセプトカフェとは?意味

コンセプトカフェは男子校カフェ、執事カフェ、メガネスーツカフェ、アイドルカフェ、など特定のコンセプト/テーマを持ったカフェを意味する。メイド喫茶もコンセプトカフェのひとつであるが、メイドだけでなく通常のカフェにはないテーマを持ったカフェをコンセプトカフェと呼ぶ。
お母さんカフェ、妖怪カフェ、男装カフェなど、様々なコンセプトを持つカフェが存在する。ワンピース、ガンダム、エヴァンゲリオンなどマンガやアニメをコンセプトにしたカフェもある。
ちなみにお母さんカフェというのは大阪のなんばにあるカフェ「MOTHER(マザー)」で体験でき、割烹着を着たおふくろさんやリアルなお母さんではなく「あこがれのお母さん」を演出してくれる。見た目年齢25歳以上がスタッフになる条件となっているそう。

Similar Posts:

マシュマロ女子

$
0
0

ロッキーマウンテン マシュマロ

マシュマロ女子とは?意味

マシュマロ女子とは体型がふくよか・ぽっちゃりした女性を指す言葉で、女性ファッション誌『la farfa(ラ・ファーファ)』が考案。『ラ・ファーファ』は日本初の“ぽっちゃり女子”のための本格ファッション誌で、2013年3月よりムック(雑誌と書籍をあわせた刊行物)として刊行されていたが、反響が大きかったため2014年3月から創刊が決定。

la farfa(ラ・ファーファ) VOL.4 DVD付
la farfa(ラ・ファーファ) VOL.4 DVD付

マシュマロ女子は2013年11月20日に発売された『ラ・ファーファ VOL.4』で初めて使われた言葉で、ぽっちゃりモデルの後藤聖菜がモデルを務めたページに「マシュマロ女子」と書かれており、ツイッターでマシュマロ女子という言葉が急速に拡散されていった。ダウンコート、ムートンブーツ、ファー付きコートなどふわモコアイテムを身にまとい、マシュマロのようなふっくらした感じが出ているぼっちゃり系女子をマシュマロ女子と呼ぶ。後藤聖菜はツイッターで「後藤聖菜☆噂のマシュマロ女子(本人)」と公表している。


マシュマロ女子はぼっちゃり系の女子を呼称する新しい名称として話題になっており、自衛隊宮城地方協力本部の公式アカウントはこんなツイートでマシュマロ女子を歓迎している。

男子が想像するマシュマロ女子はこんな感じだろうか

マシュマロ女子は「かぼちゃ」「ひょうたん」「りんご」「洋なし」の4タイプに分かれるようだ


ネット上では「オブラートにつつみすぎ」「遠回しなディスとしか思えない」「ゴーストバスターズのマシュマロマンにちなんだわけか」といった意見も
Ghostbusters  Bank Stay Puft Marshmallow Man
Ghostbusters Bank Stay Puft Marshmallow Man

●『la farfa』の意味『la farfa』はイタリア語で「蝶」を意味する「farfalla (ファルファッラ)」が由来となっており、「サナギが華やかな蝶になって羽ばたくように、読者もきれいに変身してほしい」という想いを込めて命名された。

Similar Posts:

タブレット上の空論

$
0
0

「タブレット上の空論」は現代版「机上の空論」とも言える言葉。
「机上の空論」とは頭の中や計算など机の上だけで考えた、役に立たない考えや理論のこと。

ASUS Nexus7 ( 2013 ) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 16G / BT4 ) ME571-16G

タブレット上の空論の元ネタ

この言葉はTBS系列で放送されたドラマ『半沢直樹』第8話で用いられた台詞。

半沢直樹 -ディレクターズカット版- Blu-ray BOX

金融庁検査を前に模擬検査を行うことになった際、半沢を融資先である伊勢志摩ホテルの担当から外すために融資部次長の福山啓次郎が模擬検査を担当、半沢と福山の一対一の対決となる。福山啓次郎は「経営は人」という持論と「データが全て」という言葉から、検査の間も常にタブレットをいじりながらデータを元に半沢を追い詰めようとする。しかし、実際にはホテルの社長などに会っておらず、持論と矛盾しているところを突かれて半沢に敗れることとなる。

タブレットのデータだけで自身の理論を主張したことから、半沢が福山に対して言ったのが「あなたがおっしゃっていることは、机上の…いや、タブレット上の空論だ!」という決め台詞であった。

Similar Posts:

スラマッパギ(Selamat pagi)

$
0
0

スラマッパギはあらゐけいいちのマンガ/アニメ『日常』の登場人物・相生祐子(ゆっこ)がよく使う挨拶。

ゆっこのスラマッパギだよ人生は
ゆっこのスラマッパギだよ人生は

スラマッパギ(Selamat pagi)の意味

スラマッパギはインドネシア語で「おはよう」を意味する挨拶。スラマッパギの綴りは「Selamat pagi」。「Selamat」は「平和な、平安」を意味し、「pagi」は「朝」を意味する。「Selamat pagi」=「平和な朝を」=「おはよう」という意味になり、「Selamat」の後に続く単語で挨拶の意味が変わる
アニメ『日常』でゆっこが挨拶に使っているため、ニコニコ動画では『日常』に関する動画で「スラマッパギ」が使われる。

インドネシア語の挨拶
Selamat pagi(スラマッ パギ)・・・おはよう
Selamat siang(スラマッ スィアン)・・・こんにちは
Selamat sore(スラマッ ソレ)・・・こんにちは(夕方)
Selamat malam(スラマッ マラム)・・・こんばんは
Selamat datang(スラマッ ダタン)・・・ようこそ
Selamat tinggal(スラマッ ティンガル)・・・さようなら/いってきます
Selamat jalan(スラマッ ジャラン)・・・さようなら/いってらっしゃい
Selamat tidur (スラマッ ティドゥル)・・・おやすみなさい

Similar Posts:

凝縮された森

$
0
0

「凝縮された森」は野菜のブロッコリーを指す言葉。

ブロッコリー

凝縮された森の元ネタ

「凝縮された森」という言葉は2011年9月4日に2chに立てられたスレ「ブロッコリーの不味さは異常、あれ凝縮された森じゃんwww」が元ネタになっている。ブロッコリー嫌いなスレ主がブロッコリーの不味さを「凝縮された森」と表現した。ただそれだけのことである。確かにブロッコリーの見た目はミニチュアの森みたいだ。

ブロッコリーの不味さは異常、あれ凝縮された森じゃんwww

1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/04(日) 23:59:58.12 ID:kXhYjFAr0 [1/1回(PC)]
美味い食べ方なんて存在するのwww?
マヨネーズも嫌いだから食べれないんだけど

5 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/05(月) 00:02:26.12 ID:PQlc7Fpj0 [1/2回(PC)]
凝縮された森でワロタwwwwwwwwww

6 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/05(月) 00:02:36.26 ID:x4pb5FGN0 [1/9回(PC)]
凝縮された森っていいコピーだな

9 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/05(月) 00:03:16.09 ID:eeBwz/r40 [1/1回(PC)]
森を食すとか贅沢だな
http://www.logsoku.com/r/news4vip/1315148398/

ブロッコリーとカリフラワーはキャベツの変種

ブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科の野菜・ケールの蕾が肥大化したキャベツの変種である。カリフラワーは白色だけでなく、緑色、紫色、オレンジ色など色のバリエーションがある。
カリフラワー

Similar Posts:

データベースは結論を出せない

$
0
0

「データベースは結論を出せない」は情報は提供すれど答えは出せないという意思表示の言葉。

「データベースは結論を出せない」の元ネタ

「データベースは結論を出せない」は『氷菓』をはじめとする米澤穂信の推理小説のシリーズ『〈古典部〉シリーズ』の登場人物・福部 里志(ふくべさとし)の口癖が元ネタとなっている。福部里志は雑学に長けており、「データベース」を自称している。知識や情報を提供はするが自らの推論を述べたりすることはせず、「データベースは結論を出せないんだ」と言って結論を述べるのを避けるている。里志は自分が興味があることに関しては熱心に覚えるが学業にはあまり熱心ではない。ひとつの分野を究める前に次の分野に興味を持つため、専門家には向かないという自己分析をしている。

氷菓 通常版 第4巻 [DVD]

データベース(database/DB)はデータ/情報の集合体、またはそれを管理するシステムを意味する。確かにデータベースには求めている情報はあるがデータベース自らは思考をしないため結論を出すことはできない。里志が言う「データベースは結論を出せない」は自ら結論を出すことを避けるための言葉であり、ともすれば逃げているともとれるこの行動は、里志の人生観とも言うべき考えが反映されている。

氷菓 限定版 第10巻 [Blu-ray]

↓↓ネタバレ

ここからはネタバレになるが、里志は自分は第一人者になれないと自己分析しており、自ら結論を出すことは極力避けている。里志は以前は勝つことにこだわっていたが勝ってもつまらないと感じるようになり、そのうちこだわることに飽きてしまった。そして「こだわらないことにこだわるようになった」結果、気楽さを手に入れて毎日が楽しくなった、そう里志は語る。
幼なじみの摩耶花(まやか)が里志に想いを伝えても、里志は摩耶花にこだわってしまうと昔の自分に戻ってしまうかもしれない、それを怖いと思ってしまうゆえ摩耶花を受け入れることができない。その考えが「データベースは結論を出せない」というセリフにも現れているのだろう。第一人者ではない気楽さを手放したくないと里志は考えるゆえ、自ら結論は出さないようにしているのだろう。
※管理人の考察であるため、この解釈が必ずしも正しいとは限りません

『第21話 手作りチョコレート事件』にて上記の里志の考えが語られている
氷菓 限定版 第11巻 [DVD]<

Similar Posts:

サラメシ

$
0
0

『サラメシ』はNHK総合テレビジョンで放送されている昼食をテーマに扱うバラエティ番組。

サラメシ: ランチをのぞけば、人生が見えてくる
サラメシ: ランチをのぞけば、人生が見えてくる

サラメシとは?意味

番組名の『サラメシ』は「サラリーマンの昼飯」の略称で、サラリーマンやOLをはじめ様々な職種の働く人のお昼ごはん(ランチ)や著名人が愛した名店を取り上げる番組である。番組コンセプトの「ランチをのぞけば、人生が見えてくる」を元に、お昼ごはんを通して仕事への情熱や人生に密着し、ランチへのこだわりやランチにまつわるエピソードなどを紹介する。特定のお店や商品を紹介する番組ではなく、手作りのお弁当や社員食堂など働く人が普段食べているお昼ごはんに焦点を当てている。そのためあえて番組内で店名は紹介せず、公式サイトにお店の詳細を掲載している。

2009年8月11日に実験的に番組を企画するプロジェクト『NHK番組たまご』の一企画として『サラリーマンはおなかが減る〜サラメシ〜』が放送され、2011年よりレギュラー放送化された。2013年現在のナレーションは俳優の中井貴一が勤めているが、当初は落語家のヨネスケがナレーションを務めていた。

Similar Posts:

GOD’S and DEATH

$
0
0

「GOD’S and DEATH」は「ありがとうございます」を意味する言葉。

GOD’S and DEATHの意味・元ネタ

「GOD’S and DEATH」がなぜ「ありがとうございます」を意味するのか?「GOD’S and DEATH」をカタカナで表記すると「ゴッズ・アンド・デス」、これをネイディブで発音すると、「ゴッザン・デス」→「ごっざんです」→「ごっつぁんです」。そう、「GOD’S and DEATH」を続けて発音すると大相撲の世界で「ありがとうございます」を意味する「ごっつぁんです」に聞こえる。そう、ただの空耳

ごっつあんです!ごっつあんです!
※画像はイメージです、角田さんは本ネタに関係ありません

「GOD’S and DEATH」は2010年3月23日に立てられたスレ「力士「GOD’S and DEATH・・・」」のスレタイが元ネタである。それ以前に誰かが言ってたかもしれないが、このスレが元ネタと考えられる。このスレでは「DOS coin」→「ドスコイン」→「どすこい」、「as a show’ll you」→「アザショウリュー」→「朝青龍」など力士や大相撲用語の空耳がいくつかレスされている。

力士「GOD’S and DEATH・・・」

1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/23(火) 10:12:39.90 ID:B5Xjgx/I0 [1/1回(PC)]
力士「DOS coin・・・」

2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age] 投稿日:2010/03/23(火) 11:10:51.00 ID:Me3h5o0v0 [1/13回(PC)]
as a show’ll you

3 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age] 投稿日:2010/03/23(火) 11:11:47.31 ID:Me3h5o0v0 [2/13回(PC)]
hack hold

5 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age] 投稿日:2010/03/23(火) 11:13:48.53 ID:Me3h5o0v0 [3/13回(PC)]
tea yo tight kight

6 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age] 投稿日:2010/03/23(火) 11:16:45.81 ID:Me3h5o0v0 [4/13回(PC)]
court oh shoe

16 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/23(火) 11:25:23.87 ID:d/cfseooO [1/1回(携帯)]
kiss end no sat

「hack hold」→「白鵬」
「tea yo tight kight」→「千代大海」
「court oh shoe」→「琴欧洲」
「kiss end no sat」→「稀勢の里」

●余談
「GOD’S and DEATH」という言葉を紐解いてみると、神々が聖書内で殺した人数と関係しているのでないかという推論に至った。
どういうことかと言うと、聖書の中で神が殺した人数は2,038,344人であるが、悪魔が殺した人数はわずか10人であるため、圧倒的に神の方が人を殺しているのだ。神々は世界の調和を図ったり罰を与えるために人々を殺め、大洪水込みだと神が殺した人数は3千万人を超える。「GOD’S and DEATH」=「神々と死」。これだけ人を殺めている神に対して「ごっつぁんです」=「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べるのは、世界の調和を図る神に対しての畏敬の念を表しているという完全にこじつけの推論を考えてみたが、結局はただの空耳なのでこの余談は聞き流してください。

Similar Posts:

導き出される結論は

$
0
0

「導き出される結論は」は考察の末に導き出されたひとつの解。

導き出される結論はの元ネタ

「導き出される結論は」という言葉はアニメ『革命機ヴァルヴレイヴ』の登場人物・エルエルフの口癖が元ネタになっている。エルエルフは予測や分析能力に長けており、作戦を立てる時や予測をする際に「導き出される結論は」と言うのが口癖である。先の先のそのまた先まで予測する力を持つため、常人では成し得ないその予測はもはや予言の域に達している。
「導き出される結論は」と言うだけでなんだか賢そうに見えるので、たいした結論はなくても使ってみたくなる言葉である。

革命機ヴァルヴレイヴ 300ピース 背中合わせの二人 300-778

ちなみにエルエルフはコードネームであり、本名はミハエルである。エルエルフは高い知能だけでなく高い戦闘力も持ちあわせており、一人で一個旅団に相当することから作中で「一人師団」と呼ばれたり、ネットではエルエルフを略してLLFと表記されることも。
一人旅団/LLF


Similar Posts:

生きとったんかワレ

$
0
0

「生きとったんかワレ」は無事を確認できた際に発する喜びの言葉。

生きとったんかワレの元ネタ

「生きとったんかワレ」という言葉は2011年12月31日に放送された『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 大晦日年越しSP』の企画『絶対に笑ってはいけない空港(エアポート)24時!』にて、マンガ家の漫☆画太郎が書いた絵に添えられたセリフが元ネタになっている。

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (祝)ダウンタウン結成30周年記念DVD 永久保存版 (18)(罰)絶対に笑ってはいけない空港(エアポート)24時  初回限定版(本編ディスク4枚組+特典ディスク1枚)

笑ってはいけないシリーズでは引き出しの中に笑いを誘うトラップが定番となっており、本企画では引き出しを開けた時に漫☆画太郎が書いた浜田雅功の似顔絵が2枚入っていた。1枚目は「なつみーーーーッ」と鼻水と汗と垂らしながら泣き叫ぶ浜田の似顔絵が、2枚目は「なつみ 生きとったんかワレ」と鼻水を垂らしながら喜ぶ浜田の似顔絵であった。「なつみ」というのは浜田の奥さんの小川菜摘のことである。「ワレ」というのは大阪弁で「お前」という意味。

生きとったんかワレ
生きとったんかワレ

1枚目ではなつみの身に不幸が起きたのか浜田は泣き叫んでおり、2枚目でなつみの無事を知り喜びの極地に達している。一体なつみの身に何があったのかは漫☆画太郎にしか分からないが、この似顔絵を見て松本ら出演者は笑いをこらえられずアウトとなったことは言うまでもない。

Similar Posts:

13日の金曜日が不吉であるとされる理由

$
0
0

「13日の金曜日」は英語圏で不吉とされている日。現在の一般的な暦法・グレゴリオ暦において1年に1回以上「13日の金曜日」が現れる。
殺人鬼ジェイソンを主人公とするアメリカのスプラッター映画『Friday the 13th(邦題:13日の金曜日)』も有名。

13日の金曜日 [Blu-ray]
13日の金曜日 [Blu-ray]

13日の金曜日が不吉であるとされる理由

なぜ「13日の金曜日」が不吉であるとされているのか?イエス・キリストが磔の刑に処されたのが13日の金曜日である、またはキリストの13番目の弟子・ユダに裏切られたためという俗説があるが、聖書に処刑日は明記されておらず、またユダは13番目ではなく12番目の弟子であるためこの俗説は成り立たない
この俗説が生まれた背景として、キリスト教では復活祭前の受難日が金曜日であること、ユダは最後の晩餐で13番目に席についたことなどが考えられている。

「13日の金曜日」が不吉であると言われる理由は明確ではなく、英語圏、ドイツ、フランスなどで不吉であるとされている。ただし、フランスでは不吉な日であるとされる一方、13日と金曜日がたまにしか重ならないことから幸運の日ととらえる人も多く、宝くじの売り上げが増える日でもある。
スペインでは13日の火曜日が不吉であるとされ、イタリアでは17日の金曜日が不吉であるとされている。
1307年10月13日にフランス王・フィリップ4世は、騎士修道会のテンプル騎士団員に不当な罪をきせて火刑に処したのだが、この日が金曜日であったため「13日の金曜日」は不吉であると言われるようになったという説もある。

13を忌み数とする考え

「13日の金曜日」が不吉な日として広まったのは『13日の金曜日』の影響もあるが、「13」という数字が忌み数であるとする考えも影響している。西洋では13階の建物を作ることが忌避されていたり、トルコでは13という数字を嫌って建物に13階がないことが多く、13通り、13番街などがないという傾向がある。他にも世界には「13」が忌み数であるという考えや説がいくつかある。

●人間の手指10本、両足2本、合わせて12本であるため、12を上回る13は未知数であることから恐れられている
●12進法では12という数字が重要視されており、その次の数字である13は嫌われる
●60進法は12は約数の1つとして重要視され、12時間、12ヶ月、12方位など12が基準の数とされることが多く、調和のとれた12よりも数が多い13は調和を乱すとして嫌われる
●北欧神話において12人の神々が祝宴している最中、13番目の来訪者として悪戯好きの神(トリックスター)のロキが乱入し、光の神・バルドルを殺害したことから13が忌み数となったという説

13にまつわる話として、1970年4月11日13時13分に発射されたアポロ13号は酸素タンクの爆発事故を起こしている。事故を起こしたものの、飛行士は見事な対応で無事生還したことから「successful failure(成功した失敗)」と称されている。

Similar Posts:

〜からね、しょうがないね

$
0
0

「〜からね、しょうがないね」はなんらかの理由があるから仕方がないということ。

〜からね、しょうがないねの元ネタ

元ネタとなっているのは例のビデオ『真夏の夜の淫夢』第4章での野獣先輩の台詞。

部活の練習後に後輩を家に招きとりあえずソファーでくつろぐ二人。「今日ほんと疲れましたよ〜」という後輩に対して野獣先輩が言ったのが「ね、練習きつかったね」「大会近いからね、しょうがないね」という言葉。大会が近いから練習がきつかった、といういたって自然な会話である。

Similar Posts:

ダイナモ感覚

$
0
0

ダイナモ感覚とは特定の人だけが感じられる何か。

ダイナモ感覚の元ネタ・意味

ダイナモ感覚はヒップホッパーのYOU THE ROCK☆が発した言葉である。NONA REEVES(ノーナ・リーヴス)のライブにゲスト参加したYOU THE ROCK☆は『DJ!DJ!~とどかぬ想い~』の歌い出しで「ダイナモ感覚!ダイナモ感覚!YO!YO!YO!YEAH!」と発した。ダイナモ感覚はYOU THE ROCK☆が考案したオリジナルの言葉で、本曲の歌詞にダイナモ感覚という言葉は登場しない。
YOU THE ROCK☆の言うダイナモ感覚の真意は不明だが、「ダイナモ(dynamo)」は「発電機」を意味するため、発電機のように自分の中で電気を発生させてエネルギッシュになれという意味なのだろうか。

DJ!DJ!~とどかぬ想い~
DJ!DJ!~とどかぬ想い~

NONA REEVESとYOU THE ROCK☆のコラボ曲『DJ!DJ!~とどかぬ想い~』
本ライブでダイナモ感覚という言葉が使われた

サッカーでは豊富な運動量でピッチを駆け回り攻守ともに貢献する選手を「ダイナモ」と呼ぶことがある。明確な由来は不明だが、恐らく発電機のようにエネルギー=スタミナがあることから発電機に例えて「ダイナモ」と呼んでいるのだろう。人並み外れたスタミナを持ちサイドからオーバーラップで攻撃にも貢献する日本代表のDF・長友佑都選手がよく「ダイナモ」と呼ばれている。

そして淫夢ネタへ・・・

ダイナモ感覚はライブを盛り上げるためにYOU THE ROCK☆が発した言葉だが、淫夢ネタとして扱われている。YOU THE ROCK☆は過去に2度薬物使用で逮捕されているため、ダイナモ感覚は薬によるトリップで得られる感覚なのではと淫夢厨にネタにされている。
また、ノーナ・リーヴスのヴォーカル・西寺郷太は「真夏の夜の淫夢」第四章に登場する野獣先輩に似ているということから、淫夢厨からNSDR先輩(西寺:Nishideraの略)やNSDR兄貴と呼ばれており、MAD素材に使われている。ノーナ・リーヴスのライブに出たり薬物使用で逮捕されたことから、YOU THE ROCK☆も淫夢厨のネタにされているというわけである。

西寺氏をMAD素材に使っていたある淫夢厨が西寺氏を怒らせてしまったが、非難をしつつもクリエイティブな技術を認め、人間としての器の大きさを感じられるツイートをしている。曲の良さとこうした大人な対応から人気が上昇。


また、西寺氏はNSDRと呼ばれていることも知った上で大人な返しをしている。なんて器の大きい人なんだ・・・

そんな似てへんと思うけどなー。つか、そもそもなんやNSDRって。マドンナの新作「MDNA」だし、俺もソロアルバム出す時「NSDR」にしよ~w。 RT @Toon_Scarlet (冷静に考えると、NSDRさんと野獣先輩あんまり似てないんだよなぁ・・・)

全然オッケ〜(((o(*゚▽゚*)o)))。 RT @fuckmori 野獣先輩と西寺兄貴を混同するやつがいるなんて許せない

YOU THE ROCK☆は出所後にBSスカパーのドキュメントバラエティ番組『BAZOOKA!!!』に出演し、曲中に「ダイナモ感覚じゃないぜ」と発している。『DJ!DJ!~とどかぬ想い~』の歌い出しで発した言葉は「ダイナモ感覚」ではなく「大脳感覚」など別の言葉という意味なのか、「ダイナモ感覚」が薬によるトリップであるとネタにされているため、薬による感覚じゃないぜという意味なのか定かではないが、恐らくネット上でネタにされていることを知った上での発言と思われる。


Similar Posts:

Kitaca

$
0
0

Kitaca(キタカ)はJR北海道が導入しているICカード乗車券の名称。
カードは「無記名Kitaca」「記名Kitaca」「Kitaca定期券」の3種類があり、電子マネーとしても使用可能。

Kitaca

Kitacaの由来・意味

Kitacaは「JR海道」の「北(キタ)」、「ICード」の「カ」が由来となっている。つまりKitacaは「JR北海道のICカード」という意味である。
カードに描かれているキャラクターはエゾモモンガで、札幌のイラストレーター・絵本作家のそら氏がデザインを手がけている。名前は特に決められていない。

Similar Posts:

ケリーバッグ

$
0
0

ケリーバッグはかぶせ蓋に錠が付いた台形型の手さげバッグで、元々はエルメスの製品であったがエルメス以外のブランドからも販売されている。

HERMES Kelly エルメス ケリーバッグ グラファイト

ケリーバッグの由来

ケリーバッグはエルメスが1935年に発売開始した当初は「サック・ア・クロア(Sac-à-croire)」という名称であった。1950年代後半、モナコ王妃のグレース・ケリーはパパラッチからカメラを向けられた際、妊娠中であることを隠すため持っていたバッグで妊娠中のお腹をとっさに隠した。その時ケリーが持っていバッグが「サック・ア・クロア」で、その写真が雑誌に掲載されて「サック・ア・クロア」が世界的に有名になった。これを機にエルメスはモナコ公国の許可を得て「サック・ア・クロア」をグレース・ケリーにちなみ「ケリーバッグ」に改称した。

GRACE KELLY―perfect style of GLACE 
GRACE KELLY―perfect style of GLACE 

グレース・ケリーはアメリカ出身の女優で、モナコ大公レーニエ3世と結婚して女優業を引退。1955年にカンヌ国際映画祭でレーニエ大公と出会って恋に落ち、翌年の1956年1月6日に婚約を発表。1957年に長女を出産。女優から公妃へと転身したグレース・ケリーの婚約は、シンデレラストーリーとして世界中の注目を集めた。1982年9月13日に南フランスのロックアジェルの別荘から自分で車を運転してモナコに戻る途中、脳梗塞を発症し急カーブの坂道でガードレールに激突して崖下に転落。そのまま帰らぬ人となった。

ケリーバッグ グレース・ケリー

Similar Posts:

しゃべる机

$
0
0

「しゃべる机」は人間と会話することができる机のこと。
実際には存在しないが、実際に存在する。

しゃべる机とは

しゃべる机というのは新聞社などの「デスク」のことである。

主に日刊ゲンダイや夕刊フジといった夕刊紙において、記者と「デスク」との会話形式で記事が書かれていることがある。記者が内容をデスクに話し、それにデスクが驚くというような内容が多い。記者「◯◯◯」デスク「●●●」といったような形で書かれるため、「デスク」が喋っている形になっているというわけだ。

デスクというと言うまでもなく英語の「desk」つまり「机」であり、さも机が喋っているかのように思えるというわけである。こういった夕刊紙ではありもしない妄想を書き連ねていることも少なくなく、とくにこういった記者とデスクの会話形式になっている記事に関しては実際にデスクとの会話などなかったにも関わらず、そういった会話があったかのように書かれていることが多い。

記事の内容にも信ぴょう性がないため、こういった記事に対しては「机が喋った」「また机が喋ったのか」「ま机喋」などと書かれる。

デスクってなんだ

そもそもこの「デスク」というのはどういう人なのか。デスクは新聞社において記事の取材や編集を統括するポジションの人間のことを指し、記者が書き上げた記事の内容を最初に確認する人間でもある。誤字脱字をチェックしたり内容に駄目だしをしたりする。
デスクというのはそのまま英語の「desk=机」が語源となっている。ずっと机にへばりついて仕事をしているためで、主にアメリカでこのように呼ばれていたもの。

しゃべる机は実在していた…。
リビングのおともだち つくえちゃん
リビングのおともだち つくえちゃん

Similar Posts:

だいたい自分は巨人が嫌いです

$
0
0

「だいたい自分は巨人が嫌いです」は主に読売ジャイアンツが関係するFA移籍などの話題で用いられるフレーズ。
「そもそも自分は巨人が嫌いです」等と書かれることもある。

アンチ巨人は永久に不滅です!! (双葉文庫)

だいたい自分は巨人が嫌いですの元ネタ

このフレーズはプロ野球選手・村田修一が言った言葉が元ネタである。

村田は2002年オフのドラフト自由獲得枠で横浜ベイスターズに入団したわけだが、そこに至るまでに巨人からも入団の誘いがあった。破格の契約金を支払うとのことであったが、巨人は他にも指名したい選手がおり、上位指名という扱いではなかった。そのため村田は大学の野球部監督に巨人入団を勧められるも、「自分はお金で動くようなヤワな男ではないです。お金は入団後に活躍して稼ぎます。だいたい自分は巨人が嫌いです」と言い、高い評価をしてくれた横浜ベイスターズへと入団したのである。
参考:http://www.sportsnetwork.co.jp/adv/bn/vol121.html#04

これだけならお金にはこだわらないという男村田のエピソードとなっていたのであるが、村田は2011年オフにFA権を行使して「嫌い」と話していた巨人への移籍を決めた。そしてその入団会見において「気持ちを押し殺して横浜に入った分、そのころの気持ちを取り戻したい」と発言したのだから、「巨人が嫌い」とはなんだったのかということになった。

Similar Posts:

東京ダイナマイト

$
0
0

東京ダイナマイトはボケの松田大輔とツッコミのハチミツ二郎(本名:高野二郎)によるお笑いコンビ。ビートたけしからは「ようやくウチから商品になる奴が出てきた」と高く評価されていたが、2008年6月20日にハチミツ二郎が、松田大輔は広告契約の関係で2009年3月にオフィス北野を退社し、2009年8月よりよしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属することとなった。

東京ダイナマイト単独ライブ DYNAMANIA 
東京ダイナマイト単独ライブ DYNAMANIA 

松田大輔はピン芸人の青木さやからと「温泉こんにゃくアクロバットショー」という5人組のユニットを組んでおり、ハチミツ二郎は曽根卍という相方と東京ダイナマイトとして活動していた。初代・東京ダイナマイトが解散し、青木さやかの紹介で2人は知り合いコンビを組むこととなった。
ハチミツ二郎が芸名を名づけた弟子の猫ひろしや運転手をしていたサンドウィッチマンの伊達みきお、松田大輔のカバン持ちをしていた小島よしお、元相方の青木さやかなど周りがどんどん売れていくという。

東京ダイナマイトの由来

東京ダイナマイトというコンビ名はパンクバンド・ニューロティカの楽曲『東京DYNAMITE』が由来となっている。たけし軍団やオフィス北野に所属するタレントはビートたけしが命名することが多いが、東京ダイナマイトは自分たちで考えてつけたコンビ名。ニューロティカの『ダイナマイトでぶっとばせ!』は東京ダイナマイトを見て書かれた曲である。

ニューロティカ『東京DYNAMITE』

『THE MANZAI 2013』ではみのネタを披露。ハチミツ二郎はツイッターで「ハラハラするような漫才やらにゃあ意味がなかろーが」と生放送でみのネタを披露した理由を語っている。

Similar Posts:

ミッフィーの口がバッテン(バツ)である理由

$
0
0

ミッフィーはオランダのデザイナー、ディック・ブルーナの絵本に登場するうさぎのキャラクター。
ミッフィー(Miffy)は英語版の呼び名であり、本名はナインチェ・プラウスである。
ナインチェ・プラウス(Nijntje Pluis)は「Nijntje」はオランダ語で「うさぎ」を意味する「konijn」に「小さく愛らしいもの」を意味する接尾語の「-tje」を組み合わせた造語で、「pluis」を「ふわふわ、綿毛」を意味するため「ふわふわしたうさぎちゃん」という意味になる。ナインチェというオランダ以外では発音が難しいことから、英語圏では発音しやすいミッフィーという名前が採用されている。
顔文字では(・×・) と表現されるなど、「X」に見える口が特徴で、ここから「お口ミッフィー」という派生語も生まれている→お口ミッフィー

ミッフィーのめくるえほん こんにちは あそびましょ

ミッフィーの口がバッテン(バツ)である理由

「X(バッテン・バツ)」に見えるミッフィーの口は、口だけではなく、口と鼻の両方を表現している。うさぎの口と鼻が「X」に見えたことから、ミッフィーは口と鼻を「X」で表現しているそう。分けると口が「∧」、鼻の「∨」になるが、両方を表現しているため「X」は口でもあり鼻でもある。
ミッフィーのお父さんやお母さんなど大人のうさぎの口は「X」に横線が増えた「*」に見えるが、横線でシワを表現している

作者のディック・ブルーナはシンプルに描くことを大切にしているため、目は丸、口と鼻を「X」で表現している。英語の公式ホームページのQ&Aでは以下のように答えている。

Q:Why does miffy have a cross for a mouth?
(ミッフィーの口はどうしてバッテンなの?

A:I thought the little cross,nose and mouth together, was a nice simple sign making in combination with the black eyes and long ears a pretty rabbit face.
(鼻と口が一緒になった小さなバッテンは、黒い目と長い耳のかわいいうさぎの顔を表現するためのシンプルな組み合わせであると思ったからです)

日本の公式ブログでも「バッテンは、口だけではなく、口と鼻の両方を表しています。」と解説されている。
ミッフィーのお顔にあるバッテンは?

確かに「X」に見えなくもない
うちのうさ: うさぎあるあるフォトエッセイ
うちのうさ: うさぎあるあるフォトエッセイ

意識して「X」を「∧」と「∨」に分けて見てみると「への字口」に見え、かわいさが半減してしまう。
ミッフィーの かぞえて いくつ 1・2・3 (ブルーナのしかけであそべるあかちゃん絵本)

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live