Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

逆ゥー!

$
0
0

「逆ゥー!」とは主になんJで使われている言葉。
フルで書くと「ってオイオイオーイ!wwwwwww逆ゥー!心のなかと言ってることが逆ゥー!wwwwwww」となる。

逆ゥー!の元ネタ

これは2013年11月28日になんJで立てられた『彡(゚)(゚)「他板でなんJのノリだすな!くさいわ!」』というスレが元ネタ
その1のレスがこれ

1 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/28(木) 00:48:08.59 ID:rNXFGbaL
(´・ω・`)「侵略しといてなにいってだこいつ(そうだねおにいちゃん)」

そしてこの1に対するレス

3 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/28(木) 00:49:16.79 ID:4DYgM6Z/
※1
ってオイオイオーイ!wwwwwww
逆ゥー!心の中と言ってることが逆ゥー!wwwwwww

スレが立ってから1分後に書き込まれたハイテンションで勢いあるレスはスレ内でも早速人気に。その後少し人気となった後に一旦廃れるが、半年ほど経ってからなぜかまた使われ始めた。

人間には本音と建前というものがあり、本音を言えないことも多々ある。そういった時には通常「建前(本音)」というように心の中では思っていても口には出さないものだが、それを逆にして「本音(建前)」と書かれた文章に対してこのフレーズが用いられる。また、このフレーズを引き出すためか、わざと本音と建前を逆にしたレスも多く見られる。

「逆ゥー!」だけで書かれることもあれば、広まってからは「ゥー!」や「ー!」など過度に省略したレスもたまにある。

Similar Posts:

まるで成長していない・・・

$
0
0

「まるで成長していない・・・」はいつまでも成長してない人物や、同じ主張を繰り返す人物に対して揶揄の意味を込めて使われたり、煽りとしても使われる。

まるで成長していない・・・の元ネタ

「まるで成長していない・・・」は井上雄彦のマンガ『スラムダンク』に登場する湘北バスケ部の監督・安西先生のセリフが元ネタ。

まるで成長していない・・・のAA
まるで成長していない

↓↓ネタバレ含む

話は単行本第21巻「#186 愛知の星」にて流川楓は安西先生の自宅を尋ね、もっとバスケが上手くなるために「アメリカに行こうと思っています」と告げる。しかし、安西先生は反対し、「君は日本一の高校生になりなさい。アメリカはそれからでも遅くない」とアドバイスをする。安西先生がアメリカ留学に反対したのには理由があるのだが、話の続きは単行本第22巻「#189 バスケットの国」に飛ぶ。

スラムダンク (21) (ジャンプ・コミックス)スラムダンク (22) (ジャンプ・コミックス)

湘北バスケ部での安西先生は温和な性格で知られているが、かつて大学で監督をしていた時代は「白髪鬼(ホワイトヘアードデビル)」の異名を持つスパルタコーチであった。安西先生は1年生の谷沢(やざわ)に目をかけ、期待から特別厳しく指導をし、「お前の為にチームがあるんじゃねぇ。チームの為にお前がいるんだ」 と厳しい言葉も投げかけていた。
しかし、谷沢は自分のやりたいバスケができないことに不満があり、安西先生に対する不満とアメリカへの憧れを持つがゆえ、谷沢は安西先生に黙ってアメリカ留学へ行ってしまった。

谷沢がアメリカに渡って約1年後、バスケの試合が収録されている1本のビデオテープが送られてきた。そこにはアメリカのチームでプレイする谷沢が映っていたが、谷沢を見て安西は心の中で「まるで成長していない・・・」とつぶやいた。
バスケの本場アメリカで1年プレイして成長しているはずの谷沢は安西先生の目から見るとまるで成長しておらず、谷沢は基礎がなっていない上、チームは自分勝手なプレイをしている状況にあった。そんな環境に身をおく谷沢を案じて安西先生は谷沢に日本に帰ってくるよう促すため、居場所を探そうとするが谷沢の消息はつかめなかった。

谷沢が渡米して5年経った日の朝、安西先生は新聞で谷沢が車で120キロの暴走によって激突死したことを知る。
谷沢の墓参りに訪れた安西先生は谷沢の母親から安西先生宛ての手紙を受け取る。そこには安西先生に言われた「お前の為にチームがあるんじゃねぇ。チームの為にお前がいるんだ」 という言葉がよく頭に浮かぶこと、アメリカでは誰もバスケを教えてくれないこと、自分のプレイでみんなに借りを返せるよう頑張るつもりであることが綴られていた。
谷沢が亡くなったその年、安西先生は大学界から身を引き、「白髪鬼」から一変して「白髪仏(ホワイトヘアードブッダ)」と呼ばれるほど温厚な性格に変わってしまった。

安西先生はアメリカ留学を希望する流川と底知れない潜在能力を秘める桜木花道を谷沢を超える逸材として成長を見守りたいと感じ、流川には再度「日本一の高校生になりなさい」と告げた。流川も安西先生の意志を汲み取り、アメリカ留学を見送ることを決めた。
ネットでは「諦めたら試合終了だよ」と並ぶ安西先生の名言として使われる。

Similar Posts:

サッカー選手が試合中にガムを噛む理由(効果)

$
0
0

試合中にガムを噛んでいるプロサッカー選手を見て「なぜ試合中にガムを?」と感じる方も多いと思うが、ガムを噛むのには理由がある。プロ野球選手も試合中にガムを噛んでいる姿を見かけるが、サッカーでも野球でもガムを噛むことは禁止されていない。ただし、監督によってガムが禁止されることも。
スポーツガム、アシストガム(ロッテ)といった名称もある。

ロッテ キシリトール ガム<ライムミント> 5パック(14粒×5個)

サッカー選手が試合中にガムを噛む理由(効果)

サッカー選手が試合中にガムを噛むのには以下のような理由がある。

1.集中力を高める
噛むという行為によって脳に刺激を与え、集中力を高める効果がある。
ただし、効果が持続する時間は約20分であり、20分を過ぎると効果が落ちるという研究結果も。

2.緊張をやわらげる
ストレスがかかるとコルチゾール(ストレスホルモンの一種)と呼ばれる成分が分泌され、コルチゾールはストレスから体を守る役割があるが過剰に分泌されると緊張が高まってしまう。
ガムを噛むことでコルチゾールの分泌を抑えられるため、試合に臨む緊張をやわらげる効果がある。

3.吐き気を抑える
プロサッカー選手の長友佑都や内田篤人は試合中に謎の嘔吐に悩まされていたが、ガムを噛むことで吐き気が収まったと話している。
なぜ試合中に吐き気がするのかは不明だが、胸焼けは胃酸が食堂内に流れ込んで現れる症状で、ガムを噛むことで唾液の分泌が促され、唾液が胃酸を中和することで吐き気が抑えられると考えられている。

4.口の乾燥を防ぐ
試合中は口や喉が乾くため、ガムを噛んで唾液を分泌させて口内の乾燥を防ぐという効果がある。

5.身体反応時間の短縮
ガムを噛むことで筋肉の過度の緊張が抑えられ、脳の賦活(活性化)が促進されるため、身体反応時間の短縮効果があると考えられている。

6.歯の負担を軽減する
試合中は力を入れる時にグッと歯を食いしばることが多いが、歯に負担がかかってします。サッカーや野球ではマウスピースを装着できないため、ガムが歯の負担軽減に役立っているそう。

※上記に挙げたガムの咀嚼による人体の影響は検証中のものもあるため、必ずしも上記の効果が得られるとは限りません。

日本男児僕は自分が見たことしか信じない 文庫改訂版 (幻冬舎文庫)

試合中のガムを噛む行為はマナー違反である、イメージが悪いといった意見があるとは思うが、上記のような理由で選手はコンディションを良くするためにガムを噛んでいるため、決して不真面目に試合に臨んでいるわけではない。長友佑都や内田篤人のようにコンディションに大きく影響する嘔吐を抑えるためにガムを噛んでいる選手もいるため、スポーツ選手が試合中にガムを噛むことにはきちんと理由がある。

Similar Posts:

◯◯過ぎて謝謝

$
0
0

「◯◯過ぎて謝謝」はなんJで用いられるフレーズ
勝ちすぎた時、打ち過ぎた時など主に◯◯過ぎた時に使用される。

◯◯過ぎて謝謝の元ネタ

このフレーズは2011年11月27日になんJで立てられた『SB内川「謝謝(シェーシェー)!」』というスレでの書き込みが元ネタ。

この年ソフトバンクホークスは日本シリーズを制し日本一となり、アジアシリーズに出場。
その予選リーグの第三戦、オーストラリア代表のパース・ヒートとの試合で内川聖一選手が3打点の活躍を見せ、試合後のヒーローインタビューで球場に満員の観衆が詰めかけたことに対して「謝謝(シェーシェー)」と感謝を述べた記事を元にしたスレであった。

そしてこのスレの書き込み

5 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2011/11/27(日) 17:26:32.60 ID:68SiiXm6
打ちすぎて謝謝
7 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2011/11/27(日) 17:27:37.78 ID:HY4dDxNY
謝りすぎて申し訳ない(笑)
15 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2011/11/27(日) 17:32:03.38 ID:KKwtzn3K
流石にまずくねえかこれ?

言うまでもなく「謝謝」は「ありがとう」の意味であるが、このように「謝謝」をその文字通り「謝る」という意味だと勘違いしていたなんJ民が続出。「謝謝」の意味もわからないのかということでネタにされるようになった。
ここから「◯◯過ぎて謝謝」は「◯◯過ぎて申し訳ない」という意味で用いられる。

Similar Posts:

蟲ふるう夜に

$
0
0

「蟲ふるう夜に」は2007年に蟻(Vo)、慎乃介(Gt)、郁己(Dr)に結成されたバンドで、2012年に春輝(Ba)が加入。2012年に蟲シリーズ3部作の第1作目となる『第一章 蟲の音』を、翌2013年に『第二章 蟲の声』をリリース。独特の世界観を持った中二病(厨二病)バンドとして注目を集める。

蟲の声
蟲の声

蟲ふるう夜にの由来・意味

「蟲ふるう夜に」というバンド名は、結成時の3人が「ムシケラみたいな存在だった」という理由から虫が3つの蟲という字を使いことに。「ふるう」には「振る舞う」「降ってくる」という意味を込め、夜に音楽を聴くことが多いことから「蟲ふるう夜に」というバンド名になったそう。
※虫は水中以外の節足動物を指す漢字で、蟲は生物全般を指す。元々は虫は「き」と読み、マムシを指す言葉であったが蟲の略字として使われはじめ、現在は節足動物を指す言葉として使われている。

蟻(Vo):最初は私といっくん(郁巳 / Dr)と慎乃介(G)の3人から始まったんですが、全員がムシケラみたいな存在だったので、虫が3つで“蟲”という言葉を使おうと(笑)。
“ふるう”は振るまうとか、降ってくるとか、いろんな意味を込めていて、音楽は夜に聴くことが多いから、こんな名前になりました。

引用:蟲ふるう夜にインタビュー(ナタリー)


わたしが愛すべきわたしへ

『蟲の音』収録の『犬』。「ご主人がうごかない もう5日になります」という悲しいフレーズではじまる、飼い犬の視点で描かれた曲。

蟲の音
蟲の音

Similar Posts:

グアリン砲

$
0
0

グアリン砲とは?意味

グアリン砲はコロンビア出身のプロサッカー選手、フレディ・グアリンが放つミドルシュート/ロングシュートを意味する。グアリンが放つシュートは強力で、威力が強すぎるためかだいたいゴール枠外に飛んでいってしまう。しかし、最近のグアリン砲は枠をとらえることが多く、着実に精度を上げてきている。
破壊力抜群のグアリン砲に精度が備わったらもう誰も止められないだろう。
ちなみにグアリンは利き足は右である。

グアリンは日本代表の長友佑都と同じセリエAのインテル・ミラノ所属
フレディ・グアリン F.C. インテル R パニーニフットボールリーグ Panini Football League 2014 02 pfl06-018

グアリン砲・ロングシュート

グアリン砲・ミドルシュート。キーパーを弾き飛ばす弾丸のようなシュート

Similar Posts:

アオハライド

$
0
0

『アオハライド』は咲坂伊緒によるマンガ。『別冊マーガレット』にて連載。
2014年7月よりテレビアニメ化、同年12月に実写映画が公開。

【物語概要】
主人公の吉岡双葉は中学1年に引っ越してしまった初恋の相手・田中洸と高校になって再開するも、両親の離婚により田中の苗字は馬淵に変わっており、爽やかだった性格もクールに変わってしまっていた。離れ離れになっていた空白の3年間が少しずつ明らかになっていく。

アオハライド 1 (マーガレットコミックス)アオハライド 2 (マーガレットコミックス)

アオハライドの意味・由来

『アオハライド』は「青春」と「ride」を合わせた造語。「青春」は「あおはる」と読ませ、「AO + HARU + RIDE」で「アオハルライド」と読むところを「アオハライド」と読ませている。そのため、英タイトルは「AO – HARU – RIDE」になっている。
単行本第一巻にて、作者はタイトルの意味を以下のように説明している。

咲坂伊緒:
「アオハライド=青春 + ride」です。
青春を「せいしゅん」ではなく、「アオハル」と読ませて、みんながその青春に一生懸命乗っていくというイメージでride(乗る)を付けました。
口に出して言ってみた時、アオハルライドよりもアオハライドの方が言いやすくてしっくいったのでこのタイトルになりました。

Similar Posts:

冲方丁

$
0
0

冲方丁(うぶかたとう)は岐阜県出身の小説家/脚本家。1977年2月14日生まれ、O型。
本名は藤野峰男で、冲方丁という名前はペンネームである。
SF小説『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞受賞、時代小説『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞受賞し第143回直木賞にノミネートされた。
アニメ『蒼穹のファフナー』『攻殻機動隊 ARISE』の脚本、『PSYCHO-PASS サイコパス 2』のシリーズ構成を担当するなどアニメ作品にも携わっている。

マルドゥック・スクランブル The 1st Compression─圧縮 〔完全版〕 (ハヤカワ文庫JA)天地明察

冲方丁の由来

冲方丁というペンネームは暦の用語を並べたものになっている。
1977年生まれで干支(えと)は「丁巳(ひのとみ)」であることから「丁」を、そして火が爆ぜるという意味を持つ「丁」に対し、氷が割れる音を意味する「」を合わせ、情念と冷静を職業にしたいという意味を込めて職業を意味する「」を組み合わえて冲方丁となった。
16歳の時に暦に興味を持ち、『天地明察』の主人公である江戸時代の天文暦学者・渋川春海について書こうと思い、構想に16年かけて完成させた。

冲方丁:
暦の用語を並べました。
生まれた年は「丁巳(ひのとみ)」の年でした。
「丁」は火が爆(は)ぜる意味ですので、対として「冲」という氷が割れる音を
意味する言葉を持ってきました。「方」は職業を意味するので、情念と冷静を
職業にしたいという意味です。

引用:中野美奈子の100問100答 作家「冲方丁」

※干支は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた数詞で、60年で一周をする。1977年生まれは十二支では巳年だが、干支では「丁巳」となる。
「丁(ひのと)」は陰陽五行説において火の陰にあたり、「丁」には「灯火」という意味がある。
「冲」の部首である「冫部(ひょうぶ)」は「氷」の原字で、「衝」の異体字(同じ意味を持つ異なる字体の文字)であり、氷を割る、または氷が割れる音を表す。

Similar Posts:

残響のテロル

$
0
0

『残響のテロル』はノイタミナ枠のオリジナルアニメ。
監督/原作は渡辺信一郎、音楽は菅野よう子が担当。
渡辺信一郎によるオリジナルストーリーで、投稿動画の中でスピンクス1号・2号と名乗る2人の若者が「新宿は午後三時から闇に包まれ、所によりで~っかい火花が上がるでしょう」という予告をし、その言葉の通り東京で大規模な停電が発生し、都庁が爆破されるという事件が起きる。

残響のテロル オリジナル・サウンドトラック

残響のテロルの意味

残響のテロル(英タイトル:TERROR-IN-TOKYO)』の「テロル(Terror)」はドイツ語で「恐怖」を意味する言葉で、暴力手段に訴えて相手を威嚇することを指す。
「テロル」は18世紀までは火山や地震による脅威も含まれていたが、18世紀末に起こったフランス革命にて革命指導者のロベスピエールが行った恐怖政治から「テロリズム」という言葉が使われるようになり、「テロル」は人為的な恐怖を指す言葉に変化していったと考えられている。「テロリズム」は「恐怖によるシステム(体制)」を意味する言葉として定義されているが、テロ行為自体を指して「テロリズム」と使われ、日本語では「テロリズム(Terrorism)」を略して「テロ」と呼ばれる。

スピンクスはエジプト神話に登場する人間の顔とライオンの体を持つ怪物・スフィンクスの古典ギリシア語における読み方。スフィンクスは「朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足。この生き物は何か?」というなぞなぞを出す怪物としても知られている。番組の最後に「スピンクスからの挑戦状」と題したクイズが出題されるのは、スフィンクスのなぞなぞとかけているのだろうか?

Similar Posts:

ばらかもん

$
0
0

『ばらかもん』はヨシノサツキによるマンガ。
『ガンガンONLINE』で月1連載、2014年7月よりテレビアニメが放送。
作者のヨシノサツキの出身地である五島列島を舞台にした作品。

【ストーリー】
都会で育った書道家の半田清舟は書道展示会で自身の作品を批判した館長を殴ってしまい、父に長崎県の五島列島に一時身をおいて頭を冷やすように言われる。
島民と触れ合ううちに清舟は島の暮らしになじんでいき、これまでの自分になかった書道のスタイルを模索しはじめる。

ばらかもん 第一巻 [Blu-ray]

ばらかもんの意味

『ばらかもん』は五島列島の方言で「元気もの」を意味する。五島の方言では「元気もの」を「ばらもん」と言い、主人公たちが暮らす福江島の富江地区では“か”を加えた「ばらもん」と表現する。
「ばらか」は「元気」という意味で、「ばらかこどん」なら「元気な子ども」という意味になる。
各話のタイトルは「やなわっ(引っ越し)」「しゃ(おかず)」「よそんもん(都会の人)」「うんにおえぎいっ(海に泳ぎに行く)」など五島列島の方言を用いている。

※「ばらかもん」の意味は第1巻の巻末で作者が解説している。
ばらかもん1巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)ばらかもん2巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)

Similar Posts:

どけどけババァ

$
0
0

「どけどけババァ」はコラ画像として出回っている画像。
暴走族らしき人物がバットでババァおばさんを殴り倒すというひどい内容。

どけどけババァ-

どけどけババァの元ネタ

「どけどけババァ」の元ネタは高橋幸慈のマンガ『大阪RED あの頃、俺達は・・・』。
「どけどけババァ」と発しているのは暴走族・関西東凶走会の総長・久保健(たけし)で、バイクショップを襲撃してバイクを盗みに行く途中、たまたま通りかかったルンルン気分でバイクに乗っているババァおばさんをバットで殴るという暴挙に出る。あまりの極悪非道な描写が話題となり、コラ画像が作られるようになった。ちなみにこの後おばさんがどうなったのかは描かれていない。

「どけどけババァ」の元ネタは同じ作者のマンガ『押忍!空手部』であるという情報が出回っているが、『押忍!空手部』ではない。正しくは『大阪RED』が元ネタである。『大阪RED』での名義は高橋幸で、『押忍!空手部』での名義は高橋幸になっているが、どちらも同じ作者の作品である。

大阪red 1―あの頃、俺達は… 
大阪red 1―あの頃、俺達は… 
※『大阪RED』は全2巻のマンガだが、Amazonでも1巻しか売っていないというなかなかレアな作品である

この後、総長の久保は主人公が通う学校の2年生・神風作造にケンカで敗れて総長としての信用を失い、暴力行為はやめて走り一本でいくことを決める。久保の家庭はとても貧しく、父親が酒乱で暴力をふるわれるような劣悪な家庭環境であるためグレてしまったようだ。
最初は「どけどけババァ」と極悪非道な行いをみせていた久保だが、主人公の松山千春と神風を家に誘うなど次第に仲良くなり、3人は走り仲間になる。松山がバイクで事故り輸血が必要になった時は暴風雨が吹き荒れる中、仲間のために血液を取りに行くなどだんだんいい奴になっていく。「どけどけババァ」と発していた極悪非道な久保はどこに行ったのだろう・・・。

どけどけババァのコラ画像

どけどけババァ
どけどけババァ
どけどけババァ

Similar Posts:

すいみん不足

$
0
0

『すいみん不足』はアニメ『キテレツ大百科』の第109回から170回までのオープニングテーマ曲。

キテレツ大百科 スーパーベスト

すいみん不足の原曲

『すいみん不足』は女性5人組のバンド・CHICKSの楽曲『すいみん不足』が原曲になっている。
アニメ版もCHICKSが編曲を行っているが、オリジナルである”原曲”の歌詞は社会風刺が強く、テレビにふさわしくない表現があるということでアニメ版では歌詞が異なっている
原曲は「社会が私を悩ませる」「政治がみんなを困らせる」「人の影はどうして薄いの?」など社会に対する批判ととれる表現の歌詞があるため、アニメ版では編集されたと考えられる。
アニメ『キテレツ大百科』のクレジットではカタカナで『スイミン不足』と表記されており、原曲はひらがなで『すいみん不足』と表記されている。

8cmシングル版での表記は『すいみん不足』となっている。

キテレツ大百科・新テーマ

原曲は1990年3月25月に発売されたオムニバスアルバム『Ladie’s Room(レディース・ルーム)』に収録されている。

Ladie’s Room

※原曲の音量が少し小さめなので、アニメ版を再生する際は音量にご注意
原曲

アニメ版

原曲

今日もいつものすいみん不足
頭が痛くなっちゃうよ
いつもの学校のいつもの教室
あの娘は今日も元気だね

今日もいつものすいみん不足
体がほてってきちゃったよ
たくさんやることはあるのに
頭がちっとも働かない

社会が私を悩ませる
あの娘が私を困らせる
政治がみんなを困らせる
みんなは心を痛めてる

ああ 空はこんなに青いのに
風はこんなに暖かいのに
太陽はとっても明るいのに
人の影はどうして薄いの?

すいみん すいみん すいみん すいみん
すいみん不足

社会が私を悩ませる
あの娘が私を悩ませる
政治がみんなを困らせる
みんなは心を痛めてる

ああ 空はこんなに青いのに
風はこんなに暖かいのに
太陽はとっても明るいのに
人の影はどうして薄いの?
×2

アニメ版

今日もいつもの すいみん不足
頭が痛くなっちゃうよ
いつもの学校の いつもの教室
あの娘は今日も 元気だね

すいみん すいみん すいみん すいみん
すいみん不足

今日もいつもの すいみん不足
体がほてってきちゃったよ
たくさんやることはあるのに
頭がちっとも働かない

あの娘が私を 悩ませる
私があの娘を 悩ませる
みんながみんなを 悩ませる
みんなは心を 痛めてる

ああ 空はこんなに青いのに
風はこんなにあたたかいのに
太陽はとってもあかるいのに
どうしてこんなに 眠いの

すいみん すいみん すいみん すいみん
すいみん不足

今日もいつもの すいみん不足
頭が痛くなっちゃうよ
いつもの学校の いつもの教室
あの娘は今日も 元気だね

あの娘が私を 悩ませる
私があの娘を 悩ませる
みんながみんなを 悩ませる
みんなは心を 痛めてる

ああ 空はこんなに青いのに
風はこんなにあたたかいのに
太陽はとってもあかるいのに
どうしてこんなに 眠いの

すいみん すいみん すいみん すいみん
すいみん不足

●原曲とアニメ版の相違点

【原曲】
社会が私を悩ませる
あのこが私を困らせる(悩ませる)
政治がみんなを困らせる
みんなは心を痛めてる

ああ 空はこんなに青いのに
風はこんなに暖かいのに
太陽はとっても明るいのに
人の影はどうして薄いの?

【アニメ版】
あの娘が私を 悩ませる
私があの娘を 悩ませる
みんながみんなを 悩ませる
みんなが心を 痛めてる

ああ 空はこんなに青いのに
風はこんなにあたたかいのに
太陽はとってもあかるいのに
どうしてこんなに 眠いの

アニメ版では人間関係で「みんなが心を いためてる」という意味にとれるが、原曲の歌詞では”社会”と”政治”に対して「みんなは心を痛めてる」という意味で表現されている。

CHICKSのバンドとしての情報はほとんど残っておらず、女性5人組であること、スピッツのインディーズミニアルバム『ヒバリのこころ』に収録されている『353号線のうた』にコーラスで参加していたことぐらいしか分からない。

マンガ/アニメ『神のみぞ知るセカイ』の原作者・若木民喜が選曲した『「神のみぞ知るセカイ」キャラクター・カバーALBUM』では小阪ちひろ(声・阿澄佳奈)が『すいみん不足』をカバー。原曲ではなくアニメ版の歌詞でカバーされている。

「神のみぞ知るセカイ」キャラクター・カバーALBUM~選曲:若木民喜

キテレツ大百科の歴代オープニングテーマ

『お料理行進曲』

『はじめてのチュウ』

『ボディーだけレディー』

Similar Posts:

CHVRCHES

$
0
0

CHVRCHESはスコットランド・グラスゴー出身の3人組のエレクトロポップ・バンド。
シンセサイザー、サンプラーを使用したエレクトロサウンドが特徴。
CHVRCHESは「チャーチズ」と読むが、通常のChurcheのスペルではなく「U」を「V」に変えている。
イアン・クック(Key, B, Vo)とマーティン・ドハーティ(Key, Vo)は大学の同級生で、Blue Sky Archivesというバンドで活動していた紅一点のローレン・メイベリー(Vo)を誘いCHVRCHESを結成。BBCサウンド・オブ・2013で5位に選ばれて注目を集め、2013年9月にデビュー・アルバム『The Bones of What You Believe』をリリース。

The Bones Of What You Believe
The Bones Of What You Believe

CHVRCHES(チャーチズ)の由来・意味

CHVRCHESというバンド名は300ある候補の中から「Churches(教会)」を選んだのだが、特に宗教的な意味は持たせておらず深い意味もなく決めたそう。
スペルを「U」から「V」に変えたのは、アルバムのアートワークを手がけたエイミーがアートワークですでにロゴを「V」に変えていたので、そのままの流れでCHVRCHESというスペルを採用することに。
Googleの検索にひっかからないようにCHVRCHESというスペルにしたと言われているが、『Lies』(シングル曲)をリリースするまでそんなことは知らなかったそう。

イアン・クック:
300くらいの候補があったんだけど、その中でも良い名前は全部すでに他のバンド名に使われてたんだ。それで、「よし、バンド名が決まるまで今日は帰らない!」って意気込んで決めたのがchurches(=“教会”)。特に大きな意味はなくて、宗教的な意味合いもない。だけど“church”という単語が持つスケールの大きさや普遍性は、自分達の音楽に近いと感じたんだ。

引用:interviews(NYLON JAPAN)

マーティン・ドハーティ:
After we decided on it, we realized it was more or less impossible to Google.
It wasn’t until “Lies” came out that we came to this realization. [laughs]
There’s a girl called Amy who’s designed all of our artwork.
She’d already stylized the logo with the “V” in it.
It kind of felt natural just to go with that.
Now, we don’t have to compete with anyone, which is cool.
You don’t want to go up against that Jesus guy. He is pretty popular.

意訳:
(バンド名)をCHVRCHESに決めた後、Googleで検索されにくいことを理解したんだ。
“Lies”まではそのことに気付かなかった。
エイミーという女の子がアートワークを手がけていて、彼女がすでにロゴを”V”で表記していたんだけど、自然にそれでいこうってなったんだ。
誰とも競合する必要がないってのはクールだよね。
神様と争いたくもないしね。
彼(神様)ってけっこう人気だから。

※意訳なので完全な訳ではありません。

引用:CHVRCHES’ RECOVERY PHASE(Interview Magazine)

『The Mother We Share』

The Mother We Share
The Mother We Share

『Gun』

Gun
Gun

Similar Posts:

おーぼーげー

$
0
0

「おーぼーげー」は主にMLBの野球中継の実況で用いられる言葉

おーぼーげーの意味

MLBの野球の試合においては7回の裏が始まる前に「seventh inning stretch」という小休止が入り、「Take Me Out to the Ball Game(私を野球場に連れてって)」という曲が流れる。この曲が流れると観客は皆立ち上がって歌うのが慣習となっている。

そしてこの曲の歌詞のサビの最後の部分である「At the old ball game.」の「old ball game」が「おーぼーげー」に聞こえるということから実況では「おーぼーげー」と呼ばれるように。

『Take Me Out to the Ball Game』歌詞
Nelly Kelly loved baseball games,
Knew the players, knew all their names.
You could see her there ev’ry day,
Shout “Hurray”
When they’d play.
Her boyfriend by the name of Joe
Said, “To Coney Isle, dear, let’s go”,
Then Nelly started to fret and pout,
And to him, I heard her shout:

Take me out to the ball game,
Take me out with the crowd;
Buy me some peanuts and Cracker Jack,
I don’t care if I never get back.
Let me root, root, root for the home team,
If they don’t win, it’s a shame.
For it’s one, two, three strikes, you’re out,
At the old ball game.

MLBの野球中継でもこの模様が放送されることがあるため、最後の部分に合わして「おーぼーげー」と書き込まれたり、あるいはこの曲自体を指して「おーぼーげー」と呼ぶこともある。

おぼげ
上記のAAが用いられることも多いが、これは山下大輔氏がMLB中継の解説時代や横浜ベイスターズの監督を勤めた2004年の開幕前などに同曲を歌っていたことに由来している。

Similar Posts:

お前を見ているぞ

$
0
0

「お前を見ているぞ」は警告、脅しの言葉。
「お前は見ているぞ」は著作権的によろしくない動画に対して貼られることが多い。

お前を見ているぞの元ネタ

「お前を見ているぞ」はゲーム/アニメ『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』が元ネタ。アニメ版では第10話「相生のホメオスタシス」に登場する。

↓↓以下、ネタバレ含む

主人公の岡部倫太郎は過去にメールを送ることができるDメールを使って何度か過去改変を行っていた。
ある日、岡部たちの未来ガジェット研究所の階下にあるブラウン管工房でバイトする阿万音 鈴羽(あまねすずは)が父親を探すために秋葉原にやって来たこと、父親に会える可能性があるその日が来たら父親に会えても会えなくてもこの街を去る決意をしていることを岡部は知り、岡部は阿万音のためにお別れ会を開こうとラボメン(未来ガジェット研究所のメンバー)に提案する。
その時、岡部の携帯電話に、差出人不明の「お前を見ているぞ」というメールが届く。添付されている画像を開くと、血の色を思わせる真っ赤なゼリーが写っていた。
岡部は以前にSERNのタイムマシン開発に関する極秘情報を見たことがあり、SERNは人体実験でタイムマシン開発を行っているヤバイ機関で、タイムマシン実験で被験者となった人がゼリー状態になって死んでいる写真が添付されている通称・ゼリーマンズレポートを見ていたため、真っ赤なゼリーはゼリーマンズを岡部に想起させるのに十分であった。

以下の画像はイメージだが、まさにこんな感じのゼリー
お前を見ているぞ
画像:http://coworker-s.seesaa.net/article/212305840.html

第11話「時空境界のドグマ」ではまた同じメアドから「お前は知りすぎた」という一文に加え、血まみれになった首だけの人形の画像が添付されていた。その数時間後、世界最大の素粒子学研究所・SERN(セルン)と直接回線でつながり、タイムマシン(タイムリープマシン)に使う粒子加速器・LHCが使用可能な状態にあることをラボメンである橋田至(ダル)から聞いた際、自分たちが行っているDメールによる過去改変がSERNにバレてヤバイことになっているのではないかと恐怖を感じる。
岡部は自分たちの身の危険を感じ、タイムリープマシン開発を止めることを決めるが、その後・・・。ここからは本編をご覧あれ。

※「お前を見ているぞ」というメールを送った主は本編では明かされていないが、設定資料集におけるシナリオライターの回答ではSERNの傭兵部隊・ラウンダーの一員である桐生萌郁がプリペイド式携帯から送ったことになっている。

Similar Posts:

すり替えておいたのさ!

$
0
0

「すり替えておいたのさ!」は画像や映像など、文字通り何かをすり替えた時に発する言葉。
何にでも使える汎用性の高い言葉である。

すり替えておいたのさ!の元ネタ

「すり替えておいたのさ!」は1978年~79年に放送された東映版のスパイダーマンのセリフが元ネタになっている。

第12話「華麗なる殺人マシーンへの変身」にて、スパイダーマンはインターポール(国際警察)の間宮重三から中東地区で2年がかりで犯罪シンジケートのブラックリストを作り上げた黒木という凄腕の部下を紹介される。中東地区を支配するシンジケートのギルという男が来日し、ブラックリストを奪いに来たこと、悪の組織・鉄十字団とコンタクトをとるのではないかという推測から、スパイダーマンはギルを見張ることに。

話を進めるにはもうひとつの物語であるモデルの小川美奈子について語らねばならない。
ファッションデザイナーの東郷浩司をライバルの尾花ゆたかにとられ、東郷を奪い返したいと願っていた美奈子の前に、美奈子の前に鉄十字団の女幹部・アマゾネスが現れ、美しくなって奪い返すという甘い言葉に騙されて美奈子は改造手術で強化人間にされてしまった。美奈子はコントロール装置で操られ、ライバルの尾花ゆたかを屋上から転落死させる。

美奈子は東郷とトップモデルの地位と奪い返し、夢のようなひとときを過ごしていたが、ギルからアマゾネスにブラックリスト奪取するよう依頼されたアマゾネスは、美奈子に黒木を殺しブラックリストを手に入れるよう命じる。殺人の証拠写真を見せられ従うことを余儀なくされる。

美奈子は怪力で金庫を破ってブラックリストを奪うことに成功し、ギルにブラックリストを渡すが、ギルは偽物であることに気づく。
その時!「はっはっはっは!」と敵をあざ笑うかのような笑い声がどこからか聞こえ、ギルたちが振り返ると屋根の上にスパイダーマンが姿を表し、右手で指差しながら「すり替えておいたのさ!」と発する。
そして、「鉄十字キラー、スパイダーマン!」とお約束の名乗り口上を発するスパイダーマンであった。

その後の展開は美奈子を操っていたコントロール装置をスパイダーマンが破壊しギルをやっつける、という流れであるが、アマゾネスから開放され正気に戻った美奈子は殺人を犯してしまったという自責の念にとらわれ、「ごめんなさい、スパイダーマン」という言葉を残して屋上から飛び降り自殺してしまうという悲しい結末を迎える

※東映版のスパイダーマンはオリジナル要素が強く、設定もストーリーも原作とは大きく異なっている。

Similar Posts:

YOLO

$
0
0

YOLOはアメリカで流行している言葉で、オックスフォード英語辞典のオンライン版に新語として認定されている。

YOLOの意味・略

YOLOは「You only live once」の略で、「人生は1度しかない」という意味。
「You only live once」は古くから使われている言葉で、アメリカの女優メイ・ウエストが使い始めたと考えられている。

YOLOという略語が流行したきっかけは、カナダ出身のラッパー・Drake(ドレイク)が2011年にリリースした『The Motto』という曲。本曲でDrakeは「You only live once ‒ that’s the motto nigga YOLO(人生1度しかない。それがモットーさ。YOLO)」と歌っており、LOL(笑)やLMAO(大爆笑)のようなスラングとして使われるようになった。

『The Motto』はLil Wayne(リル・ウェイン)が参加しており、本曲は『Take Care』のデジタル版に収録されている。
iTunes→The Motto (feat. Lil Wayne & Tyga) – Single – ドレイク

※こちらはCD版なので『The Motto』は収録されていません。
Take Care-Deluxe Edition

YOLO=人生は1度しかない=人生を楽しもうぜという意味だが、YOLOは若者が思慮のない行動や無茶を正当化するために使われることもあり、2012年9月2日に21歳のラッパー・Ervin McKinness(アーヴィン・マッキンネス)がTwitterで「Drunk af going 120 drifting corners #FuckIt YOLO.(飲酒しながら時速120マイル(約193キロ)でドリフト走行するぜ。YOLO)」とつぶやき、本人と同乗者4人が死亡するという事故が起きている。

読み方を表記すると「ヨゥロゥ」が最も近い。

Similar Posts:

Cat Power

$
0
0

Cat Powerはアメリカ・アトランタ州出身の女性シンガーソングライター。
Cat Powerはアーティスト名で、本名はChan Marshall(ショーン・マーシャル)。
ハスキーさと甘さを備えた声は”誰にも似ていない声”と評される。

Jukebox

Cat Power(キャット・パワー)の由来

Cat Powerというアーティスト名は、アメリカの建設・鉱業関係の企業・キャタピラー社の帽子に書かれていた「CAT Diesel Power」が由来となっている。
出身地であるアトランタでバンドを組み、ライブに出演するためにバンド名が必要となった時、ピザ屋でレジスターとして働いていたショーン・マーシャルは、キャタピラー社のトラックの運転手がかぶっていた帽子に書かれていた「CAT Diesel Power」という言葉を見て気に入り、バンド名をCat Powerにすることを決めたそう。

※由来となった「CAT Diesel Power」の「CAT」はキャタピラー社(Caterpillar)の略称で、猫のことではない。ショーン・マーシャルは犬好きで猫嫌いという情報もあるが本当かどうかは分からない。
Cat Diesel Power

COLDPLAYとコラボした映画『Wish I Was Here』の表題曲

Wish I Was Here
Wish I Was Here

Similar Posts:

ダブルカルチャード

$
0
0

ダブルカルチャードとは、カルピスをビールで割ったカクテルのこと。
カルピス1に対しビール5の割合で混ぜ合わせることでビールの苦味が無くなり甘酸っぱい味が楽しめるということで人気が高まっている。

カルピス 470ml×3本

ダブルカルチャードの由来・意味

カルピスをビールで割るという発想は存在しており『カルピスビール』と呼ばれていたが、これをアサヒ飲料カルピス営業部の鶴田さんという人物がアサヒの東京本社がある恵比寿を中心に飲料店を周り地道な提案を続け広めていった。『ダブルカルチャード』という名前はカルピスが乳酸菌発酵とビールが酵母発酵という「double(二つ)」の発酵であることから英語の「clutured(発酵した〜)」と組み合わせネーミングされた。

ビールを用いたカクテルにはシャンディガフやレッドアイなど濁点の入った名前が多いため、それらのメニューと並んでも違和感がないようにという思いも。

Similar Posts:

Stand By Me(ベン・E・キング)

$
0
0

『Stand By Me』はアメリカのソウルシンガー、ベン・E・キングが1961年に発表した曲。
発表から25年後、1986年公開の同名映画『Stand by Me』の主題歌になり、再ヒット。
ジョン・レノンがカヴァーアルバム『Rock ‘n’ Roll』(1975年)でカヴァーしたヴァージョンも有名。

Stand By Meスタンド・バイ・ミー [Blu-ray]

Stand By Me(ベン・E・キング)の原曲・元ネタ

『Stand By Me』はベン・E・キングによるオリジナル曲だが、チャールズ・アルバート・ティンドレイ牧師(1851-1933)が作曲した同名の黒人霊歌が原曲になっていると言われている。
メロディも歌詞も異なるがタイトルが同一であること、歌詞が両曲とも「When the~」で始まること、歌詞の内容に共通点がみられることが挙げられる。
原曲とされる『Stand by Me』はチャールズ牧師が作曲し1905年に版権が取得された曲で、最古のゴスペルソングとされている。黒人霊歌として親しまれ、エルビス・プレスリーが同曲(原曲)をカヴァーしたことでも知られる。

ティンドレイ牧師版『Stand by Me』

When the storms of life are raging, Stand by me.
When the world is tossing me, Like a ship upon the sea,
Thou who rulest wind and water, Stand by me.

In the midst of tribulation, Stand by me.
When the hosts of hell assail, And my strength begins to fail,
Thou who never lost a battle, Stand by me.

In the midst of faults and failures, Stand by me.
When I do the best I can, And my friends misunderstand,
Thou who knowest all about me, Stand by me.

In the midst of persecution, Stand by me.
When my foes in battle array,Undertake to stop my way,
Thou who saved Paul and Silas, Stand by me.

When I’m growing old and feeble, Stand by me.
When my life becomes a burden, And I’m nearing chilly Jordan,
O thou “Lily of the Valley” Stand by me.

この世の嵐が吹きすさぶ時、そばにいてほしい
荒海にもまれる船のように、私が世界に突き上げられたら
風と水を支配するあなたよ、そばにいてほしい

試練のただ中で、そばにいてほしい
悪魔に襲われて、力尽きそうになる時には
敗北を知らぬあなたよ、そばにいてほしい

過ちと失敗のただ中で、そばにいてほしい
精一杯のことをしながら、友人に誤解されても
私のすべてを知るあなたには、そばにいてほしい

迫害のただ中で、そばにいてほしい
居並ぶ的に、わが道を封じられた時
パウロとサイラスを救ったあなたにこそ、そばにいてほしい

私が年老いて弱った時、そばにいてほしい
命が重荷となり、冷え澄むヨルダン川が近づいてきたら
イエスよ、谷間の百合よ、そばにいてほしい

参考文献・歌詞引用:黒人霊歌の原題(PDF)

ベン・E・キング版『Stand By Me』

When the night has come
And the land is dark
And the moon is the only light we’ll see
No I won’t be afraid
Oh, I won’t be afraid
Just as long as you stand, stand by me

So darling, darling
Stand by me, oh stand by me
Oh stand, stand by me
Stand by me

If the sky that we look upon
Should tumble and fall
All the mountains should crumble to the sea
I won’t cry, I won’t cry
No, I won’t shed a tear
Just as long as you stand, stand by me

And darling, darling
Stand by me, oh stand by me
Oh stand now, stand by me
Stand by me

So darling, darling
Stand by me, oh stand by me
Oh stand now, stand by me, stand by me
Whenever you’re in trouble won’t you stand by me
Oh stand by me, oh won’t you stand now, stand
Stand by me

夜が垂れこめあたりが暗くなって
月の光だけが輝いていても
僕はちっとも怖くなんかないよ
君がそばに寄りそってるだけで
僕は強くなれるんだ
だからダーリン
いつもいつも僕のそばにいておくれ

空が上から落っこちてきて
山が海へと崩れ落ちても
僕は泣かない 泣いたりなんかしない
君がそばに寄りそってるだけで
僕は強くなれるんだ
だからダーリン
いつもいつも僕のそばにいておくれ

原曲とされるチャールズ牧師の『Stand by Me』には神への祈りが歌われているが、ベン・E・キングの『Stand By Me』は苦難に立ち向かうという姿勢は共通しているものの、恋歌の要素が盛り込まれている。

ティンドレイ牧師版『Stand by Me』

エルビス・プレスリー版『Stand by Me』

ベン・E・キング版『Stand By Me』

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live