Quantcast
Channel: 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live

できらぁ!

$
0
0

「できらぁ!」は難題を押し付けられ出来ないだろうと言われた時に強がってできると言い返す時の言葉。
また、笑える画像などとして貼られる以下の画像。

できらぁ

自分から「おなじ値段でもっとうまいステーキを〜」と言い出したにも関わらず、その後「つくってもらおう」と言われると「え!!おなじ値段でステーキを!?」と驚くという頭の中を見てみたくなるような発言である。

できらぁ!の元ネタ・意味

このマンガは1982年から1987年まで月刊少年マガジンで連載されていた『スーパー食いしん坊』という料理マンガ。原作は牛次郎、漫画はビッグ碇という『包丁人味平』を生み出したコンビによる作品である。主人公である中学生の鍋島香介が様々な料理勝負を繰り広げるという内容。

問題の画像についてであるが、この画像が貼られると「左右のページが逆なのではないか」と言われることがあるが、逆ではなく実際にこれで合っており本当に主人公・香介の頭を心配したくなる内容なのだ。

ちなみに話の流れとしては、新装開店したステーキ屋の「ステーキ(200g)980円」という折込チラシを見た鍋島親子は「こんな値段でうまいステーキが出せるはずがない」と驚き、さっそくその味を確かめるために店へと向かう。そして980円のステーキを注文し食べてみると、ちゃんとやわらかくて美味しいステーキだったのである。

いったいどんな工夫が?などと考えていると、親子が洋食屋から来たことを知られ、味を盗みに来たのだといいがかりを付けられる。香介は盗まなくても「いい肉さえあれば誰だって焼けらあ」と言うが、ステーキハウスの店主には「この肉が980円で出せるか?」と返される。そして例の画像へとつながり、ステーキの料理勝負をすることになるのである。

Similar Posts:

円環の理

$
0
0

「円環の理」はアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』に登場する言葉。
「円環の理」と書いて「マドカマギカ」という読み方がされることもある。

↓↓ネタバレ注意

円環の理の意味・由来

「円環の理」は、作中では神格化した鹿目まどかを指す言葉として使われる。
「円環の理」がはじめて登場したのはテレビ版の第12話「わたしの、最高の友達」で、美樹さやかが力を使い果たして消滅した際、巴マミが「逝ってしまったわ、円環の理に導かれて・・・」と発した。
別の時間軸では美樹さやかはソウルジェムが濁りきって魔女となってしまうが、この時間軸ではまどかの願いによって世界の法則が書き換えられており、魔法少女は魔女になる前に消滅するという運命を辿るため、さやかは魔女にならずに消滅してしまった。
巴マミは魔法少女の中では唯一「ティロ・フィナーレ」と必殺技を叫ぶため中二病キャラ扱いされていたこともあり、「円環の理に導かれて」という発言によって巴マミの中二病キャラ扱いが増した。
しかし、脚本の虚淵玄は「円環の理」は巴マミの中二病から生じた言葉ではなく、魔法少女たちのあいだに口伝されている伝承であるという設定を明かしている。

虚淵玄:
「円環の理」については魔法少女たちのあいだに口伝されている伝承という設定なんです。
だからあの場でいきなりマミが思いついたわけではなんですね。
たぶん、さやかも杏子も知っているんですよ。
あのシーンでは、別の時間軸からきたほむらだけが初耳なんです。

---改変後の世界では、魔法少女のシステムがある程度明らかになっているわけですね。

虚淵玄:
そうです。「呪いを貯めこみすぎると、いずれこの世から立ち去るハメになります」という情報も伝わっていて、それを引き受けた上で契約が交わされている。
希望を叶えたあとは戦い続けなければならないということも彼女たちは知っているんです。

引用:オトナアニメVol.21 (洋泉社MOOK)より
オトナアニメVol.21 (洋泉社MOOK)

「円環の理」という言葉は造語だが、「円」は訓読みで「まどか」と読むことができ、「環(わ)」も円を意味するため、まどかが名称の由来である。新房昭之総監督は映画『劇場版 魔法少女まどかマギカ [新編] 叛逆の物語』のパンフレットのインタビューで”「まどか=円、にかけて、円環の理」という語源があると虚淵さんがおっしゃっていました“と明かしており、
脚本の虚淵玄は”円環の理(まどか)に連れていかれてしまった~“や”アルティメットまどか(円環の理)“といった表現をしているため、「円環の理」=「まどか」という解釈で間違いない。

「理(ことわり)」は「条理、道理」を意味し、この世界ではまどかは魔法少女を救済する概念・魔女を滅ぼす概念として存在し、人間と魔法少女を超越して神格化したまどかがもたらした新しい法則によって宇宙が再編された。つまり「神格化したまどか(アルティメットまどか)」=「円環の理」である。

インタビュー引用:劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 【パンフレット】
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 【パンフレット】(初回生産限定版)

魔法少女まどか☆マギカ アルティメットまどか (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)

↓↓さらにネタバレ注意

テレビ版では「円環の理」は巴マミの発言一度きりであったが、『劇場版 魔法少女まどかマギカ [新編] 叛逆の物語』では「円環の理」がたびたび登場し、物語の重要なカギとなっている。これ以上は本当のネタバレになってしまうので詳しくは記述しないが、「神格化したまどか」=「円環の理」であることは間違いないが他の魔法少女も「円環の理」に関わってくる。

テレビ版DVD・1~3巻連動購入特典スペシャルCD・キャスト座談会『魔法少女たちのお茶会』では、「まどかが神格化する」ことを「コトワリになる」と表現している。

Similar Posts:

ネット流行語大賞2013の意味・元ネタまとめ

$
0
0

未来検索ブラジルによって2007年から発表されている『ネット流行語大賞』今年もそのノミネート語が発表されました。
これネット用語なのか?というものもあれば、なんでアレが入ってないんだというものもありますが、ノミネート語は以下のものが全てではなく、公募によってさらに増えることになるようだ。

ネット流行語大賞2013ノミネート一般公募

というわけでノミネート用語の意味・元ネタについてまとめてみた。

<ノミネート一覧>
○○まくった結果www
出、出た~www○○奴~www
クッキーババア(クッキークリッカー)
東京オリンピック2020
草不可避
微レ存
あ!ま!ま!
お・も・て・な・し(滝川クリステル)
バカッター
激おこプンプン丸
バルス
けつもんだ(みのもんたセクハラ)
いつやるの? 今でしょ!(林修講師)
倍返しだ!(半沢直樹)
アベノミクス
pm2.5
ダイオウグソクムシ
クラウドファンディング
「駆逐してやる」(進撃の巨人)
「やっと逢えたね」(魔法少女まどか☆マギカ)
マーくん
ふなっしー
くまモン
家康くん
魔貫光殺砲
もぅマジ無理
遠隔操作ウィルス
黒子のバスケ中止
食品偽装
笑っていいとも!最終回発表
SNEP
シャバドゥビタッチヘンシーン
楽天優勝セール
富士山
艦これ
モンハン4
メガポテト
iPhone 5s
日本ユニセフ
パズル&ドラゴンズ(パズドラ)

○○まくった結果www

2chのスレタイなどでよく見かるフレーズ。

元ネタとなっているのは2012年1月23日に2chのなんでも実況J板(なんJ)で立てられた「ンゴりまくった結果wwwwwwww」というスレ。中学生がなんJなどで広く用いられている「ンゴ」という言葉を現実で使いまくった結果起こった様々な出来事を綴っていくというスレであり、その後このスレは「定期化」し、当初の「学校編」に始まり「ゲーセン編」「アルバイト編」「プロ野球編」など次々と続編が書かれていった。

何度もしつこくスレが立てられて定期かしたことから「◯◯しまくった結果wwww」というスレタイが定着し、様々なことをした結果どうなったのかを書くスレの定番のタイトルとなった。「◯◯」をした結果良いことがあったのか悪いことになったのかはスレを開いてみないとわからない

詳しくは個別記事をご覧ください。
ンゴりまくった結果wwwwwwwの元ネタ
ンゴりまくった結果wwwwwwwwwスレのまとめ

出、出た~www○○奴~www

「◯◯」をしちゃう奴をバカにするような時に用いるフレーズ。2chのニュー速VIP板などのスレタイとしてよく見られる。
「◯◯」の部分は意図的に送り仮名を抜き、例えば「言う」なら「言奴」、「する」なら「す奴」等と書く。あるいは「水着着る奴」→「水着奴」のように動詞そのものを抜く場合もある。その点に突っ込んだ者は新参扱いされる。

詳しくは個別記事を御覧ください。
「で、でたーw◯◯奴〜www」の元ネタ

クッキーババア(クッキークリッカー)

クッキーババアはフランス人のOrteil氏が開発した無料のブラウザゲーム『CookieClicker(クッキークリッカー)』の登場キャラクター・Grandma(グランマ)の通称である。『CookieClicker』はただクッキーを焼くだけのブラウザゲームだが、中毒者が次々に現れネット上で大流行。
クッキーババア
Grandmaは本ゲームに登場する唯一の人間だが、クッキーとアイテムを交換すると農場ババア、鉱山ババア、錬金術ババアミュータントババア(ミュータント=突然変異)などに変化し高速でクッキーを焼くババアになる。
制作者のOrteil氏はババアじゃなくて美少女にすれば良かったと後悔しているようだ。

東京オリンピック2020

9月7日にブエノスアイレスで開かれたIOC総会で2020年の夏季オリンピックの開催地が東京に決定した。招致のためのプレゼンテーションでの滝川クリステル「お・も・て・な・し」や安部総理の「汚染水は完全にブロックされている」発言なども話題となった。

なぜ東京五輪招致は成功したのか? (扶桑社新書)

草不可避

笑いを堪えられない状態を表す言葉。「面白い」という意味で用いられ「(笑)」や「wwwww」と同じと考えられる。
笑いを表現する「wwwwwww」が芝生に見えることから「芝」や「草」などと呼ばれるようになり、そこから「草を生やすことを避けることができないくらい面白い」ということで「草不可避」という表現が生まれた。より面白いと感じた時は「大草原不可避」などと表現されることも。

詳しくは個別記事を御覧ください。
草不可避とは
「w」の由来・起源

微レ存

ビレゾン」と読み、「微粒子レベルで存在している」を略した言葉。◯◯である可能性も少しくらいはあるのではという意味で用いられる。
言葉の元ネタについては結構なシモネタであるため、知りたいという方は個別記事をご覧頂きたい。→微レ存の元ネタ

あ!ま!ま!

残念ながらこれがなんのか不明。いつどこで使われているのか。「あまちゃん」関連だろうか…。

お・も・て・な・し(滝川クリステル)

2013年9月8日に行われたIOC(国際オリンピック委員会)総会にて、フリーアナウンサーの滝川クリステルが発した言葉。

同総会で2020年東京五輪招致のための最終プレゼンテーションを行い、その中で「おもてなし」を「お・も・て・な・し」と一文字ずつ区切って発し、日本の良さをアピール。IOCはフランス語を第一公用語としていることからスピーチはフランス語で行われたが、「お・も・て・な・し」の部分のみ日本語でスピーチ。一文字づつ区切られた「おもてなし」とクリステルの身振りが非常に印象的。
ここから5文字の言葉をなんでもかんでも「◯・◯・◯・◯・◯」と区切って発するのがちょっとした流行に。

バカッター

Twitterで自ら悪事を暴露して炎上してしまうユーザー、あるいはその行為を指した言葉。コンビニや飲食店で冷蔵庫に入ったり、バイト中に食材で遊んだりといった画像を堂々と自身のTwitterで公開したことでネット上で画像が広まり炎上。職場をクビになるに留まらず店を閉店に追い込んだり損害賠償を請求されるケースも。
ネット上で大きな話題となっているのにも関わらず連日のように次々と「バカ」を晒すユーザーが発見されていった。Twitterで続々バカが発見されることから「バカ発見機」などと呼ばれることも。

激おこプンプン丸

激しく怒っている状態を表す言葉。「おこ」に始まり「激おこ」「激おこぷんぷん丸」などと怒りの度合いによって言葉が変化。最終的には「激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム」というわけのわからない言葉へと進化する。
この言葉はギャルが使い始めたいわゆる「ギャル語」とされているが、どこから広まったのかはよくわからない。Twitterなどで広がっていき、ゲームを作るような者も現れた。

詳しくは個別記事を御覧ください。激おこぷんぷん丸の元ネタ・意味

激おこプンプン丸 M

バルス

アニメ映画『天空の城ラピュタ』に登場する呪文。「バルス」と唱えることでラピュタが崩壊する。

天空の城ラピュタ [DVD]

同作品を代表する非常に印象的かつ有名な言葉。物語のクライマックスで使用されることから、2chやニコニコ動画、Twitterなどでユーザーが一斉に「バルス!」書き込むことからサーバーがダウンすることも多い。この書き込みの嵐のことを「バルス祭り」と呼ぶ。

人気アニメのため頻繁に放送されているが、2013年8月2日の放送の際には2chはサーバーが落ちたもののTwitterやニコニコ動画は事前に対策がされていたのかダウンすることは無かった。また、Twitterの秒間ツイート数が143,199ツイートに達し世界記録を更新した。

けつもんだ(みのもんたセクハラ)

タレント・みのもんた氏に対する蔑称。8月30日にTBS系列で放送された『みのもんたの朝ズバッ』において、みのもんたが吉田明世アナウンサーのお尻を触っていたのではないかという疑惑が持ち上がった。CM明けにみのが吉田アナの腰のあたりに手を伸ばしている映像が放送され、セクハラではないかと大きな話題に。後にみのもんたは吉田アナがとちったのでこづいただけであると釈明しているが、触ったとされる動作の後の慌てたような手の動きがいかにも怪しい。
その後みのもんたは次男が窃盗事件で逮捕されたことの責任として同番組を降板したが、このセクハラ問題をうやむやにするためではないかとも言われている。

いつやるの? 今でしょ!(林修講師)

進学塾・東進ハイスクールのテレビCMにおけるカリスマ講師・林修氏による決め台詞。東進ハイスクールのCMでは同校の有名講師が次々に登場しインパクトのある言葉を発していくのだが、そのCMを締めるのが林修氏の「いつやるか?今でしょ」だった。非常に印象的かつ汎用性が高く使いやすい言葉ということで人気となり、林修氏はバラエティ番組などにも多数出演するようになった。
詳しくは個別記事をご覧ください。今でしょ!の元ネタ

いつやるか? 今でしょ!
いつやるか? 今でしょ!

倍返しだ!(半沢直樹)

TBS系列で7月から放送された堺雅人主演のドラマ『半沢直樹』の決め台詞。銀行を舞台にしたドラマで、主人公の半沢直樹は上司からの理不尽な仕打ちに対して抵抗し、その度に言い放つのが「やられたらやり返す。倍返しだ!!」という決め台詞であった。ドラマ自体が大きな人気となったこともあり、印象的なこのフレーズも様々なところで用いられるようになった。倍返しにとどまらない「10倍返し」「100倍返し」なども存在する。
ドラマ『半沢直樹』の視聴率は非常に高く、最終話にいたっては関東で42.2%、関西では45.5%と民放ドラマ史上最高視聴率となった。

半沢直樹 -ディレクターズカット版- Blu-ray BOX
半沢直樹 -ディレクターズカット版- Blu-ray BOX

アベノミクス

内閣総理大臣である安倍晋三が掲げた経済政策のこと。「安倍」と「エコノミクス(経済学)」を組み合わせた造語である。デフレ経済を克服するための金融政策についてアベノミクスと呼ばれるようになった。日経平均株価が大きく上昇するなどして話題に。

アベノミクスとは何か? (別冊宝島 1975 スタディー)
アベノミクスとは何か? (別冊宝島 1975 スタディー)

pm2.5

大気中に漂う微粒子のうちで直径2.5マイクロメートル以下のものを指す。「PM」とは「Particulate Matter」の略であり「粒子状物質」を意味する。自動車の排気ガスや工場の煙、あるいは火山の噴煙などから発生する。肺がんや喘息を引き起こす健康被害が懸念されているが、中国の大気汚染が深刻になったこと日本にも飛来する可能性があるということで話題に、日本国内でも基準値を越えるPM2.5が検出され注意喚起がされている。

ダイオウグソクムシ

節足動物門等脚目のスナホリムシ科に属する海生甲殻類の名称。ダンゴムシの仲間であるが30cmほどあり、まさに巨大なダンゴムシといった印象的な見た目で話題に。
極めて小食であり飢餓に強く、中でも三重県の鳥羽水族館で飼育されているダイオウグソクムシは2009年から一切食事をせず、餌を与えても食べないということで飼育員を困惑させているということで話題に。わりと不気味な見た目をしているが、ぬいぐるみが発売されたり擬人化イラストが描かれたりと不思議な人気を生んだ。

深海のとっても変わった生きもの

クラウドファンディング

クラウドファウンディング(Crowd Funding)は「群衆(crowd)」と「資金調達(funding)」を融合させた言葉で、インターネットを通じて支援を呼びかけ、不特定多数の人々から資金を集めることを意味する。プロジェクト、ソフトウェア開発、商品開発、映画、音楽など幅広いジャンルで活用されており、一人ひとりの出資は少額でもネットを介して多数の支援者を集めることができ、新しい資金調達の方法として注目されている。
資金提供者に対するリターン(見返り)は提供者にリターンのない「寄付型」、 イベント招待や商品購入権利のある「購入型」、投資の性質を持った「投資型(エクイティ型)」の3種類が主である。

家電ベンチャーCerevoが語る 「クラウドファンディング」最前線 (週刊アスキー・ワンテーマ) (―)

「駆逐してやる」(進撃の巨人)

排除したい対象に対して憎しみを込めて発する言葉。アニメ化によって大きな人気となった『進撃の巨人』の主人公エレン・イェーガーのセリフが元ネタ。

巨人によって母親を殺されたエレンは「駆逐してやる!!この世から・・・一匹・・・残らず!!」と誰にともなく言い放つ。このセリフを元ネタに「駆逐してやる!この世から〇〇を一匹残らず!!」や「〇〇を一匹残らず駆逐してやる!」といったようにTwitterでつぶやかれたりするようになった。

進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]

「やっと逢えたね」(魔法少女まどか☆マギカ)

「やっと逢えたね」はアニメ映画『劇場版 魔法少女まどかマギカ [新編] 叛逆の物語』のポスターと公式サイトで使われたキャッチコピーで、本編にこのセリフは登場しない。映画オリジナルとなる新編『叛逆の物語』は公開21日目で動員数100万人を達成(深夜アニメの劇場版では史上最速)し、大ヒットを記録。予想しなかった衝撃的な内容のためファンの間では議論が巻き起こり、観るたびに新しい発見があるとして初日からリピーターが続出。
作家の辻仁成が2002年にパリのシャルル・ドゴール空港で女優・中山美穂に初めて逢った際、第一声で中山美穂に「やっと逢えたね」と囁いて同年に2人は結婚したという逸話があるが、こっちの「やっと逢えたね」ではない。

劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語 (1)
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語 (1)

マーくん

楽天ゴールデンイーグルス所属のプロ野球選手・田中将大のこと。2013年はシーズン24勝0敗という前人未到の無敗記録を達成。さらにチームも初のリーグ優勝、そして日本一となりその大きな原動力として大きな注目を集めた。オフにはポスティングでのメジャー移籍に注目が集まっている。

週刊ベースボール増刊 田中将大 パーフェクト・シーズンの軌跡 2013年 11/20号 [雑誌]

ふなっしー

千葉県船橋市を中心に活動しているゆるキャラ。梨の妖精である。船橋市が作ったキャラクターではなく、非公認のキャラクターとして個人で活動している。他のゆるキャラとは一線を画す不気味な動きとゆるキャラとしては珍しい「喋る」キャラクターで注目を集めた。テレビ出演をきっかとして人気となり、ご当地キャラ総選挙2013では優勝している。
当初は船橋市には全く相手にされなかったそうだが、2013年10月には船橋市から感謝状を贈呈された。しかし公認はされていない。

ふなっしーの本なっしー! !  (単行本)
ふなっしーの本なっしー! ! (単行本)

くまモン

熊本県のPRマスコットキャラクター。ゆるキャラブームの中でも圧倒的な人気を誇り、熊本だけでなく全国的に様々な活動が話題となった。
『くまモン』という名前は『クマ』であることは言わずもがな「熊本」から来ているわけであるが、熊本弁では『者』を「もん」と発音する、つまり『熊本者』という意味もある。「モン」については「モン」を語尾に付ければキャラクターとして可愛らしさが出るというポケモンやデジモン的な発想(これらは「モンスター」の略だが)から。
また、くまモンが黒い熊であるのは熊本城が黒を基調にしているからであり、驚いたような表情は九州新幹線で訪れた観光客をサプライズでお迎えする『くまもとサプライズ』に合わせたもの。

くまモンのあしあと

家康くん

静岡県浜松市のマスコットキャラクター「出世大名家康くん」のこと。言うまでもなく徳川家康をモチーフとしたキャラクター。
毎年恒例となっている『ゆるキャラグランプリ』の投票で他を大きく引き離してぶっちぎりのトップに立っていたが、あまりにダントツであるため「組織票」「やらせ」ではないかと疑問視する声が多く話題に。同グランプリの結果は11月24日の「ゆるキャラサミット」で発表される。

ご当地キャラ《出世大名家康くん/静岡県浜松》マスコット第一弾ゆるキャラグッズ(ぬいぐるみ)

魔貫光殺砲

アニメやマンガでよく見るような人が吹っ飛んでいる瞬間を模した写真のこと。

エビの様に後ろ向きに吹き飛んだ瞬間を撮影することによって、目に見えない力によって吹っ飛んでいるかのように見える写真である。2月頃から女子高生たちが「マカンコウサッポウ」と称してTwitterなどで投稿をしたことでブームとなり、日本国内だけに留まらず世界的にも取り上げられ広まっていった。

「魔貫光殺砲」はマンガ『ドラゴンボール』のピッコロが用いる必殺技の名前。

もぅマジ無理

もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。」で始める改変コピペ。ギャル文字のような語り口で彼氏と別れた話を始めるが、途中から話が変わって中二病っぽいことを言い出したりするネタとして人気に。

使用例

「もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。」
ちょぉ大好きだったのに、ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃんだって。 どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト。
誰かが断ち切らねばならぬ―― 誰かが滅せねばならぬ―― 呪われた過去と未来を―― 滅せねば―― 私はムラに火を放った。
火遁・豪火球の術”

雨ってゅうのゎ。。

9割以上が水分。。。

そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。

そぅ。。これゎもぅ。。。

雨=きゅうりってゅうコト。。。

空から降る一億のきゅうり。。。

もぅマヂ無理。。。

浅漬けにしょ。。。。

詳しくは個別記事をご覧ください。「もうマヂ無理」の元ネタ

遠隔操作ウィルス

2012年夏頃から発生したパソコンの遠隔操作事件。インターネット上の掲示板を開始ウィルスに観戦したPCが使用者の知らぬうちに犯罪予告を行ったことで、複数の男性が逮捕された。後に遠隔操作であることが発覚し釈放されるなどしたが警察の捜査についても問題があるとされ話題となった。
2月10には一連の事件の真犯人とされる被疑者が逮捕されたが、否認している。

黒子のバスケ中止

週刊少年ジャンプにて連載されているマンガ『黒子のバスケ』に関する脅迫事件のこと。
同作品に関連する様々なところに関連するイベントの中止や商品の撤去を求めた脅迫状が送りつけられ、8月に行われたコミケでの関連グッズの頒布中止、10月にはTSUTAYAが関連全商品の撤去を決め、全国のTSUTAYAから黒子のバスケ関連商品が姿を消すなどした。

黒子のバスケ 2nd season 1 [Blu-ray]

食品偽装

飲食店などで提供される食料品の生産地や原材料などについての偽装表示の問題。10月に阪急阪神ホテルズにおける食品偽装が発表されて以降、リッツ・カールトンや帝国ホテルなど他のホテルでも食品偽装が行われていたとして発表、謝罪されるケースが相次ぎ社会問題となった。
謝罪会見では「偽装」ではなく「誤表記」と主張するなどあまり反省の色が見られない対応にも批判が集まっている。

明るい食品偽装入門

笑っていいとも!最終回発表

30年以上に渡って続けられてきたフジテレビお昼の看板番組『笑っていいとも!』が来年3月で終了することが発表された。
発表は10月22日の同番組の放送中に突然明かされたもので。その日の出演予定の無かった笑福亭鶴瓶が登場し「いいとも終わるってほんま?」とタモリに問い、タモリが淡々と番組終了について語った。
以前から何度もいいとも終了の噂はあったが、番組での突然の正式発表に多くの視聴者が驚かされた。

SNEP

「SNEP」とは「Solitary Non-Employed Persons」の頭文字をとったもので、日本語では「孤立無業者」と呼ばれる。仕事のない「ニート」なだけに留まらず、仕事も友人も恋人もなく孤独な毎日を過ごしている20〜59歳の人の事を指す。このSNEPの人口が今増加しているということで注目を集めている。

孤立無業(SNEP)
孤立無業(SNEP)

シャバドゥビタッチヘンシーン

テレビ朝日系で放送されていた特撮ヒーロー『仮面ライダーウィザード』の変身時の変身待機音というもの。
よくわからない言葉、テンション、リズムなど一度聞いただけで頭に残るそのインパクトは絶大で、2012年9月の放送開始から瞬く間にネットで拡散した。Twitterでは意味もなくつぶやかれることも多く、「なう」の代わりのような感じで「シャバドゥビタッチ◯◯」が使われることも。

シャバドゥビの後の「ヒーヒーヒー」「ドドド ドドドン ドン ドドドン」も気になる。

「シャバドゥビ」というのはジャズなどで歌手が口ずさむフレーズで、ノリノリであることを表現しており、深い意味はないとのこと。変身時にこの謎の掛け声が流れるのは元々長い詠唱だった魔法を使うための呪文を符号化し再構成したものであり、つまりは「呪文」ということのようだ。「シャバドゥビタッチヘーンシーン!!」という掛け声なしには魔法は使えない、変身できないということになる。一度聞くと頭から離れないリズム感の良さから様々なRemixやMAD動画なども作られどんどん拡散していった。

しかしこれ、昨年のネット流行語大賞でもノミネートされていたんですがそれは…。

楽天優勝セール

例年プロ野球の日本シリーズが終わると関連企業などでセールが行われるのが恒例となっているが、2013年の日本シリーズを制したのは楽天ゴールデンイーグルスということで優勝決定の夜から楽天市場で「優勝セール」が行われた。

優勝セールというくらいだから赤字覚悟の激安セールを想像してしまうが、この楽天優勝セールは違った。星野仙一監督の背番号「77」にちなんだ「最大77%割引」などが大々的に表示されていたが、実際には定価の77%引きなどではなく、それぞれの販売店が独自に設定する「通常価格」からの77%での販売がほとんどだった。「通常価格」であるにも関わらず普段とは全く異なる大幅に引き上げた価格を設定し、いかにもセール価格であるかのように表示していた。
優勝セールで買ったのに「Amazonの方が安かった」などの声も多く聞かれ、「不当表示」ではないかと問題に。楽天の三木谷社長が謝罪会見を行ったが、各販売店が独自の判断で行ったものであり、楽天には責任がないかのような発言をしたことも話題に。

富士山

言わずと知れた日本一の山。2013年には世界遺産に登録されたことで大きな話題となり、登山客が増加。それに伴い、混雑緩和と環境保全を目的として入山料が設定されることになったことも話題となった。

富士山ブック 2013 (別冊 山と溪谷)

艦これ

DMM.comと角川ゲームスが共同開発したオンラインゲーム。旧日本軍の駆逐艦や巡洋艦をモデルとして擬人化した「艦娘(かんむす)」と呼ばられる可愛らしいキャラクターを用いたソーシャルゲーム。萌えるキャラクター達の人気や昨今の課金まみれのソーシャルゲームとは異なる収益モデルで課金をせずとも楽しめるとして人気に。あまりの人気から一時は新規登録がされるなどしたほど。10月の段階でユーザー数は100万人を突破したとされている。

艦これ白書 -艦隊これくしょん オフィシャルブック-

モンハン4

9月14日にニンテンドー3DS用として発売されたゲームソフト『モンスターハンター』シリーズの最新作。新武器として操虫棍とチャージアックスが登場、マップでの高低差や段差を利用した「乗り」攻撃、狂竜ウイルスなどといった新要素も追加された。

モンスターハンター4

メガポテト

5月24日から全国のマクドナルドで販売が始まったマックフライポテトのLサイズ2個分が入っているという新メニュー。業績不振を続けてきたマクドナルドが業績回復のために行った様々な施策の一つであるが、大きな批判を生んだカウンターのメニュー撤去など一連のマクドナルドの迷走ぶりを象徴するメニューとして話題となった。

マクドナルドはどこへ行く? 17万従業員の命運握る原田改革の正念場 (週刊ダイヤモンド 特集BOOKS(Vol.8))

iPhone 5s

9月20日に発売されたAppleのスマートフォンiPhoneの最新機種。指紋認証センサーやパワーアップした64ビットのチップ、超高速LTE搭載など様々な進化を遂げた。これまでのsoftbank、auに加えてdocomoでもiPhoneの取り扱いが始まったということも大きな話題となった。

日本ユニセフ

日本のボランティア団体の一つであり、寄付募集や啓蒙活動を行い発展途上国での人権擁護や支援活動などを行っている。

国際連合児童基金(UNICEF)とは全く別の組織であり、世界のユニセフの活動支援を使命としている。
募金活動を行っているが、会計が明瞭でないことなどから懐疑的な見方をする人も多い。アグネス・チャンが日本ユニセフ協会大使として知られているが、豪華な調度品を揃えた自宅の画像に募金を呼びかけるフレーズを組み合わせたコラ画像が広まっている。

日本ユニセフ

パズル&ドラゴンズ(パズドラ)

「パズドラ」はiOS、Andorid,Kindle Fire用のオンラインゲームアプリ『パズル&ドラゴンズ』の略称。数あるゲームアプリの中でも群を抜く人気を誇り多くのスマートフォンユーザーによってプレイされた。基本無料でプレイできるが課金要素もあり、2012年Google Play Storeの年間売上世界一位にもなっている。
パズドラの大ヒットによって開発・運営元のガンホー・オンライン・エンターテイメントの株価が大幅に向上したことも話題となった。

パズル&ドラゴンズ モンスター図鑑 (ファミ通の攻略本)
パズル&ドラゴンズ モンスター図鑑

2012年のネット流行語大賞まとめはこちら
「ユーキャン新語・流行語大賞」まとめはこちら

Similar Posts:

おりひめジャパン

$
0
0

おりひめジャパンの由来

「おりひめジャパン」はハンドボール女子日本代表チームの愛称
代表チームの愛称についてはハンドボール協会が一般から募集していたが、約1100通の応募のなかからこの名称が選出された。

「おりひめジャパン」の由来はハンドボールが1チーム7人でプレーすることから、7月7日の七夕にちなんだもので、織姫が優雅に天の川を渡るように日本が世界に華麗に羽ばたくことを願った命名だという。この愛称の発表会見で日本ハンドボール協会副会長の多田博副会長は「日本女子が華麗に、優美にプレーして、天の川を渡り世界にはばたいてほしいという思いを込めた」と話した。

そうなると男子の方の代表チームは「ひこぼしジャパン」になるのかと考えてしまうが、今のところ愛称はないようだ。

Similar Posts:

テラ子安

$
0
0

テラ子安とは

「テラ子安」は声優・子安武人が登場した際に書き込まれる言葉。ニコニコ動画などでよく目にする。
アニメで子安武人が声優を担当しているキャラクターが登場したり、何か喋ったりすると「テラ子安」とコメントされる。

STELLA

「テラ」というのは「とても」という意味の形容詞として用いられている言葉。最近はあまり見かけなくなったが一時期ネットでは「メガ」や「ギガ」を言葉の頭につけて「ギガ◯◯」として「とても◯◯」という意味で用いられていた。「ギガ」は10の9乗「テラ」は10の12乗であることから「テラ」は「ギガ」よりもさらにその後の言葉の意味を強調することになる。

つまりこの「テラ子安」は「とても子安武人」という意味になり、特に子安武人らしさが存分に出ている言葉や言い方だったりする時に用いられる。子安武人の喋り方のモノマネをしたり、真似ていなくても似ている時などにもコメントされたりする。しかし「メガ子安」「ギガ子安」「ペタ子安」などは見られず、あくまでも「テラ子安」である。

Similar Posts:

完全に実写

$
0
0

「完全に実写」とは実写と見まごうほどクオリティの高いアニメやCGなどの画像、映像を目にした時に用いるフレーズ。
実写ではないが限りなく実写に近い作品に対する最高の賛辞
アニメやマンガが実写化された際に、実写に対してあえて「完全に実写だ」とコメントすることもある。

完全に実写の元ネタ・意味

このフレーズはかつて一時代を築いたピアキャスト配信者・永井先生が口にしたフレーズ。

PSP方式のネット配信ソフトPeerCastを用いて様々な動画を配信し絶大な人気を獲得していた永井先生がゲームソフト『アイドルマスター』の映像を絶賛して言ったのが「完全に実写だこれ」という言葉である。アイドルマスターはどう見ても実写ではないが、永井先生の目には現実の女性と同じくらい愛らしい存在に映ったのであろう。


独特な言語感覚から生み出されたこの言葉は多くの視聴者に大きなインパクトを与え、広く使われるようになっていった。

Similar Posts:

なんぞこれ

$
0
0

なんぞこれの元ネタ・意味

「なんぞこれ」とは「なんだこれ!?」という驚きを込めた感情表現の言葉。喜びの表現としても怒りの表現としても使うことができる便利な言葉である。

なんぞこれ 書道家が書いた漢字Tシャツ サイズ:M 黒Tシャツ 背面プリント

ネットで広く使われるようになった元ネタはPeerCast配信者・永井先生が頻繁にこの言葉を口にしていたから。絶大な人気を誇った永井先生が口癖のように何度もこの言葉を発していたため多くの視聴者が使うようになり広まっていった。「なんぞこれ」というのは永井先生が住んでいる愛媛あたりの訛りのようである。

永井先生を代表する言葉の一つであり全盛期には「なんぞこれ発声器」なるものも作られ、いくつかのシチュエーションで発せられた「なんぞこれ」を聴き比べることができる。→なんぞこれ発生器

Similar Posts:

芋けんぴ 髪に付いてたよ

$
0
0

「芋けんぴ 髪に付いてたよ」は最近の少女漫画がすごい的なスレで必ずと言っていいほど貼られる画像。
少年が少女の髪に手をやり、少女はキスをされるのかと身構えるもそこで少年が言った台詞が「芋けんぴ 髪に付いてたよ」というもの。なぜ髪に芋けんぴが…。

芋けんぴ

芋けんぴ 髪に付いてたよの元ネタ

コラ画像じゃないのかとも思えてしまうこの画像だが、コラなどではなくれっきとした実在する少女漫画である。

漫画家・杉しっぽによって描かれた読み切りの作品で、2010年の『Sho-Comi』に掲載されたもの。なんとタイトルは『芋けんぴは恋を呼ぶ』である。つまりこの芋けんぴをきっかけにして恋愛へと発展していくのだろう。少女漫画はなんでもありだ。

この作品は2013年10月に刊行された同氏の単行本『無理矢理ウェディング』にて収録されている。小学館のサイトでも「近年のネット界をざわつかせた名作(?)」「担当編集も驚愕しつつ抱腹絶倒した、新感覚少女漫画」「髪に芋けんぴついてるだけじゃありません」などとして紹介されている。

無理矢理ウエディング (少コミフラワーコミックス)

Similar Posts:

がんば〜れ田渕〜

$
0
0

「がんば〜れ田渕〜」は田渕を応援する時に用いるフレーズ。ではない。

がんば〜れ田渕〜の元ネタ

「がんば〜れ田渕〜」とはイギリス出身のロックバンド『QUEEN(クイーン)』の楽曲「Killer Queen」の歌詞の空耳である。サビの部分の「Gunpowder, Gelatine」の部分が「がんば〜れ田渕〜」に聞こえるというもの。ただそれだけである。鶴光のオールナイトやタモリ倶楽部などでも空耳として紹介された。

かつて『がんばれタブチくん』という元プロ野球選手・田淵幸一をモデルとした四コマ漫画が存在したが、それを思い浮かべながら歌うのもよい。

がんばれ!!タブチくん!! [DVD]

ちなみに「Gunpowder, Gelatine」はカタカナで書けば「ガンパウダー、ゼラチン」であり日本語なら「火薬、ゼラチン」ということになる。ゼラチンはニトログリセリンをゲル状にしたダイナマイトの原料のことだろう。

Similar Posts:

ゲハでやれ

$
0
0

「ゲハでやれ」は主にテレビゲームのハードウェアについての論争を始めようとすると使われる言葉。
「出てけ」のような意味で使われる。

ファミ通ゲーム白書2013 国内ゲーム市場編 (ビジネスファミ通)
ファミ通ゲーム白書2013 国内ゲーム市場編 (ビジネスファミ通)

ゲハでやれの意味・由来

「ゲハ」とは2chの板の一つ、ゲーム業界ハードウェア板を略したものである。

その名の通りゲーム業界やハードについての話題を扱った板なのであるが、この板では日夜論争が行われている。各種ハードについては特定のメーカーのハードを持ち上げたり貶したりなど不毛な争いが続けられている。特定のハードを持ち上げると信者呼ばわりされるが逆に貶すとライバル会社の信者だとみなされる。とにかく論争が激しく2chの中でも特に過激で口の悪い書き込みが多いということで知られている。ただし全てのスレが荒れまくっているのかというとそういうわけでもない。

ゲハ以外の場所でのそういった面倒なハードやゲーム業界に関する論争は荒れやすいので、ゲハに行ってやってくれという意味で用いられる。ゲハのような論争が行われるいわゆる「ゲハブログ」というものも存在するため、そこでやってくれという意味でもある。

Similar Posts:

チムドンドンしたい

$
0
0

「チムドンドンしたい」は『最近の少女漫画』的なスレでよく貼られる画像、その台詞。
意味がわからなくても「チムドンドンしてきた」「チムドンドンしたい」と適当に言うだけで面白い。

チムドンドン1
チムドンドン2
チムドンドン3

チムドンドンしたいの元ネタ・意味

まずこの作品についてだが、これは別冊マーガレット2012年1月号の別冊付録に収録された『BETUMA JAPAN!』に収録されたご当地漫画の一つ。小夏という作者による『チムドンドン』というまさにズバリそのままのタイトルである。別冊の別冊ってなんだよと思ってしまうが、これは本誌の作家がそれぞれの地元を舞台にした作品を掲載した356ページという付録の域を超えた付録。この「チムドンドン」は沖縄を舞台としている。

この作品は小夏の単行本『野獣彼女』にも収録されている。野獣……?
野獣彼女 (マーガレットコミックス)

チムドンドンとは

気になるのは「チムドンドン」って何?ということ。ネットでよく見る画像を見ると、この太鼓を叩く踊りのような祭りのようなものが「チムドンドン」なのかと思ってしまうが、「チムドンドン」というのは沖縄の方言で「胸がドキドキ」という意味。「チム」が「心」を意味し、チムがドンドンするということのようである。

Similar Posts:

UNISON SQUARE GARDEN

$
0
0

「UNISON SQUARE GARDEN」は日本のロックバンド。
斎藤宏介(Vo/Gt)、田淵智也(Ba/cho)、鈴木貴雄(Dr/cho)の3人で2004年に結成。2008年にトイズファクトリーからシングル『センチメンタルピリオド』メジャーデビューした。

「桜のあと(all quartets lead to the?)」初回限定盤CD+DVD

2011年5thシングルの『オリオンをなぞる』がTVアニメ『TIGER & BUNNY』のOP曲にタイアップされ、翌年公開された劇場版でも主題歌を務めることとなる。2013年4月には8thシングル『桜のあと(all quartes lead to the?)』がテレビアニメ『夜桜四重奏〜ハナノウタ〜』の主題歌に、またこの曲以外にもバンドのほぼ全曲の作詞・作曲を務めるベース田渕はキャラクターソングやOADの楽曲などを数多く手がけており、アニメや声優への楽曲提供も行っている。

「桜のあと(all quartets lead to the?)」
「桜のあと(all quartets lead to the?)」

UNISON SQUARE GARDENの由来・意味

バンド名の由来についてメンバーは「意味はない」と語っている。

バンド名を決めるよりも先にライブが気まっていたので、斉藤と田渕が苦し紛れに和英辞書で斎藤の「斉」という文字を探したところ「国歌斉唱」が出てきたのでそこから採ったとのこと。
「国歌斉唱」を英語にすると「sing the national anthem in unison」となる。「in unison」が「斉唱」を意味している。「SQUARE」と「GARDEN」については語られていないが、「square」は「四角い」「四角い広場」などという意味があり、「garden」は「庭園」といった意味である。
参考:http://www.sapporo-mn.com/m/naked/naked.php?naked_id=197_1

Similar Posts:

ことえり

$
0
0

「ことえり」はAppleのOS・Mac OSに搭載されている日本語入力プログラム。

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B

ことえり(Mac)の意味・由来

Mac OS搭載の日本語入力プログラム「ことえり」は、源氏物語の第2帖・帚木(ははきぎ)に登場する「言選り(ことえり)」という言葉に由来する。
文を書けど、おほどかに言選りをし」という一文に登場し、「言選り」は「言葉を選ぶ」を意味する。

全訳 源氏物語
全訳 源氏物語

「言選り」が登場するのは「雨夜の品定め」と呼ばれる場面で、五月雨の夜に17歳になった光源氏のところに、頭中将(とうのちゅうじょう)、左馬頭(さまのかみ)、藤式部丞(とうしきぶのじょう)が訪れ、4人の男性が女性評論をする場面が描かれている。
「文を書けど、おほどかに言選りをし」は「手紙を書いても、おっとりとした風雅な言葉を選び」という意味で、左馬頭が語る「木枯らしの女(浮気な女)」の一文である。要約すると美人で字を書くのも上手で魅力的だが、浮気っぽいところがあるのが難点であるという内容の話。

Similar Posts:

やス立

$
0
0

「やス立」はなんJの内川スレで用いられる言葉。
ソフトバンクホークスの内川選手が言ったとされる様々な発言のスレで、とりあえず「やス立」と書き込むのがお約束になっている。

SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-801

やス立の意味

「やス立」は「やっぱスレ立ってたか」の略である。

テレビやラジオなどで有名人が話題になりそうな発言をすれば2chで即座にスレが立てられるものであるが、これはつまり「ラジオ聞いててスレ立つと思ったわ〜」という意味でもある。つまりは自分もそのラジオ聞いてたよということであり、いかにも本当にそんな番組があったかのようなノリで用いる言葉。

なんJでは「チック」と呼ばれ畜生扱いされる内川選手がいろんな選手や野球関係者に対して福岡のローカルラジオで畜生発言をしたとされるスレが立てられる。発言は主に実際にあった話題を用いた創作であり、『チックタック Tuesday』や『long long ago』など毎回ラジオの番組名が異なる。発言内容もさることながら、番組名にセンスが問われる。

Similar Posts:

ワンモアセッ!

$
0
0

「ワンモアセッ!」は限界を超える時の掛け声。そんなAA。

ワンモアセッ!の元ネタ・意味

これは2007年頃に日本中で大流行したエクササイズDVD『ビリーズブートキャンプ』でビリー・ブランクスが連呼するフレーズ。

Basic Training Bootcamp [DVD] [Import]

エクササイズDVDとしては空前絶後の大ヒットとなったこのDVD内で、ことあるごとにビリー隊長が繰り返すのがこの「ワンモアセッ」である。「ワンモセット(one more set)」と言っているものであり、「もう1セット!」という意味。このエクササイズでは様々な動きを繰り返し行うが、バックで流れているBGMに併せて基本的に8カウントで1セットとしている。その1セットをもう一回繰り返せという意味でビリーが発するのである。何度も何度もこのフレーズを口にするのでビリーズブートキャンプの代名詞的な言葉ともなっている。

ダイエットのためのエクササイズなので続けていると当然身体にはキツイわけだが、そのキツイ状況で「もう一回」繰り返すことがとても重要なのである。限界だと思ったところからもうひと頑張りすることで人は成長できるのだ、というような意味で言っている、のかどうかは定かではない。
「ワンモアセッ!」と言われることで奮い立ち、限界を超えて頑張れるのか、「無理じゃボケ!」と腹が立ってしまうのかはその人次第だ。


ワンモアセッ

Similar Posts:

ほむらとマミの戦闘シーン[魔法少女まどか☆マギカ 叛逆の物語]

$
0
0

↓↓ネタバレ注意

ほむらとマミの戦闘シーン[魔法少女まどか☆マギカ 叛逆の物語]の元ネタ

『劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語』の暁美ほむらと巴マミの銃による戦闘シーンでは、マミが撃った弾丸をほむらが時間を止めることで弾丸をかわし、時間が止まった弾丸の弾道がいくつもの線となって残る様が描かれている。接近戦ではマミが銃を撃とうとする瞬間にほむらがマミの銃を払ってかわすシーンが描かれるなど、スピード感のある非常に印象的な戦闘シーンである。

RAH MGM 暁美ほむらRAH MGM 巴マミ

このほむらVSマミの戦闘シーンで描かれる近接戦闘は、SFガンアクション映画『リベリオン』に登場する「ガン=カタ」が元ネタになっていると思われる。「ガン=カタ」というのは映画オリジナルの架空の近接格闘術で、二挺拳銃を用いて近接戦闘を行う。「ガン=カタ」は「ガン(銃)」と日本武術における「カタ(型)」を融合させた言葉で、銃による近接戦闘にカンフーの様な素早い動きで弾丸をかわす描写を取り入れることにより、従来のガンアクションにはないスピード感のある銃撃戦が描かれている。
ほむらVSマミの戦闘シーンが「ガン=カタ」が元ネタであると明示されてはいないが、映画のパンフレットに掲載されている宮本幸裕監督のインタビュー内で以下のように語られている。

宮本幸裕監督:
マミが銃で撃っても、ほむらは時間を留めて弾丸をかわしてしまう。
だから、マミがほむらへどんどん接近していって、弾丸が発射されて時間が止まるまでのコンマ数秒のタイムラグを使用して、当てようとするわけです。
接近すると今度は、マミが銃を撃とうとする瞬間に、ほむらがマミの銃を払う。
つまり徐々に映画『リベリオン』の「ガンカタ(銃器近接アクション)」になっていくわけですね。

引用元
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 【パンフレット】(初回生産限定版)
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 【パンフレット】(初回生産限定版)

1分6秒あたりのスピード感のある戦闘シーンは圧巻。ほむらVSマミの近接銃撃戦を想起させる

短いが予告編にもほむらとマミの戦闘シーンが登場する

リベリオン-反逆者- [Blu-ray]
リベリオン-反逆者- [Blu-ray]

偶然なのか意図的なのかは不明だが「リベリオン(Rebellion)」は「反逆、反乱」を意味する英単語であるため、「叛逆の物語」というタイトルと共通点がある。映画の『リベリオン』から「叛逆」というタイトルのヒントを得たのかどうかは不明であるし可能性は低いと思われるが、ほむらVSマミの戦闘シーンでは「ガン=カタ」ばりの近接格闘を見ることができる。

※『リベリオン』というのは邦題で、原題は『Equilibrium』。「Equilibrium(エクリブリウム)」は「均衡、落ち着き」といった「リベリオン(Rebellion)」と真逆の意味を持つ言葉であるが、正反対の視点から映画を表現するため真逆のタイトルが付けられている。

Similar Posts:

アニメじゃない

$
0
0

「アニメじゃない」はアニメなんだけどアニメじゃないけどアニメな時に用いるフレーズ。

アニメじゃないの元ネタ

このフレーズはアニメ『機動戦士ガンダムZZ』のオープニングテーマ「アニメじゃない〜夢を忘れた古い地球人よ〜」のタイトルおよびその歌詞である。

機動戦士ガンダム ZZ Part-1 ― メモリアルボックス版 [DVD]

どこからどう見てもれっきとしたアニメであるにも関わらず、オープニングの第一声でいきなり「アニメじゃない!」といって始まるわけだから視聴者は度肝を抜かれる。しかも歌詞は「アニメじゃない!ほんとのこ〜とさ〜」「僕は絶対に、絶対に嘘なんか言ってない!」なんていうものだから、全国のガンダムファンから「アニメだろ!」とツッコミが入ったのは間違いない。こんな歌詞を書いたのは何を隠そう秋元康である。
アニメなのにアニメじゃないというインパクトのためおかしな歌詞にも思えるがちゃんと聞くとまともな歌詞である。

しかしガンダムシリーズは初代のガンダム、Zガンダムとシリアス路線で来たにも関わらずこのオープニングでスタートしたということも大きな衝撃を与えた。

Similar Posts:

くたばれブリキ野郎

$
0
0

「くたばれブリキ野郎」は相手を罵倒する言葉。

くたばれブリキ野郎の元ネタ

「くたばれブリキ野郎」はアニメ『翠星のガルガンティア』に登場する量産型マシンキャリバー・チェインバーが最期に発した言葉である。チェインバーは最終話(第13話)「翠の星の伝説」で同じマシンキャリバーでありながら自らを”神”と称して暴走したストライカーと対峙することとなり、ストライカーを道連れにして消滅する直前に「くたばれブリキ野郎」と発した。チェインバーは心を持たないマシン/システムでありながら、最期に発した人間味のあるセリフに視聴者は胸を打たれた。

ブシロードスリーブコレクションHG (ハイグレード) Vol.574 翠星のガルガンティア 『チェインバー』

元々「ブリキ野郎」という呼称はガルガンティア船団の一員であるピニオンがマシンであるチェインバーを揶揄するために付けた愛称だが、最期の最期で「くたばれブリキ野郎」というセリフを持ってくることにより、マシンであるチェインバーにも感情が芽生えたのだろうかと推察する楽しみが生まれた。

※ブリキは金属の一種である錫(スズ)をメッキ加工した鋼板で、玩具の材料としてよく使われている

くたばれブリキ野郎の意味

「くたばれブリキ野郎」というセリフだけ切り取るとただ罵倒しているだけのように感じるが、それまでに交わされた搭乗者のレドとの会話を追ってみると、チェインバーがただのマシンではないことが分かる。

チェインバー:
引き続き、ニューロプラスパワードを継続すれば、貴官の生命活動は確実に停止する。最終意思確認。レド少尉は自らの死を要望するか?

レド:
俺は・・・死に方は分かっても、生き方はわからない。
そんな俺のために、生き方を一緒に探してくれる人がいた。
もう一度、会いたかった。
もっと、声を聞きたかった。

チェインバー:
レド少尉の心理適正は、兵士の条件を満たしていない。
よって、現時点を持って貴官の軍籍を剥奪する。

レド:
おい、チェインバー!

チェインバー:
非戦闘員のコックピット搭乗は許可できない。
即刻、当機より退去せよ。

レド:
何をする!?チェインバー!!

チェインバー:
わたしはパイロット支援啓発システム。
あなたがより多くの成果を獲得することで存在意義を達成する。
この空と海のすべてがあなたに可能性をもたらすだろう。
生存せよ。探求せよ。その生命に最大の成果を期待する。

そしてチェインバーはレドをコックピットから強制退去させ、一人でストライカーに立ち向かう。

ストライカー:
支援啓発システムにパイトットを拒絶する権限はない。

チェインバー:
彼に支援は必要ない。もはや啓発の余地はない。
あとは前途を阻む障害を排除して、私の任務は完了する。

ストライカー:
機体ナンバーK6821。
貴官は対人支援回路としての第一原則すら放棄した。
貴官の暴走は明白である。直ちに初期化再起動せよ。
これは最後通告である。

チェインバー:
貴官の最後通告に返信する。
くたばれ、ブリキ野郎

同盟軍兵士として生きてきたレドは兵士以外の生き方を知らず、エイミーの好意やガルガンティアの船員の考えに戸惑っていたが、エイミーたちと接するうちにレドに人間らしい感情が生まれてきた。レドが成長したことを悟ったチェインバーは、強制的に軍籍を剥奪しレドに兵士以外の生きる道を示した。そうした流れの中でチェインバーが発した「くたばれブリキ野郎」というセリフは、単純な罵倒としての言葉ではなく、搭乗者であり長く時間を共にしたレドに対する親心ともとれるべき言葉である。
また、これまでチェインバーはレドを”貴官“と呼んでいたが、最期に”あなた“と呼んでいるのは、兵士としてではなく一人の人間として成長したレドに敬意を込め”あなた”という言葉を選んだと考えられる。
※上記は管理人個人の考察であるため、必ずしもこの考察が正しいとは限りません。

Similar Posts:

一人旅団/LLF

$
0
0

「一人旅団」および「LLF」はとある人物に付けられている名称。

一人旅団/LLFの意味・元ネタ

「一人旅団」および「LLF」はアニメ『革命機ヴァルヴレイヴ』の登場人物・エルエルフを指す名称/二つ名。

革命機ヴァルヴレイヴ 2(完全生産限定版) [Blu-ray]

まず「一人旅団」から解説すると、「一人旅団」という言葉が使われたのは第3話「エルエルフの予言」のことで、エルエルフがドルシア軍の捕虜として捉えられた際、ARUS軍人に「二年前のニューギニア紛争、君は5,000人からなる我が旅団をたった一人で釘付けにした。以来、我々は君の事を一人旅団と呼んでいてね」と言われた。
エルエルフは並外れた戦闘力を持ち、その力は一人で一個旅団に相当することから、作中の架空の国家「環大西洋合衆国(ARUS)」から「一人旅団」と恐れられている。孤高の戦士かぼっちであるかは紙一重であるが、畏敬の念を込めて「一人旅団」と呼ばれる。

※旅団は陸軍編成上の単位で、1,500~6,000名ほどの兵員で構成される部隊を指す。兵員数は旅団によって異なるため一個旅団が何人に該当するかはあいまいで、エルエルフは5,000人の旅団を一人で相手にしたことからARUSは一個旅団=5,000人規模として話している。

LLF」はニコニコ動画やTwitterで使われるエルエルフの略称。エルエルフの正しい英表記は「L-ELF」だが、「LLF」の方が短くて打ちやすい。

Similar Posts:

カツドゥーン

$
0
0

カツドゥーンとは、ホクホクの白ご飯の上に卵でとじた豚カツを乗せたあのカツ丼のことである。

すぐる食品 カツ丼の具 220g  冷凍

カツドゥーンの元ネタ

カツドゥーンはアニメ『はたらく魔王さま!』が元ネタである。第1話「魔王、笹塚に立つ」にて魔王サタンと悪魔大元帥・アルシエルは魔界から日本の東京に降り立ったが、警察に傷害事件に巻き込まれたと勘違いされ警察署に連れていかれた。警察署でカツ丼をごちそうになるが魔界にカツ丼はないため魔王はここで初めてカツ丼に出会った。
地球に初めて降り立った魔王サタンは、未知の星である地球のことを知るために警察官を催眠術にかけ、色々と情報を聞き出した。魔王サタンは腹心であるアルシエルに魔界の言葉で地球や日本、警察など聞き出した情報を解説し始めた。その際、アルシエルがテーブルの上にあったカツ丼を指して「では、このテーブルの上の物は?」と問いかけると、魔王サタンはネイティブの発音で「カツドゥーン」と言い放った。

左が魔王サタンで右がアルシエル
はたらく魔王さま! (2) (初回生産仕様:ドラマCD「悪魔と勇者と女子高生 -A happy new year-」同梱) [Blu-ray]

魔王サタン:
ここは地球という世界らしい。
そのうちの国のひとつ、ニッポンという島国だ。
その首都にあたるのが今、この地であるトーキョーであり、この建物はケーサツ署という場所のようだ。
ケーサツは社会の秩序を守る国家機構のひとつらしい。

アルシエル:
では、このテーブルの上の物は?

魔王サタン:
カツドゥーン。この国の一般的な料理だ。

アルシエル:
カツ、ドゥーン・・・
なるほど、力強い響きだ、興味深い。

カツドゥーンは8分あたりから

はたらく魔王さま! (1) (初回生産仕様:和ケ原聡司書き下ろし小説(250ページ超)同梱) [Blu-ray]

ニッポン、トーキョー、ケーサツの発音もちょっとおかしいのだが、カツ丼をカツドゥーンと発音するという印象的なシーンである。多くの視聴者がカツドゥーンという不意打ちにやられた。第1話では他にも不動産をフドゥーサンと発音したり、「ド」を「ドゥ」と発音するのが魔界のネイティブ発音らしい。
さらに最終話(第13話)「魔王と勇者、真っ当に仕事に励む」にて定食屋に入った魔王サタンとアルシエルは見事なカツドゥーンのユニゾンを披露。
すいませーん!カツドゥーン、ふたーつ!!

Similar Posts:
Viewing all 1566 articles
Browse latest View live