水を吐くフグとは
「水を吐くフグ」はTwitterなどネット上で流行しているフグ、その画像のこと。「温泉フグ」とも呼ばれている。
文字通り口から水を吐いているフグの画像であり、様々なイラストが投稿されTLを賑わしている。

水を吐くフグ(温泉フグ)の元ネタ
水を吐くフグが流行する発端となったのは、東京新聞の「親子でまなぶぅ」というコーナーのTwitterアカウントが投稿したふぐの画像。
ホテルを運営する秋田県の会社が、岩手県雫石町で温泉水を使って #トラフグ を育てています。さし身やちり鍋にして宿泊客に出し、好評です。フグの毒は海で食べる貝や海藻がもとになるとされ、温泉水育ちのフグは毒がなくて、安心といいます。https://t.co/w3Xjf1zZ1r pic.twitter.com/ialCgmwvRc
— 親子で学ぶぅ(東京新聞) (@oyakode_manaboo) 2019年3月10日
秋田のホテル運営会社が岩手県でトラフグを温泉水を使って育てているという記事が2019年3月6日に公開され、その記事が画像付きで3月10日にツイートされている。
温泉水で育てられたフグは毒がなく安心して食べられるというツイートなのだが、その話とは直接関係なく、温泉水で育てられたフグがまるでマーライオンのように口から温泉水をドバドバと吐き出しているというシュールな画像が掲載されている。
「なぜこの画像をチョイスしたのか」とツッコミを入れたくなる画像は話題となり、現時点で3万件を超えるリツイートで広く拡散している。
なぜフグが水を吐くのか
画像のフグが「水を吐くフグ」として話題になったわけだが、水を吐くのはこの画像のフグだけに限ったことではないようだ。
フグは外敵に対して体を大きくして威嚇をするため、水や空気を吸い込んで体をパンパンに膨らませる。その後、威嚇の必要がなくなれば水を一気に吐き出し体が小さくなるのだという。個体によっては自重の約4倍の水を吸い込むフグもいるのだとか。
参考:フグはどうやって「フク」らむ?
画像のフグ以外にも水を吐くフグの姿は捉えられており、大量の水を吐き出して萎んでいくフグの動画も必見だ。
イラスト化される「水を吐くフグ」
Twitterでは様々な「水を吐くフグ」のイラストが投稿されている。
中でも「いらすとや」のものは相変わらずどこで使うんだ、と話題に。
水を吐くフグのイラスト https://t.co/5ptilw9fzk
— いらすとや (@irasutoya) 2019年3月14日
「水を吐くフグ」が可愛いから描いた pic.twitter.com/ZVUWbjSPYx
— 鴨乃島@A4の世界 (@kamonosima817) 2019年3月12日
タイムラインに流れてきた「温泉フグ」のニュース見て下描きして忘れてた1枚。 口からどばっと水を吐くフグが描きたかったの。 pic.twitter.com/IQcjLBm3zH
— 茶柱 立太 (@chaba4ra) 2019年3月11日
最近流行りの水を吐くフグを描いたよ!!!!!! pic.twitter.com/JaBIBGJ9Fa
— 白虎隊壱番盾
(@MaskedRider_NAO) 2019年3月14日
水を吐くフグのイラストのドット絵 pic.twitter.com/dfRfvA0CR0
— シカクドット (@shikaku_dot) 2019年3月14日
水を吐くフグを描いた
ジョボボボボボ pic.twitter.com/LkpsPc1b6t— タイタン・ウシノフ
(@ushinof) 2019年3月14日